学校ブログ

学校からのお知らせ

12/5~12/11 主な予定

年内最後の考査が9日から始まります。授業での頑張りが結果に出るよう、悔いのないよう、計画的に取り組みましょう。くれぐれも無理をしすぎて体調を崩さないように睡眠・栄養はしっかりと!

 

12月 5日(日)駿台プレ共通テスト

    6日(月)平常授業

    7日(火) 〃

    8日(水) 〃   

    9日(木)期末考査①

   10日(金) 〃  ②

   11日(土)     

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

11/28~12/4 主な予定

大きな行事が続きましたが、また日常の学校生活に戻ります。

行事で学んだことを是非、日常生活に活かし、学校生活の質を上げていきましょう。

 

11月28日(日)2年次修学旅行・研修旅行(~11/28)

   29日(月)1年TGG英語村研修

         2年代休

         3年午前授業

   30日(火)1年球技大会

         2年代休

         3年午前授業

12月 1日(水)平常授業   

    2日(木)平常授業(ノーチャイムデー) 期末考査1週間前

    3日(金) 〃

    4日(土) 土曜講習    

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

非行防止教室が行われました。

11月26日(金)の3限に3年次が、4限に1年次が、非行防止教室を受けました。

今回は【災害時における情報防災訓練】ということで、LINEオフィシャルインストラクターの宮崎様にオンラインで講義していただきました。

災害時におけるSNS上の情報について、実際にカードなどを活用し、災害時にどのような情報モラルが求められるかを学習する良い機会となりました。

(写真は3限の3年次生対象のものです)

 

日本は災害大国と言われています。現に先月には川口市内で震度5強を観測する地震も起きました。

災害は起きてほしくはありませんが、いつ起きても対応できるように準備しておきましょう。

マラソン大会を終えて

令和3年11月18日㈭ 快晴の秋風のなか、3年ぶりに迎えたマラソン大会。全校生徒が一同に会するには久しぶりのことでした。体育の授業において、体力を上げ、走る喜びを知りました。そして、当日、チャレンジする気持ちをもって、男子、女子ともに彩湖2周の10kmを、全員が充実感をもって走りきることができました。本当に無事に終えられて良かったと感じています。PTA・講演会の皆様、先生方、御協力ありがとうございました。

体育科 マラソン大会担当 鈴木久幹

 

スタート直後の上り坂。彩湖を背にして、女子が1周目を走ります。鉢巻の生徒たちはシード選手です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遅れてスタートした男子の先頭集団が、1周目を終えて女子を抜いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筝曲部訪問

筝曲部は1年2名、2年1名の3名で活動しています。

火・木の週に二日、大アリーナの宿泊研修室が練習場です。月に数回、日暮里からプロの先生も指導にいらっしゃいます。先生は、総合高校時代からかれこれ15年以上、筝曲部の指導をしてくださっているそうです。

「お琴なんて難しそう!」と思うかもしれませんが、部員は3人とも、高校に入って始めた言わば初心者。さらに3人とも今年の4月にそろって入部したメンバーだそうです。なのに、この日は所見の曲をぱっとこなし、思わず「本当に初めてまだ半年ですか???」と聞いてしまうほど。驚かされました。先生曰く「上達は早いです」とのことでした。

 

筝曲部に入った理由を聞いてみたところ、「お琴を弾いてみたかったから。」「ギターとクラリネットをやっていて、和の楽器もやりたかったから。」やはり、音楽への熱は高いメンバーです。

「琴を習おうという高校生は本当に少ないですよ。」と仰る先生ですが、いやいや、演奏できる人が少ないからこそ貴重な、そして美しい音色は心に染み入ってきます。顧問の寿原先生も思わず体を揺らしながら聞き入っていました。

 

 是非、筝曲部でお琴に挑戦してみませんか?