新着情報
羽田出発後、1日目の活動についての報告です。 レポート1 羽田空港に時間に余裕をもって到着し、これからの一週間の生活に思いを馳せる前に、当日までに終わらせるべきだったスタサプの到達度テストをやりました。出国に少し戸惑いつつも問題なく通過し、遅延した飛行機でダニエル・K・イノウエ国際空港に向かいました。家族ラインに出発までの状況報告を随時してましたが、なかなか出発せず、20分ぐらい同じことを言ってました。機内食は想定よりも美味しかったです。現地時刻午前11時頃に ダニエル・K・イノウエ国際空港に着き、本来10時半にヒロ国際空港に向かうはずが、先の遅延の影響で出発がとんでもなく先送りにされ、実際着いた頃には午後5時頃でした。アカカ・フォールズ州立公園には行けず、天気の都合でマウナ・ケア州立公園での星空観察も出来なかったので、実質この日やった事は、ほぼ空港でひたすら待つ、というものでした。   レポート2 ダニエル・K・イノウエ国際空港では、予定通りの時間の便に乗れずヒロ国際空港の後の予定であったショッピングモールでの買い物やアカカ・フォールズ州立公園での自然観察がなくなり、天気の悪化からマウナ・ケア州立公...
11/17 17:57
理数科
増便が出たため、全員が17:40にハワイ島に着くことができました。 到着が遅れ、アカカ滝州立公園、マウナケア州立公園に行くことはできませんでした。 また、悪天候のため、星空観察もできませんでした。 代わりに、ホテル内でクラウディア先生による明日のフィールドワークに向けた講義が行われました。         消灯前の点呼も終わりました。生徒は明日に備えてしっかり休んでいることでしょう。    
11/17 8:52
ラーニングコモンズ(...
図書委員会から『ライブラリーニュース第3号(11月号)』をお届けします。 ライブラリーニュースは図書委員会広報係のメンバーが作る図書館の本についてのニュースです。今年度は毎月テーマを決めて、メンバーがそれぞれ図書館にあるおすすめの本を持ち寄って作っています。今月のテーマは《秋に読みたい心を揺さぶる本》です。読書の秋の由来についてもコラムで書いています。興味深いですね。 ここで紹介した本は図書館を入ってすぐ右手の『図書委員おすすめ』の棚に展示してあります。手に取って、ぜひ読んでください。 ここをクリックして読んでください⇒ライブラリーニュース第3号(11月号).pdf
11/17 8:24
理数科
出発便が遅れた影響で、予定していた乗換便に乗れませんでした。 現在、ダニエル・K・イノウエ空港で待機中です。   ヒロ行きの便が人気のためか、旅行会社の方にタフネゴシエイトしていただいているのですが、 なかなか決まりません。 空港内を鳥が飛んでいますが、 こちらの方は何も気にしていないようです。
ついに研修旅行初日!羽田空港到着!行く前はドタバタしてしまったが無事着いてみると心はワクワクでいっぱい! ワクワクしすぎて明日燃え尽きてないといいなと思うこの頃である。 羽田空港の地面の色は青色で落ち着く。 厚着をしているので暑いがそれはまるでハワイに夢を抱く今の私の心のようだ。 少しだけ大人の階段を登ったような気がする。飛行機で雲に突入する瞬間を見たら寝ようと思う。 I君のレポートです。  
11/17 6:26
理数科
理数科2年次は11月16日(日)から22日(土)の日程でハワイ海外研修を行います。 ハワイ島でアカカ滝州立公園、プナルウ黒砂海岸、キラウェア火山等をまわり、 その後オアフ島でハワイ大学マノア校、プナホウスクールの訪問を行います。   多くの保護者の方、3人の本校教員が羽田空港に見送りに来てくれました。 ありがとうございました。   飛行機の遅延で20:05発予定が、21:30発に変更になりましたが、無事に出発しました。 この後、生徒レポートを交えながら、現地の様子を報告していきます。 よい旅になることを。   ここまで書いて機内から、送ろうと考えていたら、機内ではインターネットがつながりませんでした。((+_+)) ダニエル・K・イノウエ空港から送っています。
11/8(土)、東洋大学朝霞キャンパスで第15回科学の甲子園埼玉県大会が行われました。 本校からは、昨年度実技の部で1位を勝ち取った一貫2年次生6名によるAチームと、初めての出場になる理数科2年次生6名によるBチームが参加しました。今回から筆記試験は各学校にてオンライン監督により実施し、東洋大学では十分な時間をかけて実技の部を競い合うというルールに変更され、各校が準備を重ねて来ました。 結果、一貫2年次生によるAチームが、2年連続で実技の部1位を勝ち取りました。前日も、遅くまで試行錯誤を重ねてきた成果です。残念ながら総合での入賞はなりませんでしたが、立派な結果を残して次年度へ襷を繋いでくれました。
13日(木)2年次に向けて修学旅行事前説明会が行われました。 始めに年次主任からの話がありました。「時間を必ず守ること」「傍若無人な振る舞いは絶対にやめること」「修学旅行は学校生活が場所を変えて行われるだけである」という注意事項、あわせて、「楽しく充実した時間を過ごすこと」「平和や戦争に関して考え、沖縄から世界を眺めてみること」などの心がけが伝えられました。続いて保健委員会の生徒から健康観察について、生徒指導部から修学旅行中のルールについて改めて伝えられました。 しおりをよく確認しながら、忘れ物がないようにしっかり準備を行いましょう。そしてルールやマナーを守り、楽しく充実した修学旅行にしていきましょう!
 11/13(木) 6限にASTRA FOOD PLAN株式会社より加納 千裕様にお越しいただき、講演会を開催しました。  ASTRA FOOD PLAN株式会社は、スタートアップの企業です。スタートアップとは、急成長を前提とした、今までにないモノ・コトを作ろう、始めようという企業です。  講演では、過熱蒸煎機を活用した商品「ぐるりこ」についてのお話がありました。過熱蒸煎機は従来の機械よりも短時間でのフリーズドライを実現し、それによって栄養価が高く、香りのよい食品パウダーを製造することができます。初めは、従来の食品パウダーよりも香りがよすぎるということで、なかなか販売先が見つかりませんでしたが、企業への提案の仕方やアプローチの方法を変えたことで様々な場所で採用されるようになりました。  スタートアップ企業を創業する時、自分の「売りたい」という気持ちだけでは成功しません。商品を売りたい相手についてよく知り、相手が求めていること、相手にとって有益なことはなにかをよく分析し、提案をする必要があります。実際に行動し、商品の一面のみを見て売り出すのではなく、多角的な視点、考えを持ち、相手に合ったアイディアを提案する。そのために、高校生...
11月11日(火)、フィンドレー高校からの留学生、ブレクストンさんとクリスティーナさんが、奥ノ木川口市長に表敬訪問を行いました。井上教育長をはじめ、川口市教育委員会の方々も出席する中で、留学生二人は、日本語で自己紹介し、市長からの質問に、日本語も交えながら笑顔で応じていました。市長は、「川口市や川口市立高校で気に入った点は何か。」「将来は何になりたいか。」など英語で質問し、ブレクストンさんは、「体育館から校舎につながるラーニングストリートが美しい。私は、アメリカかカナダの大学で政治学を学び、留学生として東大に入りたい。外交官になるのが目標です。」と語り、クリスティーナさんは、「ガラス張りの校舎の窓から見える、富士山や東京スカイツリーがとてもきれいです。慶応大学で、国際関係や国際経済を学びたい。」と話していました。奥ノ木市長は、川口市立高校での生活を楽しんでくださいと二人にエールを送りました。今回の市長表敬は、貴重な経験になりました。関係の皆様、ありがとうございました。    
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
生徒会・部活動新着
11/15(土)午前と午後の2回、川口市立科学館でワークショップを行いました。「とうめいな葉っぱをつくろう」というテーマで、来場者の方々と一緒に葉脈標本のしおりを作りました。学校で何度か予備実験を行い、薬品で処理する時間など自分たちで検討して本番に臨みました。参加者の分の葉を準備するのもなかなか大変でしたが、当日はしおりづくりを皆さんに楽しんでいただくことができてよかったです。
11/14(金)に1年生の団体戦(予選リーグ)が行われました。男子は川口青陵、女子は川口北高と合同チームで参加しました。 予選リーグはそれぞれ1位で通過し、決勝トーナメントに進むことができました。 予選リーグ 【男子 安部・内田、齋藤・矢代、池田】 細田学園 2対1 松伏、越谷総合 2対1 浦和北 2対1 【女子 大槻・(川口北)】 西武台 3対0 川口女子 2対1 開智未来、松伏、越西、三郷北 2対0 (文責 比企)  
本日、川口市立科学館で行われた「わくわく屋台村」という科学工作イベントでワークショップを行ってきました。本校は「とばせ!ピョンピョンくん」というタイトルで、紙コップや風船を使った、球をとばして遊ぶことのできるおもちゃを紹介し一緒に作りました。小学校入学前の小さなお子さんが多かったですが、楽しく安全に作ることができ、何より喜んでいただけてよかったです。 ↑会場での準備の様子 ↑たくさんの方に来ていただきました。ありがとうございました!
11/14 13:09
自然科学部
活動紹介
先日、野外調査に出かけました。夕方の時間帯でしたが、気温も随分下がってきていて、夏場にはたくさん見られたチョウやトンボなどはいませんでした。草刈りされている場所もありますが、冬が近づき樹木や草花の様子も大きく変化しています。少なくなってきたものの、秋の動植物を観察することができました。これから冬鳥が渡ってくる時期にもなるので、来月の調査では新たな発見にも期待したいと思います。 ↑ゴマダラチョウの幼虫。茶色のものは幼虫のまま冬を越します。 ↑斜面に何かいたのでしょうか。
11月8日(土),9日(日)に大宮公園弓道場にて県民総合スポーツ大会 兼 高校弓道新人大会が行われました。9日は天気が悪く、雨が降っている中での試合となりました。今回は、女子は4中/12射、男子は5中/12射で一次予選通過可能でした。以下、大会の結果です。   女子Aチーム:5中/12射で一次予選通過するも二次予選敗退。 女子Bチーム:0中/12射で一次予選敗退。   男子Aチーム:0中/12射で一次予選敗退。 男子Bチーム:3中/12射で一次予選敗退。   女子男子ともに悔しい結果となりました。年内の大会は今回で最後でした。12月には部内での納射会があります。年内最後の射を美しく終えられるよう、日々の部活動にも一生懸命取り組み、1つでも多く自分の課題を克服して欲しいと思います。 応援ありがとうございました。引き続きの応援、よろしくお願いします。  
11/11 11:13
男子ソフトテニス部
大会報告
こんにちは。男子ソフトテニス部です。 11/8(土)に令和7年度県民総合スポーツ大会兼高等学校ソフトテニス競技新人大会県大会 男子個人戦の部が行われました。本校からは県予選を勝ち抜いた1ペアが出場しました!以下、今大会の結果報告になります。  ◎染谷(2年)・矢作(2年) ペア <1回戦> 0-④ 山村国際 緊張によるミスが続き、残念ながら1回戦敗退となりました。悔しさが残る分、県大会という場で自分たちの実力を知る良い機会になりました。応援ありがとうございました!! 今回の経験を糧に来春に向け、より一層気を引き締めてこの冬を乗り越えたいと思います。 今後とも男子ソフトテニス部への応援・ご尽力よろしくお願いします。
こんにちは、女子サッカー部です。 11月2日より行われている第34回関東高等学校女子サッカー選手権大会で2回戦を突破し、11月8日行われた準決勝に進出しました。 11月8日(土) 準決勝 VS 神奈川県立藤沢清流高校(神奈川県第1代表) 2-1 勝利! <VS藤沢清流戦 GOAL後の喜び> 11月9日(日) 決勝戦 VS 流通経済大学付属柏高校(千葉県第2代表) 0-1 敗戦 <決勝戦 円陣> <雨の中、全員で戦いました> <試合後の挨拶:悔しい結果に終わりましたが、大会期間中たくさんの応援ありがとうございました>  県予選での悔しい敗戦をバネに、1か月でさらに大きく成長してくれた選手たち。各都県の1位こそいないものの、強豪ひしめく関東大会で第2位という立派な成績を収めることが出来ました。  応援してくださった皆様、大会関係者の方、対戦してくださったチームの皆様、多くの方のおかげで素晴らしい大会に参加することができ、試合ができたことに感謝を申し上げます。  残すところ公式戦は、リーグ戦の試合のみになりました。各カテゴリでまだ負けなしです。すべてのカテゴリで全勝で終われるよう、残り試合に向けて全力...
11/06 18:50
男子バレーボール部
日毎に寒さが増して参ります時候、皆様におかれましてはご清栄のことと存じます。 川口市立高校男子バレー部です。🏐 男子バレー部6期生の令和7年度は関東予選、IH予選と埼玉県第5位に入賞し、武蔵コーポレーション杯第78回全日本バレーボール高等学校選手権大会埼玉県予選会に出場する際は地区予選免除の 県大会シードという大変な栄誉にあずかることとなりました。 大会期間中は スポーツブル バレーボール @sportsbull_jpにも「華麗なブロックで浦和の得点を防ぐ」とのコメント付きで 浦和高校戦の上田怜(11・WS)と丸山知希(4・MB)のブロック得点の動画を掲載頂きました。  【動画は2000回以上再生されています。深謝。】   【ここまで受験勉強と並行してに部活動に取り組んできたチーム一の努力家、田中佑河のバックアタック】 また産経新聞11月4日(火)13版にも川口市立高校の出場校紹介を掲載頂きました。紙面で唯一のバボちゃん下(通称バボ下に掲載していただき。大変ありがとうございました。   指導者としましては、間違いなく大会を彩ることになったこのプレーに対し冠された「華麗な」という形容の裏に隠れた子どもたちのここまでの努力を思わないではいら...
11/06 14:24
ハンドボール部
こんにちは。ハンドボール部です。 10月27~29日に行われた、新人戦南部支部大会に出場しました。 27日、この日の対戦校は大宮北高校、これまで対戦したことのなく、どのようなチームかわからない上に、相手は本大会2戦目なのに対し、川口市立高校は初戦という中での対戦でした。序盤、相手の勢いを止めることができず、シュートのほとんどが得点につながっている一方、自分たちのシュートがなかなか入らず、後半に入ってからも徐々に差を付けられ、初戦を敗退してしまいました。 28日、この日は浦和麗明高校との対戦でした。9月の練習試合では勝利できていたチームでしたが、相手も新人戦に向けてチーム力を向上させてきていて、一筋縄ではいきませんでした。この日もシュートが入らない悪い流れを断ち切れず、僅差のビハインドで前半を折り返すも、後半その差を覆すことができず、2日目も敗退してしまいました。 29日、この日の2試合に勝利すれば県大会への出場権が得られる後が無い状況で、大宮開成高校と上尾南高校との試合でした。この日の1戦目、大宮開成高校戦ではやっと前半から自分たちのペースで試合をすることができて、着実に得点を積み重ねて勝利することがで...
(男子団体)優勝   (女子団体)優勝 初のアベック優勝! 男子は2連覇!  11/1(土)に南部支部剣道新人大会が行われました。新チームになって初の公式戦ということで、序盤は固い試合がありましたが、徐々に持ってる力をしっかりだしてアベック優勝を成し遂げました! 普段から多くの方々に稽古にお越しいただきご指導いただいているおかげであり、深く感謝申し上げます。11月中旬の県個人戦、1月の県新人大会団体戦(全国選抜予選)に向けて更に頑張っていきたいと思います。保護者をはじめ関係者の皆様、応援ありがとうございました。  
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}