本校保護者 様
お車での送迎は禁止しています
学校周辺は駐停車禁止です。送迎による駐停車は近隣の皆様のご迷惑になるばかりか、交通事故につながりかねない危険な行為です。
やむを得ずお車で来校する場合には近隣の有料駐車場をご利用ください。
なお、生徒の怪我や疾病等で車での送迎が必要な場合は、必ず担任までご連絡ください。
お知らせ
新着情報
2月15日(土)、SSH湾岸生物探究講座を実施しました。
館山にあるお茶の水女子大学湾岸生物教育研究所より、清本正人先生のリモート講座として普通科生徒6名、附属中生2名が参加しウニの受精と発生、頭索動物ナメクジウオの観察と題して2時間半ほど講義・実習を行いました。
清本先生の指示のもと、ウニのオス・メスにカリウム溶液をかけて放精・放卵の様子を観察した後、既に受精された卵子を顕微鏡で観察し、発生について講義をして頂きました。
その後、なかなか見ることのできないナメクジウオについてどのようなものか清本先生に教わった後、実際にプレパラートにのせて観察しました。
最後に、1時間前に受精膜を観察した受精卵が細胞分裂する様子の確認をし、リモート講座を終えました。
授業で既に知識として学んだ発生の様子を、実際に自分の目で見て確認することで、驚きと感動を感じることができたようでした。清本先生、ありがとうございました。
2月7日(金)、本校大ホールにて令和6年度理数科課題研究発表会を実施しました。
理数科2年次生が1年間理数探究の授業をはじめ、放課後や休日を利用して進めてきた研究成果を発表する大一番でした。
運営指導委員の皆さんをはじめご来場いただいた先生方、理数科1年次生、附属中学校3年生、理数科保護者など多くの人の前で堂々と発表する様子は自分たちの集めたデータや重ねてきた考察への信頼が感じられました。生徒間での質疑応答も活発に行われ、附属中生からも立派な質問を受けることができました。
また、調査手法やデータの収集法について指導講評をいただきました。来年度のSS理数探究Ⅲをはじめ、これから先の課題研究・探究活動につながっていくことと思います。
R6 課題研究発表会 発表テーマ一覧.pdf
図書館からのお知らせ』5号(1・2月合併号)を全校生徒に配布しました。 新着資料を中心とした、図書館からのお知らせです。1・2月の新着資料の紹介にくわえて、蔵書点検期間と春休みの休館(2月25日~3月3日、5日、25日~4月7日)についてのと、テーマ展示についての紹介もしています。ぜひ図書館に足を運ぶきっかけにして下さい。
ここをクリックして読んでください → 「図書館からのお知らせ」5号(1・2月合併号).pdf
また、先日お知らせしたように、電子図書館に『小論文対策参考図書』と『こころとからだを考える本』を特集した新着図書が入りました。図書館の休館中には、ジャパンナレッジschoolとともにぜひ活用してください。ID、パスワードを紛失した人は図書館司書に問い合わせしてください。
現在図書館のミニギャラリーでは、同窓会と生徒会によって雛人形が飾られています。戦前の川口高等女学校(川口総合高校の前身)の昭和11年(1936年)度卒業生の卒業記念品という貴重な人形です。こちらもぜひ見に来てください。
2025(令和7)年を迎え、フィンドレーの留学期間も半分以上が過ぎました。意気込みを新たに留学生活を続ける二人の報告を読んでみましょう。
【中村君の報告】
1 今月の主な動き 1/1 New Year's day1/7 2学期開始1/19 トレド美術館へ1/20 Martin Luther King Day (祝日) Presidential Inauguration (大統領就任式)1/21, 22 Off School
2 学校生活1月から2学期(3rd quarter)が始まりました!授業は一年間通して行うAll Yearクラスと1,2学期で変化するSemesterクラスがありまして、いくつかの授業が変わります!私は本や映画を見て歴史について学ぶ ”History Through Film” と、アメリカの税金や経済、生活シミュレーションなどを行ってお金について学ぶ ”Finantial Literacy” という授業が新たに始まりました。アメリカの学校では各先生が教室を管理しているので、先生によっては、パソコンが常備していたり、本、電卓、ポスターやサッカーグッズに囲まれながら授業したりと、それぞれ個性のある空間で、毎回気分が変わるのでとても楽しいです。
3 ホームステイ 隔週、週末にはファミリーと一緒に食事に行ったり、アクティビティをしたりし...
電子図書館の新着図書をお知らせします。
一覧はここをクリックしてください→電子図書館新着図書一覧hp用リスト.pdf
今回新たに、「小論文対策参考図書」「こころとからだを考える」の特集を組みました。特集▼をクリックすると特集名がでます。
また、青空文庫、朝日けんさくくん、学校図書館蔵書検索にリンクできるバナーもつけました。青空文庫は日本で著作権が消滅した文学作品を中心に、名作文学作品を無料で読むことができます。時事問題について調べたいときは朝日けんさくくんを活用してください。
****電子図書館は、学校ホームページ>在校生・保護者>生徒ポータルサイト>ICT関係、にリンクがあります。検索サイトで川口市立高等学校電子図書館で検索しても入れます。ログインするには1年次に配布したIDとパスワードが必要です。紛失した人は司書まで問い合わせしてください。
1月30日(木)に中高一貫クラス1期生と2期生の交流が行われました。今回の交流は、高校進学にあたりどのように学習を進めていくとよいのか、学習をテーマに2期生が1期生から実体験をもとにアドバイスをもらい見通しを持てるようにすることが目的でした。
今までも1期生と2期生は交流をしてきたので、今回もグループごとでとても活発な話し合いが行われました。「定期考査の対策はどのようにしているのか」、「授業の予習復習はどのようにしているのか」などの学習に対する質問がされました。また、「部活の練習時間はどれくらいなのか」、「スマホとの付き合い方はどのようにすればよいのか」などの生活面に関する質問もあり、1期生はそれらの質問に丁寧に答えていました。
2期生は高校進学に向けて今のうちから準備を進め、1期生は今回の交流から改めて自分自身について振り返り今後の学校生活につなげられるといいですね。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
生徒会・部活動新着
こんにちは。ソフトボール部です。
2月11日に淑徳与野高校と練習試合を行いました。
実戦における攻撃面が主な課題となっている中で、取り組んできた練習を試す機会となります。
本校のピッチャーが立ち上がりに苦しみ、初回からランナーを背負う形となっていましたが、後ろを守る野手陣の守備や相手のミスを逃さずにとることで、無失点を継続することができました。攻撃面においては、足を使って隙をつきながら相手を翻弄し、得点を重ねることができました。また2死の状態から、四球などでつなぎ、大量得点をする場面もみることができました。
しかしながら、「打つ」ということにおいて、まだまだ課題がみられる練習試合となりました。
結果ももちろん大切ですが、そこに至るまでの過程がどうであったかということも意識しながら、課題の改善に向けてこれからの練習に取り組んでいきます。
最後に、部活を引退した3年生に助っ人として参加していただきました。助言やプレーの動きから、現役の部員たちが吸収できることは多く見られたと思います。ありがとうございました。
こんにちは、女子サッカー部です。
2月8日(土)に新人大会準々決勝、11日(火)に準決勝が行われましたので結果を報告いたします。
2月8日(土) SFAフットボールセンター会場 VS 花咲徳栄高校 1-0 勝利!
2月11日(火)東松山市陸上競技場会場 VS 南稜高校 4-1 勝利!
この結果を持ちまして、16日に行われる決勝戦に進出することができました。多くの皆さまからの応援が、選手たちを後押ししてくれております。本当にありがとうございます。
2日間とも強風に苦しめられることとなりましたが、危なげなくしっかりと戦って勝利することができました。これで、令和6年度県内大会では全て決勝進出を果たすことができました。学校総体では勝利して優勝、高校選手権では敗れて準優勝、今大会は果たして・・・。
優勝目指して残り僅かな日数ですが、更なる成長をしていきたいと思います。決勝戦も応援、よろしくお願い致します。
<次戦>
令和6年度埼玉県高校女子サッカー新人大会 決勝戦
2月16日(日) 10:00キックオフ予定 埼玉スタジアム2002第3グラウンド(観戦無料) VS 昌平高校
応援宜しくお願い致します...
川口市立高校男子バレー部です。🏐
1月18日・19日から始まりました新人戦の地区予選・埼玉県予選におきまして、南部地区予選では地区優勝校である上尾高校に22‐25で破れ第5位。
2月4日・5日に行われました埼玉県予選では、埼玉県第5位となった大宮東高校に20-25・21‐25の惜敗という形になりました。✨
セットスポーツの特性や以降の組み合わせ等を考慮しない川口市立高校に大幅に期待を寄せた想定を行うとすると…25点のうち…
南部地区優勝まであと3点、埼玉県ベスト8まであと4点でした🏆
【全日本ジュニアオールスターマッチにも出場した選手を今西晴・平石喜絃の2枚でシャットアウト。会場も騒然としました!】
【市立の武器でもある長毅一・福田晴輝のホットラインから展開される丸山知希・田中佑河を中心としたアタッカー最大4枚のコンビも炸裂!💣】
令和6年度の結果を振り返ってみると、現2年生の初陣である1年生大会では不本意ながら1回戦敗退でした。そのチームがスキル・フィジカル・メンタル・インテリジェンスを磨き続けた結果、生徒たちの持てる才能が戦績として結実しました。
上記の結果の示す通り川口市立高校男子バレー部には中学時の実績が十分...
令和7年2月8日(土)9日(日)神奈川県立相模湖漕艇場において、神奈川県ローイング協会が主催する第3回相模湖ウインターカップが開催されました。 2000mタイムトライアルのレースに、女子舵手付クオードルプルのクルー(高橋新菜、長谷川、小林、高橋亜湖、藤野)と男子シングルスカル(中山)が出場しました。
女子舵手付クオードルプルのクルーには、3月に開催される全国選抜を間近に控え、2000mの慣れないコースでのレースは良い経験となりました。関東選抜大会時の写真を下部に掲載します。
*******************************************
併せて、現役高校生とOBOGとの交流会「にいしおの集い」についてお知らせします。
令和7年2月24日(月)15:00~17:00
川口市立高等学校2階 小ホール(予定)を会場に実施します。
参加申し込みなどの情報は、ボート部のページ をご覧ください。
*******************************************
こんにちは、女子サッカー部です。
令和6年度埼玉県高校女子サッカー新人大会の3回戦が川口市立高校グラウンドで行われました。
対戦相手は山村学園高校でした。練習試合で何度も対戦しており、特に攻撃陣に特徴がある選手たちが多く、集中して守備に臨むことを確認して試合に入りました。
前半、よい流れもあり得点を重ねたことで優位に試合を進められました。(前半終了4-0)
ハーフタイムで相手が守備を立て直してきたことで一進一退の攻防となる場面もありましたが、勝利して終えることができました。(後半1-1、合計5-1)
HOME会場であったということもあり多くの皆さまに応援にしていただきました。ありがとうございました。
この結果、ベスト8に進出し、目標の優勝まであと3勝です。一戦必勝で次戦も頑張りますので、応援よろしくお願いします。
<次戦>
2025年2月8日(土)13:00Kickoff予定 SFAフットボールセンター(加須市) VS花咲徳栄高校
2月1日に大宮公園弓道場にて行われた南部地区講習会に参加してきました。
1年生にとっては初めて学校外の道場での試合でした。緊張から普段の練習成果をなかなか発揮することができず悔しい思いをした生徒も多かったですが、春からの審査や試合に向けてよい経験を積むことができました。
2年生にとっては冬の間の練習の成果を確認する場となりました。女子は団体4位、個人で舟洞が4位入賞となりました。男子は入賞とはなりませんでしたが、冬の練習の成果が少しずつ見えてきた様子でした。
次は3月の県南東部支部大会に向けて今回の反省を生かせるように練習していきます。
応援よろしくお願いします。
令和7年1月18日(土)
1回戦 川口市立 1ー2 上尾
選手権の反省を生かし、個々のレベルアップとチーム力向上を図ってきましたが、残念ながらあと一歩という結果でした。練習試合や冬休み合宿を通じ、テーマにしてきた守備とサーブで試合に挑む中、光るプレーもたくさんありました。この悔しさをバネに、またレベルアップできるようがんばります。たくさんの応援をいただきありがとうございました。
【1年 S】今回の大会では、相手からのフェイントやブロックでのワンチなど前に落ちたボールをあげることが出来ず連続失点してしまったことが課題点だと思います。しかし、以前と比べサーブカットの精度が上がり自分達で流れを持ってこれていた事が良かった点だと思います。次回の大会では攻撃の種類を増やし、安定したプレーができるように一つ一つの練習を大切にし日々励んでいきたいです。
【2年 T】今回の大会ではブロックの高さを活かせず、レシーブとの関係がうまく取れなかった試合でしたが、前回の大会よりも粘り強さが見えたところが良かったと思います。次回の大会では攻撃を多様化し、メンタル面で負けないように日々の練習から緊張感を持ち、一つ一...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
学校案内パンフレット
保健室より
事務室より
{{counterChar}}