新着情報
3日目も無事に終了しました。 生徒からのレポートを紹介します。   このホームページを読んでいる皆さん、アロハ! 研修旅行が始まって3日目、その午前中には、ハワイ東海インターナショナルカレッジにて英語での講義を受けました。現地の先生との交流を楽しみながらハワイの歴史や文化を知る良い機会となりました。「文化とは何か。」について考えさせられるような講義となっていました。 また、次の日に待ち受けているプナホウスクールでの発表の練習も行いました。普段使うことのないような英単語の発音を現地の人に教えてもらうという最高の機会でした! 英語での会話にも慣れてきた頃なので、よりたくさんの質問をし、理解を深めて行けるように努力していきます!       今日の講義はアレクサ先生による天体についての内容で、星のライフサイクルについてや、マウナケアにある望遠鏡についてなど宇宙のことだけでなく、ハワイのマウナケアでの天体の観測についても色々学べました。英語なのですべて理解するのは難しかったけど、自分が持っている知識と照らし合わせて何とか理解することができました。説明が終わった後、質問をする人もいて、とても興味深い内容に...
 ハワイ大学を後にして、本日の夕食を買いにショッピングモールによりました。 ここで本日の夕食を購入したのですが、初めてのスーパーの大きさ、そして物価の高さにとまどいながらも、計算をしながら思い思いの買い物をしていました。そしてドミトリーに戻ってそれぞれが購入したもので夕食タイムです。 思っていたのと違ったなんて人もいたようですが、それも含め1つ新しい経験をできたのではないかと思います。      食事のあとは天文学の先生をお招きして講義をしていただきました。質疑では積極的に英語で質問するなど、意欲的な行動が見られました。講義の後には短時間ではありましたが、星空観察を行いました。     芝生に横になって星の写真を撮ったり、日本から持ってきた機材を使って星の観察をする生徒など、ハワイ島で観察できなかった思いをこの時間にぶつけていました。      
 午前中の講義の様子です。4日目のプナホウ高校での発表に向けて課題研究の内容の発表し、発音やプレゼンテーションの改善点を指摘していただきました。     また、科学英会話の授業では様々な科学用語を学習し、文化と科学の授業で理解を深めるのに役立っていました。     午前の授業を終えると、スクールバスに乗ってハワイ大学へ。カフェテリアで各自ランチを注文し、そのあとはキャンパスツアー、研究室見学を行いました。大学ならではの機器を紹介していただき、生徒からの質問にも丁寧に答えていただきました。          
 ハワイ東海大学のドミトリーでの生活がはじまりました。ドミトリーの近くにはプルメリアの花が咲いていてハワイを感じさせてくれます。 朝食は隣にあるハワイ大学ウエストオワフ校のカフェテリアで、ビュッフェ形式の朝食をとりました。     ハワイ東海大学での授業がはじまりました。授業の開始が8時と普段の学校よりも早めです。 午前中は、理数英会話、プレゼンテーション、ハワイの文化と科学の3つの講座を受講します。    
2日目も終わりました。 生徒からのレポートです。   ホテルでの朝食は、バイキング形式で、主食にパンとご飯、副菜にハム、サラミ、スクランブルエッグがありました。ハムとサラミがとても分厚く、食べごたえがありましたが、少し油っこかったです。汁物にお味噌汁がありましたが、なめこが入っていないのになめこを感じました。また、フルーツのブルーベリーが大きく、全体として美味しかったのですが、ナプキンがたっており、高いレストランに来たみたいでした。テーブルマナーを試されているようで何も知らない私は悔恨せざるを得ませんでした。   黒い砂の海岸だった。なぜ黒砂海岸の砂は黒いのかというと、ハワイの溶岩が黒いから砂も黒いということらしい。緑のキラキラした石もあってかなりときめいた。湧き水が湧いていて少し飲んだがミネラル豊富な感じの味でちょっと苦手な味だった。ハワイの人は海岸に住む時ヤシの木を植えるらしくてここにもあった。南国ぅー。ペトログリフという岩に絵を描いたものもあり本当に昔人がいたんだなぁと関心した。歴史を残すためにそのまわりには石垣があって守られていた。その石垣にタバコが刺さっていてアメリカンだなと思...
ハワイ島での研修を終え、オアフ島に戻ってきました。 ヒロ国際空港まで、クラウディア先生に見送りしていただきました。 ダニエル・K・イノウエ国際空港からは一路ハワイ東海インターナショナルカレッジへ。 オリエンテーション、夕飯を終え、現在就寝準備中です。   手をすりむく程度のケガはありましたが、 皆よい体調で2日目を終えられそうです。  
プナルウ黒砂海岸、ハワイ火山国立公園をまわり、 ハルバートシップマンパークでのピザパーティー(昼食)が終わり、 空港に向かっています。   プナルウ黒砂海岸では、黒砂の観察だけでなく、 ペトログリフについても解説していただきました。 また、ウミガメが泳いでいる姿を見ることができました。 ハワイ火山国立公園では、先週から公開された展望台から火口を見るとともに、 噴火の仕組みを模型で説明していただきました。
バスは、ひたすら南に向かって走っています。 雨もあがりました。 マウナロアに近づくにつれ、低木の群生が多く観察できるようになりました。 この付近は火山の噴火の影響を受けた、比較的新しい(500年位の)土地だそうです。
2日目の活動が始まりました。 参加者全員、元気に集合しました。   ヒロの天気は雨です。 バスでプナルウ黒砂海岸に向かっています。 バス内でクラウディア先生から、ハワイの植物についての講義を受けています。      
羽田出発後、1日目の活動についての報告です。 レポート1 羽田空港に時間に余裕をもって到着し、これからの一週間の生活に思いを馳せる前に、当日までに終わらせるべきだったスタサプの到達度テストをやりました。出国に少し戸惑いつつも問題なく通過し、遅延した飛行機でダニエル・K・イノウエ国際空港に向かいました。家族ラインに出発までの状況報告を随時してましたが、なかなか出発せず、20分ぐらい同じことを言ってました。機内食は想定よりも美味しかったです。現地時刻午前11時頃に ダニエル・K・イノウエ国際空港に着き、本来10時半にヒロ国際空港に向かうはずが、先の遅延の影響で出発がとんでもなく先送りにされ、実際着いた頃には午後5時頃でした。アカカ・フォールズ州立公園には行けず、天気の都合でマウナ・ケア州立公園での星空観察も出来なかったので、実質この日やった事は、ほぼ空港でひたすら待つ、というものでした。   レポート2 ダニエル・K・イノウエ国際空港では、予定通りの時間の便に乗れずヒロ国際空港の後の予定であったショッピングモールでの買い物やアカカ・フォールズ州立公園での自然観察がなくなり、天気の悪化からマウナ・ケア州立公...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
生徒会・部活動新着
11/19 14:30
ソフトボール部
大会報告
こんにちはソフトボール部です。 遅くなりましたが、11月8日(土)に新人戦県大会がありました。 本校は越谷北高校と対戦しました。 初回、いきなり先制点を許したもののその裏の攻撃にて2点取り逆転に成功しました。 このままの展開が続いていくと思われましたが、3回表にて守備の乱れもあり2点を失ったことで2-3と逆転されてしまいました。 その後、両チームのスコアに0が続いていく中、6回裏の攻撃にて1点を返し3-3と同点に追いつくことができました。 この勢いのまま7回のイニングに臨みましたが、守備のミスや安打により繋がれ7点を失い、3-10となりました。その後の裏の攻撃、本塁打を含む安打等で何とか2点を返すことができましたが力及ばず、5-10での敗戦となりました。 最終回までもつれこむ試合となり、その中で最終回に大量失点という試合展開にはなったものの生徒たちはみんな試合終了まであきらめることなく健闘していました。試合のなかで成長している部分も多く見られましたが、その反面足りないところもより鮮明になりました。次の大会は来年度となるため、期間が空きますが、それまでの間に基礎基本を再び徹底し、また状況判...
こんにちは、川口市立高等学校生徒会です!11月は埼玉県で「いじめ撲滅強調月間」と定められています。「いじめは絶対に許さない」という強い決意のもと、社会全体でいじめ防止に取り組んでいくことが大切です。本校での取り組みとしては、強調月間の期間、いじめ撲滅を訴えるため生徒会役員・担当教員を中心に”ピンクシャツバッジ”を身につけています。生徒の皆さんにも生徒会室でバッジを配布しています!全校一丸となっていじめを無くしていきましょう!ピンクシャツについての取り組みについてもっと知りたい方は下記URLからご参照ください。https://pink-shirt-day.com/
11/15(土)午前と午後の2回、川口市立科学館でワークショップを行いました。「とうめいな葉っぱをつくろう」というテーマで、来場者の方々と一緒に葉脈標本のしおりを作りました。学校で何度か予備実験を行い、薬品で処理する時間など自分たちで検討して本番に臨みました。参加者の分の葉を準備するのもなかなか大変でしたが、当日はしおりづくりを皆さんに楽しんでいただくことができてよかったです。
11/14(金)に1年生の団体戦(予選リーグ)が行われました。男子は川口青陵、女子は川口北高と合同チームで参加しました。 予選リーグはそれぞれ1位で通過し、決勝トーナメントに進むことができました。 予選リーグ 【男子 安部・内田、齋藤・矢代、池田】 細田学園 2対1 松伏、越谷総合 2対1 浦和北 2対1 【女子 大槻・(川口北)】 西武台 3対0 川口女子 2対1 開智未来、松伏、越西、三郷北 2対0 (文責 比企)  
本日、川口市立科学館で行われた「わくわく屋台村」という科学工作イベントでワークショップを行ってきました。本校は「とばせ!ピョンピョンくん」というタイトルで、紙コップや風船を使った、球をとばして遊ぶことのできるおもちゃを紹介し一緒に作りました。小学校入学前の小さなお子さんが多かったですが、楽しく安全に作ることができ、何より喜んでいただけてよかったです。 ↑会場での準備の様子 ↑たくさんの方に来ていただきました。ありがとうございました!
11/14 13:09
自然科学部
活動紹介
先日、野外調査に出かけました。夕方の時間帯でしたが、気温も随分下がってきていて、夏場にはたくさん見られたチョウやトンボなどはいませんでした。草刈りされている場所もありますが、冬が近づき樹木や草花の様子も大きく変化しています。少なくなってきたものの、秋の動植物を観察することができました。これから冬鳥が渡ってくる時期にもなるので、来月の調査では新たな発見にも期待したいと思います。 ↑ゴマダラチョウの幼虫。茶色のものは幼虫のまま冬を越します。 ↑斜面に何かいたのでしょうか。
11月8日(土),9日(日)に大宮公園弓道場にて県民総合スポーツ大会 兼 高校弓道新人大会が行われました。9日は天気が悪く、雨が降っている中での試合となりました。今回は、女子は4中/12射、男子は5中/12射で一次予選通過可能でした。以下、大会の結果です。   女子Aチーム:5中/12射で一次予選通過するも二次予選敗退。 女子Bチーム:0中/12射で一次予選敗退。   男子Aチーム:0中/12射で一次予選敗退。 男子Bチーム:3中/12射で一次予選敗退。   女子男子ともに悔しい結果となりました。年内の大会は今回で最後でした。12月には部内での納射会があります。年内最後の射を美しく終えられるよう、日々の部活動にも一生懸命取り組み、1つでも多く自分の課題を克服して欲しいと思います。 応援ありがとうございました。引き続きの応援、よろしくお願いします。  
11/11 11:13
男子ソフトテニス部
大会報告
こんにちは。男子ソフトテニス部です。 11/8(土)に令和7年度県民総合スポーツ大会兼高等学校ソフトテニス競技新人大会県大会 男子個人戦の部が行われました。本校からは県予選を勝ち抜いた1ペアが出場しました!以下、今大会の結果報告になります。  ◎染谷(2年)・矢作(2年) ペア <1回戦> 0-④ 山村国際 緊張によるミスが続き、残念ながら1回戦敗退となりました。悔しさが残る分、県大会という場で自分たちの実力を知る良い機会になりました。応援ありがとうございました!! 今回の経験を糧に来春に向け、より一層気を引き締めてこの冬を乗り越えたいと思います。 今後とも男子ソフトテニス部への応援・ご尽力よろしくお願いします。
こんにちは、女子サッカー部です。 11月2日より行われている第34回関東高等学校女子サッカー選手権大会で2回戦を突破し、11月8日行われた準決勝に進出しました。 11月8日(土) 準決勝 VS 神奈川県立藤沢清流高校(神奈川県第1代表) 2-1 勝利! <VS藤沢清流戦 GOAL後の喜び> 11月9日(日) 決勝戦 VS 流通経済大学付属柏高校(千葉県第2代表) 0-1 敗戦 <決勝戦 円陣> <雨の中、全員で戦いました> <試合後の挨拶:悔しい結果に終わりましたが、大会期間中たくさんの応援ありがとうございました>  県予選での悔しい敗戦をバネに、1か月でさらに大きく成長してくれた選手たち。各都県の1位こそいないものの、強豪ひしめく関東大会で第2位という立派な成績を収めることが出来ました。  応援してくださった皆様、大会関係者の方、対戦してくださったチームの皆様、多くの方のおかげで素晴らしい大会に参加することができ、試合ができたことに感謝を申し上げます。  残すところ公式戦は、リーグ戦の試合のみになりました。各カテゴリでまだ負けなしです。すべてのカテゴリで全勝で終われるよう、残り試合に向けて全力...
11/06 18:50
男子バレーボール部
日毎に寒さが増して参ります時候、皆様におかれましてはご清栄のことと存じます。 川口市立高校男子バレー部です。🏐 男子バレー部6期生の令和7年度は関東予選、IH予選と埼玉県第5位に入賞し、武蔵コーポレーション杯第78回全日本バレーボール高等学校選手権大会埼玉県予選会に出場する際は地区予選免除の 県大会シードという大変な栄誉にあずかることとなりました。 大会期間中は スポーツブル バレーボール @sportsbull_jpにも「華麗なブロックで浦和の得点を防ぐ」とのコメント付きで 浦和高校戦の上田怜(11・WS)と丸山知希(4・MB)のブロック得点の動画を掲載頂きました。  【動画は2000回以上再生されています。深謝。】   【ここまで受験勉強と並行してに部活動に取り組んできたチーム一の努力家、田中佑河のバックアタック】 また産経新聞11月4日(火)13版にも川口市立高校の出場校紹介を掲載頂きました。紙面で唯一のバボちゃん下(通称バボ下に掲載していただき。大変ありがとうございました。   指導者としましては、間違いなく大会を彩ることになったこのプレーに対し冠された「華麗な」という形容の裏に隠れた子どもたちのここまでの努力を思わないではいら...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}