学校からのお知らせ
第6回入学式を挙行しました。
4月10日(月)午後、第6回入学式を挙行し、401名の新入生が入学しました。
↑式場全景 ↑新入生の呼名 ↑新入生の呼名
新入生10クラス401名の呼名の後、学校長より式辞を述べました。式辞では、「高校生活において取り組んでほしいこと」として、「夢をもち、その実現に向かって努力してほしい」「他人の立場を思いやる心をもってほしい」という学校長としての願いを新入生へのエールとして送りました。
また、御来賓を代表して、奥ノ木信夫 川口市長より御祝辞をいただきました。奥ノ木市長からは、「今日から川口市立高等学校の一員である自覚と誇りをもって、充実した学校生活を送ってほしい」という願いと、「知識は使っても決して減るものではなく、一生自分自身のものであるから貪欲に身に付け、これからの3年間、夢や目標を切り拓く力を身に付けて欲しい」という励ましの言葉をいただきました。
↑学校長式辞 ↑来賓祝辞 奥ノ木信夫 市長 ↑新入生代表誓いの言葉
最後に、新入生代表が誓いの言葉を述べました。世の中にある多くの事象に思いを馳せるとともに、自ら将来を切り拓く思いに溢れた、心優しくも力強い決意を表明しました。
また、入学式後には1年次の学年職員を紹介し、新入生は各教室でホームルームとなりました。明日から3学年が揃っての学校生活が始まります。心新たに、生徒・職員一同頑張ってまいります。
令和5年度第6回入学式 保護者とともに大アリーナで行われる
4月10日(月)13:00、大アリーナの入り口で、クラス発表の一覧を確認した新入生は、受付の後、礼法指導と校歌指導を済ませて着席しました。14:00開始の第6回入学式が始まりました。
奥ノ木市長を来賓に迎え、保護者とともに入学式に臨む新入生たち。
今日から、3年間の充実した高校生活が始まります。
クラス発表の掲示
新入生の呼名
↑新入生代表誓いの言葉
式の終了後に、1年次団教員の紹介
式の終了後に追って記事を掲載いたします。
会場やホームルームのそこここで、初々しい新入生の表情を見ることができました。
たくさんの写真で記録に納めましたが、一人ひとりの生徒たちの状況がわかりませんので、ここでの掲載は控えさせていただきます。
広報研修部も、各年次団と協力しながら本校での教育活動をお伝えしてまいります。
本年度もよろしくお願いいたします。 広報研修部
着任式・1学期始業式を実施しました。
4月10日(月)令和5年度の学校生活が始まりました。
始業式に先んじて、着任式を実施しました。学校長より、転退任した教職員の紹介の後、新着任職員の紹介を行いました。新たな出会いを大切に、新年度も生徒の充実した学校生活と将来の自己実現に向け、職員一同頑張って参る所存です。
↑新着任職員登壇の様子 ↑校長講話の様子 ↑始業式の全景
始業式の校長講話では、目的、目標、手段の三つについて話をしました。この三つをはっきりさせることが肝要であること、高校生がもつ目的は人生において非常に重要になることを伝えました。このことを意識して未来に大きく羽ばたいて欲しいと思います。
また、本日は生徒指導部と進路指導部から講話を行いました。
生徒指導部からは、登下校のマナー向上、特に自転車について、ルールを守ってけじめある行動をすることについて、良好な人間関係の構築について話をしました。進路指導部からは、3年次生・2年次生それぞれの時期に大切にしてほしいことを伝え、将来に向けての話をしました。
今日から始まる一年間を通して、より大きく成長する学校生活を送って欲しいと願います。
4/9(日)~4/15(土)主な予定
新たに着任された先生方と新入生を迎え入れ、令和5年度がスタートします。
この1年間が素晴らしい年となるよう、共に頑張っていきましょう。
4月9日(日)
4月10日(月)
1年:入学式(午後)
2・3年:着任式・始業式(午前)
4月11日(火)午前4時間授業
1年:年次集会、自転車点検、進路希望調査、交通安全指導
2年:スタサポ学習状況調査、年次集会、交通安全指導、整容指導、自転車点検
3年:自転車点検、交通安全指導、整容指導、年次集会
4月12日(水)
1年:課題テスト(午前)、新入生歓迎会(午後)
2・3年:ドリカムテスト(午前)、新入生歓迎会(午後)
4月13日(木)
1年:身体計測・視力検査、スタサポ学習状況調査、各学科・コース集会、避難訓練
2年:身体計測、授業(木3456)、避難訓練
3年:身体計測・視力検査、授業(木3456)、避難訓練
4月14日(金)平常授業
4月15日(土)
1・2年:スタディーサポート
3年:ベネッセ記述模試
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
3学期修了式
令和4年度3学期修了式を行いました。
校長先生からは、「一期の境」という言葉の紹介がありました。
「能を確立した世阿弥の『風姿花伝』にある言葉です。能の上達に関する内容ですが、生き方や人生にも同じこと が言えるものです。
逆境をどう生きるか。世阿弥は、「たとえ人が笑おうとも、そんなことは気にせず、自分の限界の中でムリをせずに声を出して稽古せよ」と説いています。
「心中には、願力を起こして、一期の境ここなりと、生涯にかけて、能を捨てぬより外は、稽古あるべからず。ここにて捨つれば、そのまま能は止まるべし」
どうしようもないことにぶつかり絶望する時こそが、人生の境目で、諦めずに努力する姿勢が後に生きてくる。
『能』を『人生』『夢』『目標』に置き換えて、高校生活を全力で過ごしてほしい。」
風姿花伝には、心に染みる言葉がたくさんあります。ぜひ春休みに読んでみてはいかがでしょうか。
生徒指導主任からは、WBCでも活躍した大谷選手の目標作成シートから、①交通安全、②規範意識 の二点についてお話がありました。スピード超過やイヤホン着用での走行の厳禁、また、自転車通行可能な道路でも歩行者優先することや歩きスマホの危険性など、春休み中も引き続き気を付けてください。
また、4月1日からヘルメット着用が努力義務になります。ぜひ積極的に準備を進めてください。もちろん、SNSの適切な使い方もお願いします。
その後、柔道部、駅伝、書道部、理数科の課題研究の表彰もありました。
日頃の練習や研究の成果が表彰されることは嬉しい限りです。
報告会については、生徒会の記事でご紹介します。
今年もコロナに翻弄された一年でしたが、それでも少しずつ学校生活が戻りつつあったことは嬉しいことでした。支えてくださった方々への感謝と持ち前の笑顔を携えて、来年はさらに飛躍できるよう、充実した春休みを過ごしてください。
川口市教育委員会からのメッセージ
短い期間ですが、良いスタートが切れるよう充実した春休みにしてください。
春休みですが、新年度の0学期です!
市教委からメッセージがありますのでご紹介します。
3/19~3/25 主な予定
「三月は去る」といいますが、本当にあっという間に修了式です。3学期、令和4年度はどんな一年だったでしょうか。
いろいろなことがあったと思いますが、全てを受け止め、全てが糧になるよう、前を向いて、明るいほうへ進んでいきましょう!ホッと一息の春休みですが、令和5年度の良いスタートが切れるよう、準備も大切ですよ。
令和4年度、お疲れさまでした!
3月19日(日)
20日(月) 45分×3限
受験速報会
入学許可候補者説明会
21日(火) 春分の日
22日(水)45分×4限(午前)
1年グローバル講演会
23日(木)45分×4限
教科書販売
写真撮影
24日(金) 大掃除・修了式
25日(土)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
第5回卒業証書授与式が、保護者と在校生代表の参列で厳かに行われました。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
10時より、開式となりました。保護者のみなさまと在校生の代表の参列で、厳かに盛大に卒業証書授与式を行えますこと、職員一同大変に喜んでおります。
半数の卒業生たちは、マスクを外して式に参加しています。マスク着用のもと国歌を斉唱しました。
入場を前に
各クラス、担任に続いて入場。
卒業証書授与に際し、呼名される一人ひとりの生徒に対し、校長がお辞儀を返しながら、卒業生全員の名前が式場に響きました。埼玉県教育委員会児童生徒表彰他、合わせて5名の生徒が表彰されました。
校長式辞
コロナ禍の様々な制約のある中で、精一杯頑張った生徒たちを称え、「自分の価値基準をもち、自分で判断する人生を歩んでいってほしい」「人のために何かしようと思う利他の気持ちをもって、生きていってほしい」という願いを伝える式辞でした。
教育委員会告辞 井上教育長
「コロナ禍の影響で、入学式を遅らせてのスタート。コロナと共に歩んだ3年間でした。苦労も多かったことと思いますが、ぜひ制約の多い困難な時期を乗り越えてきた心の強さを、今後の生活で活かしてください。応援しています。」というお話をいただきました。
来賓祝辞 奥ノ木市長
生徒たちに、人生において知識を得ることの大切さについて伝えていただくとともに、卒業生保護者と本校教職員に対しても労いの言葉をいただきました。
来賓紹介・祝電披露
送辞
答辞
卒業記念品の贈呈
校歌斉唱
閉式
退場
各教室で
PTAより3年次の先生方へ
映像研究部 感謝状をいただきました!
映像研究部が、2月に川口警察署の依頼を受けて「特殊詐欺防止」の動画を制作したことで、この度、感謝状をいただきました。わざわざご来校くださり、授与してくださいました。
延べ20時間以上はかけて制作したこの動画ですが、4月3日から約ひと月、駅前のキャスティビジョンや、市役所で放映されます。機会がありましたら是非ご覧ください。(キャスティビジョンでは、1時間に2回程度流れるようです♪)なかなかの力作です!
3/12~3/18 主な予定
いよいよ今週は第5回卒業式です。コロナ禍の休校で2か月遅れで始まった5期生でした。様々な制約のなか、最初から最後までマスク着用、黙食など感染対策を余儀なくされた3年間でしたが、その中でも一人一人がそれぞれの歩みを進め、学びを深め、高校生活の思い出を築いている姿をいろいろな場面で見ることができました。
高校での学びと出会いを胸に、新たな世界でも活躍されることを期待しています。
5期生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!保護者の皆様、3年間ありがとうございました!
3月12日(日)
13日(月) 45分×6限 ⑤カット
14日(火) 〃
15日(水)45分×4限(午前) 予選会(午後)
1年午前授業(水①~④)
16日(木)45分×4限(午前) 予選会(午後)
17日(金) 第5回卒業式
18日(土)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
3/5~3/11 主な予定
日中は温かい日が増えてきました。学年末考査もあと二日。花粉が飛ぶ時期でもあり、ぼーっとなることもあるかと思いますが、くれぐれも事故のないよう気を付けて登校してください。
3月5日(日)
6日(月) 1・2年年次末考査③
7日(火) 〃 ④
8日(水)45分×6限
1年球技大会(午前) + 午後平常授業
9日(木)45分×6限
10日(金) 〃
11日(土)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
2/26~3/4 主な予定
弥生三月です。早いもので令和4年度の最終月になります。
3年次は国公立大学の二次試験が始まりました。校内でも、今週は学年末考査が始まり、入学許可候補者の発表もあります。一月後は誰もが今とは違うステージにいるわけですが、よいスタートを切れるよう、いつも以上に丁寧に一日一日を過ごしたいものです。この時期は新年度の0学期ですよ。
2月26日(日)
2月27日(月) 生徒臨休
2月28日(火) 生徒臨休
3月 1日(水) 1・2年学年末考査①
2日(木) 生徒臨休
3日(金) 1・2年学年末考査②
入学許可候補者発表
4日(土)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
2/19~2/25 主な予定
2月22日から2月28日まで生徒の皆さんは臨時休業のため校舎内には入れません。
3月1日は期末考査になりますので計画的に過ごしてください。
2月 19日(日)
20日(月) 平常授業
21日(火) 授業①②+会場設営
22日(水) 学力検査
生徒臨休
23日(木) 天皇誕生日
24日(金) 面接
生徒臨休
25日(土)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
嬉しいメールをいただきました
先週、本校のお近くにご勤務の方から嬉しいメールをいただきました。
内容は、朝の登校時に本校の男子生徒が自転車を押しながら足のご不自由な女性に付き添っていたのを目撃されたということでした。身振り手振りでバスの乗り場などを教えている様子をご覧になり「朝から素敵な光景が見られて一日が気持ちよく過ごせました」とのこと。
こちらこそ、お忙しい中、当たり前の光景に気づいてくださり、さらにわざわざあたたかなお言葉を頂戴したことに恐縮し、また心より感謝しております。ありがとうございました!
これからもご指導くださいますようどうぞよろしくお願いいたします。
2/12~2/18 主な予定
いよいよ来週は埼玉県公立高校の入試が始まります。先週の願書受付では、雪の中、来校された受験生の皆さんの緊張した表情にこちらも身が引き締まる思いがしました。
本校の3年次生も、日々、緊張の連続で大学受験に臨んでいるはずです。
受験生の皆さん、今までやってきたことを全て出し切れるよう、最後の最後まで諦めず!Do your best!
2月 12日(日)
13日(月) 平常授業
願書受付
14日(火) 平常授業
15日(水) 平常授業
志願先変更
16日(木) 〃
17日(金) 平常授業
18日(土) 土曜講習(1・2年)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
2/5~2/11 主な予定
家庭研修期間に入り、3年生がいない3階はなんだか淋しいかぎりです。
3年次の皆さん、夜明け前が一番暗いといいます。夜明け前までもう一息です。
くれぐれも体調を崩さないように!
そして、本校でも願書受付が始まります。中3生の皆さんもあと少し!応援しています!
2月 5日(日)
6日(月)平常授業
7日(火) 〃
東京理科大学一日参観実習
8日(水)平常授業
9日(木) 〃
1年GTEC 清掃なし
10日(金) 平常授業
願書受付
11日(土) 建国記念日
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
スキー研修⑩
大きな怪我もなく
無事、閉校式を迎えることができました。
インストラクターのみなさん、ご指導ありがとうございました!
スキー学校の校長先生からは、
意欲的に楽しく取り組んでくれて、こちらも楽しかったです。普段とは違う種目に取り組むことで、自分の専門種目に活かしたり、指導者としての経験に繋げてください。
とお言葉を頂きました!
終了証書も受け取りました!
おまけ
最後の食事はカレーでしたが、
20升を完食しました!
今から学校に帰ります!
お世話になった皆様、本当にありがとうございました!
スキー研修⑨
見学者は、匂い玉、鉛筆、勾玉、コースターなど
作って楽しみました!
写真はサバイバル学習中の様子です。
そして、とうとう最後の滑りです!
上級者は、ジャンプ台にも挑戦していました(o_o)
スキー研修⑧
おはようございます!
スキー実習最終日です。
昨日は、午後から晴れて温かい陽気の中
沢山滑ることができました!
ぺこぺこのお腹を
おしるこが迎えてくれました。
今日は気温が高く、雪もたっぷりで
絶好のスキー日和です!
みなさんの上達が早いので、上級グループの定員がいっぱいになりました!
素晴らしい(^-^)
今日も頑張りましょう!
スキー研修⑦
今日も旅割のおかげで豪華な晩ごはんになりました!
毎回、ほとんどの生徒が完食しています!
アスリートはまず食事からですね!
いよいよ明日が最終日になります。
今日もよく休んで明日に備えましょう!