進路指導部からのメッセージ
受験速報会を開催しました
志望校への合格を果たした3年次生のうち26人を招いて、受験速報会を実施しました。2年次生は対面で、1年次生はオンラインで先輩の体験談を聞き、質問をしました。先輩は4回話をし、下級生は4か所の話を聞きました。
生活のリズムを整えて、ルーティーンを定着させよう。教材はあれこれ手を出すのではなく、一つを繰り返しやろう。スマホは一日30分と決めて、勉強するときは遠ざけよう。受験勉強を楽しもう。模試の判定が悪くても、最後まであきらめなかったのがよかった。私立は共通テスト利用入試で出願し、国立の個別入試対策に専念した。大学入試といっても、基礎の積み重ねだから、教科書と授業が大事。といった、アドバイスを聞くことができました。
現役生の37名が国公立大学に合格しました。今、後期の発表を待っているところです。難関私大にも、多くの生徒が合格をしています。先輩がつけてくれた道に、後輩も続いていこうと、改めて身を引き締めたことと思います。
情報に惑わされない受験生
ニューヨーク大学経営学部のスコット・ギャロウェイ教授は、ITの技術革新の功罪について、次のような指摘をしています。メディア企業は広告収入を収益としているため、読者がより多くをクリックしてつながることを求めている。それを促すのは「怒り」である。例えば「ワクチンが子供の病気を減らす。」と科学的な記事を書いてもコメントは寄せられないしシェアもされない。「ワクチン接種はやめるべきだ。」と投稿するとすぐさま反論が寄せられ、多くの議論と怒りを呼ぶ。するとメディア企業は、これを「よい記事」と判断して、この記事が人の目に触れる機会を増やしていく。と。つまり実社会では注目されない主張が多くの人に影響を与え、フェイクニュースを生み出すのです。
受験生の皆さんは、入試に関する様々な情報、例えばどの大学の倍率が上がる、下がるといったことに目が行くことと思います。しかしネット上の情報は玉石混交です。倍率は志願者が出願しなければわからないものであり、単なる憶測です。倍率が上がろうが下がろうが、それで合否が大きく変わることはありません。情報に惑わされることなく、今はじっくりと勉強を積み上げていくべき時です。
共通テストまで、あと39日。5週間以上あります。
3年生ゼロ学期が始まります
2年生が修学旅行から帰ってきました。コロナが小康状態となり無事に行ってこられました。昨年3年生が修学旅行を断念せざるを得なかったことを思うと、本当に良かったですね。
修学旅行が終わるといよいよ受験生モードに突入です。ここからは毎日、学校の授業にかかわる勉強に加えて、志望校の受験教科・科目に合わせた受験勉強をコツコツと積み上げていきます。いわゆる、”3年生ゼロ学期”の開始です。
部活動においてもますます責任が重くなってきますが、ここで頑張った経験が必ず将来の役に立ちます。高校生の時に勉学と部活動を両立させた人は、必ず周囲から頼られる人材になるのです。そのためには隙間時間に勉強をすること、長期休業中に計画的に勉強することが重要です。
まず着手することは、期末考査最終日の12月14日から、始業式前日の1月10日までの4週間、どんな受験勉強をするか計画を立てることです。これをやりぬくことが受験生デビューです。
受験勉強は自分を見つめて
今日の読売新聞「編集手帳」に、A・ハンセンの『スマホ脳』というベストセラーが紹介されています。著者は、他者の生活の情報が次々に飛び込んでくるSNSを利用しているほど人生に対する満足度が低いと述べている、と書かれていました。いわゆる「隣の芝生」に惑わされてしまうということです。
受験生は、いよいよ入試に向けてカウントダウンが始まっています。周囲の動向に惑わされず、自分のやるべき勉強をやり抜くにはどうしたらよいのでしょう。重要なのは、勉強の計画を立てることです。11月中に共通テストの過去問をやろう、12月には志望校の赤本をやろう、年末年始には論述問題対策をじっくりやろう。1月には模試の解きなおしをしよう、と自分が進もうとするロードマップを言語化、視覚化することです。目標に向かって、一日一日近づいている、という実感をもって毎日を過ごしていこう。
共通テストまであと66日。国公立大前期試験まではさらに40日あります。100日をこえる計画、ずいぶんたくさんのことができます。皆で支えあって、がんばりましょう。
総合型選抜について
10月のこの時期は、多くの大学で総合型選抜を実施しています。総合型選抜は、詳細な書類審査と時間をかけた丁寧な面接等を組み合わせることによって、入学志願者の能力・適性や学修に対する意欲、目的意識等を総合的に判定する入試方法です。国公立大学の推薦入試・総合型選抜入試では、時間と手間をかけた選考を実施しています。ところが、一部を除く私立大学では、選抜に時間と手間をかけられないのが現状です。
日本私立学校振興・共済事業団の「令和3年度私立大学・短期大学等入学志願動向」によると、私立大学のうち入学定員を100%以上充足しているのは全体の6割程度であり、4割の大学は定員割れをしています。そして、充足率の低い大学ほど推薦入試・総合型選抜入試を実施する比率が高いことが報告されています。
総合型選抜入試に出願する場合は、本来あるべき総合型選抜を実施しているのかどうかを見極める必要があります。本当に自分の第一志望校なのか、本当にしっかりと学ぶことができる大学なのか、考え抜いて出願を決めてください。