新着
本校のグローバル教育は、SDGs(Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)を柱として、各年次にテーマを設定しており、1年次のテーマは「教育」となっています。 3月22日、東京大学大学院在学の李貞善(イ・ジョンソン)さんを講師にお迎えしての講演会を実施し、その後クラスに戻って考察、発表活動を行いました。 講演は、次世代に向けた多文化共生・多様性のために今の「私」にできることは何かを考え、そこから自分自身の進路、未来像を具体的に描いてみることをテーマに、日本と韓国の世界遺産に触れながら、SDGsの実現、韓国の教育事例にと話題が広がっていきました。講演の後、HRでグループ討議を実施し意見交換、代表者の発表を行いました。各教室を回った李さんに生徒が質問をする姿も見られ、皆それぞれが学びを深めた様子でした。 Think, Share, Act (考え共感し行動すること)、身近な多様性を認めること、日本を知ること、英語を学ぶこと等、改めてその重要性に気づかされたことは多い実りある時間となりました。
今週、1年次「英語コミュニケーションⅠ」および2年次「コミュニケーション英語Ⅱ」では、どちらもCIRによるパフォーマンステストを行っています。1年次は、英検の2級、準2級、3級のレベルに応じて、面接試験に準じた質問と応答の試験です。CIRが発する質問に対し、英文で答える、意見を述べる、例を挙げる、理由を述べる、の活動が求められます。2年次は、反論rebuttalの試験です。CIRがカードに書かれた英文の意見を読み、それを聴いて反論しその理由を述べる活動です。動物園zooについての賛成反対の意見が述べられます。スラスラとよどみなく答える生徒、緊張で沈黙が続く生徒と様々ですが、皆真剣に取り組んでいます。
【1年次】
【2年次】
2年次のCIRが担当する「コミュニケーション英語Ⅱ」では、2回目のパフォーマンステストを実施しています。ディベートdebateを目標としているこの授業では、自分の意見を述べる、他の意見を聞く、質問する、反論するなど様々な英語の表現能力を培わなければなりません。今回は、今まで授業で練習を積み重ねてきた活動をもとにして、英語を聞き取って再現できる力を測るために、以下のようにテストを実施しています。
1 生徒はCIRの持つ5枚のカードから1枚を選ぶ。2 CIRはそのカードに書かれた意見Opinion、理由1Reason、実例1Example、理由2Reason、実例2Example、のOREREを読み上げる。3 生徒は、聞きながらキーワードkey wordsをメモし、CIRの言ったことを文の形にして繰り返す。4 制限時間は1人2分。
聞き取る力、再現する力、Active Listening の力が試されています。
1年次の英語では、教室の皆の前で発表 presentation するテストが行われています。各自がペアを組み、自分たちが考える「理想の製品」について、製品名、機能、形状、素材、特長などを、イラスト、パワーポイントスライド、本物に見立てた品などを見せながら英語で説明しています。今まで常に確認してきた発表時のマナー、①原稿の持ち方 paper position ②視線 eye contact ③表情 expression ④声 voice ⑤身振り gestures ⑥抑揚 intonation を意識しながら、一生懸命発表する姿が印象的です。聞く側も真剣で、教室内は英語に集中する密度の濃い空間になっていました。
最終日の本日は、スケジュールをやや調整し、作成したビデオの編集を終了してから英語演習に取り組みました。教室によって進度が違いましたが、ゲームを楽しみながら英語学習をしました。Boggleは、ランダムに示された英語の文字からできるだけ英単語を書き出すゲームです。Board Gameは、各コマに書いてある英語の指示に従い双六のように進みます。Build a Townは、町の地図に思い思いの建物等を配置し、その町の様子を英語で説明するものです。Scenario Pictionaryは、描いた絵から英語を当てるゲームです。大きなクロスワードもやりました。皆それぞれが楽しんだ様子です。そしていよいよ閉講式です。各班で作った英語のビデオを鑑賞しました。特に2年生のビデオは凝った編集のスリラー仕立てで、見ごたえのある作品に仕上がりました。その後、CIRから修了証が渡され、全員での記念撮影をして今年のEnglish Campも無事成功裡に終了しました。映像をご覧ください。
今年度も、English Camp が始まりました。コロナ禍の影響等もあり、少人数での開催ですが、参加者は皆元気に開講式会場の小ホールに集合しました。Head CIRのCalvinを中心にCIR紹介と説明を受けた後、会場を変えずに1時間目はicebreakingの活動を行いました。班に分かれ、風船を割って中に入っている紙の指示に従ってCIRと触れ合うというものです。歌を歌ったり英語でクラス担任の先生を説明したりしました。2時間目からは各教室に入り、生徒6名にCIRが2名という考えられないほど贅沢な環境の中で、英語講習が始まりました。午前は英語の綴りと発音の基礎を学ぶPhonics,1minute speechの活動を行いました。午後は、コンピュータを使いながら読む活動をするRead Theory、そして最後の5時間目に、ビデオ作成の企画と準備を行いました。
あっという間の2泊3日で本日は最終日です。
研修最後のレッスンはCooking Sconesということで、ちょっとリラックスできるレッスンでした。英語で材料の確認をしてから調理部屋へ移動。調理そのものに慣れていない生徒もインストラクターの指示にしたがって、上手にスコーンを作っていました。各家庭によいお土産ができました。
Closing ceremonyでは、British Hillsの講師の方から非常に意欲の高い、力のある生徒たちだとお褒めの言葉をいただきました。
ベッドサイドにお礼の英文のメッセージを残している生徒がいたり、周辺の施設を休憩時間を使ってすべて制覇する生徒がいたりと意欲的にこの研修に臨んでいる姿がとても印象に残りました。
この研修を糧に新たなことに挑戦していってほしい、そしてそれを期待できる参加生徒たちでした。
朝からいいお天気に恵まれ、early birdsは様々な花が植えられたイングリッシュガーデンを楽しみながら、朝のすがすがしい空気を吸って周辺の散策を楽しんでいました。
今日は4つのレッスンがあり、まさに英語漬けの一日した。海外に行くときの英語やイギリス観光についてなど、実践的な英語と文化の両面を学びました。英語を話すことにもだいぶ慣れてきたようで、先生からの質問にも即答できる場面もありました。課題の英語のActivityにも積極的に参加して完成させ、記念品をもらった生徒も出てきています。
今日の授業の後はハリーポッターでお馴染みのバタービールを楽しむ生徒が多くみられました。標高が高いため星空もきれいで、英語だけではなくそれぞれの興味沿った思い思いの時間の過ごしています。
本校のグローバル教育は、SDGs(Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)を柱として、各年次にテーマを設定し、生徒の調べ学習、理解、協議、発表の活動を行っています。3年次のテーマは「平等」で、世界各国の若者たちから寄せられた自国の現状や意見の記事をグループで読み、問題を理解し、解決に向けての意見を出し合い、発表するというものです。各クラスとも、事前に内容を確認しているHR委員が進行を担当し、グループ単位での活動を進めていました。「平等」というテーマは、国、地域、性別、民族、宗教、等々様々な場面での不平等や差別について認識し、理解し、それを解消していく意識を高めることにつながります。
1年次理数科3組の「総合的な探求の時間」では、Science English(科学英語)の講座を実施しています。エネルギーについての学習として、卵を割らずに定位置に落下させる研究、実験、計測を行うものです。SSH指定校となった今年度は、CIRの全面協力のもと、より一層力を入れて英語での取組を行いました。5月27日の第1回では、potential energy(位置エネルギー)、kinetic energy(運動エネルギー)、velocity(速度)などについて、Head CIR の Calvin が英語で講義し、6月10日の第2回では、卵落としの装置を班ごとに作りました。各班に提供された材料はすべて同じ物、同じ数量で、SSH指定の今後5年間変わりません。風船、割り箸、ストローなど、CIRの助言を受けながら、それぞれが独創性を競って作成しました。18日の第3回は、落下実験、測定を行いました。どの班の装置も精度が高く、3階、4階、5階と上がることができました。卵が割れたのは1班だけという素晴らしい結果でした。最終回の27日、各班がCIRの助言を受けながら、装置の良かった点、残念だった点、今度付けてみたい装置等を英語で話し合い、クラスで発表し合いました。最後に、校長先生か...
2年次の Performance Test が始まりました。これまで練習してきた OREO について発表する活動です。OREO とは、ひとつのテーマについて賛成か反対かの意見(Opinion)、その理由(Reason)、根拠となる実例(Example)、そしてまとめの意見(Opinion)を述べるというもので、それぞれの頭文字を取って、OREOと呼ばれています。自分の意見を論理的に述べる基本として、大変貴重な活動です。CIRが持つ何枚かのカードから1枚を抜き取り、そのカードに書かれた英文の内容について、Opinion、Reason、Example、Opinion を話します。生徒は、緊張しながらも、一生懸命に英語表現を組み立て、自分の意見を発表しています。
中間考査が終了し、1年次のCIR授業の中間評価として、読み reading の試験が行われています。「英語コミュニケーションⅠ」Lesson1、2から抽出した文章 passage のカードを1枚引いて、CIRの前で声を出して読む試験です。評価は以下の基準で行われます。初めてのパフォーマンステスト performance test でやや緊張しながらも、生徒は皆一生懸命に取り組んでいます。
評価基準
点
意味の区切り
発音
イントネーション
声の大きさ
2
正しいポーズと区切りで読めている
間違いがない
ー
聞き取りやすい大きさの声である
1
いくつか正しくないポーズや区切りがある
いくつか間違いがある
正しいイントネーション
聞き取りにくい部分がある
0
まったくできていない
たくさん間違いがある
棒読み
声が小さくて聞こえない
理数科1年オリエンテーション最終日の午前は、科学のトピックを英語で説明する活動でした。中学校で扱った理科学習の中からテーマを一つ選び、それを英語で調べてポスターにし、発表するというものです。本校のHead CIRであるCalvinが、科学学習における英語の重要性を説き、今回の進行役を務めました。他の8名のCIRも、授業の空き時間を利用して参加し、英語の添削やパーフォーマンスの助言を行いました。生徒は皆懸命に英語を使って調べ、話し合い、ポスターを仕上げ、発表の練習を行いました。CIRの熱心で適切な助言もあり、どの班もすばらしい発表ができました。質疑応答も、笑いが起きながら活発に行われました。各班の発表テーマは以下のとおりです。
〇1班 - Acid & Alkali 酸とアルカリ 〇2班 - Science & Technology 科学と技術
〇3班 - Planets 惑星 〇4班 - Gas & Sollution 気体と水溶液
〇5班 - Cells 細胞 〇6班 - Photosynthesis 光合成
〇7班 - Light & Sound 光と音 〇8班 - Neutralizing 中和
今年度新規事業として始まるBritish Hills 国内研修の説明会を以下の日程で実施します。
日時:4月20日(水)16:00~
場所:本校2階 小ホール
参加方法:4月8日(金)に配布されました参加申込書に記入の上、ご提出ください。
今回は保護者の方向けに、説明会の内容をまとめたオンライン視聴も受け付けております。
オンライン視聴をご希望の方は配布資料にありますQRコードから必ずお申込みいただきますようよろしくお願いします。
申し込み締め切りは4月14日(木)となっております。
3月22日(火)、1年次対象のグローバル教育ワークショップが開催されました。3年間のメインテーマであるSDGを軸にしての1年次のテーマは、教育です。1限目は、本校家庭科の関美奈子教諭による講演会でした。JICAの海外協力隊員として、サモアとグアテマラの地での活動を通して、教育・食育の重要性を映像とともに力強く訴えました。2限目は教室で調べ学習を中心にしたグループ活動でした。ホームルーム委員の進行のもと、各グループ内でテーマを選び、各自が配布されたギガパソコンを活用しました。調べる分野は2つに分かれ、カテゴリー1は「起業した高校生」、カテゴリー2は「高校生のできるボランティア」です。「調べ、共有し、考え、発表する」という活動を、グループでそしてクラスで行いました。調べ学習の詳細はこちらのHP用リンク集.pdfへ。
10月から3回実施してきた2年次のグローバル教育ワークショップの最終回は、12月22日(水)、日本在住の外国人の方々をお招きしての開催となりました。パラグアイ、中国、アルゼンチンン、ロシア、エストニア、フィリピン、カンボジア、マレーシア、コロンビア、インドネシア、ペルー、11か国出身の皆さんが民族衣装に身を包み、2年次の各教室に分かれて、丁寧で熱心なプレゼンテーションをしていただきました。自国の地理、民族、文化、生活、教育制度などの説明に加え、メインテーマであるSDGsの課題を取り上げ、貧困、自然破壊、地球温暖化、水とトイレ、エネルギー等、様々な問題を提起してくださいました。生徒は、講師の皆さんの熱いメッセージを受け止め、新たな知識と問題意識を持つことができました。
本校2年7組の 伊藤 龍斗 (いとう たつと)君が、10月6日(水)にソニックシティで開催された県の英作文コンテストにおいて、奨励賞を獲得しました。本校では、2年前に 儘田 樹 君が受賞して以来の快挙です。このコンテストは、県下各校からの参加者が、各学年に分かれ、与えられた日本語を英語にする「指定英作文」と、テーマだけが与えられる「自由英作文」との得点を合わせた総合点を競い合う歴史あるコンテストです。今年の自由英作文テーマは、新型コロナウイルスによる身の回りや社会の変化と、それから学んだことを述べるというものでした。 伊藤君は、明確な進路目標を持ち、その実現のために、英語はもちろんのこと、あらゆる教科に努力を惜しまず、充実した日々を送っています。
11月12日(金)の放課後、本校の生徒10名が、台湾・台中市にある台中第一高級中等学校(台中一中:日本の高校にあたります)とオンラインで交流会を行いました。共通言語である英語を使っての交流です。台中一中側の自己紹介の後、本校生は、3グループに分かれて、自己紹介を兼ねた発表を行いました。本校CIRのこれまでの熱心な指導と助言の成果を発揮して、それぞれのグループが、日本、埼玉県、川口市立高校について、英語で詳しく説明することができました。それに続いて、メインテーマであるプラスチックごみの処理やリサイクルについて、台湾側と日本側それぞれのグループが発表を行いました。台中一中は、台湾のプラスチック汚染の現状、プラスチック汚染への政策、プラスチック削減対策、についいて述べ、本校は、日本のプラスチック問題の現状、プラスチック使い捨ての削減、札幌の液化プラントについての3つの観点からの発表を行いました。内容は相当高度なもので、時に専門用語に悩まされたりもしましたが、本校CIRの丁寧な指導に後押しされながら発表することができました。発表の後は、グループごとの交流会となり、アニメやゲームのこと、双方の文化...
令和4年度フィンドレー高校長期留学事業および川口市高校生海外派遣事業について、中止が決定されました。
ご理解の程、よろしくお願いいたします。
令和4年度フィンドレー高校長期留学事業および川口市高校生海外派遣事業の中止について.pdf
今年度の本校のグローバル教育は、SDGsを柱にした学習を計画し、1年次:「教育」、2年次:「環境」、3年次:「平等」をテーマとして設定しました。1学期末に3年次がHR委員を中心に充実した実践を行いましたが(詳しくはこちら)、今回の10月14日は、2年次での学習の第1回となります。各クラスともHR委員が進行役となって、(1)世界中の青年が環境に関して述べている資料(一人一人が違う資料)を読み、(2)4人ずつのグループを組んでそれぞれの資料を共有し、(3)グループの代表が、クラスの前で共有した情報を発表という手順です。発表の内容は、①意見を述べている青年の名前と出身国、②その人の環境に関する問題・課題事例、③それを解決する提案、④以上に対しての自分の意見・感想、です。
English Summer Camp もいよいよ最終日となりました。1年次生の午前のプログラムは、Build a Town で始まりました。地図に様々な建物や施設を置き、自分たちの町を作り上げ、それを英語で発表しました。次は、Boggle で、不規則に並んだアルファベット文字を組み合わせて、単語を見つけ出すゲームです。班別の競争で、生徒は盛り上がりました。2年次生の Apples to Apples は、英語の形容詞が書いてある緑リンゴカードにぴったりな名詞が書いてある赤リンゴカードを選んで勝負するというゲームです。英単語のセンスと説明力が要求される活動です。その後は、各自がコンピュータゲームに挑戦しました。午後は、Video Project を完成させ、校長先生を囲んで記念写真を撮影しました。その後、小ホールに集合し、作成したビデオ作品を視聴しました。最後に、担当のCIRから修了証を受け取り、解散しました。
※作成したビデオ作品のいくつかと参加者の感想を近日中に公開します。
English Summer Camp 3日目の始まりは、1年次は Jeopardy というクイズゲームを行いました。アメリカの人気番組の形を借りた英語活動です。スクリーンのパネルから好きな話題と賞金の枠を選び、そこに用意された質問に英語で答えるものです。難しいながらも、生徒はみな真剣に答えを考え、クイズに集中しました。その後は、SDGsをテーマにした学習として、17の達成目標から一つを選び、それを選んだ理由と解決策について英語で発表する活動を行いました。2年次は、Funky Phonics の後にWhat's New With You? のワークシートを使って、質問と応答の練習を重ねました。午後は、Reading と Video Project で各自が撮影や編集にと集中しました。
夏休みも終盤の8月23日(月)から、CIRによるEnglish Summer Campが始まりました。2学期始業式前日の26日(木)までの4日間、1年次生41名と2年次生8名が、7つの教室に分かれて英語漬けの日程をこなします。午前9時半には、検温を済ませた参加者が小ホールに集合して開講式、その後、各教室に移動して活動が始まりました。はじめのメニューのChatterboxで簡単な会話をする口慣らしをし、Phonicsでは、英語の文字と発音の関係を基礎から確認しました。午後のReadingは、実力に応じた教材をオンラインで読む活動でした。今回のキャンプでは、皆が英語でニュースを放送するニュースキャスターになるvideo projectを設定し、1日目に企画、2日目に撮影、3日目に編集、4日目に発表という手順になっています。まだ全体的には静かな参加者ですが、日程が進むにつれ、英語がますます飛び交うようになっていくと期待されます。
今年度の本校のグローバル教育は、SDGsを柱にした学習を計画しています。1年次は「教育」、2年次は「環境」、3年次は「平等」をテーマとして設定し、それぞれ独自の形での学習を進めていきます。最初に取り組むのは、3年次です。HR委員を中心とした生徒代表がファシリテーター(進行役)となって、クラス全体の流れをリードします。事前研修として、7月12日(月)に全体の流れを確認しました。クラス内でグループに分かれ、メンバー一人一人が各国の実情を語る資料を読んでグループ内で発表します。そして更に深く調べてみる国をグループで選び、調べた結果をクラスで発表します。全く初めての試みにもかかわらず、「できそうだ!」「英語でやりますか?」「パワーポイントのスライドを作りたい!」等の指導教員の期待をはるかに超える頼もしい言葉が飛び交いました。
7月19日(月)、生徒ファシリテーターが、本日の学習の目的を説明し、グループ別活動の進行について指示を行いました。どのクラスも、生徒の状況や反応を把握しながらのスムーズな進行で、90分間で、発表、まとめまでの手順をきっちりとやり遂げることができました。担任からのお褒めの...
1年次理数科3組では、「総合的な探求の時間」の中で「Science English(科学英語)」の講座を実施しています。エネルギーについての学習として、卵を割らずに定位置に落下させる研究、実験、計測を行うものです。昨年と同様、すべての場面で英語を使い、今年度はさらに様々な改善が加えられました。6月4日の第1回では、potential energy(位置エネルギー)、kinetic energy(運動エネルギー)、velocity(速度)などについて、本校Head CIRのCalvinから英語の講義を受けた後、11日の第2回では、卵落としの装置を班ごとに作りました。各班に提供された材料はすべて同じもので、CIRの助言を受けながら、それぞれ独自のアイディアで装置を作成しました。
18日の第3回、いよいよ落下実験が行われました。今年は段ボール箱の使用をやめ、装置の精度を高めた結果、パラシュート系の仕掛けなど、さらなる改善が多く見られました。微風が時々ありながらも好天に恵まれ、これまでの講義の知識を生かし、どの班も科学の心を十分に発揮し、本校2階にある中庭(ラーニングストリート)で落下実験を行いました。3階の通路から、次に4階から、そして最上階の5階からと、卵を割ら...
今週、2年次の英語科目「コミュニケーションⅡ」では、Performance Testを行っています。CIRが持つ9枚のカードから1枚を抜き取り、そのカードに書かれた英文の内容について、賛成か反対かの意見(Opinion)、その理由(Reason)、根拠となる実例(Example)、そしてまとめの意見(Opinion)を述べる活動です。これは、自分の意見を論理的に述べる基本として、それぞれの頭文字を取って、OREOと呼ばれています。このテストまでに生徒は何度もこのOREOの練習を続けてきました。評価は、内容(Content)、視線(Eye Contact)、話し方(Pronunciation and pause)、発声(Volume of voice)の4つの観点です。生徒は皆、緊張しながらも、一生懸命に英語表現を組み立て、自分の意見を発表しています。意見とその理由を明確に述べる活動は、Active Learning for Global Leadersのタイトルどおり、大変重要なことです。
1学期中間考査後の今週、1年次のCIR担当授業(Active Learning for Global Leaders Program)では、パフォーマンステスト(Performance Test)を実施しています。机に伏せられた短い英文を一つ取り、音読するテストです。今まで学んできたプレゼンテーション(Presentation)の基本技術を意識しつつ、今回は、意味の区切り(Sense groups)、発音(Pronunnciation)、イントネーション(Intonation)、声の大きさ(Volume)を評価基準としています。生徒は皆よく練習して自信を持って音読し、CIRも高い評価を与えていました。
ディベート Debate という言葉をよく耳にしますが、特に、学校教育でのディベートは、ひとつのテーマについて、2組のチームが肯定側 For team と否定側 Against Team に分かれて、観客 Audience を説得させるために議論を戦わせるコミュニケーション活動のことです。
今週、2年次のCIR授業では、クラス全体で5人編成の8チームを作り、ディベートを実践しています。下図のように、肯定側、否定側、観客をレイアウトし、動物園 Zoo の存在の是非について、意見を戦わせています。賛成、反対それぞれの意見 Opinion と理由 Reasonを2分で述べた後、それに基づいて反論 Rebuttal を述べ合います。観客は両チームのやり取りを冷静に判断し、優劣を決定し、評価をシートに記入します。以下に、意見の例をご紹介します。←の後に続くのは反論です。
【For zoos 動物園に賛成】
〇Animals live easy and safe lives in zoos. ←Animals are not free in zoos. 動物園の中で動物は安全に暮らしている。 ←動物園の中で動物に自由はない。
〇Zoos help children learn about many animals. ←We can learn about animals online or on TV. 子供たちは動物園で動...
12月23日(水)の1,2限に、1年次対象にグローバル教育講演会が行われました。講師は本校家庭科の関教諭です。講演は、パワーポイントのスライドを活用して、*SDGsについての詳しい解説から始まりました。それに続いて、*JICAのボランティアとして、自らが体験した青年海外協力隊での2つの国での活動を熱く語っていただきました。最初の国サモアでは、肥満予防教室や裁縫指導等に取り組み、心の豊かさについて考えさせられたとのことです。2国目のグアテマラでは、野菜の料理法を伝授し食育に取り組み、教育の重要性を考えさせられたとのことです。普段生徒が考えもしないような世界状況などもSDGSの視点を通して伝えていただき、生徒も興味津々に耳を傾けていました。日本が恵まれた国であるにも関わらず、国民が感じる幸福度は非常に低いということも知り、自国の現実を学ぶ貴重な経験となった講演会となりました。*SDGs : Sustainable Developent Goals 「持続可能な開発目標」
*JICA: Japan International Cooperation Agency「独立行政法人国際協力機構」
12月21日(月)、フランス人のサンビ・ミルチルさんを講師に迎え、2年次対象のグローバル教育講演会が開催されました。サンビさんは、日本や日本人が大好きで、箸を使って食事を楽しむ家庭で生まれ育ったそうです。大学時に日本語スピーチコンテストでグランプリを獲得し、その副賞で来日したことを機に日本在住となり、大学講師を務める他、ファッションアパレルブランドも手掛けている方です。
語り口調はとても優しく、生徒にフランス語を唱和させたり腕を上げ下げさせたりの参加型の進行で生徒を惹きつけてくださいました。その中で、3つの言葉が印象に残りました。
・天才になるには繰り返すこと
・挫折を積極的に選ぼう
・正しく美しい言葉を使おう
今年はコロナの影響で行事や講演会も少なく縮小傾向の1年でしたが、講師の方にわざわざ来校していただき、こうして様々な学びができる環境と出会いに感謝した1日となりました。
期末考査終了後の今週、CIRによる1年生のActive Learning Program for Global Leaders の時間で、2回目のPerformance Test が始まりました。今回は、「スマホにこんなアプリがあったらいいな」をテーマに、「Make Your Own APP 自分のアプリを作ってみよう」のプレゼンテーションをペアで行います。今回は、時間をかけて構想を練り、ポスターを描いて、英語によるプレゼンテーションの準備をしてきました。「色々な国に瞬間移動できるアプリ」「現実世界をゲームのダンジョン(戦闘の場所)に変えるアプリ」「試験を受け直すために時間を戻せるアプリ」などとてもユニークなアイデアをもとに、皆一生懸命英語による発表を行っています。評価は、CIRだけでなく、聴いてる生徒も全員で行います。
11月11日(水)、3年生の選択科目である「フードデザイン」の授業で、関先生の指導のもと、多国籍料理の調理実習が行われました。本校のCIRも参加し、英語(時にスペイン語)が飛び交う中で、4か国の代表料理が、効率よく作られていきました。メニューは以下のとおりです。どれも国際色豊かな品で、生地を伸ばしたり、包んだり、揚げたりと多彩な手法が使われ、大変おいしく仕上がりました。レシピの動画が、右のリンクから見ることができます。動画はこちら【メニュー】◎ロシア料理 Russian --- ---- ボルシチ Borsch◎メキシコ料理 Mexican ----- トルティーヤ Tortilla◎インド料理 Indian ----------- サモサ Samosa◎スペイン料理 Spanish ----- チュロス Churros
11月6日(金)の第7限、1年理数科(4組)が、卵の落下実験に挑戦しました。前回、Calvinの英語によるエネルギーの講義を受け、今回は、各班が工夫した卵の落下装置で、卵を割らずにどの高さまで上がって行けるかに挑戦しました。各班とも、ゴミ袋でできたパラシュートや綿球のクッション、本体を浮かす風船など、それぞれ工夫をこらし、本校2階にある中庭(ラーニングストリート)で落下実験を行いました。まずは3階の通路から、次に4階から、そして最上階の5階からと、卵を割らないように、的をめがけて落下させて行きました。ほぼ直接、一気に的まで落ちて行く装置もあれば、優雅にふわりと落下して、ギャラリーから歓声が上がる装置もありました。下で待機するメンバーは、的からどれほど離れて落下したかを計測し、データカードに記入しました。次回は、このデータを分析し、成功した点、改善点を科学的に追求します。
1年次理数科の1年4組では、「総合的な探求の時間」において、Science English(科学英語)の時間が始まりました。エネルギーについての学習をテーマとして、卵を割らずに定位置に落下させる研究、実験、計測を行います。potential energy(位置エネルギー)、kinetic energy(運動エネルギー)、velocity(速度)などについて、本校Head CIRのCalvinから英語の講義を受けた後、今週は、卵落としの装置を班ごとに作りました。各班に提供された材料はすべて同じもので、CIRの助言を受けながら、それぞれ独自のアイディアで装置を作成しました。英語での話し合いは、時に困難な場面もありますが、グローバルに活躍する科学人材の育成として、とても有意義な時間となりました。来週は、実際に卵を割らずに落とす実験と検証を行います。
先週、2年次の「コミュニケーション英語Ⅱ」でperformance testが行われましたが、今週は、1年次の「コミュニケーション英語Ⅰ」でも始まりました。1年次は、「My Favorite Thing(私のお気に入り)」というタイトルで、クラスの前でpresentation(発表)をするテストです。CIRの最初の授業の時に確認された*presentation skills (発表の技術)に留意しながら、自分の好きな物、人、事柄などを英語で発表します。練習してきた成果を出せるように、生徒は皆がんばっています。評価は、CIRが行うのはもちろんですが、聞いている生徒も、それぞれの発表を項目別に〇×で評価します。*presentation skills 〇 Good - Eye Contact(視線), Gestures (ジェスチャー), Voice(声), Expressions(表情) × Bad - Paper Position(原稿を持つ位置), Posture(姿勢), Soft Voice(小さい声), Robot(抑揚のない発表)
1年次の「コミュケーション英語Ⅰ」、2年次の「コミュニケーション英語Ⅱ」では、毎週1回、CIRによるActive Learning for Global Leaders Programの授業が行われています。今週、2年次では、Performance Test が始まりました。CIRが持つ何枚かのカードから1枚を抜き取り、そのカードに書かれた英文の内容について、賛成か反対かの意見(Opinion)、その理由(Reason)、根拠となる実例(Example)、そしてまとめの意見(Opinion)を述べる活動です。これは、自分の意見を論理的に述べる基本として、それぞれの頭文字を取って、OREOと呼ばれています。生徒は、緊張しながらも、一生懸命に英語表現を組み立て、自分の意見を発表しています。
今年度も、本校CIRによるEnglish Summer Camp 夏季英語集中講座が下記のとおり開催されます。コロナ禍による夏季休業の短縮等の事情により、日程は3日間と短縮されますが、「英語漬け」の濃密な時間を経験できることは、これからの英語学習のみならず、世界への目を開き、国際社会での活躍にもつながる大きな可能性の機会です。多くの生徒の参加を期待しています。
記【期日】令和2年8月17日(月)~19日(水)【時間】午前9時~午後3時【会場】本校各教室 ※学校外でのキャンプではありません。【講師】本校CIR7名【対象】1年生、2年生 各24名【内容】・世界の文化 ・リーディング ・フォニックス ・プレゼンテーション ・スキット ・ゲーム 等
コロナ禍による新学期の始まりの困難さも落ち着き、CIRによる「コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ」の授業が1年生、2年生の各クラスで順調に行われています。各クラスは半分の20名ずつに分かれ、Active Learning for Global Leaders Program に基づいて、ペアワーク、グループワーク等も交え、多彩な言語活動が展開されています。1学期のプログラムの概要は以下のとおりです。【1年】 ・Lesson1 良いプレゼンテーション、悪いプレゼンテーション ・Lesson 2 ある品物をグループでプレゼンテーションする ・Lesson 3 相手に職業のアドバイスをする ・Lesson 4 自分のことについて一人ひとりプレゼンテーションする ・Lesson 5 パフォーマンステスト ※プレゼンテーション 発表【2年】 ・Lesson1 色々なことについて意見を訊き答える ・Lesson 2 意見の理由を述べる ・Lesson 3 OREOを理解する ※Opinion 意見 Reason 理由 Example 例 Opinion 意見
Hello to all our students. And a special welcome to our new G1 students.
My name is Calvin Ogata and I am the Head CIR at the school. CIR stands for Coordinator for International Relations. Actually, there are another 6 more CIR native English-speaking teachers at the school. And we are a real global group of teachers as we represent various English-speaking countries. Most of our teachers come from America, but we have a teacher from England, New Zealand and even Ukraine. We have been really looking forward to meeting you in class, but for now we will just have to wait a little longer. Our biggest hope is that you will be able to enjoy our lessons and that you learn to build confidence in speaking English. Please don’t ever worry about making a mistake or saying something strange. Speaking out is the best way to learn how to communicate in English. And just think,you actually have 7 Native English teachers looking forward to talking to you every day.
I will tell you a li...
12月18日(水)3、4時間目、1年生に続いて、2年生対象のグローバル教育講演会が開催されました。講師として、埼玉県ユニセフ協会登録ボランティアの吉岡さんと中牟田さんをお迎えし、SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)をテーマに、お話しいただきました。 前半は、中牟田さんが、SDGsを世界のみんなで取り組むべき課題として丁寧に説明され、その後、生徒たちが、自分にできること、自分がやれたはずのことを付箋に書き、模造紙に貼り付けました。 後半は、吉岡さんが、ユニセフ協会の取り組みとSDGsについて解説しました。ビデオが流され、毎日8時間かけて水汲みをしなければならないエチオピアのアイシャさんの生活が映し出されました。また、別のビデオでは、ミャンマーからバングラディシュへと逃れたロヒンギャ難民の現状が説明され、その難民キャンプを訪れたサッカーの 長谷部 誠 選手の姿が映し出されました。現地では、子供たちへの教育が必要であり、ハイレベルの学習センターを設けなくてはならないことが訴えられていました。
「グローバル人材の育成」を教育の柱の一つとする本校の教育活動に沿い、12月18日(水)の1、2時間目、1年生対象に、グローバル教育講演会が開催されました。 講師は、本校家庭科の 関 美奈子 教諭 です。関教諭は、大好きな着物に身を包み、自身手縫いの足袋を履いてステージに登場し、青年海外協力隊員として派遣されたサモアでの2年、グアテマラでの2年について語りました。 料理、裁縫が好きで、若者との交流を望んで高校教師の道を選んだ関教諭でしたが、何か物足りなさを感じ、英語の力不足などものともせず、サモアの地に飛び込みました。現地では、食事改善や服装制作等に全力で取り組み、現地の人々からは「ミナコ帰らないで」との絶大なる信頼を得たそうです。さらに5年後、今度はグアテマラの地に赴任し、給食を通して栄養改善に取り組み、パサパサのパンにキャベツをはさむ工夫等で子供たちの笑顔を呼び込み、体格向上に大いに貢献しました。 最後に教諭が語ったのは、日本の「普通」が必ずしも「普通」ではないこと、速さ、利便性、効率だけではない、心の豊かさ、愛情の重要性でした。生きるとは、本当の幸せとは、という根源的な問いを投げか...
本校3年6組の 儘田 樹 (ままだ いつき)君が、県の英作文コンテストにおいて奨励賞を獲得し、12月13日(金)、大宮高校で行われた表彰式に出席しました。このコンテストは、県下各校からの170名もの参加者が、各学年に分かれ、与えられた日本語を英語にする「指定英作文」と、テーマだけが与えられる「自由英作文」との得点を合わせた総合点を競い合う歴史あるコンテストです。10月1日(火)にソニックシティで、第54回が開催されました。 儘田君は、進路実現のために常に努力を怠らず、特に、得意教科の英語で、成果を得た喜びを、落ち着いた口調でしっかりと語ってくれました。将来の進路も英語関連と定め、ますます努力する意欲を示してくれました。
2年生の「コミュニケーション英語Ⅱ」では、CIRの指導のもと、ディベート debate の基礎を学び、その実践練習を行っています。今回は、11月26日(火)第7限、2年4組で行われた授業の様子をレポートします。 ディベートとは、ある公的な主題 topic について異なる立場に分かれ議論することで、肯定チーム for/affirmative、否定チーム against/negative、それに議論を見て審査する観客 judge がいることが条件となる議論のことです。論理的に議論をするコミュニケーション活動であり、観客が勝敗を決める一種の競技です。 まず、賛成側が賛成する理由を述べ、続いて反対側が、反対する理由を述べます。次に、賛成側が、反対側の意見に反論し、それに対して反対側は、賛成側の意見にさらに反論します。最後に、賛成側は、賛成側が勝っていることをアピールし、反対側も勝っていることをアピールします。勝敗は、審判の得点総合計で判定されます。 今回のトピックは、原子力 nuclear power の利用の是非についてです。原子力を有効に活用し地球環境への効果等を賛成チームが訴え、一方反対チームは原発事故の危険性、甚大な被害等を主張し、学んできた英語表現を...
1年生の英語科目「コミュニケーション英語Ⅰ」では、Performance Test(パフォーマンステスト)を実施中です。 生徒がペアになり、一人はウエイター/ウエイトレスwaiter/waitressに、もう一人は客customer になって食事の会話を進めます。まず、ウエイター/ウエイトレスはメニューmenuを見せて本日のおすすめtoday's specialを伝えます。客は好きなメニューを注文しますが、その際、メイン料理main dish、添える副菜side dish、飲み物drinkの3つを選びます。食事を終えたら客は料理の感想を述べ、デザートdessertを注文し、最後にお勘定をします。 緊張の面持ちながら、皆、レストランの中にいるつもりで、一生懸命ウエイターや客になりきってがんばっていました。CIRがどんな評価をしてくれるか楽しみです。
本校育の柱の一つである「グローバル人材の育成」の一環として、11月21日(木)の午後、グローバル教育講演会が開催されました。「世界に目を向けよう 地球市民学習」というNGO団体の代表を務められる金子玲子氏を講師に迎え、「出逢い・つながり・未来へ」というテーマの講演会・ワークショップに3年生(旧市立高校)6クラスが参加しました。 まず5時間目は、スライドを見せながら、カンボジアの児童労働や地雷の問題について語られました。同じアジアの一部に今もなお、このような現実があることに衝撃を受けた様子でした。
6時間目は、世界のみんなで解決すべき課題SDGs(Sustainable Development Goals:接続可能な開発目標)について学び、グループに分かれて、一人ひとりがどんな取り組みができるかを考え、発表しました。そして、様々なアイディアを書いた付箋を「未来の樹」と題した模造紙に貼り付け、「未来の樹」はアイディアの実で一杯となりました。
地球市民として、仲間と一緒に未来を作るという自覚を持つ、貴重な機会を持つことができました。
1年生の科目「家庭基礎」では、私たちの現在の生活環境に関わる諸問題とその解決に向けての方策等を考察してきました。地球温暖化、ゴミや有害物質の排出、地球環境の破壊といった諸問題に対して、低炭素社会、循環型社会、自然共生社会の実現に向けて私たちが何をすべきかを真剣に学び、SDGs(持続可能な開発目標:2015年国連サミット採択)に基づいて、身近なところからの実践を試みています。 調理実習はその一環として位置づけられ、今回の11月19日(火)の1年5組の実習では、本校のCIRにも加わってもらい、英語でコミュニケーションをとりながら献立を完成させました。塩こうじで味付けした豚肉炒め、何度か再利用できる豆苗、そして薄切りの人参の3つで彩られた三色丼、高野豆腐の味噌汁、サツマイモの茶巾しぼりと、旬のものをおいしく、かつ、カルシウム、鉄分を多く取り入れた献立です。
生徒は、CIRと英語で自然に会話しながら、時に慣れない手つきながらも、きれいに飾り付け、班ごとにいただきますをしながら、食事を楽しみました。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}