新着情報
今回の留学期間も残り1か月を切りました。フィンドレーの生活に溶けこんでいる様子が伝わる報告です。   【中村君の報告】   皆さんお久しぶりです!充実したゴールデンウィークを送っていますか?残念ながらアメリカは平日です。ですが、授業では今学期終了に向けて最終プロジェクトが始まってきました。今回のレポートは野球スペシャルです!野球部の皆さん、そして好きな皆さん、ぜひ感想を聞かせてください!  1 今月の主な動き  4/5  友達の家でパーティー4/6  デトロイトへショッピング4/18~4/21  スプリングブレイク4/20~4/23  インディアナポリス、シカゴトリップ4/22  カブスvsドジャース メジャーリーグ観戦  2 学校生活   春になったということで、私の所属する野球部も毎日のように練習と試合に取り組んでいます。ということで、私が感じたシーズン中の動きや日本との違いをお伝えします! まずはシステムですが、オハイオ州全ての高校はオハイオ州高校体育協会(OHSAA)に所属していて、フィンドレー高校を含むオハイオ州北西部の高校はNorthern Lakes League (NLL )というリーグに属しています。国規模で行う全国大会はありませんが、リーグ...
本日6時間目には中高一貫生の総合的な探究の時間「Kawaguchi Cupola Project」の第3回目の授業が行われました。本プロジェクトのメイン・ファシリテーターである平林教諭より「よい問いとは?」についてお話しいただきました。探究活動はいつも自分の思うようにうまく進行するとは限りません。だからこそ苦難や困難に耐えられる「よい問い」を見出して欲しいというお話です。「よい問い」とは大きく分けて3つの要素から成り立ちます。「やりたい」「できる」「意義がある」問いです。授業後半ではワークセッションを行いながら、今後中高一貫1年次生は自らが長期間かけて取り組む「問い」を見出し、2年次生はこれまでの成果を踏まえ、1年次での「問い」をさらに深めていくのか、あるいは新たな「問い」を組み上げていくのか話し合っていました。「よい問い」の構想こそが探究の成否を握ることになります。
4月24日6限の総探の授業で、中高一貫コースの生徒に向けてお茶の水女子大学の植竹先生より「探究活動とは?」「問いを立てるとは?」についてご講演していただきました。 講演では、バラク・クシュナー教授のラーメンについての研究を例に挙げ、どのように探究活動は進めていけばよいのか、問いの立て方などについてお話していただき、これからの探究活動へのイメージがさらに具体的になったのではないかと思います。 これから生徒はそれぞれが入るゼミや自分が行う探究のテーマを決定し、本格的に探究活動を始めます。今日の講演を参考にしながら、自分のやりたい・知りたいを大切にしながら自分なりのテーマを決め、探究活動を行ってほしいと思います。
 4月26日(土)に、進路をテーマとした3年次生保護者会を開催したところ、8割近い保護者様が出席くださいました。  地元予備校から大学受験の動向について説明があり、本校進路指導主事から今春の卒業生の進路実績と、課題や反省点を説明しました。その後、政策アドバイザーより保護者の皆さんの心構えをお話ししました。  この少子化の時代は、実は大学にとって厳しい時代なのです。というのは、多くの大学が募集定員を充足することができない事態となっており、保護者会の前日にも京都の伝統ある大学が募集停止を決定したという衝撃的なニュースがあったばかりでした。  受験生にとって「売り手市場」なのですから、あわてないで、志望を下げず、3月の最後まで粘り強く受験勉強を続ければきっと良い結果が得られます。受験生の保護者にとってもつらいかもしれませんが、3月までご子息、ご息女を見守ってあげてください、ということをお伝えしました。  生徒たちは意欲をもって高い志を掲げています。保護者の皆さまも我々と一緒に最後まで受験生を応援してくださいますよう、お願いいたします。  
04/25 19:25
グローバル教育
 本日はオランダからアニタさんとアーティストの方をお招きしてワークショップと、オランダの学校から来た作品をもとにした創作活動が行われました。  リネンを使って環境問題を表現するため、川口市にある株式会社ライジング・リネンサービス様より破棄する予定のリネンを譲っていただき、本日の活動の準備がはじまりました。  まず最初はオランダ在住のアーティストによるパフォーミング・アートを体験しました。動くグループとそれをクロッキーを使って表現するグループにわかれるという、私たちが体験したことのない創作活動でした。  その後、オランダのシタデル校から届いた作品をつかってグループごとに創作活動を行いました。届けられた作品から自分たちのイメージをいれて作品を作成するという難しい作業ではありましたが、色付きの氷を使って地球温暖化を表現するグループや花をたたいて色を付けるなど、どのグループも一生懸命に取り組み、短い時間でしたがなんとか完成させることができました。          
4/25(金)、3日間の理数科オリエンテーションも最終日となりました。 今日は、1~2限がSceience English Day2でドロップ作品作り、3~4限に「科学の甲子園に挑戦」と題して過去の実技のお題であるペーパータワーのチーム制作、5~6限は東京大学生産技術研究所の堀公彦先生を講師にアクティブラーニング講座「知識構成型ジグソー方」と、チームで共同作業を行うワークショップを実施した後、最後にこの3月に卒業した2名の卒業生にオンラインでお越しいただき、卒業生講話でオリエンテーションを締めくくりました。  ・Sceience English Day 2:各チームCIRと協力しながらエッグプロテクトを作成しています  ・科学の甲子園に挑戦~ペーパータワーを何m立てられるか?  ・アクティブラーニング講座  ・卒業生講話 非常に濃密な3日間ですが、生徒たちは見事に乗り切りました。これからの活躍に期待します。
4/24(木)、理数科オリエンテーション第2日目が行われました。 今日は1限にScience English Day 1、2~4限にお茶の水女子大学植竹紀子先生による実験器具講座~中和滴定を通して、5~6限に本校坂江教諭による物理実験講座、7限は再び植竹先生による課題研究概論Ⅰ、そして8限にお茶の水女子大学嶌田智先生による講演と盛りだくさんの内容でした。  ・Sceience English  ・実験器具講座~中和滴定を通して  ・物理実験講座  ・課題研究概論Ⅰ、嶌田先生講演                 150歳くらいの毬藻 たくさんの実験・講話から、科学的に探究するとは?について知ることができたかと思います。 明日がいよいよ最終日、最後までしっかり学びましょう。  
4/23(水)、今年度の理数科オリエンテーションが始まりました。 1限目に開講行事を行い、今回は中部大学井上徳之先生を講師とする科学プレゼンテーション講座から始まりました。 プレゼンテーションのノウハウだけでなく、先端科学に触れ好奇心を刺激される6時間!でした。 8限目には、この1月に放映された「はばたけ未来の科学者たち!”スーパーサイエンス高校生”SPを視聴し、SSH校で活躍する高校生の姿から、井上先生の講座で学んだことを確認しました。 明日も一日、頑張りましょう!  
04/22 9:46
進路指導
 先日、生徒から「私の第一志望校は国立〇〇大学の〇〇学部ですが、私大の併願校はどのように考えたらいいのですか。」という質問を受けました。  国公立大学を第一志望にあげるのであれば、まずは国公立大学の第ニ志望を考えましょう。せっかく国公立をめざして6教科受験勉強をするのであれば、前期・後期の両方に出願しなければもったいないですよね。第一志望校の前期試験と、第ニ志望の後期試験という組み合わせを考えるべきです。その際、地方の国公立大学を考慮に加えると選択肢がぐんと増えます。  そして、私大を考える際には「タテ型」受験をすべきです。難易度の高い憧れの大学ばかり受験しても、うまくはいかないことが多いでしょう。「挑戦校」「相応校」「堅実校」とタテに検討することが重要です。浪人を辞さないのであれば「挑戦校」ばかりを受験することはあり得ますが、あまり勧められません。
 17日に中高一貫コースの1,2年生に向けた総探のオリエンテーションがありました。土田先生と平林先生から探究活動とはどのようなものであるか、探究するテーマを決めるための良い問いとはどのようなものかという説明がありました。 生徒は今後の活動について見通しをもち、探究活動についての理解を深めることができたと思います。これからの探究活動では、生徒一人一人がオリジナルのテーマを決め、研究テーマについての分析を行い、仲間と議論を深めながらテーマに対する自分なりの答えを見つけて欲しいと思います。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
生徒会・部活動新着
いつも男子サッカー部の活動にご理解・ご協力いただきまして誠にありがとうございます。 大変遅くなりましたが、1月に行われました新チーム初の公式戦となりました県民総合スポーツ大会兼高等学校サッカー新人大会南部支部予選の結果報告をさせていただきます。 【県民総合スポーツ大会兼高等学校サッカー新人大会南部支部予選】 <1回戦> シード <2回戦> vs大宮 6−0◯   得点者:塚田(川口市立戸塚西中)、野原(FCアビリスタ)、OG、其田(クラブドラゴンズ柏)、齋藤(ファルカオFC久喜)、矢口(さいたま市立尾間木中) <3回戦> vs秀明英光 6−0◯   得点者:阿部(三郷JrY)、浅田(川口市立西中)、野原(FCアビリスタ)、金田×2(見沼FC)、其田(クラブドラゴンズ柏) <準々決勝> vs埼玉栄 2−1◯   得点者:塚田(川口市立戸塚西中)、浅田(川口市立西中) <準決勝> vs浦和南 0延長1●   得点者:なし   ※3位 1回戦はシード、2回戦は大宮高校に6-0勝利、3回戦は秀明英光高校に6-0勝利、準々決勝は埼玉栄高校に2-1勝利、準決勝は浦和南高校に0延長1で敗れ、3位。この結果を受けて、4月から始まる関東大会予選出場権獲得となりました。 4月から始ま...
4月23日に、関東大会県予選南部地区大会が荒川総合運動公園にて行われました。この大会では、5月に実施される関東大会県予選への出場権が勝ち上がることで得られます。本校は予選リーグで浦和南高校、浦和麗明高校と対戦しました。 浦和南戦では、立ち上がりは良かったものの、野手の間に落ちる打球や相手打者の巧みな打撃により4点を先制されました。その裏の川口市立の攻撃において、エラーなども絡み、打線を繋いだことで2点返しました。しかし、2回の相手の攻撃時から、芯を捕らえた打球が外野を抜けることが増え、多くの失点を重ねることとなりました。最後まであきらめずに戦いましたが、2ー19で敗れてしまいました。 続く浦和麗明戦では、初回に本校のピッチャー陣が相手打線につかまってしまい、流れを止めることができず大量失点となりました。その後の攻撃において相手ピッチャーが立ち上がりに苦しんでいたこともあり、2点ずつ返していきました。しかし、3回に2点をさらに取られ、攻撃では得点できず、結果4-18で敗れてしまいました。この結果、関東大会県予選への出場権を得ることはできませんでした。 2試合を通して、今までと比べ課題...
こんにちは、女子サッカー部です。 新たに11名の新入部員を迎えた2025シーズン。本校は4月26日より学校総合体育大会が始まりました。 連覇を目指して1試合1試合に全力で臨んでいます。 2回戦 VS 寄居城北高校・大妻嵐山高校・日高高校・新座総合技術高校 4校合同チーム       21-0(13-0,8-0) 勝利   3回戦 VS熊谷女子高校      24-0(14-0,10-0) 勝利 2試合とも大量得点で勝利することができ、多くの選手が出場することができました。この結果によりベスト8進出を果たすことができました。いよいよ準々決勝戦。気を抜かず一戦必勝で優勝まで突き進んでいきたいと思います。 暑い中ご声援いただきましてありがとうございました。これからも応援よろしくお願い致します。
   4/29(火)学校総合大会埼玉県南部地区予選会(団体戦)が本校会場で行われました。3校のトーナメントで1校が県大会に出場できますが、1,2回戦を勝ち抜き、県大会の出場権を得ました。 1回戦 南稜高校 2-1(S1-1、D1-0) 勝利 2回戦 武南高校 2-1(S1-1、D1-0) 勝利 【出場選手 S1 小倉(2年)、S2 石井(2年)、D1 倉澤・石橋(3年)】  3年生2名がダブルスで2勝し、勝利に大きく貢献し、2年生のシングルスも相手のマッチポイントをしのぐなど粘り強い試合をすることができました。また、出場しなかった2年生や試合を見るのが初めての1年生も、応援も含め、皆よく頑張ってくれました。 この勝利により、5/17(土)に行われる関東大会県予選に出場が決まりましたので、少しでもレベルアップし県大会に臨みたいと思います。(文責 比企)  
4月26日に大宮公園弓道場で行われた学総個人第1次予選に出場しました。 女子男子ともに4名ずつ1回目を通過しました。 女子は3年舟洞、男子は2年半田・中林の計3名が2回目も通過し、見事6月の2次予選への進出を果たしました。 悔しい結果になってしまった選手も多くいましたが、今回の悔しさをばねにして練習に励んでいきたいと思いますので、応援よろしくお願いします。
川口市立高等学校吹奏楽部 第8回定期演奏会の入場申込を開始します。 川口市立高等学校吹奏楽部 第8回定期演奏会日時 2025年5月4日(日・祝) 14:00開演(13:30開場) 開演前にウェルカムコンサートを開催いたします。 会場 戸田市文化会館 大ホール (JR埼京線「戸田」駅より徒歩7分) 曲目(予定)〈吹奏楽ステージ〉♪ アッフェローチェ/高昌帥♪ シンフォニエッタ第2番「祈りの鐘」/福島弘和♪ 2025年度全日本吹奏楽コンクール課題曲より 〈ポップスステージ〉♪ パイレーツ・オブ・カリビアン  ♪ オーメンズ・オブ・ラブ♪ マツケンサンバⅡ  ♪ ダンシン・メガヒッツ  他   1回のお申し込みで3枚までとさせていただきます。 (定数となりましたら、申込受付を終了とさせていただきます) 申込終了後、システムからメールが返送されます。当日は返送された画面をご提示ください。 申込はこちらからお願いいたします! おかげさまで予定の枚数となりました。ありがとうございました。 多くの方のご来場をお待ちしております。
4月20日(日)から22日(火)までの3日間、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われた、学校総合南部地区予選会の結果をお知らせします。 例年、上尾運動公園陸上競技場で行われていますが、改修工事の関係で県大会と同じ会場での南部地区予選会となりました。   男子総合 優勝! 160点(2連覇!! 過去最高得点獲得!) 女子総合 4位   80点   個人種目優勝 男子8種目(100m、200m、5000m、400m障害、3000m障害、走幅跳、円盤投、やり投、400mリレー) 女子2種目(砲丸投、やり投) 県大会出場決定者 男子25人(のべ35種目)+400mリレー、1600mリレー 女子16人(のべ22種目)+400mリレー、1600mリレー   新入生を加えて90人近くの部員総動員で選手のサポート、応援など3日間よく戦い抜きました! 3年生を中心に2年生も活躍し、1年生も入賞を果たすなど「走・長・跳・投4ブロック」が満遍なく活躍しました。最終種目1600mリレーでも全員での応援が競技場に響き渡っていました! 県大会が5月12日(月)〜15日(木)で同会場で行われますが、県大会で6位入賞すると6月13日(金)〜16日(月)に栃木で行われる関東大会への...
久しぶりの投稿となりました。 新体操部は、今年度も関東大会・インターハイ等の上位大会を目標に春休み中に校内強化合宿を経て進化を続けています。 今回は、本校の映像研究部にご協力をいただき完成した、今年度の団体競技ルーティーンのコンセプトムービーを ご紹介させていただきます!   テーマ「Wishing for the world peace ~Rise together~」 世界平和を願い、共に立ち上がろう!!   気候変動や天変地異、貧困、戦争、自然破壊、利己主義の横行、、、世界規模で考えなければならない多くの課題。。。私たちの住む地球が、その姿のとおりまあるく平和と愛に満ちた星となれるように。。。 共に立ち上がろう、私たちも私たちの地球もより輝くために。。。 コンセプトムービーは下のURLからご覧いただけます! https://www.youtube.com/watch?v=-A_bTLRpCqE    
4月18日19日に大宮公園弓道場にて行われた関東高等学校弓道大会県予選に参加しました。結果は、男子団体が20射4中で残念ながら1次予選敗退。女子団体は20射8中で2次に進みましたが、40射16中で2次予選敗退という結果になりました。 男子女子ともに健闘しましたが、いつも通りの調子で弓を引くことができず、残念ながら予選を通過することはできませんでした。 4月26日には学総個人戦が控えています。今回の反省を生かして部員一同頑張っていきますので、これからも応援よろしくお願いします。
04/21 7:55
自然科学部
活動紹介
4/19(土)市内の生物調査を行いました。先週は模試だった生徒も参加し、皆で川や土手で活動することができました。気温がだいぶ上がってきたこともあり、先週には見られなかった動物が見られたり、行動の変化を観察したりすることができました。今回はエビを採取したので、実験室で飼育研究していきたいと思います。 ↑ヒドリガモ(日本で越冬する渡り鳥) ↑ツマキチョウ ↑ライギョもいました ↑観察できた動植物はリストにして市の環境課に報告します
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}