新着情報

2025年2月の記事一覧

フィンドレー高校留学報告⑤【1月】

2025(令和7)年を迎え、フィンドレーの留学期間も半分以上が過ぎました。意気込みを新たに留学生活を続ける二人の報告を読んでみましょう。

 【中村君の報告】 

1 今月の主な動き 
1/1    New Year's day
1/7    2学期開始
1/19  トレド美術館へ
1/20  Martin Luther King Day (祝日)
         Presidential Inauguration (大統領就任式)
1/21, 22  Off School 

2 学校生活
1月から2学期(3rd quarter)が始まりました!授業は一年間通して行うAll Yearクラス
1,2学期で変化するSemesterクラスがありまして、いくつかの授業が変わります!
私は本や映画を見て歴史について学ぶ ”History Through Film” と、アメリカの税金や経済、生活シミュレーションなどを行ってお金について学ぶ ”Finantial Literacy” という授業が新たに始まりました。
アメリカの学校では各先生が教室を管理しているので、先生によっては、パソコンが常備していたり、本、電卓、ポスターやサッカーグッズに囲まれながら授業したりと、それぞれ個性のある空間で、毎回気分が変わるのでとても楽しいです。 

3 ホームステイ 
隔週、週末にはファミリーと一緒に食事に行ったり、アクティビティをしたりしています。今回は1月に経験して感じたことをレポートしたいと思います。
・New Year’s Day
日本でいう元旦のことです。アメリカの年越しは案外無骨なもので、カウントダウンは盛り上がりますが、パーティなどはせず、ゆっくりと過ごす家庭が多いです。お正月という文化もないので、1月2日からは平日として普通に働く人がほとんどでした。
意外にも、大都市以外ではカウントダウンイベントなどもないので、世界中の年越しの瞬間をテレビでやっていたりします。これは時差の関係でアジアやヨーロッパよりも遅く新年を迎えるアメリカだからできる特権だと思います。 
・Toledo Museum of Art
エリー湖に面した場所に位置するトレドはフィンドレーに最も近い大きな工業都市で、湖を挟んで対岸にはニューヨーク州、ナイアガラの滝があります。近くには自動車産業で有名なデトロイトがあり、昔から自動車関係のガラスを主要産業にしてきました。
トレド美術館は古代ギリシャ・ローマ時代の作品から西洋の作品、ガラスをモチーフとした作品など幅広い美術品を取り扱うオハイオ州の中でも有名な美術館です。特に2006年に完成したガラス・パビリオン(展示棟)は日本人が設計したとのことで、中には数多くの日本人の作品や、お土産がありました。 
・日本食レストラン
フィンドレーには大学や日本企業などがある影響で、少ないですが稀に日本人に会う機会があります。その人の紹介でダウンタウンにある日本食レストランに行ってきました!
アメリカでは基本生魚を食べる機会が少ない(内陸部なので尚更)ですが、ここではマグロやサーモンといったネタから、生魚が苦手な人でも食べられるロール寿司まで、いろんな種類のお寿司と、ラーメン、牛丼、うどんやそばなど、基本的なものはなんでも食べられます!
ちなみに北米の人が想像するお寿司は全てカリフォルニアロールのようなものだったり、餃子(dumpling)を注文すると水餃子だったりと、母国のレストランなのに、とても日本とのギャップを感じました。 

4 その他 
2025年を迎え、自分も新たな気持ちで今年を過ごしていきたいと思っています。
小話ですが、新年を迎える瞬間も日本の14時間後なので、大晦日の昼間に友達からのあけましておめでとうメールがたくさんやってきて、久しぶりに時差を実感しました。
こちらは毎日雪の連続でとても寒いです!一度も関東以北に行ったことのない自分では経験したことのない寒さで、寒い日には -21℃ まで下がります。この気候では車などのエンジンが動かなくなってしまって、登下校も車社会のアメリカでは学校が休校になってしまいます。
ですが、こちらは内陸部で険しい山脈がないので、少し見渡せばとうもろこし畑と水平線しか見えません。また、水蒸気が湖からしかやってこないため、気候的に雪がつもり辛いと思います。積雪量に関しては日本も負けてないです!
健康に気をつけながら、今年も一生懸命レポートしていくのでよろしくお願いします!

 

 【菅野君の報告】 

1 今月の主な動き 
1/1
 年越しですが、日本のようにみんながみんな0時まで紅白やガキ使のようなテレビを見て過ごすなんてことはなく、見るとしてもニューヨークタイムズスクエアのカウントダウン配信を0時直前に見始める程度でした。僕は普通にゲームしてたらいつの間にか年が明けていました。
1/14 僕と同じセクションのバスケチームに所属しているメンバーみんなでコーチの家にお邪魔して、ディナーをいただきました。ご飯食べて、遊んで、話して、とても楽しかったです。
1/15 はしゃぎすぎたせいか完全に体調を崩しました。のどが痛いし頭痛と熱もあったので新型コロナやインフルエンザを疑いましたが様子を見ました。
1/16 アメリカで初めて体調不良で病院に行きました。体調がめちゃくちゃ悪いしアメリカの病院なので少し不安でしたが、とてもいい先生で検査もテキパキしてくれて安心しました。ちなみに全然コロナでもインフルでもなくただの風邪でした。
1/25 ホストファミリーと一緒にトレドというところにあるアートギャラリーと、ガラスの美術館というとこに行ってきました。日本にいたときはまったくもって興味もなかったことに触れることがこの留学の醍醐味だと思っているので、そういう意味でも最高の体験でした。
1/28 バスケの試合、アメリカの公式戦で初めて3ポイントシュートを沈めることができました。もうバスケットボールのシーズンは1か月も残っていませんが、残りを精一杯楽しみたいです。 

2 学校生活
今月は何日も休んでしまったので少し不安でしたが、以前と違い、しっかり先生とコミュニケーションがとれるようになったし、先生に話しかけることに戸惑いがなくなったので、特に成績上の問題もなく遅れを取り戻すことができました。よかったです。 

3 ホームステイ 
新しいホストファミリーとの生活にもかなりなじんできたし、今度のホストファミリーは日本文化に対する興味をかなり持っていて、前回のホストファミリーと同様に僕の興味のあることや好きなことに対して親身になって話を聞いてくださるので何気兼ねなく生活を送れています。
さらにうれしいことに、ホストファザーの趣味がビリヤードで、毎週2,3回ほどビリヤードをしに学校近くのバーみたいなところへ行って遊んでいます。そこはかなりにぎわっていて、大人がたくさんいるし、ビリヤードが好きな大人はこぞってとても会話が好きで楽しい人なので、会話が弾むから退屈しません。バスケットボールのシーズンが終わったら週にもっとたくさんの回数ホストファミリーと遊びに出かけることになると思うので、今からでもとても楽しみです。 

4 その他 
実はアメリカの学校のスポーツは成績が数値的に著しく不振の状態の場合、試合に出ることができなくなります。ほかのスポーツは正直わかりませんが、バスケットボールの場合、下から2番目のグレードをとると、1クォーター分、一番下のグレードをとると2クォーター分の時間は試合に出ることができなくなります。しかもこれは重複しないので、もしも一番下のグレードであるFを2つの科目以上でとってしまえば、1試合まるまるの出場が不可能になります。僕の友達の一人も、D2つとFひとつを取得して、一軍のメンバーにも関わらず、今シーズンはもう試合にでることができなくなってしまい嘆いていました。
アメリカの高校は成績とかあんまり気にしてないとか、悪い評価でもあまり関係ないとかそういうイメージを日本人は持ちがちですが、実際はしっかりと学校側でペナルティを定めたり、いい成績をとらせようと努力をしているのが伺えて、衝撃でした。
僕はこれからも悪い成績をとらないように努力したいです。