新着情報
 10月23日(木)本校1・2年次のスポ科・普通科の「総合的な探究の時間」において、合同中間発表会が行われました。1年次は夏休みに行ったボランティア活動等について、2年次は自分たちのグループが決めたテーマおよびその研究について発表しました。それぞれの教室で1・2年次の生徒が一緒になり、互いの発表を聞きながら、積極的に質問や講評を行っていました。  1年次の生徒たちは緊張しながらも自分の取り組みについてスライドを使って頑張って説明していました。  2年次の生徒たちは昨年度1年間の学習を活かして、より工夫された発表を行っていました。それぞれに気づきがあったようで、これからの活動の参考になる充実した時間となりました。
23日(木)に本校1・2年次の中高一貫コースの生徒による、各個人で研究テーマを設定し研究活動を行う課題研究の中間発表会が行われました。これまでの附属中学校での「総合的な学習の時間」を土台として、高校では1・2年次生が同じ講座で学ぶ協同ゼミによって課題研究を実施しています。今回は、オリジナルデータを収集したものを考察し、まとめた内容を画面投影しながら発表が行われました。高校生だけでなく、保護者や附属中学生にも参観してもらい、質問に対して一貫生が一生懸命応えている姿が見られました。発表を通して、振り返りを行いながらさらに設定したテーマに対して探究していくことになります。 本日ご来校していただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。今後も総合的な探究活動にご協力のほどよろしくお願いいたします。
図書委員会から『ライブラリーニュース第2号』をお届けします。 ライブラリーニュースは図書委員会広報係のメンバーが作る図書館の本についてのニュースです。今年度は毎月テーマを決めて、メンバーがそれぞれ図書館にあるおすすめの本を持ち寄って作っています。今月のテーマは《文学賞受賞作品》です。いろいろな文学賞にどんな本が選ばれているか、興味深いですね。 ここで紹介した本は図書館を入ってすぐ右手の『図書委員おすすめ』の棚に展示してあります。手に取って、ぜひ借りて読んでください。 ここをクリックして読んでください⇒ライブラリーニュース第2号(10月号)①.png                   ライブラリーニュース第2号(10月号)②.png
『図書館からのお知らせ』3号(9・10月号)を全校生徒に配付しました。 新着資料を中心とした、図書館からのお知らせです。7月~9月までの新着資料の紹介に加えて、図書館のミニギャラリーやテーマ展示についての紹介もしています。特に今回は進路関係の新着本が多くあります。ぜひ、図書館に足を運んでみてください。 *「お知らせ」には間に合わなかった新しい本もたくさんあるので、読みたい本があれば図書館司書に聞いてください。 ここをクリックして読んでください →図書館からのお知らせ3号(9・10月号).pdf  
1年次の「英語コミュニケーションⅠ」では、各クラスで発表(presentation) するPerformance Testが行われています。"Advertise this"(これを売り込もう)の授業で考えた「理想の製品」について、ペアを組んで、製品名、機能、形状、素材、特長などを、パワーポイントのスライドを使って、英語で説明します。例えば、Flying Chair(空飛ぶ椅子)、Flavor chopsticks(味変箸)、Sleeping English(睡眠英語学習枕)等々、ユニークな発表がありました。今まで常に確認してきた発表時のマナー、①原稿の持ち方 paper position ②視線 eye contact ③表情 expression ④声 voice ⑤身振り gestures ⑥抑揚 intonation を意識しながら、一生懸命発表する姿が印象的です。聞く側も真剣に英語に集中していました。
10/21 14:33
進路指導
 2学期中間考査を終え、3年次生はいよいよ大学入試に向けて出陣します。先週は年次集会をもち、これからの取組について話をしました。  模擬試験は11月まで、一部は12月までで終了し、その後の学力の伸びをはかることはできません。合格判定がEであっても、あきらめずに2月下旬まで取り組めばいくらでも逆転のチャンスがあります。また国公立大に出願するのであれば、後期日程にも出願しなくてはもったいないです。後期の出願者倍率はとても高くなりますが、実受験者の倍率は大きく低下します。最後まであきらめなかった人が、笑顔を勝ち取ります。  共通テストまで3か月。これは夏休みふたつ分です。さらに国立大学前期日程まで、夏休みひとつ分の日数が残されているのです。みんなで励まし合って、最後まで頑張り抜きましょう。
本日はお茶の水女子大学から千葉先生が来てくださり、ヒトデの放卵・減数分裂・受精の様子の観察・比較実験を教えて頂きました!さらに生体の観察や、千葉先生からヒトデや減数分裂についての講義を聴くことができました!実際に実験を行うことによってより理解を深めることができました!教えてくださった千葉先生をはじめ、山崎さん、植竹先生ありがとうございました。
10/17(金)、本校で初めて日本学術振興会主催の「サイエンス・ダイアログ」を実施しました。これは、日本学術振興会のフェローシップで来日した最先端の学術研究に携わる若手外国人研究者が講師(フェロー)として高等学校等で、自身の研究や出身国に関する講義を行うものです。SSHハワイ研修まであと一か月となった理数科2年次生全員と、中高一貫生の希望者が参加しました。 今回フェローとして講義をしくてれたのは、フランスから来日しているDr. Elie Marcel TEYSSONNIEREです。講演タイトルは「Exploring gene expression regulation in a largepopulation」。前半に自身の国・フランスについてやここまでどんな進路(path)を辿ってきたのか、現在所属している理化学研究所についてなどを話して下さった後、自分の研究についてこれまで学習したことと関連付けながら講義をしてくれました。 研究者による英語の講義を受けるのは初めての生徒がほとんどでしたが、これまでに習った知識を繋げて理解しようと頑張っている様子が見られました。秋晴れの中、和光市から自転車で本校まで来て講義して下さったDr. Elie、ありがとうございました。
只今より、11月8日(土)に行われます第4回学校説明会の申込受付を開始いたします! 多くの方のご参加をお待ちしております! ******************  1.日時  2025年11月8日(土) 13:00~16:30 2.当日のプログラム ① 全体説明会   第1部 13:00~14:00   第2部 15:30~16:30  ② 理数科説明会   14:30~15:15  ③ スポーツ科学コース説明会   14:30~15:00  ④ 学校生活・個別相談会    ※ 学校生活の様子や学校生活を送る上で気になることなどを、個別に質問・相談できます。    具体的に「○○点以上なら合格、調査書の得点が△△点以上ないと難しい」など、    入試の合否に関する具体的な質問にはお答えできませんので、予めご了承ください。     ⑤ 部活動見学 → 詳細は追ってお伝えします。   3.申込について いずれも、事前申し込みが必要となります。 学校説明会などの申し込みにつきましては、(株)三菱総研DCS が提供する mirai-compass というシステムを活用しております。申し込みにつきましては、 事前のユーザー登録が必要となります。 なお、登録された個人情報は、目的外では使用いたしません。   申込はこちら...
11日(土)に2年次の保護者会が行われました。学校長や年次主任の挨拶の後、2つの講演が行われました。 1つ目は『実践エゴグラム「親が変われば子どもも変わる」』について株式会社KA教育様に来ていただき講演を行いました。エゴグラム診断とは、人間の心を5つに分解し、それぞれの強さやバランスを視覚化する心理テストです。診断を通して得られた結果は、生徒自身の自己理解を深めるだけではなく、学校側が生徒の特性を客観的に把握することもできます。今回の講演では保護者の皆さんにもエゴグラムを体験していただき、重要性を理解していただきました。 2つ目は「大学入試の現状と保護者としての心構え」について駿台予備学校大宮校様に来ていただき講演を行いました。修学旅行後の進路意識の切り替えを進路実現のために保護者も意識して取り組んでほしいという内容でした。 最後に各コースに分かれて修学旅行についての説明を行いました。   保護者会に来ていただいた皆様、誠にありがとうございました。改めて、2年次職員が一致団結して生徒の成長のために取り組んでまいりますので今後ともよろしくお願いいたします。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
生徒会・部活動新着
10/21 17:00
女子バドミントン部
10月4日、桶川サンアリーナ、春日部庄和体育館、毎日興業アリーナ久喜にて、埼玉県ジュニアバドミントン年齢別シングルス大会(女子の部)が行われました。
10/20 18:53
自然科学部
活動紹介
18日(土)10月の野外調査に出かけました。気温が下がってきたため、比較的活動しやすかったです。生えている植物の様子は先月とだいぶ異なっていて、今まで観察できなかったものも多くみられました。今回は昆虫だけでなく、魚類の捕獲も目的にしていましたが、数匹捕まえるのも一苦労でした。帰りがけには釣りをしている方から魚をいただき、現在学校で飼育・観察しています。ありがとうございました。 ↑数か所で魚の捕獲をしました。 ↑ナラタケモドキ ↑斜面は要注意… ↑シラカシ ↑カンナのなかま。園芸種だと思われます。 ↑熟したカラスウリの実を発見 ↑数種類の魚やエビを持ち帰ってきました。中には見た目の紛らわしいものも…  
10月17日(金)〜19日(日)三重県で行われたU18/U16陸上競技大会並びに 10月18日(土)〜19日(日)山梨県で行われた関東選抜新人陸上競技大会の結果報告です。   【U18/U16陸上競技大会】出場者全員入賞!! U18女子やり投 4位 長井花音(3年)43m46 U18男子3000m 6位 吉田惺和(2年)8分22秒70(自己新記録) U18男子800m      8位 小島汀稀(2年)1分56秒07(予選1分53秒25 自己新記録) U16女子100m      6位 石川清麗(1年)12秒14(−0.1) やり投 長井の投げ 表彰台で敬礼! 吉田の力走!! 吉田の表彰 小島の決勝での激走!! 小島の表彰はサニブラウン選手より賞状をもらいました!!! 石川の走り(一番上、2レーン) 石川の笑顔での表彰 朝早くから遅くまでよく頑張りましたね!   【関東新人陸上競技大会】2名入賞! 男子1500m 8位 郷久翔汰(2年)4分01秒69(予選3分59秒77) 女子砲丸投 7位 柳葉優奈(1年)11m41cm(自己新記録) 男子800m 郷久翔汰 1分56秒60 予選3組3着(予選敗退) 女子3000m 近藤花音 10分00秒26 全体...
ご無沙汰しております、吹奏楽部です。 中間考査を終え、吹奏楽部では依頼演奏や各種アンサンブルコンテストに向けた練習に取り組んでいます。 こちらは依頼演奏で演奏するポップス曲の合奏の様子です。 ありがたいことに、本当に数多くの発表の場をいただいております。 少しでも多くの方の心に届く演奏ができるよう、日々精進してまいりますので、応援よろしくお願いいたします!  
大津市関西みらいローイングセンター(滋賀県琵琶湖漕艇場)を会場に、令和7年10月4日~7日の日程で行われた「わたSHIGA輝く国スポ(第79回国民スポーツ大会)滋賀2025」が開催されました。 本校からは、楊 易東(ヤンイントウ3年)が埼玉県選抜選手として少年男子舵手付クオードルプルで他校の選抜選手らと出場しました。準決勝で2位となり、決勝進出を逃しましたが、順位決定戦を経て7位という成績を収めました。本人も準備してきた実力を発揮できたようです。補漕として参加した菊池(2年)とともに全国大会の大舞台での貴重な経験を積んだに違いありません。 2025年度(令和7年度)、ボート部は、2種目、3人がインターハイ出場を果たし健闘しました。これに続いて、本年度も国スポにも出場させていただきました。これにより、開校以来8年連続、全国大会へ参加していることとなります。 さて、中間考査も終わり本日より練習再開です。2週間後、11月1日より、いよいよ3月の全国選抜大会(静岡県天竜市開催)につながる関東選抜ローイング大会(神奈川県相模湖漕艇場)が始まります。1・2年生の後輩たちも、インターハイ県予選以降、新体制で練習を積んできました。...
10月4日、4会場に分かれて行われた、年齢別シングルス大会に出場してきました。 この大会は15歳のブロックに中学3年生と高校1年生が、16歳のブロックに高校2年生が出場します。本校からは1年生12名、2年生6名が出場しました。 出場した18名のうち、4名が3回戦まで進出することができ、また、大会経験の浅い1年生にとっては、練習の成果を確かめる貴重な機会となりました。  
こんにちは、女子サッカー部です。久方ぶりの更新になってしまいました。   9月から行われた埼玉県高校女子サッカー選手権大会に出場しましたので、結果を報告いたします。 選手権大会で県優勝をすると、12月下旬より兵庫県にて開催される全国高校女子サッカー選手権への出場権が得られます。女子サッカー部も県大会優勝=全国大会出場を掲げ、大会に臨みました。 32チーム39校が参加して行われた埼玉県大会は、5試合を勝ち続けなければ優勝できません。暑さの残る9月中旬からの大会ということで、夏休み期間には積極的に練習試合を行い、チーム力向上と体力向上を図ってきました。   【結果】 9月20日  1回戦  VS 庄和高校   8-0 9月23日  2回戦  VS 浦和西高校  7-0 9月28日  準々決勝 VS 本庄第一高校 2-1 10月4日  準決勝    VS 花咲徳栄高校  0-1 10月13日 3位決定戦VS南稜高校     2-1 第3位 = 関東高等学校女子サッカー選手権大会出場   初戦、2回戦と順調に勝ち上がり、迎えた準々決勝では後半終了間際に勝ち越しゴールを奪う劇的な展開で準決勝進出を決める良い流れかと思いましたが・・・...
高等学校バドミントン新人大会 南部地区予選が8月から9月にかけて行われました。 8/22、8/26には個人戦が行われました。 夏季休業中の練習の成果を発揮し、本校レギュラーメンバーも健闘しましたが、あと一歩及ばずトーナメントに進むことは出来ませんでした。 9/8には団体戦が行われました。 団体戦はダブルス2ペア、シングルス3名で行い、3本先取で勝利となります。 長時間に及ぶ激闘を繰り広げ、惜しくもトーナメント進出は逃しましたが、非常に内容の濃い試合でした。  今回は個人戦、団体戦ともに県大会には手が届きませんでしたが、学びの多い大会でした。今後も応援のほど、よろしくお願いします。 
こんにちは。水泳部です。 あれだけ連日暑かった日々はどこかに行ってしまい、すっかり秋になりました。(沢山のトンボも旅立っていったようです)本校のプールは外プールですので、先週プールじまいを致しました。 そのような中、先月になりますが、3年髙山優来(スポ科)が千葉県館山市北条海岸で行われた第101回日本選手権水泳競技OWS競技に出場しました。   レースは海に置かれたブイを4周回る5kmに参加しました。沢山の選手がいる中、ポジショニングなどで他の選手と接触したり、海の波で水を飲んだりと大変ですが、当日は朝から雨が降り、雷の予報も出ていたため1時間の延期になりましただ、動揺もなくレースに臨みました。多少海のうねりもありましたが、マイペースを崩さず、最後の周回はペースを上げゴールしました。 大学生でも途中棄権するような過酷な状況の中、頑張ってくれました。                       次年度は大学生になって参加したい話をしていましたが、まずは大学入試をで頑張ってくれるはずですので、おおいに応援したいと思います。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}