学校からのお知らせ
【1年次】TGG英語村研修
11月21日(木)、1年次は校外行事として東京都江東区にあるTGG(Tokyo Global Gateway)英語村へ研修に行ってきました。各々5~8人班に別れ、終日英語での体験活動を通してコミュニケーション能力を高めてきました。
一日中英語で話す環境に、生徒たちは良い疲労感と達成感を感じていました。この後も学校ではCIRによるコミュニケーションを重視した英語の授業が行われていきます。ぜひ生徒たちには、TGGでの経験を活かしていって欲しいと思います。
【2年次修学旅行2024】生徒からのレポート③【11/22追記】
修学旅行も2日目を終えました。2日目は4つのプログラムから選択する体験学習が行われました。
体験学習を終えた生徒からレポートが届きました。
~~~~~~~~~~~
2日目、マングローブ観察・カヤック体験が終了しました!!
マングローブ観察では、マングローブの生態からそこに住む生き物についてまで深く学べることが出来ました
カヤック体験では、初心者の私たちでも、ペアと声を合わせてマングローブの近くのコースを回りました!腕が痛くなるほど全力で楽しみました!!!
明日が最終日で名残惜しいですが、最後まで楽しみ尽くします!!!
(2年次普通科・Mさんからのレポートでした)
**********
修学旅行2日目が終了しました!2日目は美ら海水族館や、バナナボート、シュノーケリングをし、沖縄の海を目や、自分の肌で体験することができました!明日は最終日なのでやり残すことがないよう買い物や、朝食を楽しみます!
(2年次普通科・Tさんからのレポートでした)
**********
文化体験グループではシーサーとジェルキャンドル作りを行いました。
ガラスの容器に沖縄の砂浜の砂と小さい貝殻を入れ、熱々のジェルキャンドル液を流しこみ、固まったらジェルキャンドルの完成です。みんな真剣に貝殻を選んでいました。
粘土をこねて、オリジナルのシーサー作りでは、残り時間が1時間程しか無い中、みんな細部までこだわってかなり完成度の高いシーサーを作ることが出来ました。
(2年次普通科・Iさんからのレポートでした)
明日はいよいよ最終日です。最後の最後まで、学びの多い修学旅行となることを願っています。
【2年次修学旅行2024】生徒からのレポート②
1日目を終え、生徒からのレポートが届きました。
~~~~~~~~
沖縄に行くことが初めてであるどころか、飛行機になることが初めての人も何人かいたようで、離陸前でも盛り上がっていた気がします。
平和学習では皆、長い時間真剣に当時の状況について学んでいました。
夕食もとても美味しかったです。
飛行機の出発が遅れたりと、いくつかトラブルがあったのですが、全体的に上手く進行したかと思います。
2日目の体験学習も頑張りたいです!
(2年次普通科・Sさんからの投稿でした)
~~~~~~~~
明日は体験学習です。充実した1日となることを願います。
【2年次修学旅行2024】生徒からのレポート①
本日から2泊3日の行程で、2年次普通科は沖縄へ修学旅行へ行っています。
生徒からのレポートが届きましたので、掲載します。
~~~~~~~~~~~
飛行機が雨の影響もあり、出発が遅れましたが、無事全員沖縄に着きました!
これから、平和学習を通して沖縄について学び3日間を楽しんできます!
(2年次普通科・Tさんからのメッセージでした)
~~~~~~~~~~~
平和学習については、この後更新させていただきます。理数科のハワイレポートと共に、お楽しみください。
「税に関する高校生の作文コンクール」表彰式
令和6年11月14日(木)、川口駅前市民ホール「フレンディア」にて、「納税表彰式」が
行われました。「税に関する高校生の作文コンクール」では、本校生徒も7名が入賞し、
そのうち5名が表彰式に出席、賞状等を受け取りました。
なお、1年4組の戎来美子さんは、受賞者代表として、受賞作を朗読しました。
入賞者は以下の通りです。
【埼玉県税務連絡協議会会長賞】
1年4組 戎 来美子 「税は『当たり前』のために働く」
【埼玉県租税教育推進協議会会長賞】
1年11組 仲大 京佑 「母の笑顔が教えてくれたこと」
【川口税務署長賞】
1年2組 角村 真沙斗「税について」
【川口税務署長署】
1年7組 福原 侑真 「税金のありがたさを知って」
【川口市租税教育推進協議会会長賞】
1年1組 加藤 碧昊 「税の必要性」
【川口税務署管内税務関係団体協議会会長賞】
1年11組 中野 優志 「けがと税金」
【川口税務署管内税務関係団体協議会会長賞】
1年1組 櫛引 美璃空「『税』の行方」