学校周辺道路は駐停車禁止となっています
本校生徒の送迎を含む本校周辺道路への駐停車は、交通事故にもつながりかねない危険な行為となりますし、近隣の皆様へのご迷惑にもなるため、有料駐車場のご利用をお願いいたします。
なお、本校生徒の怪我や疾病等で車での送迎が必要な場合には、担任までご連絡いただきますようお願いいたします。
川口市立高等学校長
お知らせ
新着情報
11/8(土)、東洋大学朝霞キャンパスで第15回科学の甲子園埼玉県大会が行われました。
本校からは、昨年度実技の部で1位を勝ち取った一貫2年次生6名によるAチームと、初めての出場になる理数科2年次生6名によるBチームが参加しました。今回から筆記試験は各学校にてオンライン監督により実施し、東洋大学では十分な時間をかけて実技の部を競い合うというルールに変更され、各校が準備を重ねて来ました。
結果、一貫2年次生によるAチームが、2年連続で実技の部1位を勝ち取りました。前日も、遅くまで試行錯誤を重ねてきた成果です。残念ながら総合での入賞はなりませんでしたが、立派な結果を残して次年度へ襷を繋いでくれました。
13日(木)2年次に向けて修学旅行事前説明会が行われました。
始めに年次主任からの話がありました。「時間を必ず守ること」「傍若無人な振る舞いは絶対にやめること」「修学旅行は学校生活が場所を変えて行われるだけである」という注意事項、あわせて、「楽しく充実した時間を過ごすこと」「平和や戦争に関して考え、沖縄から世界を眺めてみること」などの心がけが伝えられました。続いて保健委員会の生徒から健康観察について、生徒指導部から修学旅行中のルールについて改めて伝えられました。
しおりをよく確認しながら、忘れ物がないようにしっかり準備を行いましょう。そしてルールやマナーを守り、楽しく充実した修学旅行にしていきましょう!
11月11日(火)、フィンドレー高校からの留学生、ブレクストンさんとクリスティーナさんが、奥ノ木川口市長に表敬訪問を行いました。井上教育長をはじめ、川口市教育委員会の方々も出席する中で、留学生二人は、日本語で自己紹介し、市長からの質問に、日本語も交えながら笑顔で応じていました。市長は、「川口市や川口市立高校で気に入った点は何か。」「将来は何になりたいか。」など英語で質問し、ブレクストンさんは、「体育館から校舎につながるラーニングストリートが美しい。私は、アメリカかカナダの大学で政治学を学び、留学生として東大に入りたい。外交官になるのが目標です。」と語り、クリスティーナさんは、「ガラス張りの校舎の窓から見える、富士山や東京スカイツリーがとてもきれいです。慶応大学で、国際関係や国際経済を学びたい。」と話していました。奥ノ木市長は、川口市立高校での生活を楽しんでくださいと二人にエールを送りました。今回の市長表敬は、貴重な経験になりました。関係の皆様、ありがとうございました。
2年生も秋になると、そろそろ大学受験勉強に本格的に取りかかるようになります。今は2学期末考査までの3週間を計画的に勉強している時期ですが、期末考査が終了すると授業に沿った勉強とともに受験勉強に重心が移ってきます。このため、2学期末から学年末までを「3年生ゼロ学期」といいます。
進路指導室には赤本を借りに来る2年生生徒が増え始めています。3年生が各大学の赤本を借りていくのに対し、2年生の多くは共通テストの赤本を借りていきます。数ⅠA、数ⅡBCは2年生で学習を終えています。化学基礎、生物基礎、歴史総合も同様ですので、この時期にすませておけば先々の勉強にゆとりができます。
部活動も益々忙しくなる2年生ですが、常にその先を見据えて、計画的に勉強を進めましょう。
本日、第4回学校説明会を終えることができました。
参加していただきました、中学生ならびに保護者の皆様、誠にありがとうございました。
今回は全体説明会に加え、理数科説明会やスポーツ科学コース説明会、個別相談、部活動見学などもありました。
恒例の「生徒会ツアー」も大盛況でした。
説明会を通して、本校の様子が少しでも伝われば、幸いです。
次回は年明けの1月7日(水)に実施予定です。
例年ですと、この1月の説明会には中学1・2年生の方々も多く参加していただいております。
年内には本HPにてご案内できると思いますので、しばしお待ちください。
今後とも川口市立高等学校をよろしくお願いいたします。
明日は第4回学校説明会です。説明会にあたり、参加される皆様にいくつか連絡があります。
*************************
① 駐車場はありません。公共交通機関または自転車でご来校ください。
また、学校周辺は駐停車禁止です。送迎のための駐停車もご遠慮ください。
学校周辺の商業施設への駐車もご遠慮ください。
当日の校内誘導図を掲載します。ご来校の際の参考にしていただければと思います。
② 参加に際して、事前の申し込みが必要となります。
まだ申し込まれていない方はこちらの記事をご一読いただき、お申し込みください。
おかげさまで多くのイベントで満席となっております。キャンセル待ちなどで空席が生じた場合、申し込み可能となります。
11月7日現在、全体説明会の第2部(15:30~16:30)・スポーツ科学コース説明会には空きがあります。
③ 部活動見学について、追記です。
陸上競技部の駅伝メンバーは、網代橋を起点とした芝川のコースでも練習を行います。
→ 駅伝メンバーはSKIP橋付近からの練習に変更となりました。(11月7日夕方更新)
(駅伝メンバー以外は青木公園での練習となります)
④ 毎回...
フィンドレー高校に長期留学している2年次生(後藤さんと福田さん)から、10月報告書が届きました。アメリカのハロウィーン当日の子供たちの様子やカボチャ畑の巨大迷路についてなど、興味深い内容が報告されています。
後藤 千穂さんの報告書
1 今月の主な動き
・10/4 福田さんのホストファミリーとコロンバスにある動物園に行きました。駐車場も含め、ディズニーランドとシーを合わせたくらいの大きさで、1日中楽しめました。チーターの全力疾走やアメリカの国鳥である白頭鷲など、初めて見る動物が多かったです。この日に人生で初めてキリンに餌やりをしました。
・10/5 授業で仲良くなった子たちと夜ご飯を食べに行きました。・10/10 ホストファザーの誕生日パーティー・10/12 ホストシスターの彼氏家族とパンプキンパッチをしに行きました。Corn Mazeと呼ばれる巨大迷路に挑戦しました。パンプキンも日本のものとは比べ物にならないほど大きかったです。この日の夜は数日早いのですが従妹のバースデーパーティーをしました。
・1016~10/19 Fall Break(秋休み)・10/21...
11月7日の6,7限に冒険家の吉田智輝さんをお招きしてグローバル講演会を実施しました。
吉田さんは、大学・大学院で2度留学へ行き、卒業後は2年間海外で働くなど、海外経験が豊富な方で、現在は「SEA to SUMMIT」というプロジェクトを行っています。「SEA to SUMMIT」とは、海抜0メートルから山頂を目指すという挑戦で、現在は各大陸最高峰の7つの山に「SEA to SUMMIT」で登ることを目標とされています。
講演会では、このプロジェクトを始めたきっかけやアラスカにあるデナリに挑んだ時のお話、吉田さんが今まで出会ってきた人々についてのお話など興味深いお話をたくさんしてくださいました。講演会の冒頭で、吉田さんが「明確な答えのないことを楽しむ」、「質問・気になることがあれば話を遮っても良いのでして欲しい」と生徒に伝えていたこともあり、生徒は吉田さんの話をとても真剣に聞いており、質問もたくさんしていました。
今回の講演会のテーマは「地図のない旅に出よう」でした。これから人生という指標がない旅に出なければならない生徒に向けて、吉田さんは世界はとても広く、彼らがこれから出会うことには必ずしも明確な答えがあるわけではない、...
本校は、グローバルな視野の育成のために、各年次でワークショップを開催しています。
1年次では、11月6日(木)、冒険家の吉田 智輝 氏をお招きしてご講演をいただきました。演題は、「地図のない旅に出ようー川口から世界へー」です。吉田氏は7大陸すべての最高峰を海抜ゼロメートルから踏破する「Sea to Seven Summits」に挑戦されています。現在5大陸を制し、残り2大陸への挑戦に向かっています。
講演では、冒険家を目指したきっかけから、自然の厳しさや踏破するまでに出会う人々、特にすべてを自力で生きるアラスカの人々との交流等に触れながら、様々な視点の話題を提供していただきました。世界、旅、冒険、言語、文化、さらにはAIに至るまで多くの視点から、正解のない問いが生徒に投げかけられました。同時に、英語の重要性を強調されたことも興味深い点です。
持参された25キロのリュックサックを、何人かの生徒に背負ってもらうシーンもあり、会場は最後まで吉田氏の興味深いお話に引き付けられていました。
小さな一歩の挑戦からはじめる勇気をもらうきっかけとなった講演会でした。
11月8日(土)に行われます第4回学校説明会の申込受付を開始いたします!
多くの方のご参加をお待ちしております!
******************
1.日時 2025年11月8日(土) 13:00~16:30
2.当日のプログラム ① 全体説明会 第1部 13:00~14:00 第2部 15:30~16:30
② 理数科説明会 14:30~15:15
③ スポーツ科学コース説明会 14:30~15:00
④ 学校生活・個別相談会
※ 学校生活の様子や学校生活を送る上で気になることなどを、個別に質問・相談できます。
具体的に「○○点以上なら合格、調査書の得点が△△点以上ないと難しい」など、
入試の合否に関する具体的な質問にはお答えできませんので、予めご了承ください。
⑤ 部活動見学
以下のファイルをご覧ください。→ 第4回学校説明会時の部活動見学実施一覧.pdf
3.申込について
いずれも、事前申し込みが必要となります。
学校説明会などの申し込みにつきましては、(株)三菱総研DCS が提供する mirai-compass というシステムを活用しております。申し込みにつきましては、 事前のユーザー登録が必要となります。
なお、登録された個人情報は、目的外...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
生徒会・部活動新着
11月8日(土),9日(日)に大宮公園弓道場にて県民総合スポーツ大会 兼 高校弓道新人大会が行われました。9日は天気が悪く、雨が降っている中での試合となりました。今回は、女子は4中/12射、男子は5中/12射で一次予選通過可能でした。以下、大会の結果です。
女子Aチーム:5中/12射で一次予選通過するも二次予選敗退。
女子Bチーム:0中/12射で一次予選敗退。
男子Aチーム:0中/12射で一次予選敗退。
男子Bチーム:3中/12射で一次予選敗退。
女子男子ともに悔しい結果となりました。年内の大会は今回で最後でした。12月には部内での納射会があります。年内最後の射を美しく終えられるよう、日々の部活動にも一生懸命取り組み、1つでも多く自分の課題を克服して欲しいと思います。
応援ありがとうございました。引き続きの応援、よろしくお願いします。
こんにちは。男子ソフトテニス部です。
11/8(土)に令和7年度県民総合スポーツ大会兼高等学校ソフトテニス競技新人大会県大会 男子個人戦の部が行われました。本校からは県予選を勝ち抜いた1ペアが出場しました!以下、今大会の結果報告になります。
◎染谷(2年)・矢作(2年) ペア
<1回戦> 0-④ 山村国際
緊張によるミスが続き、残念ながら1回戦敗退となりました。悔しさが残る分、県大会という場で自分たちの実力を知る良い機会になりました。応援ありがとうございました!!
今回の経験を糧に来春に向け、より一層気を引き締めてこの冬を乗り越えたいと思います。
今後とも男子ソフトテニス部への応援・ご尽力よろしくお願いします。
こんにちは、女子サッカー部です。
11月2日より行われている第34回関東高等学校女子サッカー選手権大会で2回戦を突破し、11月8日行われた準決勝に進出しました。
11月8日(土) 準決勝 VS 神奈川県立藤沢清流高校(神奈川県第1代表) 2-1 勝利!
<VS藤沢清流戦 GOAL後の喜び>
11月9日(日) 決勝戦 VS 流通経済大学付属柏高校(千葉県第2代表) 0-1 敗戦
<決勝戦 円陣>
<雨の中、全員で戦いました>
<試合後の挨拶:悔しい結果に終わりましたが、大会期間中たくさんの応援ありがとうございました>
県予選での悔しい敗戦をバネに、1か月でさらに大きく成長してくれた選手たち。各都県の1位こそいないものの、強豪ひしめく関東大会で第2位という立派な成績を収めることが出来ました。
応援してくださった皆様、大会関係者の方、対戦してくださったチームの皆様、多くの方のおかげで素晴らしい大会に参加することができ、試合ができたことに感謝を申し上げます。
残すところ公式戦は、リーグ戦の試合のみになりました。各カテゴリでまだ負けなしです。すべてのカテゴリで全勝で終われるよう、残り試合に向けて全力...
日毎に寒さが増して参ります時候、皆様におかれましてはご清栄のことと存じます。
川口市立高校男子バレー部です。🏐
男子バレー部6期生の令和7年度は関東予選、IH予選と埼玉県第5位に入賞し、武蔵コーポレーション杯第78回全日本バレーボール高等学校選手権大会埼玉県予選会に出場する際は地区予選免除の
県大会シードという大変な栄誉にあずかることとなりました。
大会期間中は
スポーツブル バレーボール @sportsbull_jpにも「華麗なブロックで浦和の得点を防ぐ」とのコメント付きで
浦和高校戦の上田怜(11・WS)と丸山知希(4・MB)のブロック得点の動画を掲載頂きました。
【動画は2000回以上再生されています。深謝。】
【ここまで受験勉強と並行してに部活動に取り組んできたチーム一の努力家、田中佑河のバックアタック】
また産経新聞11月4日(火)13版にも川口市立高校の出場校紹介を掲載頂きました。紙面で唯一のバボちゃん下(通称バボ下に掲載していただき。大変ありがとうございました。
指導者としましては、間違いなく大会を彩ることになったこのプレーに対し冠された「華麗な」という形容の裏に隠れた子どもたちのここまでの努力を思わないではいら...
こんにちは。ハンドボール部です。
10月27~29日に行われた、新人戦南部支部大会に出場しました。
27日、この日の対戦校は大宮北高校、これまで対戦したことのなく、どのようなチームかわからない上に、相手は本大会2戦目なのに対し、川口市立高校は初戦という中での対戦でした。序盤、相手の勢いを止めることができず、シュートのほとんどが得点につながっている一方、自分たちのシュートがなかなか入らず、後半に入ってからも徐々に差を付けられ、初戦を敗退してしまいました。
28日、この日は浦和麗明高校との対戦でした。9月の練習試合では勝利できていたチームでしたが、相手も新人戦に向けてチーム力を向上させてきていて、一筋縄ではいきませんでした。この日もシュートが入らない悪い流れを断ち切れず、僅差のビハインドで前半を折り返すも、後半その差を覆すことができず、2日目も敗退してしまいました。
29日、この日の2試合に勝利すれば県大会への出場権が得られる後が無い状況で、大宮開成高校と上尾南高校との試合でした。この日の1戦目、大宮開成高校戦ではやっと前半から自分たちのペースで試合をすることができて、着実に得点を積み重ねて勝利することがで...
現在、川口市立科学館では「サイエンスまつり『ぼくらの科学展』」という企画を開催しています。さまざまな学校の科学に関する取り組みの紹介や作品の展示などを行っており、本校からも研究ポスターを出しています。今月末の30日(日)まで展示ブースがありますので、機会があればぜひご覧ください。
研究活動としては、12月の分子生物学会に向けて取り組みを進めています。前回は2研究でしたが、その後各自の研究も少しずつ進み、4研究について発表する予定です。短時間でひとつのデータがとれる内容もあれば、変化を確かめるために時間のかかる内容もあります。時折ボランティアに関する活動なども協力して行いながら、それぞれ自分の研究をまとめられるように頑張っています。
↑ボランティアで紹介する実験の準備
↑科学館にポスターを搬入、掲示してきました!
↑各自の研究。装置など自作することもあります。
↑実験の様子…?
↑数か月かけて実験することもあります。データ分析が楽しみですね。
本日、熊谷にて高校駅伝埼玉県予選会が行われました。
男子68チーム、女子49チーム(混成チーム含む)の参加校で行われ、優勝校は全国大会、6位入賞校は関東大会への出場権を争いました。
本校の結果は、
女子 6位(関東大会出場決定!)
男子 10位
という結果になりました。
女子は2年連続の関東大会出場になりました!
男子も昨年の記録を1分以上短縮しましたが、昨年と同じ順位となりました。
短距離ブロックもコース各場所で声を枯らしながら声援を送りました。
関東大会は11月22日(土)に熊谷の同じコースで行われます。
埼玉県代表として頑張っていきたいと思います。
女子1区の近藤(2年)
1区 近藤の力走
2区 奥山(1年)
3区 秋山(2年)
4区 木原(1年)
5区 小島(2年)
小島が6位でゴール!!
6位入賞おめでとう! 関東大会も頑張ろう!!
男子1区の吉田
1区 吉田(2年)の力走
2区 小島(2年)
3区 小笠原(1年)
4区 長江(2年)
5区 郷久(2年)
6区 成島(2年)
7区 佐久間(1年)
7区 佐久間が10位でゴール!
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
お知らせ
令和8年度教育実習
申込受付は終了しました。
学校案内パンフレット
お知らせ
令和8年度入学生徒の「修学旅行」及び「遠足」の企画・提案及び実施にかかるプロポーザル(企画型コンペ)について
令和8年度入学生徒を対象とした修学旅行(令和9年度実施)及び遠足(令和8年度実施)を実施するにあたり、事業者をプロポーザル方式により選定します。プロポーザルへの参加を希望する方は、以下を御確認の上、必要書類を提出してください。
【修学旅行事業(令和9年度実施予定)】
- 実施要項(修学旅行)(PDF)
- 仕様書(修学旅行)(PDF)
- 【様式1】プロポーザル参加表明書(修学旅行)(Word)
- 【様式2】実績報告書(Word)
《質問に対する回答》
質問はありませんでした
【遠足事業(令和8年度実施予定)】
- 実施要項(遠足)(PDF)
- 仕様書(遠足)(PDF)
- 【様式1】プロポーザル参加表明書(遠足)(Word)
- 【様式2】実績報告書(Word)
《質問に対する回答》
質問はありませんでした
学校閉庁日のお知らせ
以下の日程は学校閉庁日となっており、電話等の外部対応は受け付けておりませんのでご了承ください。
令和7年度
6月9日(月)開校記念日
8月10日(日)~16日(土)
11月14日(金)県民の日
保健室より
事務室より
{{counterChar}}