新着情報
11月8日(土)に行われます第4回学校説明会の申込受付を開始いたします! 多くの方のご参加をお待ちしております! ******************  1.日時  2025年11月8日(土) 13:00~16:30 2.当日のプログラム ① 全体説明会   第1部 13:00~14:00   第2部 15:30~16:30  ② 理数科説明会   14:30~15:15  ③ スポーツ科学コース説明会   14:30~15:00  ④ 学校生活・個別相談会    ※ 学校生活の様子や学校生活を送る上で気になることなどを、個別に質問・相談できます。    具体的に「○○点以上なら合格、調査書の得点が△△点以上ないと難しい」など、    入試の合否に関する具体的な質問にはお答えできませんので、予めご了承ください。     ⑤ 部活動見学   以下のファイルをご覧ください。→ 第4回学校説明会時の部活動見学実施一覧.pdf   3.申込について いずれも、事前申し込みが必要となります。 学校説明会などの申し込みにつきましては、(株)三菱総研DCS が提供する mirai-compass というシステムを活用しております。申し込みにつきましては、 事前のユーザー登録が必要となります。 なお、登録された個人情報は、目的外...
 10/30(木)1年次(普通科・スポ科)の総合的な探究の時間に、日本政策金融公庫の方によるビジネスアイデアに関する出張授業がありました。  ビジネスとは社会課題の解決を図るものであり、そのアイデアは既存の要素の組み合わせによってできることを学びました。さらに、アイデアだけでなく需要がなければビジネスは成り立たないことや、世の中の不便や不満をヒントにすると解決の方法であるビジネスアイデアが浮かびやすいことを教えていただきました。ワークシートを使ったり、近くの人と話したりしながら実際にビジネスアイデアを考える取り組みもあり、生徒たちは楽しく学んでいました。  すぐに内容が思い浮かばなくても、自分なりにしっかり考えることが大切です。今後も探究に関わる活動に前向きに取り組み続けてほしいと思います。
11月の保健だよりを発行しました。  寒さが本格的になってきました。この季節は、気づかないうちに体が冷えて疲れやすくなったり、風邪をひきやすくなったりします。また、感染症のウイルスも活発に動き出す時期です。手洗い・マスク・バランスのよい食事を心掛け、自分の体をしっかり守りましょう。 11月号.pdf
 10/31(金)、理数科1年次生が本校と提携しているお茶の水女子大学を訪問しました。 ・毎年恒例、校門前での集合写真 今回は、二週間前の生物実験講座でお世話になった千葉先生による探究活動とは、そして千葉先生の研究についての講義から始まりました。チャールズ・サンダース・パースの提唱した「アブダクション」の話を導入に、今後本格的に課題研究に取り組むにあたって大切なことを、熱く生徒たちと対話しながら教えてくださいました。 その後、千葉研究室の学生の皆さんに大学構内を案内していただき、研究室の施設や図書館、生協を周り大学生活の実際を見ることができました。最後に、キャンパスツアーをしてくださった4名の千葉研究室の学生の皆さんと、大学生活や高校時代の話についての質疑応答を行い、今年のお茶大訪問を終えました。 今回も、大変貴重な時間を過ごすことができました。千葉先生、植竹先生、千葉研究室の皆様、ありがとうございました。
2年次のCIRが中心となって進める ALGL:Active Learning for Global Leaders では、2回目のパフォーマンステストを行っています。最終目標であるクラス内ディベートのために、今回のテストは、反論 Rebuttal の力を試します。生徒が引いたカードに書かれたテーマ(電気自動車、野球、ラザニアなど)について、CIR が意見 Opinion、理由 Reason、例 Example を言い、それを聞いてメモ Active Listening し、反論 Rebuttal する活動です。生徒は、英語をフルに使う活動を要求されるので、緊張しながらも一生懸命取り組んでいます。    
 10月23日(木)本校1・2年次のスポ科・普通科の「総合的な探究の時間」において、合同中間発表会が行われました。1年次は夏休みに行ったボランティア活動等について、2年次は自分たちのグループが決めたテーマおよびその研究について発表しました。それぞれの教室で1・2年次の生徒が一緒になり、互いの発表を聞きながら、積極的に質問や講評を行っていました。  1年次の生徒たちは緊張しながらも自分の取り組みについてスライドを使って頑張って説明していました。  2年次の生徒たちは昨年度1年間の学習を活かして、より工夫された発表を行っていました。それぞれに気づきがあったようで、これからの活動の参考になる充実した時間となりました。
23日(木)に本校1・2年次の中高一貫コースの生徒による、各個人で研究テーマを設定し研究活動を行う課題研究の中間発表会が行われました。これまでの附属中学校での「総合的な学習の時間」を土台として、高校では1・2年次生が同じ講座で学ぶ協同ゼミによって課題研究を実施しています。今回は、オリジナルデータを収集したものを考察し、まとめた内容を画面投影しながら発表が行われました。高校生だけでなく、保護者や附属中学生にも参観してもらい、質問に対して一貫生が一生懸命応えている姿が見られました。発表を通して、振り返りを行いながらさらに設定したテーマに対して探究していくことになります。 本日ご来校していただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。今後も総合的な探究活動にご協力のほどよろしくお願いいたします。
図書委員会から『ライブラリーニュース第2号』をお届けします。 ライブラリーニュースは図書委員会広報係のメンバーが作る図書館の本についてのニュースです。今年度は毎月テーマを決めて、メンバーがそれぞれ図書館にあるおすすめの本を持ち寄って作っています。今月のテーマは《文学賞受賞作品》です。いろいろな文学賞にどんな本が選ばれているか、興味深いですね。 ここで紹介した本は図書館を入ってすぐ右手の『図書委員おすすめ』の棚に展示してあります。手に取って、ぜひ借りて読んでください。 ここをクリックして読んでください⇒ライブラリーニュース第2号(10月号)①.png                   ライブラリーニュース第2号(10月号)②.png
『図書館からのお知らせ』3号(9・10月号)を全校生徒に配付しました。 新着資料を中心とした、図書館からのお知らせです。7月~9月までの新着資料の紹介に加えて、図書館のミニギャラリーやテーマ展示についての紹介もしています。特に今回は進路関係の新着本が多くあります。ぜひ、図書館に足を運んでみてください。 *「お知らせ」には間に合わなかった新しい本もたくさんあるので、読みたい本があれば図書館司書に聞いてください。 ここをクリックして読んでください →図書館からのお知らせ3号(9・10月号).pdf  
1年次の「英語コミュニケーションⅠ」では、各クラスで発表(presentation) するPerformance Testが行われています。"Advertise this"(これを売り込もう)の授業で考えた「理想の製品」について、ペアを組んで、製品名、機能、形状、素材、特長などを、パワーポイントのスライドを使って、英語で説明します。例えば、Flying Chair(空飛ぶ椅子)、Flavor chopsticks(味変箸)、Sleeping English(睡眠英語学習枕)等々、ユニークな発表がありました。今まで常に確認してきた発表時のマナー、①原稿の持ち方 paper position ②視線 eye contact ③表情 expression ④声 voice ⑤身振り gestures ⑥抑揚 intonation を意識しながら、一生懸命発表する姿が印象的です。聞く側も真剣に英語に集中していました。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
生徒会・部活動新着
11/04 16:43
自然科学部
活動紹介
現在、川口市立科学館では「サイエンスまつり『ぼくらの科学展』」という企画を開催しています。さまざまな学校の科学に関する取り組みの紹介や作品の展示などを行っており、本校からも研究ポスターを出しています。今月末の30日(日)まで展示ブースがありますので、機会があればぜひご覧ください。 研究活動としては、12月の分子生物学会に向けて取り組みを進めています。前回は2研究でしたが、その後各自の研究も少しずつ進み、4研究について発表する予定です。短時間でひとつのデータがとれる内容もあれば、変化を確かめるために時間のかかる内容もあります。時折ボランティアに関する活動なども協力して行いながら、それぞれ自分の研究をまとめられるように頑張っています。 ↑ボランティアで紹介する実験の準備 ↑科学館にポスターを搬入、掲示してきました! ↑各自の研究。装置など自作することもあります。 ↑実験の様子…? ↑数か月かけて実験することもあります。データ分析が楽しみですね。  
本日、熊谷にて高校駅伝埼玉県予選会が行われました。 男子68チーム、女子49チーム(混成チーム含む)の参加校で行われ、優勝校は全国大会へ、6位入賞校は関東大会への出場権を争いました。 本校の結果は、 女子  6位(関東大会出場決定!) 男子 10位 という結果になりました。 女子は2年連続の関東大会出場になりました! 男子も昨年の記録を1分以上短縮しましたが、昨年と同じ順位となりました。 短距離ブロックもコース各場所で声を枯らしながら声援を送りました。 関東大会は11月22日(土)に熊谷の同じコースで行われます。 埼玉県代表として頑張っていきたいと思います。 女子1区の近藤(2年) 1区 近藤の力走 2区 奥山(1年) 3区 秋山(2年)   4区 木原(1年)   5区 小島(2年) 小島が6位でゴール!! 6位入賞おめでとう! 関東大会も頑張ろう!! 男子1区の吉田 1区 吉田(2年)の力走 2区 小島(2年) 3区 小笠原(1年) 4区 長江(2年) 5区 郷久(2年) 6区 成島(2年) 7区 佐久間(1年) 7区 佐久間が10位でゴール!  
11/04 12:30
ソフトボール部
活動紹介
こんにちは、ソフトボール部です。 11月2日(日)に浦和西高校、春日部共栄高校と練習試合を行いました。 本校の部員数が少ないこともあり、2校から助っ人をお借りしながら試合を行いました。 1試合目の相手は浦和西高校でした。 両校の投手の制球がなかなか定まらず、四球が連続する場面が多く見られました。 また本校は記録に残るミスもあれば、残らないようなミスも多くあり、失点がさらに嵩み、敗戦となりました。 2試合目の相手は春日部共栄高校でした。 この試合でもミスが多くありました。1試合目よりも投手の制球がまとまっていたため打ち取る場面も多く見られましたが、失点が最終的には嵩むこととなりました。 打撃においては本校の選手は相手投手を打ち崩すことがあまりできませんでした。 数多くの課題があり、今週末に控える大会までにどこまで改善できるか不透明ではありますが、あきらめずギリギリまで何をどのように取り組まなければならないのか考えながら練習に励んでいきます。 また2校との大きな違いは試合中に掛ける声でした。大きさのみならず、声掛けの内容も学ぶところが多くありました。試合でいきなり出すことは難しいかもしれません...
こんにちは、女子サッカー部です。 11月2日から行われた第34回関東高校女子サッカー選手権大会の結果をご報告いたします。 関東高校女子サッカー選手権大会は、各都県選手権予選の2位、3位(東京は3位、4位)のチームが出場して16チームによるトーナメント戦で行われます。本校は3位決定戦で南稜高校に勝利したことで、埼玉県第2代表として関東高校女子サッカー選手権大会に出場することとなりました。他都県も全国大会出場を惜しくも逃したチームが出場する非常にレベルの高い大会となっています。 11月2日(日) 1回戦 VS 東大和高校(東京都第1代表)  2-0 勝利 11月3日(月) 2回戦 VS 幕張総合高校(千葉県第1代表) 2-0 勝利   この結果、11月8日に行われる準決勝戦に進出が決まりました。準決勝の相手は、神奈川県第一代表の藤沢清流高校です。決勝戦進出、優勝を目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします。 ※ 関東大会準決勝進出となりましたことで、11月8日(土)に行われる学校説明会の部活動見学に関しましては実施できない運びとなりました。女子サッカー部にご興味をお持ちの方で、見学希望や部活動に関しての相談、確認事項等ござい...
令和7年10月31日(金)から 11月2日(日)の日程で相模湖で行われていた「関東高校選抜ローイング大会」で、2日(日)午前中の準決勝に出場全5クルーが勝ち上がり、他県の強豪ライバル校たちと決勝進出を賭けて競いました。その結果、男子舵手付きクオドルプルと女子舵手付きクオドルプルの2クルーは決勝へ進出し、関東各県の強豪と全国選抜出場への各種目3枚の切符を奪い合いました。いずれのクルーも善戦しましたが、僅差で4位となり、全国選抜大会への出場権を獲得することはできませんでした。厳しい冬を乗り越え来年のインターハイ県予選(6月)を目標に準備を進めることになります。  準決勝・決勝に進出した5クルーの結果は次の通りです。 ・男子舵手付きクオドルプル A   (結城・鈴木・生田・菊池・明平)   決勝4位  ・男子シングルスカル A  (小暮)              準決勝5位 ・女子舵手付きクオドルプル  (藤野・大西・大村・福原・片岡)   決勝4位  ・女子ダブルスカル  (亀谷・伊藤)           準決勝4位 ・女子シングルスカルA  (髙橋)              準決勝4位 なお、全てクルーの大会結果は...
こんにちは、ソフトボール部です。   11月に行われる新人戦県大会の抽選会が10月22日(水)に行われました。 本校は越谷北高校と11月8日(土)に対戦します。 対戦相手が決まりましたので、ここからより気を引き締めて練習に励んでいきます。 応援、よろしくお願いします。 R7新人戦組み合わせ(女子).pdf
10/21 17:00
女子バドミントン部
10月4日、桶川サンアリーナ、春日部庄和体育館、毎日興業アリーナ久喜にて、埼玉県ジュニアバドミントン年齢別シングルス大会(女子の部)が行われました。
10/20 18:53
自然科学部
活動紹介
18日(土)10月の野外調査に出かけました。気温が下がってきたため、比較的活動しやすかったです。生えている植物の様子は先月とだいぶ異なっていて、今まで観察できなかったものも多くみられました。今回は昆虫だけでなく、魚類の捕獲も目的にしていましたが、数匹捕まえるのも一苦労でした。帰りがけには釣りをしている方から魚をいただき、現在学校で飼育・観察しています。ありがとうございました。 ↑数か所で魚の捕獲をしました。 ↑ナラタケモドキ ↑斜面は要注意… ↑シラカシ ↑カンナのなかま。園芸種だと思われます。 ↑熟したカラスウリの実を発見 ↑数種類の魚やエビを持ち帰ってきました。中には見た目の紛らわしいものも…  
10月17日(金)〜19日(日)三重県で行われたU18/U16陸上競技大会並びに 10月18日(土)〜19日(日)山梨県で行われた関東選抜新人陸上競技大会の結果報告です。   【U18/U16陸上競技大会】出場者全員入賞!! U18女子やり投 4位 長井花音(3年)43m46 U18男子3000m 6位 吉田惺和(2年)8分22秒70(自己新記録) U18男子800m      8位 小島汀稀(2年)1分56秒07(予選1分53秒25 自己新記録) U16女子100m      6位 石川清麗(1年)12秒14(−0.1) やり投 長井の投げ 表彰台で敬礼! 吉田の力走!! 吉田の表彰 小島の決勝での激走!! 小島の表彰はサニブラウン選手より賞状をもらいました!!! 石川の走り(一番上、2レーン) 石川の笑顔での表彰 朝早くから遅くまでよく頑張りましたね!   【関東新人陸上競技大会】2名入賞! 男子1500m 8位 郷久翔汰(2年)4分01秒69(予選3分59秒77) 女子砲丸投 7位 柳葉優奈(1年)11m41cm(自己新記録) 男子800m 郷久翔汰 1分56秒60 予選3組3着(予選敗退) 女子3000m 近藤花音 10分00秒26 全体...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}