学校からのお知らせ
【2年次】年次集会が行われました
本日2限に2年次に向けて年次集会が行われました。年次主任からは「請われたら一差し舞える人物となれ」という内容について話されました。現在リーダーに推されたら躊躇なく引き受けられる人が求められる時代になっています。2年次では、困難なことに対して分かったふりをせず、他者に協力を求められる「心の開かれ」を身につけていくことが大切です。そして「一差し舞える」ための準備をしていきましょう。
続いて、進路指導部ではオープンキャンパスや夏休みの取り組みについて話されました。2学期以降、行事や模試などが多くあり、時間があっという間に過ぎていきます。苦手な科目や克服したい内容を夏休みのうちに行えるように計画をしっかり立て実行していきましょう。
最後に生徒指導部から、自転車でのマナーや家族との過ごし方について話をされました。
勉強・部活動・探究活動すべてに全力で取り組み、充実した夏休みを送っていきましょう!
【2年次】オープンキャンパス指導が行われました。
本日1限に、2年次対象にスタディサプリによるオープンキャンパス指導が行われました。
高校2年生は進路について迷うことができるラストチャンスになります。
オープンキャンパスに参加するポイントとして
・最も気になる学校
・気になる学校と同じ分野の学校
・上記2つと異なる学校
があげられました。実際にオープンキャンパスに参加することで、「興味が持てる研究内容であるか」「先生と学生の割合」などを確認することが大切です。
ぜひ選択肢を広げる夏にしていきましょう!
【中高一貫生・理数科】「オリジナルデータを集めてみよう」という探究活動が行われました
15日(火)の1~4限に、一貫生1・2年次・理数科1年次対象に「オリジナルデータを集めてみよう」という探究活動が行われました。探究活動において不可欠となる「オリジナルデータの収集能力」を養成することを目的としてテーマを設定し活動が行われました。
テーマでは、「くしゃくしゃの紙を伸ばしてみよう」「どんなコマが良く回る?」「きれいな字ってどんな字?」「楕円球の行方」「鳩を丸裸に」、校長先生による記憶に関する内容の特別講座がそれぞれ行われました。
生徒は与えられたテーマの中で、自らが必要なデータを自発的に収集・整理するプロセスを短時間で経験し、本格的な探究活動に向けた基礎的スキルと主体的な問題解決力を身につけることができました。
新国立劇場に行ってきました!
7月12日(土)渋谷区にある日本唯一のオペラ劇場、新国立劇場へ鑑賞に行ってきました。
新国立劇場の自主事業「高校生のためのオペラ鑑賞教室」に、事前に申し込んだ希望者15名が参加しました。
演目はプッチーニ作曲歌劇「蝶々夫人」。とても大きな芸術に心打たれ、貴重な経験となりました。
【3年次】GTEC奨励賞を受賞しました!
過日、川口市立高等学校(現3学年生)がGTEC奨励賞を受賞いたしました!
GTEC奨励賞とは、GTECのスコアが1年次から2年次にかけ一定以上のスコア上昇を達成した学校に送られるものです。英語科教員およびCIR教員による熱心な英語指導と生徒一人一人の日々の努力のおかげで、この賞を受賞できたと思います。
この勢いで夏を制し、大学受験まで駆け抜けたいと思います。
「優秀論文集発刊!!」Kawaguchi Cupola Project(中高一貫生・総合的な探究の時間)
9期生(令和6年度入学)の探究活動は1年間の時間を経てこの3月で一段落となりました。その成果として、生徒は各自の個人研究を8,000字相当の論文にまとめ、ポスター発表を行いました。生徒の全員がとても忙しい生活のなか、充実した探究活動に取り組んでいました。
また、探究担当教員の熟議により6本の優秀論文を選出して「優秀論文集(第1輯)」として刊行することとなり、それが本日やっと完成して、1・2年次生に配布されました。
優秀論文のタイトルを紹介します。「手拍子とやり投げの記録の関係について~観客に手拍子を要求することで本当に記録は伸びるのか~」「三人対戦型立体○×ゲームにおける必勝法の検討~条件付き3×3×3マスでの検証~」「日焼け止めから知る各国の日焼けに対する意識の違いについて」「滑る物質の特徴~バナナの皮が滑る理由~」「1度も赤信号に引っかからずに自転車通学をするには~通学時間格差を軽減するために~」「果物の追熟の謎~果物を早く追熟させるには~」
1年次生は先輩の論文を参考にして、これからどのように論文を執筆していけばいいのかを学び、2年次生は同じ探究の仲間がどのような課題意識を持っているのかを知る良い機会になったと思います。3年次における最終課題に向けてさらに探究を深めていって欲しいと思います。
【1・2年次】「テーマ発表会その2」Kawaguchi Cupola Project(総合的な探究の時間)
1・2年次の中高一貫生は先週に引き続き、これから取り組んでいく探究活動のテーマ発表会を実施しました。
自分の興味関心と社会の課題などを組み合わせつつ、自由な発想でテーマの構想を発表し合い、異学年・異分野ゼミの生徒や先生方からコメントを貰います。仲間の発表に真剣に聞き入り、疑問点やアドバイスを率直に交換し合うことで、お互いがより良いテーマに高めていきます。当日はとても活発な発言が飛び交い、たくさんのコメント付箋を交換することができました。夏以降の具体的な探究活動にぜひ生かして欲しいと思います。
【中高一貫生】課題研究の中間発表が行われました
本日、中高一貫生による課題研究の中間発表が行われました。興味関心に基づいて進めてきたテーマ設定について、異なるゼミの生徒や教員に対して発表を行いました。発表を聴いた生徒は発表者に対してアドバイスをし、発表者は自分自身のアイデアをまとめて探究の過程の妥当性やオリジナリティ、実現可能性について考えを深めました。
夏休みに向けて計画的に研究を行うことができるように、準備を進めていくことが大切です。
【全学年】交通安全教室が行われました。
本日、交通安全教室が行われました。市役所の方や警察の方にきていただき、自転車を使用する際の交通ルールや、自動車による内輪差・制動距離、来年度から施行される新たな罰則などについて話をされました。
自転車を使用するとき、加害者にも被害者にもなることを認識しながら日々細心の注意をしながら運転することがとても大切です。本日配布された反射ステッカーや、ヘルメットなどを活用しながら事故にあわないような工夫をして安全運転を心がけていきましょう。
【生徒会】生徒会役員選挙が行われました。
2025年6月12日、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。
どの候補者もこれからの川口市立高校について真剣に考えていて、大変頼もしい演説を行なっていました。
開票結果につきましては、また追って報告いたします。