新着情報
生徒からのレポートが届きました! **************** 修学旅行1日目が無事に終了しました。1日目は多くの学びを得られた1日となりました。特にひめゆり資料館、平和祈念資料館では証言文や当時の写真などの展示物を通して戦争の悲惨さを肌で感じることができ、平和の尊さを深く心に刻むことができました。戦後80年の今、私たちは戦争を体験した人から直接話を聞ける最後の世代になりつつあるとも言われています。私たちにはこの想いを未来へと永遠に伝え続けていく役割があるのです。戦争がない、平和な世界を実現するために私たち一人ひとりができることを考えさせられました。 その後、首里城守礼門で記念撮影をし、ホテルに到着!美味しい夕食をいただきました。明日のクラス別活動に向けて今夜はしっかり休みたいと思います。 (2年次普通科 Tさんからのレポートでした)   明日から普通科とスポーツ科学コースに分かれての行動となります。 それぞれ実りある修学旅行になることを願っています!
11/25 17:15
学校概要
25日(火)から沖縄への修学旅行が始まりました。             朝早くから羽田空港に集合し沖縄に向けて出発しました。  沖縄についた後、ひめゆりの塔や平和記念公園に行きガイドさんの話を真剣に聴いていました。戦争の悲惨さや平和の大切さについて改めて学ぶことができました。                              
本日より、普通科は3泊4日の修学旅行へ、そしてスポーツ科学コースは4泊5日のマリン実習へ、それぞれ行っています。 本年度も広報係の生徒に現地レポートを作成してもらっています。   *************************** 貨物の積み込みが遅れた影響で飛行機の離陸にも遅れが出ましたが、12時40分ごろ無事に那覇空港に着陸しました。これからバスに乗り、平和学習に向かいます。 (2年次普通科Tさんからのレポートでした)
生徒からの活動レポート最終回です。    ホテルを出て、バスでダニエル・K・イノウエ空港に予定より少し遅れて到着しました。みんな慣れた様子でチェックインを済ませて、それぞれ搭乗まで自由に過ごしました。空港で買ったドーナツが美味しかったです。みんな疲れていたので帰りの飛行機はかなり揺れたけれどよく寝られていました。9時間くらいの長いフライトだったので少し疲れました。時差ボケも少ししているのでゆっくり休もうと思います。     ハワイでの研修が全て終わりました。この1週間はかなり濃い日々で、1日がとても長く感じました。移動が多く、荷物をその都度まとめながらだったので大変でした。今日はホテルから出て飛行機に9時間乗って帰るだけです。この時間結構苦痛ですね。個人的に一番辛かったのは1日目?くらいに乗り継ぎ前の空港で昼ご飯を買ったときです。メインや副菜などからそれぞれ具を選び、よく分からん丼を完成させる形式で、全く英語が通じずに意味不明な丼が爆誕しました。店員さんに笑われました。味はまあ食べられるくらいです。店で買い物するときは英語が伝わらずに泣きたくなることが多々ありましたが、最後までやり遂げられたので...
4日目、5日目の活動についての生徒レポートを掲載します。   プナホウスクールでの現地学生との交流を終え、 私たちはHTICに戻り、ハワイの火山に関する専門的な講義を受けました。この講義は、 ハワイの火山のスケールの大きさや、 その特異な地学的歴史を深く知る貴重な機会となりました。講義を通して特に印象的だったのは、 ハワイの火山が地中のプレートの移動と共に、 現在のハワイ諸島を形作ってきたという壮大な事実です。 2日目に実際にハワイ島の山々に登った際、 この理論の概要は教わっていましたが、 今回の講義でその仕組みを論理的に深く理解することができました 。プレートが移動し、 ホットスポットというマグマの供給源の上を通過することで、 新しい島が次々と生まれていく。 このダイナミックな地球の営みが、 ハワイ諸島を数珠つなぎのように連ならせていることを改めて実感 しました。また、ハワイの溶岩には「アア溶岩」と「パホイホイ溶岩」 という二つの主要な種類があることを学びました。 それぞれの溶岩が持つ粘性や流動性の違い、 そして固まった際の表面の様子についての解説は、 2日目に私たちが実際に観察したゴツゴツとした溶岩と滑ら...
飛行機は遅れることもなく無事に到着しました。 新たな課題も校長先生からいただき明日からの生活に活かしていってほしいです。  
ホノルルを出発しました。 羽田空港17:31到着予定です。 帰りの便は、Starlink でインターネットにつながっています。 順番が前後していますが、ハワイ島の活動とHTICでの活動についての、生徒レポートを掲載します。   ハードなスケジュールで眠気の多い1日目2日目でしたが、ハワイの壮大な自然には圧倒され美しさを感じることができました。また、ドミトリーでの授業は楽しむことを目的としたものが多く、英語が苦手な自分でも無理なく参加することができました。    K君からのレポートでした。
研修活動はすべて終了し、明日は帰国の飛行機に乗ります。 生徒レポートをお送りします。   まず、こちらのミスで掲載が遅れてしまった、プナルウ黒砂海岸のレポートです。   今日は、まだ疲れの溜まった目覚めだった。この日、まず早速向かったのは、プナルウ黒砂海岸だった。目覚めた後の移動中には、日の明るみにより、昨日はまだ覚束無かった町並みがはっきりと見えた。やはり、この火山島では、人と自然との距離が近く感じられた。黒砂海岸に着いたとき、まず目に入ったのは、地面に落ちていたヤシの実だった。振ってみると水気のある音がして、つい割ってみたくなった。そんなことを感じていると、次に目に入ったのは、人気の少ない、広い空の下におかれた黒い砂浜だった。やはり、実際に見てみるとより好奇心を惹かれた。私はこれまで、砂浜というものが苦手で、嫌いだった。何故ならベタベタくっ付いて来て鬱陶しいからだ。しかし、黒砂の上に足を踏み入れたとき、私の抱いていた覚悟はあっさりと不要になった。その黒砂と呼ばれるものは、意外とさらさらしていて、鬱陶しく引っ付いて来ないのだ。私は安堵と共に、この自然を気に入った。この特性について気になり...
11/21(金)、SS理数探究Ⅰの時間でメダカの透明骨格標本づくりを行いました。SS理数探究Ⅲを履修している理数科3年次生5名も来てもらい、1年次生に作業のアドヴァイス等をしてもらいました。今後、1年次生の課題研究テーマ決定に向けて3年次生には大活躍してもらう予定です。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
生徒会・部活動新着
11/24 11:48
剣道部
①第70回埼玉県剣道大会高校の部 11/18    各校2名出場の県大会個人戦が行われました。男子で関が第5位、女子で小島が第5位と男女入賞しました。   ②阿川杯争奪高校剣道大会 11/23    大正大学主催の大会に女子団体が出場しました。本大会は今年度関東大会に出場したチームが出場できる大会です。その中で予選リーグを2位で突破し、準決勝では敗れましたが第3位入賞となりました。  大正大学剣道部をはじめ大会関係者の皆様ありがとうございました。  
11/9(日)、市民体育祭(団体3人制)に男子が35歳未満の部に3チーム、女子が40歳未満の部に2チーム出場しました。男子はBチームがベスト8、女子はAチームが2位、Bチームが3位でした。  またこの大会には本校剣道部のOB・OGチーム(登洋会)が男子6チーム・女子3チーム出場しました。剣道は一生涯できる競技であり、本校剣道部の卒業生は大学や社会人になっても多くが続け、試合や昇段審査を目指す等、目的は様々ですが稽古に励んでいます。また現役生徒との稽古など色々な形で応援していただいています。今回は女子40歳未満で登洋会Cチームが優勝、男子35歳以上55歳未満で3位に入賞しました。これからも卒業生・現役生徒お互いに良い刺激をもらい合いながら、成長していければと思います。
11/23 15:46
女子ソフトテニス部
大会報告
11月23日に青木町公園テニスコートにて佐藤杯が行われました。本校からは4ペアが出場し、中嶋未來(1年)・高木優衣(1年)ペアが3位入賞しました。 まだまだ技術が足りていなかったり戦術の考え方が未熟であったりで、社会人の選手に勝つことができませんでした。 入賞したペアを含め、よい経験となりました。 今日の学びを活かし、練習していきます。 応援ありがとうございました。
11月22日(土)熊谷スポーツ文化公園陸上競技場を発着とした「関東高等学校駅伝競走大会」が行われました。 前日(21日)の開会式に始まり、本日の本番もしっかり襷を繋ぐことができました。北関東4県24チーム中、15位という結果になりました。11月4日の県大会での6位入賞、関東出場決定からの18日間、全力で練習に取り組み頑張ってきました。1・2年生だけのチームなので来年の関東でのリベンジを誓いました。 応援ありがとうございました! 開会式での様子 1区の近藤花音(2年) 2区の奥山ゆに(1年) 3区の木原來南(1年) 4区の秋山真穂(2年) 5区の小島歩佳(2年) 襷をしっかりみんなでつなぎました
11月21日(金)、久喜総合文化会館で行われた第49回埼玉県アンサンブルコンテスト地区大会に、本校を代表してフルート5重奏と打楽器6重奏が出場し、いずれも銀賞を受賞しました。 出演順が1番と2番ということで、朝1番の本番となりましたが、これまでの練習の成果を発揮することができました。残念ながら県大会出場はかないませんでしたが、この経験を次のステージにつなげてほしいと思います。 応援していただいた皆様、ありがとうございました!  
会期:11月19日(水)~23日(日)10:00~17:00(最終日は14:00まで) 会場:埼玉県立近代美術館地下1階  本校の美術部員の作品(平面油絵作品7点、立体作品3点、ポスター1点)を出品しています。入場無料です。高校生の力作が展示されています。ぜひご覧ください。
11/19 14:30
ソフトボール部
大会報告
こんにちはソフトボール部です。 遅くなりましたが、11月8日(土)に新人戦県大会がありました。 本校は越谷北高校と対戦しました。 初回、いきなり先制点を許したもののその裏の攻撃にて2点取り逆転に成功しました。 このままの展開が続いていくと思われましたが、3回表にて守備の乱れもあり2点を失ったことで2-3と逆転されてしまいました。 その後、両チームのスコアに0が続いていく中、6回裏の攻撃にて1点を返し3-3と同点に追いつくことができました。 この勢いのまま7回のイニングに臨みましたが、守備のミスや安打により繋がれ7点を失い、3-10となりました。その後の裏の攻撃、本塁打を含む安打等で何とか2点を返すことができましたが力及ばず、5-10での敗戦となりました。 最終回までもつれこむ試合となり、その中で最終回に大量失点という試合展開にはなったものの生徒たちはみんな試合終了まであきらめることなく健闘していました。試合のなかで成長している部分も多く見られましたが、その反面足りないところもより鮮明になりました。次の大会は来年度となるため、期間が空きますが、それまでの間に基礎基本を再び徹底し、また状況判...
こんにちは、川口市立高等学校生徒会です!11月は埼玉県で「いじめ撲滅強調月間」と定められています。「いじめは絶対に許さない」という強い決意のもと、社会全体でいじめ防止に取り組んでいくことが大切です。本校での取り組みとしては、強調月間の期間、いじめ撲滅を訴えるため生徒会役員・担当教員を中心に”ピンクシャツバッジ”を身につけています。生徒の皆さんにも生徒会室でバッジを配布しています!全校一丸となっていじめを無くしていきましょう!ピンクシャツについての取り組みについてもっと知りたい方は下記URLからご参照ください。https://pink-shirt-day.com/
11/15(土)午前と午後の2回、川口市立科学館でワークショップを行いました。「とうめいな葉っぱをつくろう」というテーマで、来場者の方々と一緒に葉脈標本のしおりを作りました。学校で何度か予備実験を行い、薬品で処理する時間など自分たちで検討して本番に臨みました。参加者の分の葉を準備するのもなかなか大変でしたが、当日はしおりづくりを皆さんに楽しんでいただくことができてよかったです。
11/14(金)県大会の1年生団体戦が行われ、男子は川口青陵高、女子は川口北高と合同チームで参加しました。予選リーグは男女ともに1位で通過し、決勝トーナメントに進むことができました。11/16(日)、1位の決勝トーナメントでは、男子は1回戦で惜敗、女子は4位という結果でした。生徒の頑張りで勝ち上がることができ、また合同チームで喜びを共有する良い経験ができました。 【男子 安部・内田、齋藤・矢代、池田】 〇予選リーグ 3勝 細田学園 2対1、松伏高・越谷総合高 2対1、浦和北高 2対1 〇1位トーナメント 1回戦敗退 1回戦 叡明高 1対2  【女子 大槻・(川口北)】 〇予選リーグ 3勝 西武台高 3対0、川越女子高 2対1、開智未来・松伏高・越西・三郷北 2対0 〇1位トーナメント 4位 2回戦 淑徳与野・武南 2対1、準決勝 叡明高 1対2、3位決定戦 星野高 1対2  (文責 比企)  
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}