理数科
【理数科ハワイ研修2024】生徒からのレポート③
今日は、ショッピングセンターで各自昼食をとりました。
英語で注文する際に、コミュニケーションを取りながら現地の方に助けてもらっている生徒も見受けられました。
その後、アカカ滝州立公園を訪れ、現地の植生について解説を受けました。また、ヒロ湾にある黒砂を観察し、その成り立ちについての説明を聞きました。
夜には標高約1800mの地点まで移動し、星空観察を行いました。月が非常に明るく、日本ではなかなか見られない満天の星空を堪能しました。
慣れない環境になりみんな疲れていますが、ホテルでゆっくり休んで2日目も頑張ります!
(2年次理数科・H君からのレポートでした)
~~~~~~~~~~~
この記事とは別に、「1日の寒暖差がすごい」「日本のお米とは異なる」などの感想ももらっています。
今日1日で、異文化を肌で感じているようです。きっと帰国する際には一回りも二回りも成長してくることでしょう!
ハワイ関係の記事が多くなっていますので、研修旅行終了後、まとめて1本にする予定です。
しばらくおつきあいください。
【理数科ハワイ研修】2つのプログラムを終え、ホテルにチェックインしました。
定刻通りハワイ島コナ空港に到着し、昼食をプリンス・クヒオ・プラザで昼食をとりました。
緊張しながらも店員に注文し、昼食を受け取ることができました。こういう経験の1つ1つが勉強になっています。
昼食後、アカカ滝へ。
雨が強かったこともあり、駐車場のバスの中で現地ガイドのクライディアから、ハワイの植生などについて講義を受けました。
バスを降りて、アカカ滝に向かうのを諦めていたのですが、講義後に天候が回復したため、歩いてアカカ滝の近くまで行くことができました。また、バスに乗る前に、クライディアから駐車場近くにあったコーヒーの木や穴のあるモンステラの葉について話を聞きました。生徒たちも質問を行いながら、楽しく学べていました。
アカカ滝を出て、ヒロ・ベイフロント・ビーチパークに向かい黒砂の観察を行いました。雨のために途中から本日宿泊するヒロ・ハワイアン・ホテルの1階のスペースでクラウディアの講義と観察の続きを行いました。生徒たちは、ハワイ島の中でも場所によって海岸の砂が違うことやその砂の成り立ちなどを日本より持参したルーペを使って熱心に観察していました。
【理数科ハワイ研修2024】生徒からのレポート②
【無事にハワイにつきました!】
オアフ島に到着し全員が無事に入国審査を終えました。 日本を出発してから長い旅路でしたが、現地の天気も良く青い海と広大な自然が迎えてくれ、疲れも吹き飛ぶような感動を覚えました。
飛行機を乗り継いでハワイ島へ向かい1日目の活動を開始します!
(2年次理数科・Hくんからのレポートでした)
【理数科ハワイ研修】ハワイ島に向かいます。
成田出発から約7時間のフライトを終え、ホノルルに到着しました。
機内では、1日目の研修に向けしっかり休めていました。
入国審査、荷物受け取り等スムーズに進み、これから国内線に乗り換えてハワイ島に向かいます。
【理数科ハワイ研修】出発します。
本日より理数科2年次がハワイ研修に向かいます。
成田空港に校長先生がお見送りに来てくださいました。
ありがとうございます。
無事に保安検査も終え、これから搭乗します。
【理数科ハワイ研修2024】生徒からのレポート①
本日より、理数科2年次生がハワイへ研修旅行に行っています。この5泊7日の日程で、日本では経験できないことを多く学んで帰国してくれることを願っています。
昨年度同様、生徒からのレポートが届きましたので、掲載します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
全員が無事に成田空港に集合し、 これからハワイへの約8時間のフライトに出発します。
今回の研修では、5日間にわたってハワイの自然や文化に触れながら、貴重な学びを深めていきます。現地では、ハワイならではの環境を活かし日本では体験できない火山地形の観察、満天の星空を観測する予定です。また、ハワイ東海大学で講義の受講をし、自然科学や地学などについて学んできます。
今回の研修で得た経験や知識を、これからの学びや進路選択に活かせるよう、様々な体験をしてきます!!
それでは、いよいよハワイへ向けて出発です!✈️
(2年次理数科・Hくんからのレポートでした)
【理数科】海外研修事前学習「日本の砂と黒砂海岸の砂の比較」
11/7(木)7限、海外研修事前学習のひとつ「日本の砂と黒砂海岸の砂の比較」を行いました。
今回は国内の海岸から大洗海岸の砂、千葉外房一ノ宮海岸の黒砂を携帯顕微鏡で観察・スケッチし、その特徴を比較しました。それぞれ構成する物質や各構成物質の由来着目し、観察・学習しました。
現地においては、ハワイ島で宿泊するホテル近くの海岸にて黒砂の形状や成分を一人一台の携帯型顕微鏡により観察し、今日の結果と比較をしてその特徴を考察します。
【理数科】海外研修事前学習
10/31(木)7限、理数科2年次の海外研修事前学習を行いました。
今回はちょうど1年前にハワイ渡航を終えた3年生に来てもらい、事前にformで受け付けた2年生の質問への回答を全体で共有した後、実際に見てきた様子をグループに分かれてそれぞれの言葉で語ってもらい、2年生にどのような経験をしたのか伝えてもらいました。
3年生は1年前の経験を振り返りながら、それぞれ言語化して2年次生へ「プレゼンテーション」してくれました。2年次生もそれを受けて、積極的に自分が実際に行くにあたっての疑問を先輩へぶつけていました。
最後に、理数科3年次担任の石原先生から「最後はしっかり自分の目でみて体験してきてほしい」という言葉を頂き、この時間を終えました。3年次の皆さん、ありがとうございました。
【理数科】理数科だよ!全員集合!
先日、今年度の課題研究中間発表会が行われましたが、そこで開校以来初めて本校理数科3学年が一堂に会しました。完成年度の2020年にはコロナ禍に入ってしまい、それからこのような機会がつくれず4年が経過しましたが、漸くみんなで集まることができました。最後には今回SSH生徒発表会でポスター発表賞を受賞したチームから代表で佐竹さんから後輩にメッセージを送ってもらいました。
今後も、このような機会を作って川口市立高校理数科を盛り上げていきます!
【理数科ハワイ研修】生徒からのレポート⑨
無事到着。
長旅、お疲れ様でした。
ついに帰ってきてしまいましたね、日本。
成田空港に戻ってくると、やはり出発前のワクワクした気持ちを思い出してしまいます。
これから私たちはそれぞれの交通手段で家に戻ります。
ハワイにいた間の様々な思い出を振り返りながら帰ることでしょう。
少し面倒臭く思っていた講義も、こうして終わってみると懐かしく感じてしまうものです。
明明後日から再開する私たちのクラスは、きっと思い出話で溢れています。
このエキサイティングなマインドは、デイアフタートゥモローになってもネバーエンドだと思います。
ひとまず今日と明日そして明後日は休み、来る登校日に備えましょう。
スーツケース開封の儀も忘れず行いましょう。
ここまでお世話になった先生方、ハワイの方々、そして東武トップツアーズの小野寺さん、本当にありがとうございました。
(2年次理数科・K君からのレポートでした)
・・・・・・・・・・・・
HP担当より
以上で理数科ハワイ研修の記事は終了となります。多くの記事を読んでいただき、誠にありがとうございました。
これらのハワイ研修関係の記事は、後ほど2つの記事(教員レポート・生徒レポート)にまとめたいと思います。