新着情報
07/26 12:00
中学生の皆様へ
中学生へのメッセージ
中学生の皆さんへのメッセージ・第3弾は3年次特進クラスの生徒からです。 ご一読ください! ************ 今、高校選びに迷っている中学生のみなさん!川口市立高校は、「自分らしく輝ける場所」「将来の夢」に一歩近づける学校です。ぜひ川口市立高校を訪れてみてください。きっと「ここで学びたい!」と思えるはずです。 川口市立高校の魅力は何といっても近代的で開放感のある斬新な校舎、私立並みに充実した設備。また、文部科学省から「スーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH)」に指定されており、進学実績が年々UP!そして、生徒と先生の距離が近く、生徒同士がとても仲が良く、みんなが自然体でいられる雰囲気!さらに、多彩な部活動と文武両道の環境に恵まれ、楽しい思い出がいっぱい作れます。川口市立の高校生活は授業と部活が基本の日常ですが、毎日が発見と挑戦の連続!授業だけでなく部活動や学校行事、友達との関わりを通して、思いもよらない自分の可能性に気づけることも。充実した学びと多彩な体験が詰まった3年間になります。入試対策としてはまず基礎の確認!苦手科目ほど早めに取りかかるのがコツです。そして何より、「できるように...
先日、(株)緑マーク様からたくさんの両面テープを寄付していただきました。附属中学校、高校の全クラスで使うのに十分な量で、すでにCIRの先生方にも活用していただいています。本校では2学期のはじめに文化祭があるので、装飾や作品づくりに活用させていただこうと考えております。お心配りいただきまして、ありがとうございました。
07/25 12:00
中学生の皆様へ
中学生へのメッセージ
本日は理数科の3年生からのメッセージです。   *******************  私からは皆さんが気になっているであろう理数科の取り組み、課題研究について紹介したいと思います。1年次では課題研究に向けて皆さんの興味関心をさらに深めるための校外学習があります。例えば、日本科学未来館では、最先端の科学技術を体験し、未来の社会について考えるきっかけを得られるでしょう。また、産業技術総合研究所では、普段目にすることのないような研究施設を見学し、第一線の研究者たちの仕事に触れることができます。実際に見て、触れて、体験することで、探究心が刺激され、将来の目標を見つけるヒントにもなるはずです。 2年次からは本格的に課題研究が始まります。課題研究では、皆さんが興味を持ったテーマを深く掘り下げ、自分たちで課題を設定し、解決策を探究していきます。「何を研究したらいいんだろう?」「どうやって進めればいいの?」と不安に思うかもしれません。でも安心してください!実験方法、発表の仕方まで、大学などからの外部講師の方々が講義をして丁寧に教えてくださいます。また私たちの学校には、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)...
7/22(火)、湾岸生物探究合宿も最終日となりました。 まずは初日に受精させたウニの観察です。時間が経ち、プリズム幼生からプルテウス幼生まで変化したのを確認した後、7月頭に受精させた稚ウニを和田先生から観察させていただきました。 その後、清本先生から脊索動物ナメクジウオについて講義をして頂き、実際のものを顕微鏡で観察しました。進化の過程を考えるうえで興味深い動物であるナメクジウオについて、授業で習った事と関連付けて紹介してくださいました。すべての講義・実習を終え、3日間お世話になった実験室を掃除し、バスに乗って川口へ帰りました。
07/24 12:00
中学生の皆様へ
中学生へのメッセージ
夏休み期間に、本校在学生からの「中学生へのメッセージ」を掲載します。 生徒目線での「川口市立高校」の生活について、知っていただければと思います。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ テーマ:私がオススメする川口市立高校のこんなところ! 私がオススメする川口市立高校のいいところは、施設が綺麗なことです。 私はサッカー部に所属していて、私立高校を含めていろいろな高校に対外試合へ行きますが、川口市立高校より設備が整っている学校は見たことがありません。 高校生活を送る上で施設の綺麗さはとても重要なことだと思うので、川口市立高校はとてもいい学校だと思います。 (3年次スポーツ科学コース・Wさんからのメッセージです)
7/21日(月)、湾岸生物探究合宿二日目は潮の満ち引きの関係で朝の7時に実験室前に集まり、清本先生のアテンドの元磯採集から始まりました。 8時過ぎに採集を終え朝食をとった後、9時から昨日のウニの発生の観察の続きを1時間ほど行いました。その後、清本先生より磯の生物の分類について講義を受け、採集した磯の生物たちを観察・スケッチしました。また、今回のコンディションでは採集できなかった生物たちについても、清本先生から紹介を受け解説していただきました。 それぞれの生物の分類を黒板・ホワイトボードに書きました。その後、研究室で飼っているウミユリとサンゴを、清本先生とTA井原さんに説明してもらいました。 夕食を取って夜は、またウニの発生を確認して清本先生から館山湾に生息するサンゴについての講義と観察を行いました。観察は、サンゴの幼生を顕微鏡で見て、その特徴をスケッチしどのようにサンゴとしての一生を送るのか、動画を交えて教わることができました。
『図書館からのお知らせ』2号(6・7月合併号)を全校生徒に配付しました。 新着資料を中心とした、図書館からのお知らせです。6月~7月までの新着資料の紹介にくわえて、夏休みに読んでほしい新書について、テーマ展示についての紹介もしています。ぜひ夏休みにたくさんの本と出会うきっかけにしてください。 *「小論文を書くために読んでおきたい本」など、「お知らせ」には間に合わなかった新しい本もあるので、読みたい本があれば図書館司書に聞いてください。 ここをクリックして読んでください → 図書館からのお知らせ2号(6・7月合併号).pdf
7月31日(木)実施の第1回学校説明会の申込受付を開始いたします。 申込を希望される方は、以下をご一読いただき、ページ下部より申し込みをお願いします。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 第1回学校説明会 日時 2025年7月31日(木) 9:00~16:30 会場 川口市立高等学校 第1校地(川口市上青木3-1-40) 主なプログラム【要事前申し込み】 1.全体説明会  第1部 9:00~10:00  第2部  11:30~12:30  第3部  13:00~14:00  第4部  14:30~15:30 ※ 第1~4部とも基本的にはすべて同じ内容です。 2.理数科説明会  10:20~11:05    教育活動説明や実験講義室ツアーなどを行います。 3.部活動見学・体験 当日見学・体験を実施する部活動は、こちらをご覧ください。 No.19 女子バスケットボール部が追加されました!  次のpdfファイルでご確認ください。  第1回学校説明会時における部活動見学・体験.pdf   1~3につきましては、事前申し込みが必要となります。 学校説明会などの申し込みにつきましては、(株)三菱総研DCS が提供する mirai-compass というシステムを活用しております。申し込みにつきましては、 事前のユーザー登録が必要となります。 なお、...
 7月20日(日)~22日(火)、1・2年次生希望者17名が千葉県館山市にあるお茶の水女子大学湾岸生物教育研究所にて湾岸生物探究合宿を行いました。 渋滞しているアクアラインを抜け、海ほたるPAで休憩してから一路房総半島の端までバスで走り、13時過ぎに湾岸生物探究研究所へ到着しました。まずTA和田先生によるウニの発生についての講義から始まり、メスのウニの放卵を観察し、それを受精させ顕微鏡で細胞分裂する様子を観察しました。 夕食を取って19時からは湾岸生物教育研究所長である清本正人先生のアテンドの元、日が沈む館山湾をバックにウミホタルの採集を行いました。餌の入った瓶を海へ投げてじっと待つこと15分。引き上げた瓶には神秘的に光るウミホタルがいました。また日が落ちて暗くなってから空を見上げると、川口では見られないたくさんの星が散らばっていました。 その後実験室に戻り、清本先生からウミホタルについての講義を受講した後、顕微鏡で観察をして一日目の実習を終えました。                                ・遠くにうっすらと富士山が見えます
07/22 13:30
グローバル教育
早くも研修最終日となりました。今朝もレッスンに向けて朝食をしっかり食べたようです。 本研修最後のレッスンでは、シェイクスピアの作品である『ロミオとジュリエット』の劇に英語で挑戦しました。 短い練習時間にも関わらず、どの班も協力しながら素晴らしい劇に仕上げることができました。 全てのレッスンを終え、修了式を行いました。一人一人に修了証が手渡され、生徒たちは達成感に満ち溢れた様子でした。 最後にランチを食べ、自由時間を過ごしました。 英語のみで行われるレッスンに最初は戸惑いを見せる生徒もいましたが、この3日間の研修を経て、自ら進んで英語を話す生徒が増え、大きな成長を感じました。修了式で講師の方からいただいた「Don't be shy!」のメッセージを胸に、これからの生活でも積極的に英語に触れながら、世界で活躍できる大人になってほしいと願っています。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
生徒会・部活動新着
文化祭までひと月あまりとなり、発表作品の準備も進んできました。 今年も4月に入部した1年生が作成した自作ゲームで皆さんをお迎えする予定です。 それでは作品の一部をご紹介します。 こちらは3D空間で鬼から逃げる「鬼ごっこ(仮)」です。 画面を撮影したので反射しているのはご容赦ください。(柱上の立体物がビルのように立ち並んでいる画像です) 3D空間と視点移動をどう実現するのか仕上がりが楽しみです。          こちらは「青く染まれ!」のスタート画面です。なにが青く染まるのか? どんなゲームか文化祭をお楽しみに。         今年は自作ゲーム以外に昨年大好評だったeSportsの体験コーナーも開催予定です。 夏休みの間にどれだけゲームを仕上げられるか、暑い夏との競争です。  
研究班は、第15回高校生天文活動発表会に参加し、「太陽の周縁減光における波長依存性についての観測的研究」の演題で研究発表を行いました。場所は大阪教育大学ですがオンラインで参加しました。オンラインにもかかわらず会場の他校の高校生から多くの質問などをいただき、またコメンテーターの研究者の先生方からもアドバイスをいただきました。できれば現地に行ってさらに深い議論をしたいと強く思ったところです。この研究発表のため中間考査以降、期末考査期間を除きほぼ毎日を準備に費やしてきました。今後さらに観測と解析を進め、次の研究発表につなげていきたいと考えています。 研究の予稿は以下で見ることができます。       ↓↓↓↓↓↓ 天文高校生_川口市立_太陽周縁減光予稿.pdf   発表に使用したスライドは以下になります。       ↓↓↓↓↓↓ 天文高校生_川口市立_太陽周縁減光スライド.pdf   発表中の様子です。    
7月12日(土)、13日(日)埼玉県会長杯争奪高等学校バドミントンシングルス大会が行われました。  毎日興業アリーナ久喜・行田グリーンアリーナ・鴻巣市立総合体育館の三会場に分かれ、本校からは2年生6名が出場しました。そのうち2名が2回戦進出、2名が3回戦まで進出し、各選手ベストを出し切り、顧問から見ても非常によい試合内容でした。     出場した全員が高校からバドミントンを始めた初心者。自身の技術の向上や練習の成果を感じられたのではないかと思います。8月の新人戦に向けて、さらに練習を重ねて参ります。 ご声援ありがとうございました。
ようやく学校での観測会が実施できました。 現在天文部は、新たに19名の1年生を加えて、活動しています。基本の活動日は金曜日として、晴れの場合、学校の屋上で観測会を行っています。しかしながら今年度は天候に恵まれず、仮入部期間に何度か観測して以降、1年生と一緒に観測を行えていませんでした。 7月18日も快晴とはいきませんでしたが、終業式後に再集合して観測会を行いました。2年生は、手際よく望遠鏡の設置や天体への導入を行い、1年生は説明を聞きながらいきいきと活動していました。 屋上に上がって空を見上げ、写真に収める。今まで当たり前にできていたことができない期間はもどかしく、観測条件は厳しかったものの有意義な観測会になりました。 今回の観測会の目玉は、SeeStar S50を用いて撮影したM57です。雲の合間を縫って導入し、撮影までこぎ着けたのは2度の合宿を経験した先輩たちの力です。これからも継続して観測会を行いますので、続報をお待ちください!
07/23 8:07
女子バスケットボール部
活動紹介
こんにちは! 女子バスケットボール部では、夏休みに部活動体験会を実施します。 興味のある方はぜひご参加ください!   ●学校説明会の日に実施します ①7月31日(木) 9:00~12:00 場所:大アリーナ ②8月23日(土) 13:00~16:00 場所:大アリーナ ①②は、学校のWebサイトからお申し込みください。 (それぞれの日程へのリンクがあります) https://kawaguchicity-hs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/229/799ac270c961fddf01462e460d59504b?frame_id=449    ●学校説明会以外の日にも実施します ③7月30日(水) 13:00~16:00 場所:大アリーナ ④8月22日(金) 13:00~16:00 場所:大アリーナ ③④は、参加申し込みフォームからお申し込みください。 https://forms.gle/79jryZ74RvzEDTUg8   場所 本校大アリーナ   用意するもの 運動ができる服装、体育館シューズ(バッシュ)、飲み物やタオルなど     お問い合わせは、顧問の福原までメールをお送りください。 fukuhara.kento.sc@kawaguchicity-hs.ed.jp
国スポ関東ブロック大会 令和7年7月19日 (土)~ 21日(月)、神奈川県立相模湖漕艇場を舞台に、 国民スポーツ大会関東ブロック大会が行われました。本校からは、先の県選考会を経て、少年の部、男子シングルスカルに 中山 が、男子舵手付クオードルプルに 楊 が選出され、県選抜選手として準備を続けてきました。関東各県からの強豪たちと3位内の本大会への出場権を争い、激戦を繰り広げました。 20日(日)、男子シングルスカルの中山は、予選前半、3位の山梨に迫られながらも、後半全力を出し切って引き離し、およそ2秒の差をつけて、2位で予選を通過しました。一方、男子舵手付クオードルプルで出場した楊は、予選、神奈川を3秒近く引き離しての1位通過となりました。 21日(月)、決勝において、中山は、善戦したものの、決勝に集まるクルーは他県の強豪揃い、悔しくも、3位までの本大会進出とはなりませんでした。県予選と同様に全力を出し切り勝負に挑んだ姿は称賛に値すると言えます。他方、男子舵手付クオードルプルで出場した楊はその役を果たし、他校の選抜選手らとともに、決勝を1位で通過し、国スポ予選、神奈川を3秒近く引き離しての1位通過となり、本大会...
こんにちは。水泳部です 今月19日~21日まで川口・青木町公園プールで行われた第76回関東高校水泳競技大会に参加してきました! 当日は気温は暑く、レースも熱くて凄い試合が見られましたが、顧問の私はなんと熱中症に。 笑   しかし本校選手は熱中症にならず、 3種目でインターハイ出場を勝ち取りました。   男子4×100mフリーリレー  渡部一光1-1・鶴川眞斗1-1・    半田航大3-3・髙山優来3-1 女子200m・400m個人メドレー  江川諒花1-1   上記の選手が来月広島市で行われるインターハイに出場します。   体調などを整えて広島では更にベストを出せるよう 頑張らせますので応援を宜しくお願い致します。   また本校の水泳部に興味がお有りの中学生がいましたら、本校の”水泳部の菊池”まで ご連絡をお願い致します。こちらからご返信いたします。    
既に学校ホームページよりお知らせしている7月31日に行われる野球部・部活動体験会(見学会)につきまして、改めてお知らせいたします。 本校野球部の活動やチームの雰囲気を実際に御覧いただき、進路選択に役立てていただけたらと存じます。 日時:7月31日(木) 場所:川口市立高校第二校地(埼玉県川口市朝日5丁目9−18) ※校舎とは違う場所なので十分注意をしてください。 集合時間:  8:30 開始時間:  9:00 練習会内容  ウォーミングアップ・キャッチボール・トスバッティング  シートノック  フリーバッティング  投手及び捕手は投球練習   クールダウン  部活動説明 終了時間:12:00予定 持 ち 物:現在使用のユニフォーム・スパイク・グラブ・水筒(水分)・保護者の承諾(※承諾書等は不要です)・情熱など ※お車での来場はご遠慮ください。公共交通機関または自転車でのご来校をお願いしております。 ※参加申込については、学校ホームページにて受付中です。 ※ご質問などは、野球部顧問の大谷<ootani.yutaka.is@kawaguchicity-hs.ed.jp>までお願いします。 
07/18 17:49
水泳部(競泳・水球・...
活動紹介
こんにちは。水泳部です🏊   昨日は学総の表彰をして頂き、 今日は関東大会の壮行を して頂きました。     特に1年生は場慣れしていないようで、みんな緊張をしていたようでした。               壮行会では3年生の半田くんが 1人1人選手の紹介を行って くれました。(いい声でした)   明日19日から青木町公園プールにて関東大会が行われます。 色々な方々の期待や、応援、声援、 を受け、ご家族のサポートなどにも感謝し、全身全霊で頑張って 来たいと思います。   そして、良い報告ができるような 3日間にしたいと思います (^o^) 頑張ってきます。     また、本校水泳部に興味がある中学生の方がいましたら、 本校の”水泳部の菊池”まで(048-483-5917) ご連絡ください。真摯に対応させて頂きますので宜しくお願い致します。  
第107回全国高等学校野球選手権埼玉大会 日頃より多くの御支援・応援をいただきありがとうございます。   7月9日から、3年生最後の大会・埼玉県から甲子園への唯一の切符をかけて 第107回全国高等学校野球選手権埼玉大会が実施されました。   本校は、2回戦・新座柳瀬高校、3回戦・大宮東高校と対戦 大宮東高校に力及ばず3回戦敗退となりました。 また、今大会の開幕試合のアナウンスを本校3年生のマネージャーが務めさせていただきました。   開会式   2回戦 3回戦 吹奏楽部の皆さん、ダンス部の皆さん、OB・OGの皆さん、学校の皆さん、暑さの中・強い雨の中、たくさんの応援、本当にありがとうございました。 また、多くの皆様のあたたかいご声援、誠にありがとうございました。  「絆で掴む、甲子園」 今後もよろしくお願いします!
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}