本校保護者 様
お車での送迎は禁止しています
学校周辺は駐停車禁止です。送迎による駐停車は近隣の皆様のご迷惑になるばかりか、交通事故につながりかねない危険な行為です。
やむを得ずお車で来校する場合には近隣の有料駐車場をご利用ください。
なお、生徒の怪我や疾病等で車での送迎が必要な場合は、必ず担任までご連絡ください。
お知らせ
新着情報
5/9(金)、今年度の理数科2年次テーマ発表会を開催しました。
今回は小アリーナの中心にボードを立てる形で実施をし、4名のSSH運営指導委員の先生方、お茶の水女子大学植竹先生、川口市教委柳橋指導主事の外部の皆様と理数科1年次生、またSS理数探究Ⅲを履修している理数科3年次生に向けてポスター発表を行いました。
それぞれ活発な議論が交わされ、今後の研究に向けて有意義な意見が得られた様子でした。ここからが本格的なスタート、頑張っていきましょう。
【テーマ一覧】
A班:学校から鳩が消える日~生態と習性から導く撃退法~
B班:一晩おいたカレーはなぜおいしいのか
C班:圧電素子を主にした靴底発電について~ERECRTIC SHOES~
D班:Solidago altissimaからのカフェ酸抽出研究
E班:珪藻のマイクロプラスチックへの付着性
F班:視覚と聴覚の情報処理について
G班:色素増感太陽電池における色素溶液の濃度の違いによる電圧の変化
H班:未来の株価を予測しよう~台風が株価に与える影響は?~
I班:ゼータ関数・超幾何級数とp-調和数・多重階乗 フラクタル図形について
J班:クラドニ図形について
保健だより「元気が一番!」5月号を発行しました。
5月になり、日差しが強く汗ばむ日も多くなってきました。意識して水分補給を行いましょう。疲れも出やすい時期ですので、睡眠・休養をしっかりととるよう心掛けてみてください。
5月.pdf
今回の留学期間も残り1か月を切りました。フィンドレーの生活に溶けこんでいる様子が伝わる報告です。
【中村君の報告】
皆さんお久しぶりです!充実したゴールデンウィークを送っていますか?残念ながらアメリカは平日です。ですが、授業では今学期終了に向けて最終プロジェクトが始まってきました。今回のレポートは野球スペシャルです!野球部の皆さん、そして好きな皆さん、ぜひ感想を聞かせてください!
1 今月の主な動き
4/5 友達の家でパーティー4/6 デトロイトへショッピング4/18~4/21 スプリングブレイク4/20~4/23 インディアナポリス、シカゴトリップ4/22 カブスvsドジャース メジャーリーグ観戦
2 学校生活
春になったということで、私の所属する野球部も毎日のように練習と試合に取り組んでいます。ということで、私が感じたシーズン中の動きや日本との違いをお伝えします! まずはシステムですが、オハイオ州全ての高校はオハイオ州高校体育協会(OHSAA)に所属していて、フィンドレー高校を含むオハイオ州北西部の高校はNorthern Lakes League (NLL )というリーグに属しています。国規模で行う全国大会はありませんが、リーグ...
本日6時間目には中高一貫生の総合的な探究の時間「Kawaguchi Cupola Project」の第3回目の授業が行われました。本プロジェクトのメイン・ファシリテーターである平林教諭より「よい問いとは?」についてお話しいただきました。探究活動はいつも自分の思うようにうまく進行するとは限りません。だからこそ苦難や困難に耐えられる「よい問い」を見出して欲しいというお話です。「よい問い」とは大きく分けて3つの要素から成り立ちます。「やりたい」「できる」「意義がある」問いです。授業後半ではワークセッションを行いながら、今後中高一貫1年次生は自らが長期間かけて取り組む「問い」を見出し、2年次生はこれまでの成果を踏まえ、1年次での「問い」をさらに深めていくのか、あるいは新たな「問い」を組み上げていくのか話し合っていました。「よい問い」の構想こそが探究の成否を握ることになります。
4月24日6限の総探の授業で、中高一貫コースの生徒に向けてお茶の水女子大学の植竹先生より「探究活動とは?」「問いを立てるとは?」についてご講演していただきました。
講演では、バラク・クシュナー教授のラーメンについての研究を例に挙げ、どのように探究活動は進めていけばよいのか、問いの立て方などについてお話していただき、これからの探究活動へのイメージがさらに具体的になったのではないかと思います。
これから生徒はそれぞれが入るゼミや自分が行う探究のテーマを決定し、本格的に探究活動を始めます。今日の講演を参考にしながら、自分のやりたい・知りたいを大切にしながら自分なりのテーマを決め、探究活動を行ってほしいと思います。
4月26日(土)に、進路をテーマとした3年次生保護者会を開催したところ、8割近い保護者様が出席くださいました。
地元予備校から大学受験の動向について説明があり、本校進路指導主事から今春の卒業生の進路実績と、課題や反省点を説明しました。その後、政策アドバイザーより保護者の皆さんの心構えをお話ししました。
この少子化の時代は、実は大学にとって厳しい時代なのです。というのは、多くの大学が募集定員を充足することができない事態となっており、保護者会の前日にも京都の伝統ある大学が募集停止を決定したという衝撃的なニュースがあったばかりでした。
受験生にとって「売り手市場」なのですから、あわてないで、志望を下げず、3月の最後まで粘り強く受験勉強を続ければきっと良い結果が得られます。受験生の保護者にとってもつらいかもしれませんが、3月までご子息、ご息女を見守ってあげてください、ということをお伝えしました。
生徒たちは意欲をもって高い志を掲げています。保護者の皆さまも我々と一緒に最後まで受験生を応援してくださいますよう、お願いいたします。
本日はオランダからアニタさんとアーティストの方をお招きしてワークショップと、オランダの学校から来た作品をもとにした創作活動が行われました。
リネンを使って環境問題を表現するため、川口市にある株式会社ライジング・リネンサービス様より破棄する予定のリネンを譲っていただき、本日の活動の準備がはじまりました。
まず最初はオランダ在住のアーティストによるパフォーミング・アートを体験しました。動くグループとそれをクロッキーを使って表現するグループにわかれるという、私たちが体験したことのない創作活動でした。
その後、オランダのシタデル校から届いた作品をつかってグループごとに創作活動を行いました。届けられた作品から自分たちのイメージをいれて作品を作成するという難しい作業ではありましたが、色付きの氷を使って地球温暖化を表現するグループや花をたたいて色を付けるなど、どのグループも一生懸命に取り組み、短い時間でしたがなんとか完成させることができました。
4/25(金)、3日間の理数科オリエンテーションも最終日となりました。
今日は、1~2限がSceience English Day2でドロップ作品作り、3~4限に「科学の甲子園に挑戦」と題して過去の実技のお題であるペーパータワーのチーム制作、5~6限は東京大学生産技術研究所の堀公彦先生を講師にアクティブラーニング講座「知識構成型ジグソー方」と、チームで共同作業を行うワークショップを実施した後、最後にこの3月に卒業した2名の卒業生にオンラインでお越しいただき、卒業生講話でオリエンテーションを締めくくりました。
・Sceience English Day 2:各チームCIRと協力しながらエッグプロテクトを作成しています
・科学の甲子園に挑戦~ペーパータワーを何m立てられるか?
・アクティブラーニング講座
・卒業生講話
非常に濃密な3日間ですが、生徒たちは見事に乗り切りました。これからの活躍に期待します。
4/24(木)、理数科オリエンテーション第2日目が行われました。
今日は1限にScience English Day 1、2~4限にお茶の水女子大学植竹紀子先生による実験器具講座~中和滴定を通して、5~6限に本校坂江教諭による物理実験講座、7限は再び植竹先生による課題研究概論Ⅰ、そして8限にお茶の水女子大学嶌田智先生による講演と盛りだくさんの内容でした。
・Sceience English
・実験器具講座~中和滴定を通して
・物理実験講座
・課題研究概論Ⅰ、嶌田先生講演 150歳くらいの毬藻
たくさんの実験・講話から、科学的に探究するとは?について知ることができたかと思います。
明日がいよいよ最終日、最後までしっかり学びましょう。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
生徒会・部活動新着
こんにちは。ソフトボール部です。5月3日(土)に浦和北高校と練習試合を行いました。雨により中止になったものがあったため、大会後初の練習試合となりました。
本校のピッチャーが立ち上がりに不安定なこともありましたが、野手陣の守備によるバックアップもあり、最少失点に抑えることができていました。そして攻撃においては、長らく課題となっていましたが、良い打球が多く見られ、得点も重ねることができました。
本校のピッチャー陣は非常に良い投球が見られ、守備においても良いプレーが多く見られました。その結果、守備の時間を短く、そして攻撃の時間を長くというように試合の主導権を試合終了まで相手に渡さない試合運びもできました。
大会後の悔しい気持ちを忘れず、自分たちの課題に向き合いながら練習を積み重ねてきたことの成果が見られる試合でした。もちろんこの試合の中でも課題は見られました。そのため今後も練習での意識を忘れることなく、そして継続しながら6月の大会での勝利に向け、励んでいきます。
1年生の二人もよく頑張っていました。
1 令和7年4月25日(金)~27日(日)に、東京都海の森水上競技場において、2025年U19ナショナルチーム選考レース(U19SBS)が開催され、楊 易東(3年)と長谷川 琴子(3年)が出場しました。全国から選出された40名あまりの選手から25名を選出するタイムトライアルを経て、長谷川は予選に出場することができました。二人から次のコメントをもらいました。詳細は 全国高体連ローイング専門部からご覧ください。
SBS出場 楊
元々出場できたこと自体を光栄に思っていたが、しかし終わってみれば、結果を悔しく思う自分がいた。今回のSBSを通して自分が未熟であることを実感するとともに、今後の大会で結果を残したいという想いが強くなりました。皆様の応援に応えられるように今後も練習に励んでいきたい。
SBS出場 長谷川
レベルの高い選手たちと一緒に漕ぐことができ、貴重な体験をさせてもらいました。これで、諦めてしまうのではなく、次に一緒に漕ぐときは勝てるように、残りの時間、インターハイを目標に全力で練習に励みたいです。
2 令和7年4月30日(水)に戸田ボートコースで法政大、東京経済大、中央大による対校戦「第26回グリーンレガッタ」が開かれました...
5/3(土)川口市立科学館で行われた科学・工作イベント「わくわく屋台村」に参加しました。主に小学生未満の子を対象としたイベントで、本校のほかには県立川口高校、大宮高校、浦和東高校、埼大附属中が参加していました。それぞれの団体がテーマを決め、来場者に工作をしてもらいます。本校は「ゆらゆらアニマルをつくろう」というテーマで、起き上がりこぼしを工夫しながら一緒に作ってもらいました。午前午後と参加しましたが、列が途絶えることなく、とても多くの方に来ていただけました。部員たちも新鮮で貴重な機会になっただけでなく、何よりたくさんの方に喜んでもらえたのでよかったです。
イベントは終わってしまいましたが…屋台村ポスター.pdf
↑当日最初の打ち合わせの様子
川口市立高校男子バレー部です🏐
4月26日(土)27日(日)春季大会南部支部大会は私達にとってとても熱い日になりました。
結果としては第5シードからスタートしたトーナメントにおいて準々決勝で第2シードである県立浦和高校をストレートで退け
【準決勝進出の瞬間。チームの一体感を感じさせてくれます。】
準決勝において過去関東大会・全国大会に複数回出場した経験を持つ学校である2シード伊奈学園に対しセットカウント2-1のフルセットの末惜しくも敗退し南部支部第3位となりました。
【攻撃力においては大会屈指である自負が子ども達にはあります。】
子ども達は新年度のこの戦いのトーナメントの頂点に照準を定め、神奈川・東京・千葉・栃木など関東近郊のチームと練習試合を行い研鑽を積んで参りました(監督ならびにチームの皆様ありがとうございました。引き続き宜しくお願い致します!)。
その途中の練習試合で南部地区選抜選手の今西晴(2年MB)を怪我で欠いてしまう不運に見舞われましたが、
オフェンスでは決定力抜群の田中佑河(3年WS)・丸山知希(3年MB)・大江巧真(3年WS)が相手ブロッカーを遥かに上回る存在感を放ち会場をどよめかせるほどのプレ...
第8回定期演奏会は、いよいよ明日となりました!
この日のために、部員一同、一生懸命準備をしてきました。
4月から「市高吹部」の仲間に加わってくれた36名の1年生と共に総勢94名が一丸となり、最高のステージを届けられるよう、最後の最後まで頑張ります。
今年度も、吹奏楽あり、アンサンブルあり、ステージドリルあり、演劇あり、合唱あり…と盛りだくさんでお届けします!
本日から戸田市文化会館でのリハーサルを行っています。
チケットの申込受付は終了しています。
おかげさまで多くのお客様に私たちの音楽を届けられそうで、我々一同大変喜ばしく思っております。
戸田市文化会館でお待ちしております!
(ご来場前に、戸田市文化会館からの注意事項をご一読いただければ幸いです。)
来場者へのお願い(戸田市文化会館より).pdf
・・・・・・・・・・・・・・・・
川口市立高等学校吹奏楽部 第8回定期演奏会日時 2025年5月4日(日・祝) 14:00開演(13:30開場) 開演前にウェルカムコンサートを開催いたします。
会場 戸田市文化会館 大ホール (JR埼京線「戸田」駅より徒歩7分)
曲目(予定)〈吹奏楽ステージ〉♪ アッフェローチェ/高昌帥♪ シンフォニエッタ...
いつも男子サッカー部の活動にご理解・ご協力いただきまして誠にありがとうございます。
関東高校サッカー大会埼玉県予選結果報告をさせていただきます。
<1回戦> vs越谷西 1延長1(7PK6)◯
得点者:塚田(川口市立戸塚西中)
<2回戦> vs正智深谷 1-0◯
得点者:阿部(三郷JrY)
<準々決勝> vs武南 2-3●
得点者:杉本(クラブドラゴンズ柏)、浅田(川口市立西中)
1回戦は越谷西高校に1延長1PK戦の末勝利、2回戦は昨年度全国高校サッカー選手権出場の正智深谷高校に1-0勝利、準々決勝は武南高校に2-3敗戦。
※県ベスト8(創部初)
本校サッカー部にとって新たな歴史(県ベスト8進出)を刻む大会となりました。
6月に行われる全国高校総体県予選やリーグ戦でも、今大会の素晴らしい経験と収穫を活かして上位進出を目指します。
たくさんの応援、誠にありがとうございました。
引き続き応援よろしくお願いいたします。
いつも男子サッカー部の活動にご理解・ご協力いただきまして誠にありがとうございます。
大変遅くなりましたが、1月に行われました新チーム初の公式戦となりました県民総合スポーツ大会兼高等学校サッカー新人大会南部支部予選の結果報告をさせていただきます。
【県民総合スポーツ大会兼高等学校サッカー新人大会南部支部予選】
<1回戦> シード
<2回戦> vs大宮 6−0◯
得点者:塚田(川口市立戸塚西中)、野原(FCアビリスタ)、OG、其田(クラブドラゴンズ柏)、齋藤(ファルカオFC久喜)、矢口(さいたま市立尾間木中)
<3回戦> vs秀明英光 6−0◯
得点者:阿部(三郷JrY)、浅田(川口市立西中)、野原(FCアビリスタ)、金田×2(見沼FC)、其田(クラブドラゴンズ柏)
<準々決勝> vs埼玉栄 2−1◯
得点者:塚田(川口市立戸塚西中)、浅田(川口市立西中)
<準決勝> vs浦和南 0延長1●
得点者:なし
※3位
1回戦はシード、2回戦は大宮高校に6-0勝利、3回戦は秀明英光高校に6-0勝利、準々決勝は埼玉栄高校に2-1勝利、準決勝は浦和南高校に0延長1で敗れ、3位。この結果を受けて、4月から始まる関東大会予選出場権獲得となりました。
4月から始ま...
4月23日に、関東大会県予選南部地区大会が荒川総合運動公園にて行われました。この大会では、5月に実施される関東大会県予選への出場権が勝ち上がることで得られます。本校は予選リーグで浦和南高校、浦和麗明高校と対戦しました。
浦和南戦では、立ち上がりは良かったものの、野手の間に落ちる打球や相手打者の巧みな打撃により4点を先制されました。その裏の川口市立の攻撃において、エラーなども絡み、打線を繋いだことで2点返しました。しかし、2回の相手の攻撃時から、芯を捕らえた打球が外野を抜けることが増え、多くの失点を重ねることとなりました。最後まであきらめずに戦いましたが、2ー19で敗れてしまいました。
続く浦和麗明戦では、初回に本校のピッチャー陣が相手打線につかまってしまい、流れを止めることができず大量失点となりました。その後の攻撃において相手ピッチャーが立ち上がりに苦しんでいたこともあり、2点ずつ返していきました。しかし、3回に2点をさらに取られ、攻撃では得点できず、結果4-18で敗れてしまいました。この結果、関東大会県予選への出場権を得ることはできませんでした。
2試合を通して、今までと比べ課題...
こんにちは、女子サッカー部です。
新たに11名の新入部員を迎えた2025シーズン。本校は4月26日より学校総合体育大会が始まりました。
連覇を目指して1試合1試合に全力で臨んでいます。
2回戦 VS 寄居城北高校・大妻嵐山高校・日高高校・新座総合技術高校 4校合同チーム
21-0(13-0,8-0) 勝利
3回戦 VS熊谷女子高校
24-0(14-0,10-0) 勝利
2試合とも大量得点で勝利することができ、多くの選手が出場することができました。この結果によりベスト8進出を果たすことができました。いよいよ準々決勝戦。気を抜かず一戦必勝で優勝まで突き進んでいきたいと思います。
暑い中ご声援いただきましてありがとうございました。これからも応援よろしくお願い致します。
4/29(火)学校総合大会埼玉県南部地区予選会(団体戦)が本校会場で行われました。3校のトーナメントで1校が県大会に出場できますが、1,2回戦を勝ち抜き、県大会の出場権を得ました。
1回戦 南稜高校 2-1(S1-1、D1-0) 勝利
2回戦 武南高校 2-1(S1-1、D1-0) 勝利
【出場選手 S1 小倉(2年)、S2 石井(2年)、D1 倉澤・石橋(3年)】
3年生2名がダブルスで2勝し、勝利に大きく貢献し、2年生のシングルスも相手のマッチポイントをしのぐなど粘り強い試合をすることができました。また、出場しなかった2年生や試合を見るのが初めての1年生も、応援も含め、皆よく頑張ってくれました。 この勝利により、5/17(土)に行われる関東大会県予選に出場が決まりましたので、少しでもレベルアップし県大会に臨みたいと思います。(文責 比企)
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
お知らせ
令和8年度教育実習
申込受付は終了しました。
学校案内パンフレット
保健室より
事務室より
{{counterChar}}