SSHの取り組み
電子工作講習
5/24(金)、理数科3年次生による2年次生への電子工作講習が行われました。
これは昨年度課題研究で電子工作を行ったチームのメンバーが、そこで得た技術・知識を下級生へ伝達するという目的の元実施したものです。当日は5名の2年次生が集まり、先輩からの講習を受講しました。
令和6年度研究テーマ発表会
5/17(金)、理数科2年次生による研究テーマ発表会が行われました。
昨年度よりこの形にして実施しましたが、上級生の様子を見学して1年。いよいよ自分たちの番です。
今年度は5限から開始しましたが、本校SSH運営指導委員の先生方にじっくりとテーマについて聞いていただき、疑問点やアドバイスをもらうことができました。
また6限には今年の1年生も参加し、先輩たちの発表をきき興味のあるテーマについて意見交換を行いました。
このテーマ発表会で洗い出された様々な点を踏まえ、中間テスト後から本格的に課題研究がスタートします。
A班:多感覚知覚について B班:天然色素を利用した色素増感太陽電池の開発
C班:セイダカアワダチソウによるカフェ酸製造の研究 D班:圧電素子による靴底発電
E班:藻類からインクをつくる F班:木質バイオマスによるエタノールの生成
G班:ハチノスツヅリガの湿度によるプラスチック分解の変化 H班:二酸化炭素の吸着
I班:うま味と4味による唾液分泌量の変化 1年生による見学
課題研究テーマ発表会に向けて
1年生がエッグドロップを行っている裏で、2年生は来週に迫った課題研究テーマ発表会に向けそれぞれ作業を行っていました。
各チーム、主体的に「研究」に向けてリサーチクエスチョンから方法まで答えのない問いを考えるプロセスを体感し、試行錯誤していました。しっかりと自分たちの「問い」を説明できるよう、あと1週間頑張っていきましょう。
・このたまねぎからどんな研究が?
Science English "Egg Drop Day4"
5月10日(金)、毎年恒例の理数探究Ⅰのユニット「Science English」のエッグドロップを実施しました。
理数科オリエンテーション時に各CIRと共同して作成した作品を、生卵を使って実際に落としてみる日です。
それぞれ計画通りになったかどうか、うまく行った点といかなかった点も含め次回にしっかりと振り返りを行いましょう。
・まずは3階からdrop ・次は4階 ・最後に5階 ・今年のチーム名
・割れてしまった卵の清掃中 ・ラストdropに向け作戦会議 ・休み時間のギャラリー
令和6年度理数科オリエンテーション2日目
本日は1限に科学の甲子園オリエンテーションを行った後、2~7限で中部大学井上先生による科学プレゼンテーション講座を実施しました。
明快な井上先生のトークをお手本に(!)生徒たちもぐんぐんと表現力が上がっている様子が見えました。
非常に濃密な6時間だったため、終了後はやや疲れた様子も見えましたが、やり切った表情が印象に残りました。
また7限後には、2年理数科代表生徒による理数科紹介を行いました。
積極的に質問をする後輩に、2年生もちょっとたじろぐ様子も見えましたが?大人の対応でしっかり切り返していたところはさすがの貫録を見せつけてくれました。ぜひ一緒に、新しい川口市立高校理数科を作り上げていってほしいものです。