新着情報

2024年12月の記事一覧

フィンドレー高校留学報告③【11月】

フィンドレー高校の留学報告第3回、11月のレポートです。
二人とも、だいぶ慣れた様子が伝わってきます。

 【中村君の報告】 

1 今月の主な動き 
11/1 クロスカントリー州大会観戦、コロンバス散策
11/5 アメリカ大統領選挙
11/9-10 クリスマスマーケット
11/20 スピーチ発表会
11/23 Fall Break
11/28 Thanksgiving
11/30 アメリカ空軍博物館

2 学校生活 
 お待たせしました!お待たせしすぎたのかもしれません!
 今回は野球部について特集したいと思います。
 基本的にクラブアクティビティは季節のシーズンごとに分かれています。

  秋 (アメフト、クロスカントリー、サッカーなど)
  冬 (バスケットボール、アイスホッケー、レスリング、ボーリングなど)
  春 (ベースボール、ソフトボールなど)

 なので、スポーツが得意な選手はシーズンごとに競技を変えて、活躍の幅を広げることができます!
 野球部は春がシーズンなので、春まで試合や実践練習がありません。
 そこで、オフシーズンはトレーニングを中心に活動をします。
 現在は週3日、キャッチボールとグラウンド練習、室内でのトレーニングをしていて、さらに気温が下がり、雪が降ると、室内のみの練習に切り替わります。
 オフシーズンは誰でも参加ができますが、シーズン前には必ずトライアウトがあって、そこに合格しないとメンバーに入ることができません!
 私ももっと頑張ります!

3 ホームステイ 
 11月28日はThanksgiving Dayという収穫や前年までの祝福に感謝を捧げる祝日でした。
 日本ではあまり馴染みのない名前ですが、北米では一大イベントです。
 アメリカでは11月の第4木曜日、カナダでは10月の第2月曜日、そのほかにも大陸を離れたドイツやブラジルにもあります。
 サンクスギビングの一番の特徴と言えば、やっぱりディナーです!
 食卓にはターキー(七面鳥)をメインに様々な料理が並び、家族や友人たちと集まって、みんなで食事をします!
  
4 その他 
 最後に、今月行われたアメリカ大統領選挙についてレポートします!
 選挙日は11月5日で、選挙権は18歳以上の全ての市民が持っています。
 実は、アメリカには住民票や戸籍のような市民を管理する名簿が存在しないので、投票する人は、自分で有権者登録をする必要があります。
 投票方法には様々な種類がありまして、一般的な投票所や、ショッピングモールなどでの期日前投票、郵送投票があります。
 今回私は実際に住んでいるハンコック郡の共和党主催パーティーに参加してきました。
 街一番のホテル会場を貸し切って行われたパーティーでは老若男女、多くの人々が集まり次々と発表される各地区の当選結果に一喜一憂していました。
 正直、政党のパーティーというと堅苦しい雰囲気の中で行われるものだと想像していましたが、実際はどんな人でも受け入れて、市民が国の将来について考えることができる、とても良い機会・共有場所の提供になっていると思いました。
 日本と比較して、政治という存在がより身近なものになっていて、私もオハイオ州の候補人の方とお話しすることができる、貴重な機会をいただきました。
 政治に対する距離感や向き合い方に関して、私たちも考えさせられる良い経験だったと思います。 

 【菅野君の報告】 

1 今月の主な動き 
11/1 冬の部活のトライアウトは基本的にこの日から始まります。僕の所属している男子バスケ部は三日間トライアウトを行い、それを通過した人のみ今後の部活に参加することができます。
11/3 トライアウトを通過したのでこの日から通常練習として部活が始まりました。
11/13 初めての練習試合を行いました
11/27 日本でいうリーグ戦がこの日から始まります。僕のいるカテゴリーでは、初戦は惜敗という結果になってしまいました。
11/28 アメリカ世間ではこの日からサンクスギビングという日本でいうお盆のような機関に入ります。今週はその関係で学校がずっとありませんでした。この日から部活もありません。ですがこの日は、サンクスギビング初日に行われるフィンドレー内の大きな行事、ターキータロットというマラソン大会に参加しました。
11/29 ホストファザーの家族がほとんど全員ウィスコンシン州のミルウォーキーというところに、サンクスギビング機関で集まるということになり、そこに僕も旅行に行きました。皆さんと食事をして、夜はブロードウェイの劇場で、「Elf」という、現地ではとても有名なミュージカルショーを見に行きました。貴重な体験ができてとてもよかったです。
11/30 ホストファザーの妹さんが、僕とホストブラザーのために、現地のNBAチームの試合のチケットを、クリスマスプレゼントして用意していてくださいました。人生で初めてのNBA現地観戦は最高でした。

2 学校生活 
 今月はどこかにでかけることなどがあまりなく、部活ばかりしていました。
部活を始めたことで、たくさんの人と話す機会や、友達に囲まれながら英語をしゃべるという機会が増えました。正直まだつまってしまう場面はありますが、そのおかげで英語の上達を実感する月になりました。心なしか授業を聞き逃すこともなくなってきた気がします。

3 ホームステイ 
 三か月目にして、ホストファミリーとは詰まることなくすらすらと話せるようになりました。この留学においての一番の味方であり理解者は、日本にいる先生方や、自分の親、友達、またはこちらにいる日本語話者はもちろんのことですが、それにもまして、ホストファミリーが大切なんだということを実感しました。友達とかよりも心を許しているからこそ、一番すらすらと話すことができるし、気ままに英語を話すことができてとてもありがたい存在です。

4 その他 
 今月は部活をしっかりやり、友達がたくさん増える月になりましたが、同時にこちらでのアジア人差別の風潮というものを考えさせられる月にもなりました。日本、韓国、中国は、こちらに住む人数が比較的少数でアメリカ人にはあまりなじみがないことで、差別につながる可能性もあるとのことです。僕は積極的に友達を作れていて、そうした差別を感じることはありませんが、背景となる文化や風潮について、これからも深く考えなければいけないなと思いました。

 

1年次グローバル教育講演会

 1年次のグローバル教育講演会では冒険家の吉田智輝さんをお招きして講演会を行いました。吉田さんは7大陸すべての最高峰を海抜ゼロメートルから踏破する「Sea to Seven Summits」に挑戦されています。

 講演では、冒険家を目指したきっかけから、自然の厳しさ、踏破するまでに出会う人々と交流の魅力など、多岐にわたってスライドと動画を交えて話をしてくれました。見たことのない光景の写真の歓声があがったり、最後には時間が足りないほどの質疑が出たりと、年次全体が興味を持てる講演会でした。

 高校1年生だからこそ挑戦できることがたくさんある、というメッセージをいただき、小さな挑戦からはじめる勇気をもらうきっかけとなった講演会でした。

 

【2年次】グローバル教育ワークショップ

本校のグローバル教育は、SDGsを柱として各年次ごとにテーマを設定しています。2年次は「環境」について、2日に分けて学習しました。

1回目は11月28日(木)に、クラス毎に2か国語の調べ学習を行い、班ごとに質問を付箋に書きました。

2回目は12月12日(木)に行いました。10か国の出身の講師をお招きし、文化の交流と環境保全について講演していただきました。生徒は積極的に取り組み、楽しみながら学んでいました。