新着情報

理数科

【理数科ハワイ研修2024】生徒からのレポート⑥

理数科ハワイ研修旅行もいよいよ終盤戦です。ハワイでの研修プログラムもまとめに入ろうとしています。

生徒からレポートが届いています。どのようなことを感じ、学んでいるのでしょうか?

*********

今日は午前中に昨日同様の授業を受け、課題研究の発表への最後の練習やアドバイスをいただきました。

その後プナホウスクールへ行き、現地の学生に対し英語で半年間行ってきた課題研究の発表を行いました!英語を使い人前で発表するという緊張するものでしたがそれぞれ班で練習してきた成果が発揮できたと思います!また、質疑応答の場面でも英語で答えることができました。

 

発表の後ではプナホウの生徒と共にお互いの国のお菓子をシェアしながら、交流をしました。積極的に話しかけている人も多く、英語を使いコミュニケーションを取る良い経験になりました。

 

夜のハワイ東海大の講義では、火山と地質学についての講義を受けました。ハワイ島で実際に見てきた物との関連も多く、理解がしやすかったです。

 ハワイでの生活も後2日となりました。明日はお世話になったハワイ東海大を出てホノルルで「研修のまとめ」を行います。ホノルルではそれぞれ班行動になります。気をつけて行ってきます!!

【理数科ハワイ研修】ドミトリー泊最後の夜です。

ドミトリーに戻り、夕食を食べてから講義を受けました。今夜の講義の内容はハワイ島の火山と地質学についてでした。

 

今夜はドミトリー泊最後の夜。明日の出発に備えてパッキングを行ってからの就寝となります。明日は午前中に3時間の講義を受けた後、ドミトリーを出発し、ホノルルで『研修のまとめ』を行います。ついに研修も終盤戦ですね。最後まで気を抜かず、楽しく学べるよう努めていきます。

【理数科ハワイ研修】プナホウ高校で発表をしました。

理数科ハワイ研修も早いもので4日目。折り返しとなりました。

本日は午前中にハワイ東海大学で講義を受けた後、プナホウ高校に行き、プレゼンを行いました。

 

プナホウ高校に到着して、まずは昼食を食べました。ボリューム満点のサンドウィッチとポテトチップス、クッキーを食べ、プレゼンのためのエネルギーチャージをしました。

そしていよいよプレゼンを行いました。

積み重ねてきた準備を存分に発揮できたようです。現地の高校生からの質問にもしっかりと答えることができました。

プレゼンの後は現地の高校生とお菓子を食べながら交流会を行いました。

最初は恥ずかしがってなかなか話しかけられなかったようですが、徐々に打ち解け、楽しい時間を過ごせたようです。

 

プナホウ高校を離れ、次はハワイ大学に向かいました。マーティン先生から講義を受け、講義後に探究活動への講評もいただきました。

いただいた講評をもとに、今後も課題研究に取り組んでいきます!

 

この後はハワイ東海大学に戻り、1時間講義を受けます。しっかり夕食を食べ、集中して取り組みましょう。

【理数科ハワイ研修2024】生徒からのレポート⑤

【ハワイ3日目が終わりました!】
午前中は英会話、ハワイ文化、 スピーチの3つの授業を受けました。どの生徒も積極的に授業に取り組み、先生方とのコミュニケーションを楽しみながら学びを深めていまし た。ハワイ文化の授業では文化について歴史などから知識を深めました。

午後はポリネシアンカルチャーセンターに行き、ハワイなどの太平洋の島々の伝統文化に触れる貴重な時間を過ごし ました。カヌーや伝統的な踊り、工芸品作りなど、 五感を使って楽しむ体験が盛りだくさんでした。夜にはショーを鑑賞し、それぞれの島の空気を感じながらその壮大さに魅了されました。

夕食では、大きなビュッフェ会場でお腹いっぱい食べることができました。また、誕生日を迎えた生徒がいたため、 会場では生演奏の方々にバースデーソングを歌ってもらえ、良い思い出となりました。

明日はこの海外研修の目玉ともいえるプナホウスクールで、いよいよ英語での研究発表を行います。これまで準備を重ねてきた成果を発揮する場です! それぞれのベストを尽くして頑張ります!

【理数科ハワイ研修】ポリネシアカルチャーセンターに行きました。

3日目午後はポリネシアカルチャーセンターでの研修です。

到着後、軽食を食べ、カヌーに乗りました。

その後、班行動でポリネシアの村の文化体験活動を行いました。

ポリネシアカルチャーセンターを全て体験するにはなんと16時間もかかるそうです。限られた時間の中での活動時間となりましたが、生徒たちは時間を守って行動することができました。

 

本日の夕食はビュッフェ形式。ハワイの食文化を存分に体験できました。

夕食後はルアウショーを鑑賞しました。鑑賞後には生徒どうしで感想を語り合う様子が見られました。

 

明日はいよいよプナホウ高校に行き、研究の発表を行います。ドミトリー帰宅後は就寝準備を整え、明日の発表に備えます。

【理数科ハワイ研修】午前中の講義が終了しました。

本日からハワイ東海大学での講義が本格的に始まりました。

講義の前にまずは朝食。

午前中に「ハワイの文化」、「スピーチ練習」、「英会話」の3つの講義を受けました。

講義を終え、この後はバスでポリネシアンカルチャーセンターに向かいます。

【理数科ハワイ研修2024】生徒からのレポート④

【Aloha ハワイ2日目が終わりました!】

午前中はキラウエア火山を訪れ、ハワイの島々や火山のクレーター形成について学びました。壮大な自然の景色や火山の様子などはなかなか見られる物ではないので、貴重な体験ができました!

その後、公園でピザを食べてからオアフ島へ向かいました。ピザは日本のものよりサイズが大きく、アメリカらしさを感じました。みんなお腹いっぱい食べることができ、満足そうでした。

オアフ島に到着後、スーパーマーケットに行き、夕食を各自で購入しました。オアフ島は車の交通量が非常に多く、緑が豊かだったハワイ島とは異なり都会的な雰囲気がありました。

これから3日間滞在するハワイ東海大学では、オリエンテーションが行われた後、全て英語で行われる宇宙についての授業を受けました。慣れない英語での授業に苦戦しましたが、それぞれ頑張って内容を聞き取ろうとしていました。

夕食では日本から味噌汁などの日本食を持ち込んでいる生徒も多く、それぞれ工夫して疲れを癒していました。

今日は内容が濃い1日になり、非常に長く感じられました。 明日は授業が続きます。授業内容をしっかり理解できるよう、 頑張りたいと思います!

(2年次理数科・Hさんからのレポートでした)

※ 生徒レポートのため、座学講義中の写真はありません。予めご了承ください。

【理数科ハワイ研修】2日目も無事に終了しました。

1時間のフライトを終え、オアフ島に到着しました。

バスに乗ってワイケレセンターに向かい、今晩の夕食や補食を購入しました。店員さんと英語で会話しながら、量り売りやキッチンカーで販売しているハワイ名物マラサダの購入にチャレンジする様子が見られました。

そしていよいよハワイ東海大学のドミトリーにチェックイン。まず最初にドミトリーでの生活についてオリエンテーションを行いました。

次に天文学についての講義を受けました。英語による授業に戸惑いや難しさを感じながらも、懸命に取り組むことができました。

講義を終え、ワイケレセンターで購入した夕食を食べました。

2日目も無事に終了しました。明日は午前に講義を受けた後、ポリネシアンカルチャーセンターに向かいます。睡眠をしっかりとり、万全な体調で明日も研修に挑みたいと思います。

【理数科ハワイ研修】オアフ島に向かいます

理数科ハワイ研修2日目が始まりました。

6時に起床し6時30分から朝食を食べました。

朝食後、チェックアウトを行い、ハワイ火山国立公園に向かいました。

現地ガイドのクラウディアさんから火山についての講義を受けました。

火山での活動を終え、バスでシップマン パークに向かい、クラウディアさんが用意してくださったピザを食べました。

ハワイ島とクラウディアさんに別れを告げ、いよいよオアフ島に向かいます。今日の夜からはハワイ東海大学のドミトリーに泊まりながら、様々な講義を受けます。

 

【理数科ハワイ研修】1日目、無事終了しました。

チェックインを済ませ、荷物を部屋に運んだ後、夕食を食べました。

夕食を終えた後は4台のバンに分かれてマウナ・ケア州立公園に向かい、星空観察を行いました。現地ガイドのクラウディアやバンの運転手の方々から星空や星座の講義を受け、望遠鏡使用しながら観察を行いました。普段は目にすることが出来ない満点の星や月が昇る様子に生徒たちは興味津々でした。

ホテルに帰る途中には、滅多に観測することができない月虹(ムーンボウ)を見ることが出来ました。

 

活動で充実した初日を終え、生徒たちは明日に備えて就寝準備を行っています。
明日は午前中にハワイ火山国立公園を訪れた後、再度オアフ島へ向かいます。
生徒の安全を確保しつつ、 充実した行程となるよう留意してまいります。

【理数科ハワイ研修2024】生徒からのレポート③

今日は、ショッピングセンターで各自昼食をとりました。

英語で注文する際に、コミュニケーションを取りながら現地の方に助けてもらっている生徒も見受けられました。

その後、アカカ滝州立公園を訪れ、現地の植生について解説を受けました。また、ヒロ湾にある黒砂を観察し、その成り立ちについての説明を聞きました。


夜には標高約1800mの地点まで移動し、星空観察を行いました。月が非常に明るく、日本ではなかなか見られない満天の星空を堪能しました。

慣れない環境になりみんな疲れていますが、ホテルでゆっくり休んで2日目も頑張ります!

(2年次理数科・H君からのレポートでした)

~~~~~~~~~~~

この記事とは別に、「1日の寒暖差がすごい」「日本のお米とは異なる」などの感想ももらっています。

今日1日で、異文化を肌で感じているようです。きっと帰国する際には一回りも二回りも成長してくることでしょう!

ハワイ関係の記事が多くなっていますので、研修旅行終了後、まとめて1本にする予定です。

しばらくおつきあいください。

 

【理数科ハワイ研修】2つのプログラムを終え、ホテルにチェックインしました。

定刻通りハワイ島コナ空港に到着し、昼食をプリンス・クヒオ・プラザで昼食をとりました。

緊張しながらも店員に注文し、昼食を受け取ることができました。こういう経験の1つ1つが勉強になっています。

 

昼食後、アカカ滝へ。

雨が強かったこともあり、駐車場のバスの中で現地ガイドのクライディアから、ハワイの植生などについて講義を受けました。

 

バスを降りて、アカカ滝に向かうのを諦めていたのですが、講義後に天候が回復したため、歩いてアカカ滝の近くまで行くことができました。また、バスに乗る前に、クライディアから駐車場近くにあったコーヒーの木や穴のあるモンステラの葉について話を聞きました。生徒たちも質問を行いながら、楽しく学べていました。

 

アカカ滝を出て、ヒロ・ベイフロント・ビーチパークに向かい黒砂の観察を行いました。雨のために途中から本日宿泊するヒロ・ハワイアン・ホテルの1階のスペースでクラウディアの講義と観察の続きを行いました。生徒たちは、ハワイ島の中でも場所によって海岸の砂が違うことやその砂の成り立ちなどを日本より持参したルーペを使って熱心に観察していました。

 

【理数科ハワイ研修2024】生徒からのレポート②

【無事にハワイにつきました!】

オアフ島に到着し全員が無事に入国審査を終えました。 日本を出発してから長い旅路でしたが、現地の天気も良く青い海と広大な自然が迎えてくれ、疲れも吹き飛ぶような感動を覚えました。

飛行機を乗り継いでハワイ島へ向かい1日目の活動を開始します!

(2年次理数科・Hくんからのレポートでした)

 

【理数科ハワイ研修】ハワイ島に向かいます。

成田出発から約7時間のフライトを終え、ホノルルに到着しました。

機内では、1日目の研修に向けしっかり休めていました。

 

入国審査、荷物受け取り等スムーズに進み、これから国内線に乗り換えてハワイ島に向かいます。

 

【理数科ハワイ研修】出発します。

本日より理数科2年次がハワイ研修に向かいます。

成田空港に校長先生がお見送りに来てくださいました。

ありがとうございます。

無事に保安検査も終え、これから搭乗します。

【理数科ハワイ研修2024】生徒からのレポート①

本日より、理数科2年次生がハワイへ研修旅行に行っています。この5泊7日の日程で、日本では経験できないことを多く学んで帰国してくれることを願っています。

昨年度同様、生徒からのレポートが届きましたので、掲載します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

全員が無事に成田空港に集合し、 これからハワイへの約8時間のフライトに出発します。


今回の研修では、5日間にわたってハワイの自然や文化に触れながら、貴重な学びを深めていきます。現地では、ハワイならではの環境を活かし日本では体験できない火山地形の観察、満天の星空を観測する予定です。また、ハワイ東海大学で講義の受講をし、自然科学や地学などについて学んできます。

今回の研修で得た経験や知識を、これからの学びや進路選択に活かせるよう、様々な体験をしてきます!!

それでは、いよいよハワイへ向けて出発です!✈️

 

 

(2年次理数科・Hくんからのレポートでした)

【理数科】海外研修事前学習「日本の砂と黒砂海岸の砂の比較」

11/7(木)7限、海外研修事前学習のひとつ「日本の砂と黒砂海岸の砂の比較」を行いました。

今回は国内の海岸から大洗海岸の砂、千葉外房一ノ宮海岸の黒砂を携帯顕微鏡で観察・スケッチし、その特徴を比較しました。それぞれ構成する物質や各構成物質の由来着目し、観察・学習しました。

現地においては、ハワイ島で宿泊するホテル近くの海岸にて黒砂の形状や成分を一人一台の携帯型顕微鏡により観察し、今日の結果と比較をしてその特徴を考察します。

【理数科】海外研修事前学習

10/31(木)7限、理数科2年次の海外研修事前学習を行いました。

今回はちょうど1年前にハワイ渡航を終えた3年生に来てもらい、事前にformで受け付けた2年生の質問への回答を全体で共有した後、実際に見てきた様子をグループに分かれてそれぞれの言葉で語ってもらい、2年生にどのような経験をしたのか伝えてもらいました。

3年生は1年前の経験を振り返りながら、それぞれ言語化して2年次生へ「プレゼンテーション」してくれました。2年次生もそれを受けて、積極的に自分が実際に行くにあたっての疑問を先輩へぶつけていました。

最後に、理数科3年次担任の石原先生から「最後はしっかり自分の目でみて体験してきてほしい」という言葉を頂き、この時間を終えました。3年次の皆さん、ありがとうございました。

 

【理数科】理数科だよ!全員集合!

先日、今年度の課題研究中間発表会が行われましたが、そこで開校以来初めて本校理数科3学年が一堂に会しました。完成年度の2020年にはコロナ禍に入ってしまい、それからこのような機会がつくれず4年が経過しましたが、漸くみんなで集まることができました。最後には今回SSH生徒発表会でポスター発表賞を受賞したチームから代表で佐竹さんから後輩にメッセージを送ってもらいました。

今後も、このような機会を作って川口市立高校理数科を盛り上げていきます!

【理数科ハワイ研修】生徒からのレポート⑨

無事到着。
長旅、お疲れ様でした。
ついに帰ってきてしまいましたね、日本。

成田空港に戻ってくると、やはり出発前のワクワクした気持ちを思い出してしまいます。
これから私たちはそれぞれの交通手段で家に戻ります。
ハワイにいた間の様々な思い出を振り返りながら帰ることでしょう。

少し面倒臭く思っていた講義も、こうして終わってみると懐かしく感じてしまうものです。
明明後日から再開する私たちのクラスは、きっと思い出話で溢れています。

このエキサイティングなマインドは、デイアフタートゥモローになってもネバーエンドだと思います。
ひとまず今日と明日そして明後日は休み、来る登校日に備えましょう。
スーツケース開封の儀も忘れず行いましょう。

ここまでお世話になった先生方、ハワイの方々、そして東武トップツアーズの小野寺さん、本当にありがとうございました。

 

(2年次理数科・K君からのレポートでした)

・・・・・・・・・・・・

HP担当より

以上で理数科ハワイ研修の記事は終了となります。多くの記事を読んでいただき、誠にありがとうございました。

これらのハワイ研修関係の記事は、後ほど2つの記事(教員レポート・生徒レポート)にまとめたいと思います。

【理数科ハワイ研修】無事帰国しました!

搭乗開始時間まで思い思いの時間を過ごした生徒たち。 いよいよ搭乗を告げられ、ハワイ・ ホノルルの地と別れを告げました。


この5日間、生徒たちは新しいことへの挑戦を続けてきました。

慣れない環境での生活が体調を崩しやすいものですが、 この研修旅行では、特に大きな問題となることもありませんでした。

また、全て英語での授業は、 いつも以上の集中力を求められました。わかる単語を聞き取り、そこから推測し、英語での質問にも全力で答えました。表面的な学びではなく、より深い理解を目指す学びになったと思います。

そして、初めて訪れる現地の高校で、初めて会う先生と生徒を相手に、プレゼンテーションを立派にやり遂げてきました。その後は授業を一緒に受け、プナホウスクールの生徒と打ち解け、仲良くなってきました。

入学からの1年半、理数への興味・関心を高め、研究活動に打ち込んできた生徒たちにとって、このハワイ研修旅行は一種の集大成でもあり、次に繋げていく大きな機会にもなりました。大きな前進、大きな成長だったと確信しています。
成田空港に降り立った生徒たちには、疲れた表情の中にも、 確かな成長を見てとれます。

 
この研修旅行を実現するにあたり、校内外で本当に多くの方々のご支援を賜りました。計画、交渉、そして理数探究でのご指導など、数えきれないほどの方々のご支援のもとにこの研修旅行が成立しました。ありがとうございました。

そして何より、我が子を快く送り出してくださった保護者の皆様にも、心より感謝申し上げます。保護者の皆様のご協力なくしては、この研修旅行を成功させることはできませんでした。

 

研修旅行での学びを活かし、これからの学校生活をさらに充実したものにして参ります。


ありがとうございました。

【理数科ハワイ研修】ハワイを発ちます!

最終日、宿泊先のホテルを出発していよいよ日本に向かいます。名残は尽きませんが、旅ももう終わりを迎えます。

保安検査を終え、あとは飛行機への搭乗を待つばかりです。皆、疲れ切ってます。なにせ、全日程のほぼ全てがオールイングリッシュの授業とプレゼンでしたから。

今は29日日曜日の12:00。到着は、日本時間30日の16:00を予定しています。帰路も無事でありますように…

【理数科ハワイ研修】生徒からのレポート⑧

長かったような、短かったような研修旅行も最後の活動を終え、これから帰国というところまで来てしまいました。時にトラブルがあり、アクシデントがあったこの旅行では、様々なハワイの文化にふれ、たくさんの学びを得ました。あっという間に過ぎ去っていったこの異郷での7日間を終え、10/30に日本へ帰国します。TTTの小野寺さんにも大変お世話になりました!みやげ話もたくさん持ち帰るのでお楽しみに。ALOHA!

 

(2年次理数科・K君からのレポートでした)

【理数科ハワイ研修】生徒からのレポート⑦

最終日の自由行動ではそれぞれの班が事前に行きたい場所を決めておき、ワイキキの町を思う存分堪能しました。ビーチへ行ったり、ご飯を食べたり、土産を買ったり...深く思い出に残る1日となりました。

(2年次理数科・K君からのレポートでした。)

【理数科ハワイ研修】5日目終了しました

プナホウスクールでのプレゼンテーションを終え、 今日はハワイ東海大学での最後の授業です。 それぞれが3つのクラスの最後の授業を終えました。 Hawaiian Culture & Scienceの授業では、ハワイの農業・ 漁業のあり方についての講義を受けた後、 ハワイの伝統的かつ代表的な料理である、「タロ」「ポイ」「 アヒ」を食べました。

タロとは、蒸したタロ芋のこと。ハワイ語ではカロとも言います。 ホクホクとして、 日本で言うと粘り気の弱い里芋のような感じです。「ポイ」は、 そのタロを潰しのばしたもので、やや酸味を感じます。これを、 ほうれん草と牛肉のスープと和えて食べます。 ポイそのものには味がほとんどなく、 別のもので味を補うようです。 そしてアヒとは日本でいうマグロで、 これをポキにして食べました。どれもとてもおいしい料理でした。

 
そして最後に、 ハワイ東海大学でのすべてのプログラムを修了した証として、 一人一人に認定証とククイのレイをいただきました。 ククイとは別名キャンドルナッツとも言われ、 昔は実に含まれる油分で光を灯したり、 王族のレイにしたそうです。 ククイの木は現在はハワイ州の木ともなっています。 3人の講師の先生からレイを受け取り、 ハグしたり握手したりして、別れを惜しみました。

 
3日4日を過ごしたハワイ東海大学のドミトリーを後にして、 最後の宿泊地、ホノルルへと移動しました。 生徒たちは班ごとに思い思いの午後を過ごしました。


いよいよ明日は帰国です。無事に帰れるよう、 気をつけて参ります!

【理数科ハワイ研修】生徒からのレポート⑥

記事作成の都合上、レポート⑤が4日目、本記事(レポート⑥)が3日目の内容となります。ご了承ください。

 

ハワイ3日目。研修旅行も半分を切りました。

今日は午前中に3つのクラスに分けてHTICで英語を使った地学.文化.課題研究の授業を行いました。

午後は、ポリネシアンカルチャーセンターにてポリネシアの文化や伝統を感じる体験をしました。自由行動の後にみんなでバイキングを食べました。最後に壮大なミュージカルショーをシアターで鑑賞しました。

明日はいよいよ課題研究の発表があるので今までの成果が発揮できるようにしっかり準備をして明日を迎えます。

(理数科2年次・I君からのレポートでした)

【理数科ハワイ研修】4日目、いよいよプナホウ高校へ

アロハ〜🤙

今日はいよいよプレゼンの日です。 朝ごはんはなんとビーフ100%のロコモコ丼! なかなかにヘビーな始まりでした。

 
昨日と同じく、ハワイ東海大学で講義を受けました。 今日は早めに出発するので45分の短縮授業です。私(石原) は昨日同様、Hawaiian Science & Cultureを受講しました。今日学んだのは、「クリアナ( responsibility)」という考え方。古来より、 人々は何のために働くのか。それは、生きるためです。 生きるために働くのであり、 収入を得るために働くわけではありません。働き、そして食べ、 眠り、また働く。一人一人が果たすべき責任を果たす、 やるべきことをやる、それが「クリアナ」ということでした。

 
プレゼンテーションのクラスでは、 今日の本番に向けての最後の練習です。 最後まで生徒たちは一生懸命練習に励んでいました。


Cross-Cultural Discussionのクラスでは、またまた宿題が出ました。 英文を読み、それがどの国を指しているのかを考えてくる、 というものです。

どのクラスもおもしろい取り組みばかりでした。

 
午前の授業が終わると、バスに乗ってプナホウ高校へ向かいます。

ここは幼稚園から高校までが揃っているとても大きな学校です。 そして、本校CIRであるカルビン先生の母校でもあります。

 
まずはWo国際センターにお邪魔し、 日本語クラスの生徒と交流を兼ねて一緒にランチを食べました。 最初はお互いぎこちなかったのですが、徐々に打ち解け、 好きな趣味の話で盛り上がっていました。また、プレゼントに「 きゅぽらん」のぬいぐるみをプレゼント。 ですが何をモチーフにしているのかの説明には四苦八苦していまし た。

 
そしてプレゼンです。

各班が別々のクラスに分かれます。それぞれのクラスには、 生物や化学、 物理学などの専門的な授業を受ける生徒が集まっています。彼・ 彼女たちに、これまでの研究成果を発表してきました。 クラスによっては質問もあり、苦心しながらの回答です。 プレゼン後は授業を見学したり、一緒に参加したりしました。

授業によっては、先生がお菓子を配り、 生徒はそれを食べながら授業を受けるクラスもありました。 フラペチーノを飲みながら授業を聞いている生徒もいたりと、 日本とは違う雰囲気を存分に味わってきました。

 
ちなみにプナホウスクールは、陸上のトラック、長水路のプール、 10面以上のテニスコート、総天然芝の校庭などなど、 設備も充実しています。売店やカフェテリアも完備していて、 大学もかくや、というほどの充実ぶりでした。


プレゼンを終え、大きな仕事をやり遂げた生徒たち。 今度は隣にあるハワイ大学マノア校に移動し、 ハワイの気候や植生についての講義を受けました。 疲れてはいましたが、 これまでの講義では語られることのなかった生物に関する話に、 興味をそそられていました。


帰ってきてから夕食。 今回はハワイ大学で作ってもらったお弁当です。 なんと今回は4種類。どれが当たるかはお楽しみ。さあ、 みんなはそれぞれどのお弁当を選んだのでしょうか?

 
そして本日最後の講義は、 マウナケアでの天体観測とハワイの天文学です。 これまでとはまた異なる講義が続きました。 人類が住める環境にある、かもしれない天体の話や、 宇宙望遠鏡の話など、生徒は食いつくように聞いていました。

 
明日の午前中はハワイ東海大学での最後の授業です。 英語で学ぶ科学学習もこれが最後。実りある学習になるよう、 がんばってきます!

【理数科ハワイ研修】生徒からのレポート⑤

今日は、 ハワイ研修最大の山場とも言える英語での理数探求のポスター発表 などが行われました。

 

朝食では昨日のソーセージ弁当よりもボリュームのあるアメリカンなハンバーグ弁当を食べました。相原副校長先生の「ここまでの成果を十分に発揮して素晴らしい発表にしよう」 という激励のもと、より良い発表を目指して最終確認が行われました。

 
午前中は昨日と同様の3つの授業を受け、午後にはバスでプナホウスクールというワイキキにある高校に向かいました。


そこで研究班ごとに割り当てられた教室に行き、現段階での進捗を発表しました。英語で発表するのは初めてでかなり緊張しましたが、多くの人から褒めていただくことができました。 

 
その後、 班ごとに発表した場所でほかの生徒と一緒に授業を受けました。私は化学の実験の授業に参加しました。大学レベルということもあ り、実験の説明は全く理解できませんでしたが、アニメや日本文化、ハワイなどについての話で大いに盛り上がるこ とができました。自分の英語の能力の向上を確かめることができて嬉しかったです。


明日はハワイ東海インターナショナルカレッジとお別れして、ホノルルの班別行動が待っています。残り少ないですが忘れないような思い出を作っていきたいです! 

(2年次理数科・K君からのレポートでした)

【理数科ハワイ研修】3日目も後半です。

ポリネシアンカルチャーセンター(PCC)は、 オアフ島の北の端の方にあります。 そこまではバスで1時間程度かかるのですが、 途中の工事渋滞で到着がやや遅くなりました。 途中でピックアップしたサンドイッチを食べてから入場です。

 
ここでは、ポリネシア諸島の文化と歴史を学ぶことができます。 ガイドの方の案内で、 さまざまな文化を体験することができました。 食事もビュッフェ形式でポリネシアのあらゆる料理を楽しめました !

 
最後に、 ポリネシアのさまざまな文化を紹介するショーを観ました。 スケールも大きく、迫力満点のショーでした。

いよいよ明日はプナホウ高校でのプレゼンです。がんばってきます !

【理数科ハワイ研修】3日目が始まりました

今日からハワイ東海大学での講義が始まります。


まずは朝食です。ハワイ大学西オアフ校のカフェテリアで、 用意してもらった朝ごはん。 ソーセージの輪切りと卵焼きが乗ったチャーハンとパイナップルを 食べました。ぱらぱらとした、日本とは違うお米の種類でした。 とてもおいしかったです。


そしていよいよ講義。クラスを3つのグループに分けて、それぞれ

・Hawaiian Culture & Science

・English conversation

・Cross-Cultural  discussion

をローテンションで学びました。


私(石原)はHawaiian Culture & Scienceのクラスに参加しました。 今日は火山についての学習です。これまでに、何度も学んできたことをまた異なる視点から学ぶことができ、理解がさらに深まりました。他のクラスでは宿題も出たそうで、 なかなかにハードです。

 
これからバスに乗って、 ポリネシアンカルチャーセンターに向かいます。 途中でピックアップしたランチも楽しみです!

【理数科ハワイ研修】生徒からのレポート④

ハワイ研修も2日目を迎えました! 今日はカメハメハ大王像をについて見学した後、ハワイ島を横断しながらマウナケアやキラウエアにて岩石の観察を行いました!

ハワイ島西海岸に到着してからはNELHA(ハワイ州立自然エネルギー研究所)で海洋温度差発電についての研修をしコナ国際空港からハワイ島を離れオアフ島に向いました。

Don Quijote(ドン・キホーテ)でお土産や夜食を購入し次の宿泊地であるHTIC(HAWAII TOKAI INTERNATIONAL COLLEGE)に移動しました。HTICではハワイの地質学についての講義を英語で受け、英語での質疑応答にも挑戦しました。

明日からは3グループに分かれてのプログラムもあるため、しっかり疲れをとって全力で望みたいです!

(2年次理数科・Sさんからのレポートでした】

【理数科ハワイ研修】2日目を終えて

30分遅れで出発した飛行機は、無事ホノルルに着きました。

ちなみに、ホノルル国際空港は「ダニエル・K・ イノウエ国際空港」と呼ばれています。この方はどなたでしょう?ちなみに、 空港にはこのかたの執務室が再現されたとおぼしき場所があります 。

 
その後はバスに乗り、一路ハワイ東海大学を目指します。

オアフ島は渋滞が深刻化しており、 今では朝のラッシュを避けるため、 8時出勤の人が5時に出発することも珍しくないそうなのです。 電車が整備されつつあるのですが、 自動車社会に慣れたオアフの人はなかなか電車を利用しないそうで 、このあたりは日本の地方都市と似ているかもしれません。

 
さて、大学に行く前によるところがあります。今日の晩御飯と、 3日間のおやつを買いだす場所です。なんと、 ハワイには日本のドンキホーテがあるのです! お馴染みのあの曲も流れていますし、 日本の食品も売っていたりしますので、 一瞬ハワイにいることを忘れてしまうかのようでした。

 
その後渋滞を抜けてハワイ東海大学へ。

最初にオリエンテーションを受け、 夕食後に最初の授業を受けました。

授業のテーマは「ハワイの火山とハワイ諸島の地質学」です。 生徒たちは英語だけの授業になんとかついていき、 最後には質問もすることができました。

 
ここまで強行軍の日々が続きました。 明日からは座学も本格化します。

ハワイでの学びをもっと良いものにするために、 明日もがんばります!

 

【理数科ハワイ研修】2日目も半分が過ぎました

2日目はホテルで朝食を食べ、 近くの海岸で黒砂の観察をしました。朝から快晴に恵まれ、 蒸し暑い中での観察でした。 火山国立公園で見た石と似たものもありました。

その後、すぐ近くにあるカメハメハ像を見学し、 サドルロードを西に向かいます。

ハワイ島の西側、コナへの道です。

途中、溶岩が固まったところを歩いてみたり、 冷えた溶岩が縄の模様のようになる理由を教わりました。

 
NELHA(ハワイ州立自然エネルギー研究所)では、 海洋温度差発電の装置を見学しました。 海洋深層水は養殖にも活用されているそうです。

 

そしてコナ国際空港へ。

コナ国際空港は、いまはエリソン・オニヅカ・ コナ国際空港と呼ばれています。なぜでしよう? 興味のある方はぜひぜひ調べてみてください。

 
空港でチェックインを済ませ、お昼ごはんを食べました。

いよいよハワイ島を旅立ち、再びオアフ島に向かいます…… と思ったら、また飛行機が来ません。結局、 昨日と同じく30分のディレイとなりました。

 
これからは、 オアフ島にあるハワイ東海大学のドミトリーに泊まりながら、 さまざまな講義を受けたり、 現地の高校生に理数探究の成果を発表してきます!

【理数科ハワイ研修】1日目、無事終わりました

なかなかこなかった飛行機もやっと到着し、 40分遅れくらいでハワイ島に出発しました。


ハワイ火山国立公園は天候がすぐれなかったのですが、ラバチューブ(洞窟)にも行くことができ、クレーターもかろうじて見ることができました。また、ガイドのクラウディアさんがとてもわかりやすくしかもレベルの高 い講義をしてくださり、生徒たちは熱心に聞き入っていました。ハワイの石の観察も興味津々でした。

また、地中の熱で水蒸気が立ち上る姿は、ハワイが今もなお生きた火山の上にあるのだと実感させてくれました。


天候がさらに悪くなったために(雨が降り出しました)、星空観察の実施が危ぶまれましたが、現地(ギルバート カヘレ レクリエーションエリア)に到着すると空も晴れ、月が眩しいくらいの好天となりました。ここでも星空や星座に関する詳しい説明を受けることができました 。

22時過ぎにホテルに到着し、現在は生徒たちは部屋で就寝の時間を迎えております。

体調不良生徒はほぼおらず、安心です。

 
明日は午前中にハワイ島を横断し、NELHA( ハワイ州立自然エネルギー研究所)訪問ののち、再度オアフ島へ向かいます。


生徒の安全を確保しつつ、 充実した行程となるよう留意してまいります。

【理数科ハワイ研修】生徒からのレポート③

ついにハワイでの研修が始まりました!
ラバ・チューブに火山に星空観察。
ハワイの植生や成り立ち、火山について多くのことを学べました。
ホテルでしっかり疲れを取って、2日目も頑張ります!

(2年次理数科・N君からのレポートでした)

【理数科ハワイ研修】生徒からのレポート②

無事ハワイに到着しました!!
約7時間のフライトを終えるともう一度今日の朝になっているという不思議な感覚でした。
5泊7日の旅、全力で学び楽しんできます!!

 

(2年次理数科・O君からのレポートでした)

【理数科ハワイ研修】ホノルル到着

日本を19:55に出発した飛行機は、無事ホノルルのダニエル・K・イノウエ国際空港に到着しました。

空港の名前は、日系ハワイ人で初めてアメリカ上院議員になったダニエル・K・イノウエに由来しています。

お昼ご飯を手短に済ませ、今度はハワイ島に行く飛行機に乗り換え…だったのですが、なぜか飛行機がまだ来ていません💦

搭乗時間はとっくに始まっているのですが…これもまた、ハワイ時間というやつなのでしょうか。

とりあえずは待つしかありません。焦らずのんびり、いきたいと思います。

ちなみに、空港の食事は高い!
ターキーとチーズのサンドイッチが13.5ドル、ジュースが4.69ドルです。あわせて約2800円でした…

【理数科ハワイ研修】生徒からのレポート①

今回のハワイ研修では、理数科の生徒からもレポートを書いてもらっています。

~~~~~~~~~~~~~

とうとうハワイ研修当日になりました!

現地の学生との交流や英語でのプレゼンテーション、その土地特有の雰囲気などたくさんの経験が待っています。

5泊7日の旅、行ってきます!

(2年次理数科・I君からのレポートでした)

~~~~~~~~~~~~~

本HPでは随時現地からのレポートを報告させていただきます。

【理数科ハワイ研修】行ってきます!

本日より、ハワイ研修旅行に行ってきます。
全員、集合時間までに無事成田空港に集まりました。
(JRが遅延したみたいですが、大丈夫でした!)

最初に相原副校長先生のお話をいただきました。
お話にあった「よく学び、よく遊ぶ」を、みんなで実現していきます。

次に、東武トップツアーズの小野寺さんから、チェックインの注意を伺いました。

いよいよ出発です。
安全に気をつけて、行ってきます!

埼玉県高校数学フェア

8月2日、3日に浦和コミュニティセンターで開催された令和5年度埼玉県高校数学フェアに参加しました。

5から6人でチームを編成し、事前課題、当日課題に取り組み、それらについて発表します。

今回が12回目の数学フェアですが、本校は初挑戦です。

 

理数科、普通科、1年生、2年生混成の数学愛好者でチームを組みました。

事前課題については、各人が考えたことについて、数回にわたり討議をし、レポートにまとめました。

当日課題は10時から16時30分まで、なんと6時間以上問題に取り組み続けました。

結果、敢闘賞を獲得できました。

また、2日目には埼玉大学の高橋悠樹先生からフラクタルに関する講義をしていただき、

生徒たちは「とても面白かった」と興奮していました。

他校の発表も含め、いい刺激を受けることができました。

数学フェアへの挑戦はとてもいい経験になったようです。

 

理数科研修旅行最終日

理数科研修旅行最終日。ホテルを出発してまずは観光名所である残波岬へ。残念ながら青空は見られませんでしたが、海風を浴びながら灯台からの景色や岩場での写真撮影を楽しんでいました。

残波岬の後は那覇市内に移動してグループごとに自由行動。

空港での再集合時にはそれぞれ国際通りで昼食やお土産屋巡りなど観光を満喫した様子でした。バスガイドさんが話していたご当地のハンバーガーチェーンに行った生徒たちや、たくさんのお土産を購入した生徒が楽しそうに話していました。

無事に飛行機も羽田に到着し解散。2泊3日でたくさんの貴重な体験ができました。お世話になった皆様ありがとうございました!

研修旅行2日目

研修旅行2日目。午前中はキュリオス沖縄のガイドさんと共に大宜味村の山中にて自然観察を行いました。雨の降る中、カタツムリを中心にヤンバルの固有種を数多く観察することができました。

お昼はタコライスとソーキそばをいただき、午後からは雨も上がり慶佐次川に移動、ガイドさんからマングローブの役割などを学びカヤック体験を行いました。びしょ濡れになりながらも貴重な体験を楽しんでいました。

ホテルでは夕食後に三線と太鼓による沖縄の伝統芸能鑑賞を行い、最後には生徒も一緒になってカチャーシーを踊りました。

盛り沢山の一日で生徒も大満足の様子でした。

 

研修旅行1日目

 研修旅行初日。予定通りに飛行機も出発し、那覇空港から1時間40分。ガイドさんのうたに合わせてテナーのゆいまーるを響かせ、美ら海水族館へ。1つ1つの水槽を熱心に見る姿も見られ、あっという間の滞在時間でした。

 本日の宿泊施設はやんばる学びの森。あいにくのお天気で満点とまではいきませんが、美しい星空を楽しみました。また、ナイトハイクでは普段では入れない山道を1時間程度歩き、グループによってはめったに見られないヤンバルクイナを見ることができるなど、充実した1日を過ごしました。

美ら海水族館ナイトハイク

 

 

 

 

 

理数科オリエンテーション1日目

4月26日~28日にかけて、令和4年度理数科オリエンテーションが行われます。

このオリエンテーションでは、理数科での3年間の活動に必要な基礎力を身につけます。

初日の今日は、開講式のあと、中部大学の井上徳之教授に「科学コミュニケーション」についての講座を開いていただきました。

科学プレゼンテーションの基本から、スライドを利用したプレゼンテーションまで、スモールステップを刻みながら学ぶことにより、生徒のプレゼンテーション力はぐんぐん向上していきました。また、発表に対するリアクション力、コメント力も大きく成長しました。

活動の中で、多くの生徒が発表をしてくれましたが、「誰かの前で話すのが苦手だった」生徒が、講義の終わりでは、「今ははきはきと話せている。この講義は良いものになった。」と、自ら感想を発表してくれたことが強く印象に残りました。

みんなが積極的にチャレンジし、上手くいかなくてもそれを経験としてプラスにする、それを周囲も温かく見守れる、それらにより、みんながチャンスをつかめるクラスづくりへの大きな一歩を踏み出せました。

この後の、理数科の成長が楽しみです。

井上先生ありがとうございました。

 

お茶の水女子大学訪問

先日、1年理数科クラスがお茶の水女子大学を訪問させていただきました。

最上教授の生物物理学の講義です。

皆、真剣に講義を聞いていました

研究室見学へ移動中。

千葉教授の研究室を見学させていただきました。

人手の飼育場所の見学です。

(別日ですが、千葉教授はこの人手を本校に持参してくださり、直接、実験のご指導も受けることができました。)

貴重な大学の講義を受けたり、実験室を見学したり等々、大変有意義な訪問でした。

お忙しい中、ご指導・ご対応くださったお茶の水女子大学の皆様、ありがとうございました。

第11回「科学の甲子園」埼玉県大会に参加しました!

11月20日(土)、埼玉県立総合教育センター(埼玉県行田市)で行われた「科学の甲子園 埼玉県大会」に本校2年4組(理数科)から6名の生徒が参加してきました。

競技内容は、筆記で、理科(物理・化学・生物・地学)、数学、情報について、知識を問う問題・知識を活用する問題をチーム6人で分担して解答するというものです。

 

 

忙しい学校生活ですが、事前に問題を解いて、準備している姿がありました。

結果発表は後日になりますが、まずは、お疲れ様でした!

知の協創 実践学講座「物理を学ぶ、物理を作る」

8月5日、7日の2日間、理数科1年生と附属中学1年生を対象に「知の協創 実践学講座 『物理を学ぶ、物理を作る』」を実施しました。この事業は、東京大学 高大接続研究開発センターの企画によるもので、その一員である本校の堀講師が指導してくださいました。

今日の2日目は、村山斉先生(東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構初代機構長)による、最先端の宇宙研究と高校物理の連続性を学ぶ内容がオンラインで実施され、本校以外にも春日部高校、所沢北高校、山形県立東桜学館などの高校生も参加しました。

今年は、附属中学校の生徒も参加しました。高校生が学ぶ内容を十分に理解できているようで、目を輝かせてメモをとっている姿に頼もしさを感じました。附属中学校には科学部もあることから、理数教育においても中高合同の行事や学びの場を工夫していくつもりです。

 

 

【参考】令和2年度 知の協創 実践学講座の様子はコチラ

 

理数科2年生 課題研究中間発表会

7月9日(金)6,7限に理数科2年生の課題研究中間発表会が開催されました。

本校では、理数科を中心に「課題研究」のカリキュラム化に取組んでいます。
理数科の課題研究は、クラスを9グループに分けて進められています。
1年時の後半に課題を設定し、2年次の1年間をかけて実験の失敗や試行錯誤を繰り返しながら、答えのない問いに対して研究を進めていきます。


今日は、本校の担当教員の他に、中部大学の井上徳之教授、お茶の水女子大学の千葉和義教授、植竹紀子教授、国際技術士研究所の黒澤兵夫様から講評をいただきました。

理数科1年生の生徒も参観しました。熱心な質問も多く出され、先輩たちの研究が良い刺激となったようです。

理数科オリエンテーション始まりました!

新型コロナウイルス感染症により、昨年度は年度初めが休校期間となっていました。
このため昨年度は実施できなかった理数科オリエンテーションですが、今年度は宿泊を伴わないかたちで校内で実施しています。
場所は今年開設した大アリーナ棟にあるミーティングルームです。

冒頭は、浅倉副校長先生、栗原1年次主任、三枝理数科学科長によるお話となりました。
浅倉先生からは、グローバルな視点に立って物事を見ることの大事さについて、栗原先生からは、自らの意識が環境を変え、その環境が自らの意識を変えるという、自らの意識と環境の大事さについて、三枝先生からはこれから3年間の理数科の活動についてのお話をいただきました。


全体の様子



浅倉副校長


栗原1年次主任


三枝理数科学科長

この後、理数科オリエンテーションに様子を適宜お知らせいたします。

自動運転バス乗車体験(1年理数科)

28日(木)29日(金)と都市交通対策室主催の自動運転バス乗車体験が1年理数科を対象に行われました。

SKIPシティから鳩ヶ谷駅までの往復20分程の走行でしたが、実際に乗車することでこの技術の大変さ、素晴らしさを大いに感じることができました。カメラによる状況確認、センサーによる位置確認、信号機との協調、遠隔管理室との連携等々、想像をはるかに超えた技術が安全な自動運転を支えているのですね。

ご説明してくださった川口市未来技術社会実装事業の皆様、ありがとうございました。

 

Science English Day 3

2020年11月6日 Science English Day 3

いよいよ実験の日が来ました。
本校のラーニングストリートでの生卵輸送装置の実験開始です。

【こちらから実験の様子を動画でご覧いただけます。(外部リンク: YouTube / 約6分26秒)】

教室棟と管理棟を結ぶ渡り廊下から、ラーニングストリート(本校2階)に設置された的をめがけて生卵が入った装置を落下させます。どれだけ正確に的をめがけて、より高いところから生卵を地上に届けられるかを競います。
もちろん、卵が割れたら失格です。

次回は、実験の結果・考察をまとめて英語で発表となります。

地上 (ラーニングストリート(本校2階)) に置かれたターゲット。

4階の渡り廊下から輸送装置を落下させる様子。

5階(最上階)の渡り廊下からターゲットを見下ろした様子。かなり小さく見えます。

まずは、3階の渡り廊下からスタートして、卵が割れなければ4階から、さらに、最上階の5階から生卵入りの装置を落下ささせていきます。
さぁ、その様子を写真で見ていきましょう。(この記事の最後に実験の様子の動画リンクがありますので、同後もご覧ください。)

輸送装置を落下させる直前の様子。

下では落下の様子を見上げて見守ります。

着地の様子。

輸送装置が着陸したら、ターゲット中心からの距離を計測します。

生卵が無事だったようです。自然と周囲から拍手が湧きます。

【こちらから実験の様子を動画でご覧いただけます。(外部リンク: YouTube / 約6分26秒)】

 

 

Science English Day 2

2020年10月30日 Science English Day 2

今回は前回のグループミーティングの内容に基づいて、高所から落下させた際に中にある生卵を保護しつつ、ターゲットに正確に着地させる輸送装置を実際に作成します。

制限された材料で、各グループでユニークな装置を今回もCIR7名のサポートを受けながら作り上げていきます。

【画像をクリックすると授業の様子を動画でご覧いただけます。(外部リンク: YouTube / 約3分25秒)】

今回作成する装置は、ヘリコプターの着陸場所がないほど被災した地域へ救援物資を正確にかつ破損なく届けるための技術を開発する第一段階と同等のことになります。
みなさん、CIRとワイワイやりながら楽しそうに装置を作っていますが、実は社会的背景や物理の基本など奥の深いことを英語を交えながら体験しているのです。

着々とアイデアを具現化しているようです。
いよいよ次回は、これらの装置を使って高所から生卵を輸送する実験になります。

【こちらから授業の様子を動画でご覧いただけます。(外部サイト: YouTube / 約3分25秒)】

Science English Day 1

2020年10月23日 Science English Day 1

今年度もCIRにScience Englishの授業をお願いしました。4週にわたり理数科生徒は、CIR (国際交流員) の助けを借りながら英語漬けの時間を過ごします。

【CIR(国際交流員) の紹介や CIRとALT (外国語指導助手) の違いなどについては、こちらのページをご覧ください。】

1日目は、CIR リーダーの Calvin による、今回のミッションの説明とそのためのグループミーティングが行われました。Clavinによる説明はもちろん英語で、そのあとのグループミーティングも全員英語で行います。

【画像をクリックすると授業の様子を動画でご覧いただけます。(外部リンク: YouTube / 約14分30秒)】

しかも、40人の理数科生徒に対して、7人のCIR総出でグループミーティングや今後の製作などをサポートしてくれます。

前年度までのScience Englishは「化学」がテーマでしたが、今回は「物理」がテーマです。
今回のミッションは、高所から生卵を落として、生卵を割らずに地上に届けるというもの。しかも、地上に設置されたターゲットに装置を正確に落とさなくてはなりません。しかも使える材料はこの青いコンテナに入ってる材料のみ。

基本となる力学的エネルギーなどの説明を英語で受けたのち、課題解決に向けてごとにミーティングを開始します。
高所で物体が持っている位置エネルギーは、地面に落下するときには生卵に激力として衝撃を与えます。さて、この激力を小さくするにはどうするといいのでしょう? どんなアイデアが出てくるか、楽しみにしながら、話は次回に続きます…。

【こちらから授業の様子を動画でご覧いただけます。(外部サイト: YouTube / 約14分30秒)】

筑波大学プラズマ研究センター講演

新型コロナウイルス感染症の影響により校外実習の実施が難しい状態が今なお続いています。例年ですと10月末には、筑波研究学園都市に出向いて「筑波研修」を実施していましたが、受け入れ先との調整を進めた結果今年度の実施は断念しました。
【昨年度の「筑波研修」の様子: JAXA、NIMS (バイオミメティクス)、NIMS (超伝導)】

これに代わるものとして今年度は、昨年度の筑波研修でお世話になった筑波大学プラズマ研究センター 副センター長の假家 強 准教授にZoomによる講演を2020年10月23日にお願いしました。

核融合とプラズマに加えて、タンデムミラー装置ガンマ10をご紹介いただきました。

今後の「with コロナ」の状況を考えると、このようなインターネットを活用した遠隔講義については積極的に活用していく必要性を感じた講演でした。

假家 強 准教授には、お忙しい中ご講演いただきありがとうございました。

なお、筑波大学プラズマ研究センターのタンデムミラー装置ガンマ10【外部サイトへのリンク】 については、こちら【外部サイトへのリンク】をご覧ください。

 

川口市立科学館研修

2020年10月9日の7時間目と放課後の時間を使って、川口市立科学館での研修を実施いたしました。

川口市立科学館は、本校に隣接する施設であることから、6時間目まで授業を受けた後すぐに全員徒歩で移動し、7時間目の「総合的な探究の時間」での実施となりました。

今回は、新型コロナウイルス感染症対策として屋上展望台に上がることができませんでしたが、プラネタリウムを貸し切りとして研修を実施していただきました。
プラネタリウムのドームを大画面スクリーンとした講義を前半に行い、後半には一般公開していないプラネタリウムプログラムにて学習を行いました。

 

前半は、川口市立科学館の職員の方による「系外惑星」に関する解説です。

(解説中はドーム内での写真撮影ができませんので、解説直前の写真となります。)

今回の研修は折りしもノーベル賞が発表されている週ですが、2019年のノーベル物理学賞は「系外惑星」に関する研究が受賞しました。
太陽系以外の恒星を周回する惑星を「系外惑星」と呼ぶとのことですが、ノーベル賞受賞の研究において系外惑星が観測されたことで、地球以外にも生命が存在する可能性が出てきたとのことです。

後半は、一般公開していないプラネタリウムプログラムでの学習となります。
プログラムの内容は、太陽を含めた恒星の一生についてとなりました。

(プログラム上映中はドーム内での写真撮影ができませんので、入館直後の写真となります。)

夜空を彩る星々は太陽以外の恒星ですが、その星々の色や明るさはまちまちです。
観測により恒星の温度(星の色に相当)と明るさ(絶対等級)をまとめたものが、ヘルツシュプルング-ラッセル図 (H-R 図)と呼ばれるものになります。この図から、恒星が主系列星、赤色巨星、白色矮星と呼ばれるグループに分けられるとのことです。
今回のプログラムでは、このH-R図を読み解くのに必要な知識の解説とH-R図発見の経緯、そして発見からかなりの時間をおいて分かったH-R図が意味すること(恒星の一生とH-R図の関係)について解説が大スクリーンの迫力ある映像で行われました。
このプログラムにより、H-R図には、恒星の壮大な一生が記されていることがわかりました。

今回のコロナ禍において今年度は様々な校外実習の実施ができない中、川口市立科学館の様々なご配慮により今回の研修が実施できましたことをお礼申し上げます。
川口市立科学館は、本校に隣接する施設であり、本校と同じく川口市立の施設でもあることから、今後より連携させていただき、川口市の理数教育のより一層の発展に力を入れたいと思います。

令和2年度第1回 東京大学「知の協創 実践学講座」

2020年8月6日に第1部、8月9日に第2部の二日間に渡り、令和2年度第1回 東京大学「知の協創 実践学講座『物理を学ぶ,物理を作る~高校物理から宇宙研究の最先端へ~』」が本校においても開催されました。

本講座は、例年ですと東京大学において開催され、各学校からの代表者5名程度が参加して行われていました。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で実施が危ぶまれていましたが、オンライン会議を活用して参加校各校でそれぞれ開催されました。

第1部は、東京大学CoREFの研究協力員であり、本校の特別非常勤講師の 堀 公彦 先生に授業をお願いいたしました。今回は、本校の三つの教室をオンライン会議(Zoom)で結んで、堀先生に同時に三教室の授業を進行していただきました。

第2部は、川口市立高校、春日部高校、所沢北高校、日立会場の中学生をオンライン会議で結んで、東京大学 Kavli IPMU(カブリ数物連携宇宙研究機構)初代機構長の 村山 斉(むらやま ひとし)博士に授業を実施していただきました。

内容盛り沢山なので、少々長い記事になりますが、最後までお付き合いいただければと思います。

今年度は、「理数科オリエンテーション合宿」や「日本科学未来館研修」の実施が見送られ、理数科の校外型実習が実施できていませんでした。そこで、今回の「知の協創 実践学講座」を理数科の行事と位置づけ、理数科1年次と2年次を原則全員参加というかたちで大規模に実施することとしました。

1年次と2年次の「縦の交流」を大規模に実現する理数科初の行事であり、80名近くの生徒での知識構成型ジグソー法による授業に加えて、ソーシャルディスタンスを意識した教室の分散とオンライン会議 (Zoom)を活用した授業という、初めてづくしのチャレンジングな授業となりました。

第1部 知識構成型ジグソー法による授業 (2020年8月6日)

まずは、8月6日の第1部の様子です。

通常ですとこのような規模の活動の場合、本校の小ホールで活動を行うのですが、ソーシャルディスタンスを意識すると80名近い生徒が知識構成型ジグソー法のようにグループを作ったり、部屋の中を移動するのに適切な部屋がありませんでした。

そこで、40名収容の教室を三つ使って、各部屋をZoom (各部屋2カメラ体制) で結んで、今回の授業を各部屋同時に行うことにしました。

東京大学CoREFの研究協力員であり、本校の特別非常勤講師の堀 公彦 先生が授業を実施します。

今回の授業のテーマと授業の進め方について冒頭の説明となります。
まずはじめに、授業冒頭に「科学者は広大な宇宙の仕組みや成り立ちをどのように探究しているでしょう?」という問いに、各人の考えをワークシートに記入するプレ活動から始まります。

授業冒頭の各部屋の様子です。
堀先生は、三部屋のうちの一つの部屋で授業を行っています。

残り二つの部屋の様子です。
補助となる教員を配置していますが、別室の堀先生の顔や音声、スライド、他教室の様子は、Zoomを用いて各教室正面に映し出され、基本的にはそれに従って授業が進められていきます。

こちらは、同時刻の二つ目の部屋です。

こちらは、ほぼ同時刻の三つ目の部屋の様子。

正面の画面の様子。

本日の課題が映し出されています。
同時に堀先生の様子や他の部屋の様子も映し出されています。

今日の課題に向かって、知識構成型ジグソー法による授業が始まりました。
実は、上にある課題からもわかるように、宇宙物理学の研究者が理論から導き出された結論や様々な観測結果から得られた結果を統合して、宇宙の姿に迫っていく過程を知識構成型ジグソー法を通じて疑似体験する内容となっています。

まずは、グループに別れてA、B、Cの三つの資料に基づいたエキスパート活動の様子。
三部屋すべての班は、1年次と2年次の混在グループとなっています。
(2年次の先輩、ちゃんと1年次の後輩をフォローしてくれているでしょうか?)

エキスパート活動のあとは、グループが再構成され、A、B、Cの資料に関するエキスパート一人づつが一つの班に集まり、それぞれの内容をグループ内で共有して、本日の課題の解決に向かっていきます。(これをジグソー活動といいます。)

各班で話し合った内容をポスターシートにまとめていきました。

このあと、各班で話し合った内容を発表して、各班の内容を共有するするクロストーク活動を行いました。
今回は、各教室の発表を順に行こない、その様子をZoomを使って残りの部屋に投影して、その内容を共有しました。

クロストーク活動終了後は、東京大学 Kavli IPMUの大学院生である片寄さんと小嶋さんとが、Zoomのオンラインミーティングに参加していただき、クロストーク活動で出てきた質問点などにお答えいただきました。

堀先生がいる部屋とは別の部屋のほぼ同時刻のスクリーンの様子。

画面右上に堀先生、画面下に小堀さんと小嶋さん、その他は各部屋の様子(2カメラ体制)映し出されています。

質疑応答のあと、本日のまとめと第2部に関する説明を堀先生にしていただき、第1部は終了となりました。
内容の濃い一日でした。

第2部 村山先生と各校を結んだオンライン授業 (2020年8月9日)

第1部は、各校がそれぞれの日程で実施しましたが、第2部は参加校と村山先生を結んでの一斉オンライン授業となります。

本校では、第2部は本校の大ホールに全員が集まっての授業となりました。

500人収容のホールなので、ソーシャルディスタンスを考慮した座席配置でも、ホールの前半分だけで約80名の生徒が収まりました。

冒頭、村山先生のご挨拶。

Zoomにより大ホールの大画面に村山先生が映し出されました。
教室のプロジェクターとは異なり、大ホールのスクリーンは迫力があります。

講義スタートです。
我々の住む宇宙についての最先端の研究内容を高校生に分かる形で、講義していただきました。

話は進み、今回の授業の核心となったダークマター (暗黒物質) についての説明となります。

こちらも高校生に分かる形でご説明いただきました。

続いて、各校で行われた第1部ででてきた質問に村山先生が回答していきました。

高校生からの質問に、わかり易く丁寧に回答していただきました。

村山先生の授業の最後に、各校からの飛び入りの質問にも答えていただきました。
本校からも村山先生に質問を生徒からさせていただきました。

今回の講座のタイトルは、「物理を学ぶ,物理を作る~高校物理から宇宙研究の最先端へ~」となっています。
改めて、高校で学ぶ物理は最先端の宇宙物理学につながっているのだと、今回の村山先生の講義を聞いて感じました。
また、高校の物理を知っていることで、最先端の宇宙物理学を楽しむことができるということに改めて気が付きました。

村山先生との回線を切断し、最後は各校ごとにこの2日間を経験をした上で、第1部冒頭での「科学者は広大な宇宙の仕組みや成り立ちをどのように探究しているでしょう?」という問いに、再び各人の考えをワークシートに記入するポスト活動を行って、今回の授業は終了となりました。

授業の冒頭と最後で同じ問に取り組んでもらいましたが、果たして皆さんお答えはどのように変化したでしょうか。後日、堀先生と分析するのが楽しみです。



第1部では、知識構成型ジグソー法を通じて、最先端の宇宙物理学の研究者の研究のアプローチに触れることができました。
第2部では、村山先生から最先端の宇宙物理学についてわかりやすくご説明をいただき、生徒の質問にも回答していただきました。
今回の体験はかなりエキサイティングで、新型コロナウイルス感染症に負けることなく、まさしく「知的好奇心が加速する」2日間となりました。

長い記事となりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

1年次 理数科 課題研究概論

2020年6月26日、1年次の総合的な探究の時間では「課題研究概論」と題して、これから取組む課題研究の進め方などについての概論を実施しました。

今回の講義は、お茶の水女子大学の千葉 和義 教授と植竹 紀子 先生にお願いしました。

初めに、千葉先生から課題研究へ挑むにあたって、テーマを決定する際に注意したい点についてお話をいただきました。

次に、植竹先生より課題研究の進め方などについての講義です。

続いて、テーマを決定する際に必要となる論文調査など方法について、具体的に「理科自由研究データベース」を用いた実習などを行っていただきました。

科学プレゼンテーション講座 その2

新型コロナウイルス感染症への対応により、例年とは違う形での「総合的な探究の時間」となりましたが、多くの方々のご協力により本格的な活動を徐々に始めています。

2020年6月19日の理数科1年次の「総合的な探究の時間」は、6月6日の「科学プレゼンテーション講座」に引き続き、中部大学の井上教授にお願いいたしました。

授業冒頭での井上教授からお話。

今回は、プレゼンテーションの練習をメインに行いました。

前回は隣や前後の人とペアーになっての発表練習でしたが、今回は、4人グループで3人の聴衆(グループによっては先生が入って4人)に向かってのプレゼンテーションの練習になります。
ジェスチャー・ポスチャー・ボイス・アイコンタクトをしっかり意識しての練習です。
聴衆の人数がちょっと増えただけでも緊張度はすさまじいです。

最後に、日本人初のNASA宇宙飛行士である毛利衛さんのお話を交えて、今回のようなトレーニングを行う意義についてのお話で締めくくりとなりました。
トレーニングは、本番で成功するために行うものなので、トレーニング中は失敗という名の「経験」を数多く体験し、トレーニングで失敗を出尽くすことが、本番での成功につながるとのことでした。作多くの失敗という名の「経験」ができる学校という環境で、クラスのみんなで失敗を共有し、さらに成長していって欲しいとのメッセージでした。


例年ですと、この講座は入学直後の「理数科オリエンテーション合宿」の時に半日以上、その学校で半日行われる規模の内容ですが、今年度は「理数科オリエンテーション合宿」は中止となり、井上教授には同様の内容を密度を濃くし、分割しての実施をお願いしておりました。

今年度は、まだまだ先の見えない状況が続きますが、多くの方々のご協力をいただきながら理数科の活動を継続していきたいと思います。

科学プレゼンテーション講座 ~つづき~

科学プレゼンテーション講座の活動内容報告の続きです。

今回の科学プレゼンテーション講座は、いわゆるパワーポイントの使い方講座ではありません。
発表をするのに大切なことは何なのか、コミュニケーションとは何なのか、プレゼンテーションの型とはどのようなものかを練習を踏まえながら、体験を通じて習得していきます。

スライドを追加して隣の人に対して発表練習中。

練習の回を重ねて、発表自体に熱がこもってきました。

今日作ったスライドが完成しました。全体を通しての練習をしています。

最後に代表者3名がみんなの前でプレゼンテーションを行いました。

始まった時には、戦々恐々としていましたが、今日の90分2回の計180分の授業の終わりには、堂々と発表が行えるまでに成長しました。
ほかの人とコミュニケーションをとったり、人前で発表する機会がますます増えてくるので、今日の内容が今後の活動に多い役立つことと思います。

科学プレゼンテーション講座

新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態宣言が解除され、本校も徐々に教育活動を活性化していっています。

本日は、理数科1年生を対象とした「科学プレゼンテーション講座」を実施しています。

今回も中部大学 井上徳之 教授にご指導をお願いしております。
まずは、プレゼンテーションにおける「4つのテクニック」についての説明です。

先端科学が書かれた書籍から今日プレゼンテーションしたい内容を選びます。
書籍選びもグループで重ならないように、アイコンタクトやジェスチャーを使いながら自分たちで選んでいきます。

書籍の中には6つのテーマについて書かれています。この中から自分が興味のあるものを選び、今日のプレゼンテーションのテーマとします。
隣の人に書籍から自分が選んだ内容のタイトルを示すところからプレゼンテーションの練習開始です。

現在、この記事を書いている時点で授業はまだ始まったばかりです。
この先内容はまだまだ進んでいます。
授業が終わったところで再度ご報告いたします。

1年理数科課題研究 中間発表

2020年2月14日 (金) 6限、2020年3月10日 (火) に1年生理数科課題研究の中間発表を行います。現時点の1年生の課題研究では、科学的な仮説を立てて、研究テーマを決定し、研究の目的・方法までを組立てることを目指しています。

本日2月14日は、お茶の水女子大学 千葉 和義 教授、中部大学 井上 徳之 教授、TAKE国際技術研究所 黒澤 兵夫 様のお三方にご講評を頂く形で、全10班中5班が発表を行いました。

 

川口市立上青木中学校科学部 電子顕微鏡実習

1月初頭から3月初頭にかけて本校に卓上低真空走査型顕微鏡が設置されています。

日立ハイテクノロジーズ様によるCSR活動の一環として、昨年に引き続き本年も設置していただきました。
県立でも私立でもない市立高校の強みとして、市内の公立中学校の皆さんにこの電子顕微鏡を使っていただくことにしました。
今回は、川口市立上青木中学校の科学部の皆さんが、それぞれ見たい試料を持ち寄って本校に設置してある電子顕微鏡で観察を行いました。

まず初めに、本校の羽二生教諭による電子顕微鏡の概要説明と簡単な取り扱い方法の説明を行いました。
この後の電子顕微鏡の操作や観察は生徒の皆さんにほとんど全てお任せすることになります。

ある班の試料台に乗せた試料です。

生徒の皆さんが自分の手で電子顕微鏡を操作して、試料を観察しています。中学校の先生も本校の教員も基本的にはノータッチの状態で、生徒の皆さんに自由に使ってもらいます。

通常は、顕微鏡に接続されたパソコン画面に電子顕微鏡の映像が出てくるのですが、全員で観察するには小さいので、ガラス黒板にパソコンの画面を投影してみんなで電子顕微鏡の映像を観察しています。

皆さん初めての体験で楽しそうに活動をしていました。
生徒の皆さんだけで活動をしているので観察がうまくいかない場面もいくつかありました。その場合は高校教員がフォローしますが、うまくいかないことも大事な体験です。

今回の体験を通じて、ミクロの世界にさらに興味を持ってくれればうれしい限りです。

理数科課題研究概論

理数科1年生は、2年生での本格的な課題研究の実施に向けてお茶の水女子大学と連携して「課題研究概論」の授業を実施しています。
今回は「分析化学入門 ペーパークロマトグラフィーの基礎 ~課題研究の進め方を学ぼう~」と題して、お茶の水女子大学エデュケーションセンターの植竹紀子先生による実験実習です。

今回は、水性ペンのインクをペーパークロマトグラフィーで分析する実験を行います。

植竹先生による実験手順の説明の様子です。

1回目の実験の結果と考察をワークシートに記入しました。
左側のろ紙は水性黒インクを水で展開したもの、右側のろ紙は同じインクをメタノールで展開したものです。色がきれいに分離していますが、明らかに双方に違いがあります。

今回は、ここからが本番。

最初の実験を受けて、エタノールで展開したときに赤色はどこに行ったのだろうということを考え仮説を立てます。その仮説に基づいて、それぞれの班で赤色を探す実験を考え、実際に行ってみます。

こちらは最初の点にまだ赤色が残っているのではないかと考えて、エタノールで展開したろ紙の出発点だけを切り取り水の中に入れてみました。

大きいろ紙で実験中。

エタノールと水の2種類の展開液で平面的に展開してます。

それぞれ考察をワークシートにまとめています。

通常の授業での実験のようにあらかじめすべての手順が決められているわけではなく、実験結果に基づいて自ら考え、次の実験を展開していくという今回の実習を通じて、課題研究の進め方を体験することができました。

理数科課題研究

2年生理数科は毎週金曜日の6、7限、1年生理数科は毎週金曜日の7限に課題研究に取り組んでいます。

本日は、その様子をご紹介します。

まずは2年生の課題研究から、プラナリアを用いた課題研究グループの活動の様子。
株式会社日立ハイテクノロジーズ様のCSR活動の一環として、昨年同様1月から本校に卓上低真空走査型電子顕微鏡が設置されています。このグループは、プラナリアの切断面を電子顕微鏡を使って観察しようとしています。

資料台にプラナリアを切断した試料をセットした様子。

 

サンプルを電子顕微鏡にセットしている様子です。

電子顕微鏡により映し出された映像をガラス黒板上のスクリーンに投影しています。
今日最初の映像です。プラナリアの断面ということですが...。
この後も条件を変えた資料を観察していました。

場所は変わって、こちらは1年生。
1年生は2学期までの間に様々な大学等の機関で実習を行ってきました。3学期は、その体験を活かして、今度は自分たちが知りたいことを課題研究として行うための準備に入っています。

教室で各々タブレットを使い調べものしながら、グループ内で議論を行い、課題研究で何を行うのかを決定しています。

2年生は、今までのまとめとして、レポート作成と日本語と英語のA0判ポスターを作成して発表するための準備へと取り掛かります。
1年生は、パワーポイントを使い、2年生でどのような課題研究を行うのか発表するための準備に取り掛かります。

お茶の水女子大学研究室訪問・講義等体験

2019年11月15日 1年理数科はお茶の水女子大学理学部生物学科の千葉和義教授の研究室を訪問しました。

当日は、2時間目まで学校で授業を受けた後、お茶の水女子大学へ各自移動後、千葉先生の研究室で講義と実験を体験させていただきました。
実験の後は、附属図書館をはじめ学内を見学させていただきました。

まずは、前回の宿題、自分たちのテーマで日常的に思っている疑問点がどのようなものがあるかを用紙にまとめて、後ほどそれについてのコメントをいただきます。
続いて、この後行うウニの卵を使った受精に関する実験について、千葉先生からの講義を受けています。

講義のあとは、実験開始です。

ウニから卵巣を取り出している様子です。

ウニの卵巣に排卵を促すホルモンを与えています。

排卵の様子を一人一台の実体顕微鏡を使って観察しています。

あらかじめ採取・冷却した精子を温めないようにマイクロピペットで吸い出しています。
この後、抽出したウニの卵の一部に精子を与え受精させます。

受精時の反応は速いので、精子を与えたあとはすぐに観察します。

今回の実験は皆さん大盛り上がりで、ご指導いただいた千葉先生、植竹先生をはじめ、千葉先生の研究室の学生さんも一緒になって楽しげな雰囲気でした。

今回は、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
千葉先生、植竹先生、千葉研究室の学生の皆さん、大変お世話になりました。

このあとは、行内見学を行い、講義室に戻って最初にまとめてもらった疑問点についてのお話。

まだまだ、壮大な疑問が多くどうやってこれを、課題研究のテーマとするかまでにはもう少し時間が必要ということでした。千葉先生と植竹先生には、今後も課題研究のテーマの設定に向けた活動をお願いしています。

今回の経験が、理数科の生徒の皆さんの今後の課題研究に結びつくことを願ってやみません。

理数科1年生課題研究概論 (お茶の水女子大学 千葉教授)

理数科1年生は、今後の課題研究に向けてテーマを決め始めています。

今まで、課題研究に取り組んだことのない人にとって、研究テーマを決定するということは容易なことではありません。テーマが壮大過ぎたり、逆にピンポイント過ぎて研究の膨らみが見出せなかったり、さらには科学的な仮説をうまく建てられなかったりと苦労します。

そこで、2019年11月1日にお茶の水女子大学 理学部生物学科の千葉 和義教授にテーマを決め始めた生徒たちに向けて、どのようにテーマを絞り、どうやって科学的仮説を立てるまでに至るのかということでお話をいただきました。

 

最終的な科学的仮説を立てて、実際の研究に至るまでは、研究しようという内容について自分が日常的に疑問を感じていることをたくさん出すことが大切とのこと。

自分が興味を持ったテーマについて、日常的に感じる疑問は何だろう、どれだけ思い浮かぶだろうかと生徒に語り掛けます。

このあと実際の課題研究のグループごとに、自分たちのテーマの日常的に感じる些細な疑問をグループで共有します。

グループの話し合いの中に千葉先生が入っていき、出てきた疑問について生徒と一緒に語り合っています。

自分の疑問をさらに出してみようという宿題が出て、今回の講演は終了です。
2週間後にお茶の水女子大学の千葉先生の研究室を訪問させていただく際に、研究室での実験とともに今回の内容の続きをお話しいただきます。

科学の甲子園 埼玉県大会

11月2日、第9回科学の甲子園 埼玉県大会がに埼玉県立総合教育センター (行田市) において行われました。

本校からは12名 (理数科2年生8名、理数科1年生4名) が出場しました。
2年生は8人中7人が、昨年度も出場してくれたメンバーです。

理数科2年生は直前までハワイでの海外研修に出かけており、帰国後すぐに進研模試1日かけて5教科受けるというハードスケージュールの中での出場となりました。

 

大ホールにて大会の開催を持ちます。若干緊張した面持ちのようです。

開会式が終了すると、筆記競技 (物理、化学、生物、地学、数学、情報の6科目) が60分、昼食をはさんで、実技競技 (制作) 50分、実技競技 (コンテスト) 65分と進んでいきます。

今年の実技競技も難題で、各校しのぎを削る形となりました。

すべての競技終了後は、特別講演です。
今年は、国立天文台の秦 和弘助教による、「史上初、ブラックホールの撮影に成功 ~地球サイズの電波望遠鏡で、銀河の中心に潜むブラックホールに迫る~」と題してのご講演でした。
秦先生は、世界で初めてブラックホールの姿の撮影に成功した国際プロジェクト『イベント・ホライズン・テレスコープ (EHT)』の日本人メンバーのおひとりです。
大変貴重なお話を数多くうかがうことができました。

この後表彰式・閉会式となりました。
残念ながら、本校は入賞することはできませんでしたが、埼玉県内の科学が大好きな同年代の人々と同じ時間を過ごすことができて、大変有意義で、刺激的な時間を過ごすことができました。

皆様、ご声援いただきありがとうございました。
出場資格は高校1、2年生ですので、2年生は今年が最後となります。
参加してた1年生は、来年度も参加したいと頼もしいことを言ってくれました。
2年生の皆さんは、大変お疲れさまでした。
1年生のメンバーは、来年にむけて頑張ります!

理数科つくば研修 NIMS バイオミメティクス グループ

10月25日、1年理数科は筑波研究学園都市と筑波大学にておいてつくば研修を行なっています。
 
午後は、3カ所に分かれて研修を行なっています。
 
こちらは、物質・材料研究機構 (NIMS) においてバイオミメティクスに関する研修を受けているグループです。
NIMSの細田 奈麻絵 先生による実験研修です。
バイオミメティクスについて説明を受けています。バイオミメティクスに関して、どのように発想しているのか、質問することもできました。

実験実習に移ります。

多肉質の葉の表面に水滴をたらし、ハイスピードカメラで撮影し観察しました。葉の上で水滴が弾んでいて、水をはじく瞬間が見られ、感動の声があがりました。

興味を持った⽣徒たちは、自らアイデアを出し、葉の状態の違いで水滴の跳ね方がどのように変わるのか観察しています

肉眼で見たり、触ったり、積極的に観察しています。

水をはじく多肉質の葉の表面がどうなっているのかを双眼実態顕微鏡で観察しています。

特別に電子顕微鏡を用意していただき観察できました。植物の「気孔」もはっきりと映し出され、興味津々。見たい映像が拡大されると質問も積極的になりました。

理数科つくば研修 NIMS 超伝導グループ

10月25日、1年理数科は筑波研究学園都市と筑波大学にておいてつくば研修を行なっています。

午後は、3カ所に分かれて研修を行なっています。

こちらは、物質・材料研究機構 (NIMS) において超伝導に関する研修を受けているグループです。
NIMSの小森和範先生による実験研修です。

実験に関する説明を受けています。

低温にすることにって超伝導体の電気抵抗が減少することを確かめる実験です。
液体窒素を使った実験です。もちろん液体窒素を使うのは初めて。
安全のために革手袋をしての実験となります。

超伝導体を液体窒素の入った発泡スチロールトレイに入れて実験を行なっている様子です。
学校でいつも使う金属製のピンセットでは熱伝導動が高く、液体窒素にピンセットが触れるとピンセットが急激に冷却されて指がピンセットに貼り付いて危険です。ここでは、熱伝導度の低い割り箸を使って物質を操作しています。
写真だけ見ると不思議な感じがしますね。

超伝導体の特徴の一つピン留め効果の実験です。磁石の上に冷却した超伝導体を載せています。
上に乗せた超伝導体は、磁石の上で浮かんでいます。しかも、多少動かしても超伝導体は磁石の上にピン留めされている様に浮かんだままの状態を保っています。
とても不思議な光景です。

高校では体験することがとても難しい実験を今回実習することができて、皆さん少々興奮気味です。

理数科つくば研修

10月25日、1年理数科は筑波研究学園都市と筑波大学にておいてつくば研修を行なっています。

午前中は、宇宙航空研究開発機構  (JAXA) 筑波宇宙センターの研修です。

宇宙服に関する説明を受けています。

続いて、小型衛星についての説明です。

この後スペースドーム内での活動になります。
ここでは、自由に行動してそれぞれの興味関心に従って学習をしていきます。

こちらは、補給機の写真です。

宇宙服を間近に見ることができます。

初めて見るものが多く、生徒たちは興味津々の様子でした。

この後、昼食をとって筑波大学プラズマ研究センターでの研修グループと物質・材料研究機構 (NIMS) での3つの班 (NIMS班はさらに2つに分かれます) に分かれて午後の研修となります。

課題研究概論 & 筑波研修事前指導

本校理数科では、1年生後半から課題研究に取り組みます。
それ先立ち、知見を広め、生徒自身が本当にやりたいことを見つけられることを目指して様々な校外・校内研修を行ってきました。
10月25日には、つくばへの研修に出発します。

それに先駆けて、9月20日にはお茶の水女子大学の植竹先生による課題研究概論、9月27日と10月4日には中部大学の井上先生によるつくば研修の事前指導が行われました。

写真左: お茶の水女子大学の植竹先生による課題研究概論
写真右: 中部大学の井上先生によるつくば研修の事前指導

9月20日行われたお茶の水女子大学の植竹先生による課題研究概論の様子です。

こらからの課題研究での課題をどのように見つけていくか、その課題にどのように取り組むかをお話しいただきました。

その中では、過去の研究論文を検索して、それぞれが論文を読むという実習も行われました。
課題研究についてイメージを持ってもらえたかと思います。

続いて、課題研究のテーマ探しの一環として10月25日につくば研修を行います。
それに先駆けて中部大学の井上先生に事前指導を行っていただきました。
井上先生には今回のつくば研修のコーディネートもお願いしています。

今回のつくば研修では、午前中に宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 筑波宇宙センターに、午後は筑波大学プラズマ研究センターと物質・材料研究機構 (NIMS) の2か所に分かれて研修を行います。

宇宙開発の歴史に関するお話です。

10月25日のつくば研修で、理数科の皆さんが科学に関する興味関心を広め、課題研究につながる実り多きものになることを願っています。

埼玉大学 HiGEPS (夏休み集中講座)

2019年8月8日 埼玉大学HiGEPSプログラムにお邪魔してきました。
本校からは、このプログラムに理数科1年生5名が参加しています。

本日は夏休み集中講座ということで、朝から夕方までのあいだに昼食を挟んで5つの講座(自動運転技術、物理・化学、太陽観察、材料科学 (ポリマー)、ホルモン) が実施されました。どの内容も高校で学習する内容の1歩も2歩も先の内容で全部を理解するのは、なかなか難しいと思います。

1講座は80分で実施され、高校の授業よりも30分多いですが全員集中して講義を聞いて、メモをとったりしています。

各講義の後は、小レポートをまとめて提出します。

今回の集中講座を聞いて、その中から3つのテーマを選択して、更に自分で調べて本レポートをまとめるというのが、HiGEPSの夏休みの宿題ということでした。
学校の宿題も沢山ある中、大変だとは思いますが、今回の講義の内容やレポートはこれから役に立つことばかりなので、頑張ってレポートに取り組んでください。

詳しくはこちらをご覧ください HiGEP埼玉大学

東京大学 知の協創 実践学講座

2019年8月5日に東京大学生産技術研究所において「物理を学ぶ、物理を作る 〜高校物理から宇宙研究の最先端へ〜」と題して、東京大学 高大接続研究開発センター 高大連携推進部門と東京大学 Kavli IPMU (カブリ数物連携宇宙研究機構)が連携して実施した高大連携プロジェクトに参加してきました。

本校からは、理数科1年生4名が参加しました。

アクティブラーニングの形式で埼玉県内の高校生と中学生が「科学者は広大な宇宙の仕組みや成り立ちをどのように探求しているでしょう?」という問にチャレンジします。

はじめに、理論物理学や実験物理学で一見すると矛盾してしまう結果について、自分たちが宇宙物理学の研究者になったつもりで、どのようにすると今回提示された観測事実や理論的に導き出される結果すべてが矛盾することなく説明できる仮説の構築に各グループで挑みます。

詳しくはこちらをご覧ください 産学恊創推進本部  知の恊創 実践学講座(平成30年度)

そして、その内容についてポスター発表を行いました。

午後からは、東京大学 Kavli IPMUの村山教授のビデオ講義を聴講し、午前中の経験と午後の村山教授の講義をもとに「科学者は広大な宇宙の仕組みや成り立ちをどのように探求しているでしょう?」というお題で、各グループが話し合い再びポスター発表です。

最後に、村山教授がドイツからビデオ会議を用いて、参加者からの質問に答えていただきました。

宇宙物理にどっぷりと浸れる、濃密な1日でした。

海洋生物探求合宿 2日目

2019年8月2日から8月4日までの間、千葉県館山市にある お茶の水女子大学湾岸生物教育研究センター館山臨海実験所に伺って、本学普通科と理数科の中から希望者の1年生6名と2年生4名が海洋生物に関する実習合宿を行っています。

2日目です。
午前中は昨日の続きでウニの発生の観察実験です。午後からは磯採集と採取した生物の分類、夜からは近くの港に出て生物採集を行いました。

強い日差しの中で磯採集を行っています。
お宝を探しているので、座っているときも立っているときも視線はみんな下を向いています。

あまり知らない動物や毒のある動物まで、様々な生物を捕まえました。

午後は捕まえた生物の分類を行いました。

夜は近くの港に行き、ウミホタルの採集です。

戻ってきてから、ウミホタルの光る様子を観察するだけでなく、その体の構造を詳細に教えていただきました。

海洋生物探求合宿 3日目

2019年8月2日から8月4日までの間、千葉県館山市にある お茶の水女子大学湾岸生物教育研究センター館山臨海実験所に伺って、本学普通科と理数科の中から希望者の1年生6名と2年生4名が海洋生物に関する実習合宿を行っています。

3日目、最終日となりました。

初日に受精させるところから始めたウニの発生の観察の続きを行いました。
観察の様子です。
受精させるところから始めたウニはプルテウス幼生まで成長していました。
また、亜鉛などの他物質が発生に与える影響も、観察を通して考えることが出来ました。
 
今回の実験とは別に発生させた稚ウニの写真です。

最後にサンゴを見せていただき、その成長の仕方などについて学習して、今回の合宿を締めくくりました。

この3日間で川口では体験できない多くの体験をすることができました。
お世話になったお茶の水女子大学の先生方、学生・職員の皆様、3日間ありがとうございました。

課題研究中間発表

2019年7月13日 5、6時間目と17日 1、2時間目の時間に理数科2年生は課題研究における中間発表を実施しました。

理数科2年生40名全員がこの半年間の課題研究について中間発表を行いました。

全部で10グループが2日にかけて中間発表を行い、初日の13日には、理数科1年生40名が先輩の発表の様子を見学し、質疑応答にも参加しました。

今回までの課題研究に関しては、お茶の水女子大学より千葉教授と植竹先生とから様座なご助言をいただき、今回まで中間発表においても植竹先生よりご助言と講評をいただきました。

一番手の都市交通網に関する研究発表です。

具体的な統計資料も用いて課題研究に取り組んだでいることを発表しています。

質疑応答の様子です。同じクラスの仲間からの質問を受けています。

13日 (1日目) 6時間目から1年生理数科も参加しました。(写真手前4列が2年生、その後方が1年生になります。)

砂漠の緑地化に関する課題研究の発表です。

指導している教員からの講評を受けています。

遺伝子組み換え植物に関する課題研究の発表です。

海洋生物探求合宿 1日目

2019年8月2日から8月4日までの間、千葉県館山市にある お茶の水女子大学湾岸生物教育研究センター館山臨海実験所に伺って、本学普通科と理数科の中から希望者の1年生6名と2年生4名が海洋生物に関する実習合宿を行っています。

 

1日目はウニの発生に関する実験を行いました。

実験は、生きたウニから卵子と精子を採取し人工的に受精させて受精膜の発生の様子や卵割の様子などを顕微鏡を用いて実際に観察する実験です。この他にも、未受精卵を薬品で処理して発生させる実験も行いました。

実験に関する説明をお茶の水女子大学海洋生物研究所の先生から受けています。

ウニから卵子と精子を採取している様子です。右手前のトールビーカでは卵子の採集を行っています。左のシャーレでは精子の採取を行っています。 (ちょっと写真ではわかりにくいですね。)

一人ひとりがそれぞれ実験を進めて行き、観察も各個人が独立して行います。少人数ということとお茶の水女子大学の設備とスタッフの方々が充実しているからこそできる実験です。

理数科特別校外研修 (川口市立科学館)

2019年7月11日の3、4時間目の時間を使って、川口市立科学館での特別校外研修を実施しました。この校外研修は、今年度からの新しい取り組みとなります。

参加者は理数科1年生40名です。

今回は、期末考査後の理数化学、情報の科学と国語総合の時間を使っての特別校外実習となります。

川口市立科学館は本校と道路一本を挟んだところにあるので、通常授業の合間に実施することができました。

本校のロビーに集合して出発します。

川口市立科学館に到着です。といっても、本校とは道路一本挟んでお隣なので、徒歩で移動しても5分とかかりません。

はじめに、屋上にある天文台の見学です。

写真左手前が太陽天文台、真ん中が副天文台、右手奥が主天文台のドームです。

残念ながら当日は曇天だったので、ドームを開けて観測は行われていませんでしたが、中を見学させていただきました。

太陽天文台のドーム内です。

ドーム内に設置されている太陽観測専用の6連式太陽望遠鏡です。

太陽の観察を行っていて、様々な波長により太陽表面の物質毎の観測や太陽表面の地場観測をここでお行っているそうです。

続いて、副天文台に入ります。

副天文台のドーム内に設置されている20cm屈折望遠鏡です。

太陽の黒点観測や太陽光のスペクトル分析、太陽や月の詳細観察、明るい天体の観測などをここで行っているそうです。

太陽の黒点観察結果のシートです。現在はデジタルで集計されていますが、このようにアナログデータとして観察も行っているそうです。

太陽光のスペクトル分析の結果を見せてもらっています。

主天文台のドーム内に設置されている65cm反射望遠鏡です。

口径が65cmということでそれだけ多くの光をこの望遠鏡で集めることができるとのことで、口径が大きいと暗い星も捉えることができるとのことでした。例えるならば、我々の目を65cmに拡大したようなものだそうです。

このような特性を活かし、星雲や星団などの淡い天体の観測をここで行っているそうです。

筐体を支える台座は川口の鋳物でできているそうです。

天文台の見学を終えて、最後はプラネタリウムによる解説です。今回は、H-R図 (ヘルツシュプルング-ラッセル 図) に関する説明をわかりやすく説明した内容でした。

理数科校外学習 (日本科学未来館)

2019年7月6日 期末考査終了直後の土曜日にお台場の日本科学未来館において校外学習を実施しました。

今回の実習の参加者は、理数科1年生40名と理数科2年生5名です。

1年生は日本科学未来館の展示内容に関する調査・まとめ・プレゼンテーション・プレゼンテーション講評の実習を行います。

今年度からの試みとして、2年生には1年生のリーダー役として参加してもらい、1年生の各グループの取りまとめ・アドバイス行ってもらいました。

また、全体指導として中部大学の井上教授にご指導をしていただきました。

今回の校外学習は、理数科オリエンテーションとその後に行われた科学プレゼンテーション講座にて井上教授か

写真手前に座っているのが1年生、写真奥に立っている5名がリーダー役の2年生です。

写真右手前に立っていらっしゃるのは、中部大学井上教授です。今回も全体のご指導を行っていただきました。

当日の活動内容に関する概要説明です。

予め決めた調査対象の展示で調査活動を行っている様子です。

しんかい6500、すばる望遠鏡の展示エリア。

スーパーカミオカンデの展示エリア。

同じくスーパーカミオカンデに関する展示エリアでの調査の様子。

オーダーメイド医療に関する展示エリア。

国際宇宙ステーションに関する展示アリア。

1年生が調査の合間に行われていた、リーダー役の2年生と井上教授との打ち合わせ風景。

どのようにグループをまとめていくのかを井上教授が個別にリーダー役の2年生にご指導いただいています。

調査活動中に日本科学未来館のボランティアの方 (写真手前) にお話を伺っています。

こちらは、日本科学未来館のの科学コミュニケータの方 (写真右側) とディスカッション中です。

 

ここからは、展示を用いたプレゼンテーションとそのプレゼンテーションの聞き手役による講評の活動の様子です。

すばる望遠鏡に関する発表。

オーダーメイド医療に関する発表。

国際宇宙ステーションに関する発表。

スーパーカミオカンデに関する発表の様子。後ろで2年生が発表の様子を見守ります。

 

Science English

2019年5月31日、6月7日、6月14日の3日間にわたり理数科1年生を対象に "Science English" を実施しました。

今回の講義は、本校のCIR (ネイティブな英語教員) にお願いしました。

今回のミッションは、各グループごとに周期表の中から一つの「族」を選んでもらい、その族に属する物質について「英語」でプレゼンテーションを行ってもらいます。

1日目と2日目は発表資料と英語の発表原稿を作ってもらい、最終日の3日目には全員で発表を行ってもらいました。今回は、1日目と2日目の発表準備には本校に配置されている空間UIを使って行いました。

1日目と2日目の様子。
空間UIで調べた内容をまとめています。

いよいよ3日目の発表本番の様子。

前回までの井上教授の科学プレゼンテーション講座の経験がここにも生きています。
そして、CIRと生徒たちがコミュニケーションをとりながら今回の英語でのプレゼンテーションが完成しました。皆さんの素晴らしい発表に見学に来た先生方も大絶賛でした!
皆さんすばらしい!

科学プレゼンテーション講座

2019年6月1日 の土曜授業の後に「科学プレゼンテーション講座」を理数科1年生を対象に行いました。

講師には、4月の理数科オリエンテーション合宿でお世話になった中部大学 井上徳之 教授にお願いしました。

オリエンテーション合宿ではパソコンを使わずにプレゼンテーションの基礎を学びましたが、今回は実際にパソコンを使った実践編です。
単なるパワーポイントの使いかた講座ではなく、先端科学の内容が書かれた書籍から自分が発表したい内容を探して、内容を自分でまとめてパソコンを使って発表を行います。

プレゼンテーションの型についてのお話

まずは、一対一での練習。
目線を合わせるのも恥ずかしくて大変。

徐々に慣れた来ました。
ジェスチャーを交えて発表をしています。

スライドを仕上げてグループの残りの人に向かって練習。

合宿の講義と今回の講義の集大成です。
最後に希望者が40人の前での発表を体験しました。

自分で発表したい内容を見つけ、その内容をまとめ、それをほかの人に説明するというプレゼンテーションを行うまでの一連の流れを合宿と今回の講義で習得しました。
今回までで習得した内容は、今後の彼らの活動に大いに役立つものとなるはずです。

理数科オリエンテーション合宿 3日目 閉講式

3日間に渡って行われてきた今年度の理数科オリエンテーション合宿の全てのプログラブが終了しました。

この3日間の間に、これまで体験したことのない刺激的な講義の数々に参加して、もともと活気のあったクラスが更に活気づいたと思います。
ここで学んだ様々なことをクラスのメンバーで共有しあって、全員が良い方向に成長していくそんなクラスになってもらえればと思います。

今回の理数科オリエンテーション合宿を実施するにあたり、中部大学の井上教授をはじめ数多くの方々のご協力をいただき大変実り多い合宿を実現することができました。
ご協力いただいた全ての皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

今回の合宿を乗り切った理数科1年生40人の勇者の集合写真でこのレポートを締めくくります。

 

理数科オリエンテーション合宿 3日目 午後

今年度の理数科オリエンテーション合宿も大詰め。

午後の講義は、本校CIRのカルビン オガタ先生による "Active Learning in Science" です。

中学校で習ってきた科学的な知識をグループ内で共有して、その内容を英語のポスターで作成して、英語で発表してもらいます。もちろんグループ内での共有の際にも英語を使うように努力してもらいます。

最初は、恥ずかしさが先行して部屋が静かでしたが、時間が立つに連れて何かが吹っ切れたのか活気を帯びてきました。

8グループ全部が皆の前で英語でポスター発表をしました。

普段経験できない活動で、発表中は大盛り上がりでした!

理数科オリエンテーション合宿 3日目 昼食

今年度の理数科オリエンテーション合宿での最後の食事です。

これまでと違い食事の前に行列ができました。

行列の理由はこちら。
本日の昼食のカレーライスです!
時間が経ってご飯にルーが染み込んだり、冷めたりしないように、アツアツのご飯とアツアツのカレールーが用意されていて、それを各人がお皿によそっていたので行列ができていたのです。スタッフの方々の嬉しいご配慮です。

3日間毎食美味しい食事をご提供いただいた合宿所スタッフの皆様方に感謝です!
美味しいご飯をモリモリ頂いて、皆元気に合宿を乗り越えることができました!!
ありがとうございました。

理数科オリエンテーション合宿 3日目 午前

最終日となりました。

午前中は、課題学習 (自習) 120分の後に、化学、数学、英語の課題テスト (各25分間) が実施されます。
課題テストについては、今回の90分間のそれぞれの授業が範囲として含まれています。

課題学習の一コマです。この後のテストに向けて、勉強をしています。

いよいよ課題テストが始まりました。

化学の課題テスト中です。

この後に、数学と英語のテストが行われます。
みんな、頑張れ!

理数科オリエンテーション合宿 3日目 朝

理数科オリエンテーション合宿3日目の朝食です。
天候が良くないので、本日のラジオ体操は中止となりました。
その分部屋の片付けをしっかりとして、朝食となります。

今日は洋風の朝食です。

最終日の朝食の風景です。
この後は、課題テストが控えていますので、しっかりご飯を食べてます。

理数科オリエンテーション合宿 2日目 夕食

2日目の夕食になります。

今晩の食事は、松花堂弁当です。
午後の数学の授業で、佐藤(秀)先生が今日の夕食を羨ましがっていました。(笑)

2日目の夕食です。豪勢な食事です!

2日目の夕食風景です。

理数科オリエンテーション合宿 2日目 夕方 特別講義

昨日に引き続き、本校理数科2年生が学校の授業を終えた後、天気の良くない中、合宿会場に駆けつけてくれました。

本日は、彼らが現在取り組んでいる課題研究についてのお話です。
今日のメンバーには、発表とグループワークを含めて60分間の内容と運用を全ておまかせしました。

まずは、理数科2年生のそれぞれが行っている課題研究に関する発表から始まりました。

都市交通に関する研究の発表です。

具体的な川口市のバス交通網に関する研究をお話いただきました。

人工知能に関するお話。
翻訳などで活用されている人工知能をよりスマートで、より人間に優しいものとするための基礎研究を実施したいとのお話でした。

気象に関するお話。
ここ最近の異常気象の発生メカニズム解明の基礎データ採集の取り組みを川口市で実施するとのことでした。

課題研究に関する理数科2年生の発表の様子。

先輩の発表の様子を皆真剣に聞いています。

課題研究に関する発表の後は、4つのグループに分かれて2年生の先輩方との意見交換会。

先輩方から勉強・部活・課題研究やその他もろもろのお話を、先生抜きにして(笑)、直接聞くことができたようです。

意見交換会の様子。
クラス単位で先輩と後輩が、共通の話題を持ち、意見を交わす事ができるというのが理数科ならではの凄みですね。

発表&グループワークを行っていただいた理数科2年生の先輩方一同です。
本日はありがとうございました!!

理数科オリエンテーション合宿 2日目 午後前半

2日目の午後に入りました。

午後一つ目の授業は数学の授業です。
昨日の化学の授業、今の数学の授業、この後の英語の授業は、この合宿中は、大学の講義と同じように90分間で実施されます。

数学の前半は本校の三枝先生、後半は佐藤(秀)先生です。

前半の三枝先生の授業です。

後半の佐藤(秀)先生の授業です。

本校の通常の時間割では、一つの授業は50分です。
それに比べて40分長い授業ですが、皆集中して、真剣な眼差しで授業を受けているのであっという間だったようです。

理数科オリエンテーション合宿 2日目 午前後半

2日目午前中後半は、GPS-Academic の実施と解説です。

ベネッセコーポレーション大竹様に「これからの社会に必要な『3つの思考力』を知ろう」と題して、これからの大学入試で求められる力についてご講演いただきました。

GPS-Academic 実施風景

大竹様による講演風景

理数科オリエンテーション合宿 2日目 午前前半

2日目午前の前半は、「実践エゴグラム」の実施と解説です。

「実践エゴグラム」を行った後に、「長所で勝負!!」と題して株式会社KA教育の菊地様に講演をしていただきました。

今行った「実践エゴグラム」の結果を見ながら、自分の長所を知ってそれを伸ばして、自らの希望する進路を実現していこうというお話です。

理数科オリエンテーション合宿 2日目 朝食

ラジオ体操で体を動かしたあとは、朝食です。
体を動かしたあとなので、御飯もおいしい!

今日の朝ごはん。鮭と納豆と温泉卵など。

体操の後ということもあってか、朝から元気です。
朝からご飯をおかわりする人続出でした。
しっかりご飯を食べて、今日のプログラムに取り組みます!

理数科オリエンテーション合宿 2日目 朝

おはようございます。

今年度の理数科オリエンテーションは、2日目の朝を迎えました。

規則正しい生活習慣を身につけるということを狙って、みんなで元気よくラジオ体操です!

理数科オリエンテーション合宿 1日目 夜

夕食あたりまでは興奮気味でしたが、ここからは心を落ち着けて自習に取り組みます。

自習の様子です。

今日は、移動や数々の濃密な講義を受講して疲れ気味だと思いますので、このあとは早めに就寝して、明日に備えることにします。
皆さん、本日はお疲れ様でした。

理数科オリエンテーション合宿 1日目 夕食

濃密な一日を過ごしてきて少々興奮気味ですが、その興奮は夕食時にまでなだれ込みます。

今日の献立。本日のメインはとんかつです。

以下は、夕食の様子。
ご飯のおかわり続出で元気一杯の様子がうかがえました。

 

 

理数科オリエンテーション合宿 1日目 夕方 特別講義

夕方の特別講義として、本校理数科2年生の方々に来ていただきました。

7時間目の授業を終えて、学校から合宿会場に足を運んでいただき、理数科でのこの1年間の様子・取り組みや理数科の行事について、後輩である1年生にお話をしていただきました。

今回の講演のために駆けつけてくれた理数科2年生の皆さんです。

理数科での部活動加入率についてのお話。部活動に加入してる人が多いことに1年生は驚いていました。

放課後学習の取り組みや校内での研修・課題研究についてのお話。校内の研修では、他では体験することが難しいそうな研修が実施されたことが分かります。

校外での研修についてのお話。校外研修も通常の「見学」とは全く異なる「研修」を経験してきたことがわかります。1年生も話を聞いて興奮気味です。

2年生の発表を聞いた感想を1年生が語っています。

これから1年生が経験できるであろう様々な取り組みを、実際に体験してきた2年生の先輩方から聞くことができ皆胸を躍らせているようでした。

理数科オリエンテーション合宿 1日目 午後後半 その2

休憩を挟んで、三宅先生の講義は続きます。

続いて曜日計算問題を題材に。

曜日計算問題が大量にある場合にどのように計算してくのが効率が良いかを考えてもらいます。

結構苦戦しているようです。

こちらも苦戦中。

今度はグループになって、お互いが考えたやり方を共有していきます。

各グループで考えた効率よく曜日計算問題を解決するための手段を発表してもらいました。やはり、多様な問題解決方法がここで明らかになり、皆でそれを共有することで、多様なの問題解決方法に触れることができました。
あらためて、クラスのみんなで学びについて語り合い、多様な問題解決方法の存在を知り、それを認め合うことで、クラス全体が高め合えるということを実感することができました。