学校からのお知らせ
来週から中間考査です。
2024年5月14日。
本年度初の定期考査である1学期中間考査を1週間後に控え、多くの部活動が考査前部活動中止期間に突入し、校内の至る所でテスト勉強に励む様子が見られます。
自習室も、高校生の座席はほぼ満席でした。
特に1年次生は高校に入って初めての定期考査です。今日は年次全体で18時まで自習を頑張っています!
あと1週間。できることを全力で頑張りましょう!
5/12(日)~5/18(土)の主な予定
5/12(日)3年:河合塾第1回全統記述模試
5/13(月)生徒面談週間
5/14(火)1次尿検査①、中間考査1週間前
5/15(水)1次尿検査②
5/16(木)
5/17(金)
5/18(土)
【速報】女子サッカー部 関東大会県予選初優勝
本日、浦和駒場スタジアムで行われた関東大会県予選決勝で南稜高校と対戦し、2-0で勝利しました。
この結果、県内大会で初タイトルを獲得すると同時に、5月25日から千葉県で行われる関東大会への出場を手にしました。
試合の詳細は後日掲載します。
今後とも応援の程、よろしくお願いします。
【関東大会千葉大会】
5/25(土)10:30キックオフ
千葉県フットボールセンターDピッチ
対 東京都代表
【生徒会】生徒総会が行われました。
2024年5月9日(木) 7限の時間に本年度の生徒総会が行われました。
年に一度、生徒会のあり方について議決を行う貴重な機会でした。
令和5年度の活動報告・決算報告や、令和6年度の活動計画・予算案の議決などが行われました。
言うまでもなく生徒会は本校生徒1人ひとりが会員で、会員である生徒によって成立し、運営されています。
この学校の生徒会活動がより一層充実するよう、主体的に行動できればいいですね。
5/5(日)~5/11(土)の主な予定
5/5(日)こどもの日 3年:河合塾第1回全統共通テスト模試
5/6(月)振替休日
5/7(火)生徒面談週間 ~5/13(月)
5/8(水)歯科検診(3年、2年3組)
5/9(木)歯科検診(1年、2年(3組除く))生徒総会
5/10(金)
5/11(土)土曜講習
4/28(日)~5/4(土)の主な予定
4/28(日)
4/29(月)昭和の日
4/30(火)
5/1(水)更衣
5/2(木)
5/3(金)憲法記念日
5/4(土)みどりの日
離任式が行われました。
4月26日(金) 7限に離任式が行われました。
今春の人事異動などで川口市立高校を転出された9名の先生が来校され、「最後の授業」が行われました。
先生方、ありがとうございました。新天地での活躍を期待しています!
4/21(日)~4/27(土)の主な予定
4/21(日)
4/22(月)内科検診(3年)、文化祭実行委員会
4/23(火)心臓・結核検診(1年)
4/24(水)理数科オリエンテーション①、文化委員会
4/25(木)理数科オリエンテーション②
4/26(金)45分×6限、理数科オリエンテーション③、離任式
4/27(土)第1回学校見学会
【全年次】授業が始まっています!
授業が始まって早1週間が経とうとしています。
1年次の皆さんは高校生活、ならびに高校の学習に慣れたでしょうか?
本記事では授業中の風景をちらっと紹介します。少しでも雰囲気が伝われば幸いです。
3年次・数学 |
3年次・古典 |
2年次・英語 |
2年次・古典 |
2年次・数学 |
1年次・体育 |
1年次生は、初めての高校の授業で戸惑っている人も多いと思います。「高校は中学校の学習の上に積み重なる」と言われているものの、いきなり難しくなると感じている人も多いようです。学習リズムに慣れつつ、一歩一歩歩んでいきましょう。
2・3年次の皆さんも、昨年度よりもさらに発展的な授業となります。
しっかりと理解できるよう、授業に集中しましょう!
4/14(日)~4/20(土)の主な予定
4/14(日)
4/15(月)内科検診(1年)、一斉委員会①
4/16(火)内科検診(1年)、一斉委員会②
4/17(水)
4/18(木)
4/19(金)内科検診(2年)、中央委員会、部長会
4/20(土)
【全年次】各学年、テストを実施しています。
2024年4月13日(土)、本日は土曜日ですが、生徒は登校しています。
1・2年生は春休み課題の確認テスト(スタディサプリの到達度テスト)を、3年次生は進研模試を、それぞれ頑張っています!
振り返ってみると、今週月曜日に始業式・入学式があったばかりでした。
1年生を中心に、生徒の皆さんは新しい環境で慣れないことの連続だったと思います。
試験が終わったら時間を有効に活用してリフレッシュをし、また月曜日から頑張りましょう!
【避難訓練】中高合同で避難訓練を行いました。
4月11日(木)、7限に附属中と合同で避難訓練を行いました。
今回は地震を想定しての避難訓練でした。
2024年に入ってから震度5弱以上の地震が頻発しています。「備えあれば、憂いなし」とよく言いますが、(来てほしくはないですが)「いざ」という時に適切な行動がとれるよう、日ごろの準備を怠らないようにしましょう。
【進路】令和6年3月卒業生 進路実績
進路実績を更新しました。
詳細はこちらのページをご覧ください。
新入生歓迎会が行われました。
4月10日(水)、生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。この歓迎会では本校にある部活動・生徒会本部の紹介がメインでした。
陸上部 |
女子サッカー部 |
男子ソフトテニス部 |
弓道部 |
軽音楽部 |
男子バスケットボール部 |
剣道部 |
新体操部 |
男子バドミントン部 |
水泳部 |
柔道部 |
ダンス部 |
吹奏楽部 |
演劇部 |
合唱部 |
茶道部 |
箏曲部・ボランティア部 →生徒会本部役員による紹介 |
野球部 |
男子サッカー部 |
女子ソフトテニス部 |
男子バレーボール部 |
女子バレーボール部 |
ソフトボール部 |
硬式テニス部 |
ハンドボール部 |
女子バスケットボール部 |
女子バドミントン部 |
卓球部 |
ボート部 |
美術部 |
書道部 |
英語部 |
天文部 |
文芸部 |
映像研究部 |
放送部 |
コンピューター部 |
家庭科部 |
自然科学部 |
写真部 |
漫画研究部 |
生徒会本部 |
昨日より仮入部が始まっています。高校生活を充実させるためにも、いろいろな部活動を見学してみましょう!
対面式が行われました。
2024年4月9日(火)、対面式が行われました。
全校生徒が一堂に会する初めての機会となりました。
学校長・生徒会長・新入生代表のあいさつに続き、生徒会役員による校歌指導が行われました。
また、対面式後には本校のスクールカウンセラー紹介がありました。
まだ入学して2日目。1年生には緊張の様子が見られます。
1日でも早く高校生活に慣れるようにしましょう!
【1年次 普通科】学級開きが行われました
本日、各学級で担任や生徒の自己紹介や委員会・係決めが行われました。学級のため、学校のために何ができるのかを考えながら活動していきます。
また、学級・学校生活をどのように過ごしていくのかという担任の話では真剣に聞く生徒の様子が見られました。
【入学式】桜の花とともに、第7回入学式が行われました。
令和6年年4月8日(月)、本校大アリーナにおいて行われた、川口市立高等学校第7回入学式の様子を掲載します。
礼法指導・校歌指導等
クラス発表・受付
13:00、大アリーナの入り口で、クラス発表の一覧を確認した新入生は、受付の後、礼法指導と校歌指導を済ませて着席しました。14:00開始の第7回入学式が始まりました。
保護者とともに入学式に臨む新入生たちの様子をご報告します。
開式のことば・国歌斉唱
入学許可
校長式辞
式辞の中では、「学びに対して素直に取り組んでほしい」「考えることや想像することに取り組んでほしい」「自分の安心安全を心がけてほしい」の3点について、今日から始まる高校三年間のスタートにあたり祝辞を述べました。
来賓祝辞
奥ノ木市長を来賓にお迎えし、御祝辞をいただきました。
新入生代表誓いのことば
校歌斉唱・閉式
第1年次団紹介
無事に入学式が終了いたしました。
速報として、式の様子を写真でお伝えいたします。
日を改めて、より詳しい当日の様子をご報告いたします。
さて、いよいよ今日から、3年間の充実した高校生活が始まります。
ご家族の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をいただきながら、大きく成長していきます。
今後とも、よろしくお願いいたします。(広報研修部)
【令和6年度】新年度がスタートしました。
2024年4月8日(月)、川口市立高校の2024年度がスタートしました。
朝7時45分に新クラス発表があり、これから1年間苦楽を共にする仲間を確認しました。
そののちに、大アリーナで着任式・始業式がありました。着任式では、本年度より川口市立高校に着任された先生方の紹介がありました。
始業式では本年度より着任した吉野浩一学校長より、「学校は楽しい学びの場所であるべきだ」という校長自身の思いを伝え、教職員一同もその目標実現に向け取り組むとともに、生徒自身もそうなるように日々充実できるように生徒の協力をお願いし、入学式における式辞の内容を紹介しました。
また、生徒指導主任からは、①挨拶の励行、②歩きスマホ禁止の徹底、③思いやりを持った行動を、という3点の話がありました。どれも重要な点です。意識して行動しましょう。
その後、担任団発表があり、各クラスにてSHRを行いました。
校歌の伴奏は、今回も吹奏楽部が担当しました。
始業式の後、2年1~3組の生徒は午後に行われる入学式の会場設営を担当してくれました。ありがとうございます。
4/7(日)~4/13(土)の主な予定
4/7(日)
4/8(月)午前:着任式、始業式 午後:入学式
4/9(火)1年:LHR、2・3年:年次集会、整容指導、自転車点検、4限:対面式
4/10(水)1年:課題テスト、2・3年:ドリカムテスト 午後:新入生歓迎会
4/11(木)午前:身体測定、聴力検査、視力検査 午後:授業
4/12(金)平常授業
4/13(土)1・2年:到達度テスト、3年:ベネッセ記述模試
【理数科・普通科特進】学習合宿、全日程終了!
報告が遅くなってしまい、申し訳ございません。
3月27日、長かった2泊3日の学習合宿も最終日を迎えました。
閉講式が終了した後、ハードな日程が終わった安心感と充実感、解放感からか、「あー終わったー!」という声が各学年から漏れてきました。
この3日間、研修施設として環境を提供してくださった、国立オリンピック記念青少年総合センターの皆様には大変感謝いたします。ありがとうございました。
【理数科・普通科特進】学習合宿2日目です。
3月26日(火)、昨日から始まっている学習合宿も折り返しを迎えました。
本日の1年次生は、朝に国数英の演習講座を受けたのち、グループ別全科目統一テストを実施しました。
これは各教科の総合問題を3~4人1組で取り組み、協力して解答するという取り組みでした。
どのグループも活発に話し合いを行い、問題解決に向けて取り組んでいました。
その後は昨日、午前中に引き続き科目別の選択講座です。
2年次生は昨日に引き続き、志望先別の演習講義を受けています。
入試まであと1年を切ったところで、より実戦的な問題に、真剣に取り組んでいます。
残すところあと1日(と夜の学習)。最後の最後まで、頑張っていきましょう。
※ 学ぶ時は真剣に学び、休む時は真剣に休み、食べる時は真剣に食べる。非常にメリハリのついた生活を送れています。スキマ時間も自主的に活用できています。素晴らしい!
【理数科・普通科特進】学習合宿、初日!
2024年3月25日~27日の2泊3日の予定で、来年度理数科・普通科特進クラスの1・2年次の生徒は春期学習合宿へ行っています。
1年次生は代々木ゼミナールの方からの進路講話があり、その後国数英を中心とした講座を受講しています。
2年次生は国公立・私立・文系・理系のコース別に開かれた講座を真剣に受講しています。
慣れない環境での生活です。体調管理に留意しつつ、よく学び、実りのある3日間にしましょう。
修了式を行いました
3月22日(金)、修了式を行いました。
校長講話では、「艱難汝を玉にす」という言葉から、自分が直面する困難を乗り越えることが、自分が成長するチャンスが与えられたのだと捉えて欲しいという話をしました。年度が切り替わる時期、新年度に向かってそれぞれが頑張っていくことを期待しています。
生徒指導主任講話では、改めて交通安全や人間関係づくりの話をし、特に道交法の改正に基づき自転車の乗り方について指導をしました。
進路指導主任講話では、1年後、2年後の進路選択に向けて、卒業したばかりの3年生のアドバイスも紹介しました。
明日から春休みとなり、新学期は4月8日(月)に始業式となります。新1年生を迎え、令和6年度への準備を進めていきます。1年間ありがとうございました。令和6年度の川口市立高等学校もどうぞよろしくお願いいたします。
校長講話 生徒指導主任講話
進路指導主任講話 表彰 陸上競技部・女子サッカー部
表彰 書道部 生徒退場時 吹奏楽部の演奏
【春休み】3月22日(金)~4月8日(月)の主な予定
3月22日(金)~4月8日(月)の主な予定をお知らせします。
3月22日(金) 修了式
3月23日(土)~31日(日) 学年末休業日
3月25日(月)~27日(水) 春季勉強合宿(理数科・普通科特進クラス及び希望者)
於:国立オリンピック記念青少年総合センター
4月1日(月)~7日(日) 春季休業日
4月8日(月) 始業式、入学式
【教育委員会より】春休みを心身ともに健康に過ごすための市教育委員会からのメッセージ
3月23日(土)~4月7日(日)は春休みとなります。新年度に向け、この期間を心身ともに元気に過ごしてもらいたいと願います。川口市教育委員会からメッセージが届きましたので、御覧ください。
【1年次】年次集会を行いました。
3月19日(火) 4限の時間に年次集会を行いました。
本年度最後の年次集会ということで、1年間の総括と2年次に向かうための心構えについて、話がありました。
年次のテーマでもある「凡事徹底」、どれくらいできていたでしょうか?まだまだと感じた人はぜひ今日から意識改革をしましょう。
生徒指導・進路指導担当からもそれぞれ話がありました。春休みの課題ややっておくべき内容についても説明がありました。
集会の中では、GTECのハイスコア獲得者も行われました。素晴らしい!
そして、1年間の「年間クラス大賞」の表彰も行われました。
模試の成績・文化祭や体育祭、マラソン大会、球技大会の結果などを数値化して、その合計点を競った結果、
1位:1組 2位:3組 3位:5組
という結果になりました!おめでとうございます!!
2年次もクラスの絆を大切に、凡事徹底をして、さらなる高みを目指していきましょう。
【2年次】「性に関する教室」を実施しました
3月19日(火)、2年次生は4時間目に「性に関する教室」を実施しました。講師としてかわぐちレディースクリニックより助産師の先生をお迎えし、「知って、考えよう。自分や相手を大切にするってどういうこと?」という題で講演をしていただきました。一度きりの人生を大切にするために、貴重なお話をしていただきました。生徒たちも直前まで受験速報会をしていただけに、自分の将来を描くうえで心にとめる場面が多くあったようです。
【2年次】受験速報会を実施しました
3月19日(火)、2年次はつい先日卒業式を終えたばかりの6期生を迎え、受験速報会を実施しました。後輩のために、この日はなんと27名もの6期生が集まってくれました。志望校や受験方式の選択、勉強の方法や使っていた参考書や問題集、生活の仕方など、2年生が知りたい情報が満載の会となりました。また、ついこの間まで同じ校舎で学んでいたすぐ上の先輩の話だけに、自分事として捉え、熱心に取り組んでいる生徒がたくさんいました。自分の目標が1年後に叶うよう、今日の会を実のあるものにして欲しいと思います。
また、3時間目からは先週末に卒業式を終えたばかりの附属中3年生も参加しました。一足早く高校での取組に参加し、高校生活への決意を新たにしていました。
【1年次】卒業生懇談会を実施しました
3月19日(火)、1年次は本校卒業生との懇談会を実施しました。既に大学生活を送っている卒業生や、この春、難関大学合格を勝ち取った卒業生13名が1年生のために来校してくれました。
卒業生からは、大学とはどういう意識で学ばなければいけない場所なのか、また実際に受験勉強ではどのような点に力を入れて取り組んだのか、自分自身の性格的な特徴や得手不得手を踏まえて対策を考えていかなければいけないかなど、これからの進路を考えていくうえで非常に参考になる話を伺うことができました。休憩時間には、自分の勉強方法などについて卒業生に聞く熱心な生徒の姿も見ることができました。
【新入生】入学許可候補者説明会を行いました。
3月18日(月) 来年度入学する入学生ならびにその保護者を対象とした、入学許可候補者説明会を行いました。
また、同日、教科書販売なども併せて行いました。
※個人情報発信の同意が得られていないため、写真にはぼかしを入れさせていただきました。
提出書類や入学前課題がいくつかあります。忘れずに提出できるよう、春休みのうちに準備をしておきましょう。
入学式は4月8日(月) 13:00~13:30受付です。
詳細は本日配布されました「入学のしおり」をご確認ください。
3月17日(日)~3月23日(土)の主な予定
3月17日(日)~3月23日(土)の主な予定をお知らせします。
3月18日(月) 3時間授業、非行防止教室、入学許可候補者説明会
3月19日(火) 4時間授業、受験速報会(2年)、卒業生との懇談会(1年)
3月20日(水) 祝日・春分の日
3月21日(木) 4時間授業、教科書販売、個人写真撮影
3月22日(金) 大掃除・修了式
3月23日(土)~学年末休業
【1・2年】合同球技大会を行いました。
3月15日(金) 初の試みとして、1年次・2年次合同で球技大会を行いました。
男子はサッカーを、女子はドッジボールをそれぞれ行い、クラス対抗で実施しました。
1年次は「打倒先輩!」、2年次は「先輩としての威厳を!」と意気込んで臨んでいました。
男子・サッカー
優勝:2年1組 準優勝:2年3組 3位:1年3組&1年5組
女子・ドッジボール
優勝:1年1組 準優勝:2年3&9組 3位:2年1組 4位:1年6組
このような年次を超えてのイベントは学校としても、とても重要です。
来年度もこのようなイベントがあると良いですね。
【1年次】総合的な探究の時間「課題設定講演会」を実施しました
3月14日(木)、1年次は自分の課題研究の設定や検証方法を学ぶ一環として、大学の先生方をはじめとする各分野の専門家をお招きし、講演会を実施しました。先生方から研究領域に携わる理由や社会問題とのつながり、課題の設定や解決法など貴重な示唆をいただくことができました。2年次での課題研究の深化に向け、さらに頑張ってほしいと思います。
※講演いただいた先生方の御所属と専門分野を紹介します。
埼玉大学(化学)、お茶の水女子大学(動物生理学・宇宙生物学、情報工学)、中部大学(物理学)、帝京平成大学(スポーツ医科学、スポーツ心理学)、法政大学(気候学・生気象学)、駒沢女子大学(英語教育学)、大妻女子大学(経営学)、東京家政大学(哲学)、合同会社MINATO(デザイン)
【2年次】SS理数探究・SS総合探究 合同発表会
3月14日(木)、2年次は小アリーナ、中アリーナでSS理数探究・SS総合探究の合同発表会を行いました。1年間の探究活動、研究の成果をポスター形式で発表し合い、学びを深めていきました。何をどのように伝えるかというプレゼンテーションの仕方も含め、貴重な場となりました。
第6回 卒業証書授与式を挙行しました
3月13日(水)、本日は奥ノ木信夫市長をはじめ御来賓の皆さまの御臨席のもと、第6回卒業証書授与式を挙行し、普通科272名、普通科スポーツ科学コース80名、理数科40名、計392名の生徒が卒業しました。
大アリーナ完成後にはコロナ禍で制限があったため、全校生徒が参加しての初めての卒業式となりました。卒業生はもちろん、在校生も立派な態度で、厳粛な中にも思いのこもった素晴らしい卒業式を行うことができました。
卒業生の皆さん、振り返ればたくさんの思い出が溢れてくると思います。その思い出を大事にしまって、そして時々そっと呼び起こして、これからの人生を歩んで行って欲しいと願います。卒業おめでとう。
保護者の皆さま、お子様の御卒業誠におめでとうございます。3年間大変お世話になりました。お子様のさらなる御活躍を職員一同心よりお祈り申し上げます。今後とも川口市立高等学校をよろしくお願い申し上げます。
在校生の皆さん、明日からも学校生活は続きます。川口市立高校の新たな1ページをみんなで作っていきましょう。
第6回 卒業証書授与式
令和5年度3年次の卒業生の皆さん、保護者ご家族の皆様におかれましては、本日の卒業証書授与式を迎えられ、誠におめでとうございます。
本日3月13日、天候にも恵まれ、卒業証書授与式が行われました。
本記事では、当日の様子を写真でお伝えしております。
卒業生入場
卒業証書授与
校長式辞
教育委員会告辞・来賓祝辞(奥ノ木信夫川口市長)
送辞・答辞
卒業生退場
予餞会を行いました
3月11日(月)、本日の午後は予餞会を行いました。3年次生は家庭研修期間が明けて久々の登校となりました。卒業式は明後日ですが、「予(あらかじめ)餞(はなむけ)会」ということで、各有志が心を込めた出し物で3年次生の門出を祝福しました。やはり、3年次の先生方の出し物やお世話になった先生からのビデオメッセージには大変盛り上がりましたね。実行委員会や生徒会の皆さん、今日までの準備、大変お疲れさまでした。卒業式当日も、晴れやかな笑顔がたくさん見られるといいですね。
卒業生入場 吹奏楽部 ダンス部
軽音楽部 合唱部 新体操部
3年次職員団
3月10日(日)~3月16日(土)の主な予定
3月10日(日)~3月16日(土)の主な予定をお知らせします。
3月11日(月) 4時間授業、予餞会(午後) ※3年次11:00登校
3月12日(火) 3時間授業、卒業式予行
3月13日(水) 第6回卒業証書授与式
3月14日(木) 4時間授業
3月15日(金) 4時間授業(球技大会) ※附属中卒業式
三寒四温とは冬を表す言葉ですが、3月になってもそんな日が続いていますね。伝統の門側ではカンヒザクラが咲いています。13日は、いよいよ卒業式。大アリーナが建設されてからは、コロナ禍のため規模を縮小しての卒業式となっていました。今年度は在校生も全員参加しての卒業式となります。晴れの門出をみんなで祝福したいと思います。
【生徒会】予餞会リハーサルがありました。
3月8日(金)
来週11日(月)に行われる予餞会のリハーサルが大アリーナで行われました。
当日に向けて、生徒会本部・予餞会実行委員のメンバーが会場準備も行なっていました。
当日は3年生に喜んでもらえるよう、準備を進めていますので、3年生の皆さんは楽しみにしていてください!
【1年次】金融教育セミナーを実施しました
3月7日(木)、1年次は大ホールにて金融教育セミナーを実施しました。りそなアセットマネジメントより講師の先生をお迎えして、資産運用が必要な理由、株式や債券について、リスクと上手に付き合う方法、NISAについてなどを非常に分かりやすく講義していただきました。
金融の世界のことは1年次の生徒には難しい部分もあったようですが、授業で学んだりニュースで耳にしたりした言葉など、「世の中がどのように動いているか、アンテナを高くしましょう。」というお話には深くうなずいている様子が伺えました。最後に、現在話題になっているNISAについてもかいつまんで説明していただき、教職員にとっても良い勉強の機会になりました。
3月3日(日)~3月9日(土)の主な予定
3月3日(日)~3月9日(土)の主な予定をお知らせします。
3月4日(月) 年度末考査(3日目)
3月5日(火) 年度末考査(4日目)
3月6日(水) 6限授業
3月7日(木) 6限授業
3月8日(金) 6限授業
来週は年度末考査が終わり、大きな学校行事は予餞会、卒業式を残すのみとなります。また、3月12日以降、国公立大学入試の後期日程となります。最後の最後まで頑張っている3年次生に大きな喜びの花が咲くことを願っています。あと少しです。
3月3日はひな祭りです。2月17日に三百合会(同窓会)の皆さまが代々受け継がれているひな飾りを飾ってくださいました。ありがとうございます。由来は右上写真の説明書きのとおりです。ラーニングコモンズ(図書室)に展示中です。
入学許可候補者の発表が行われました。
2023年3月1日(金)朝9時よりHP上で、10時より掲示で、合格発表が行われました。
合格された生徒の皆様、ならびに保護者の皆様、おめでとうございます!
※個人情報発信の同意が得られていないため、写真にはぼかしを入れさせていただきました。
皆様の入学を心よりお待ちしております!
なお、許可候補者説明会と入学式は、以下の予定で実施します。
1 入学許可候補者説明会
3月18日(月)
11:00~12:30 教科書購入 市内中学生及び理数科
12:00~13:20 受付
13:30~15:00 全体説明会
15:15~ 理数科オリエンテーション
15:30~17:00 教科書購入 市外中学生
2 入学式
4月 8日(月)
13:00~13:30 受付
13:30~13:55 礼法指導、校歌指導等
14:00~15:00 入学式
15:10~16:00 生徒:ホームルーム 保護者:PTA入会式
それぞれの日には提出していただく書類がございます。
詳細は、本日配布されました「入学のしおり」でご確認ください。
【オランダ美術交流プロジェクト】Anita先生が来校されました
今年度オランダとの美術交流プロジェクトで、現地のコーディネーターをされたAnita先生が来校されました。日本各地で様々なプロジェクトに関する打ち合わせの一環で、来年度のプロジェクトに向け本校にも立ち寄ってくださいました。オランダでの取組や今後の見通しなど、打ち合わせをすることができました。
また、これまで本校側のコーディネーターをしてくださった漫画家・イラストレーターの片桐了さんにも御同行いただきました。次年度は、コーディネーターを交代されるとのことで引継ぎも行っていただきました。
Anita先生御一行は、これから京都・大阪へ向かい、プロジェクトの打ち合わせをなさるそうです。本校も関わる次年度以降の交流プロジェクトに御期待ください。
今日から年度末考査です
本日より年度末考査です。生徒のみなさんは、高校入試があったため久しぶりに登校しましたが、準備は万端でしょうか?教室を回ってみましたが、真剣に問題と向き合っている様子が見られました。全4日間、週をまたいで考査が行われますが、体調に気を付けて頑張ってほしいです。
2月25日(日)~3月2日(土)の主な予定
2月25日(日)~3月2日(土)の主な予定をお知らせいたします。
2月26日(月) 生徒臨時休業日(入学者選抜業務)
2月27日(火) 生徒臨時休業日(入学者選抜業務)
2月28日(水) 年度末考査①
2月29日(木) 生徒臨時休業日(入学者選抜業務)
3月 1日(金) 年度末考査②,入学許可候補者発表
・在校生の皆さんは、臨時休業日と年度末考査日の確認をしましょう。
・受験生の皆さんは、学力検査日に配布されたお知らせを参照して、入学許可候補者発表に対応してください。
・御来校の方は、上記のような予定となっておりますので、御配慮ください。立入りを御遠慮いただく場所が多くなりますので、必ず北門側の事務室で受付をしてください。
2月18日(日)~2月24日(土)の主な予定
2月18日(日)~2月24日(土)の主な予定をお知らせします。
2月20日(火) 午前中2時間授業、試験会場設営 正午以降、立入りはお断りします
2月21日(水) 高校入試(学力検査) ※臨時休業 受検者以外の立入りはお断りします
2月22日(木) 高校入試(面接) ※臨時休業 受検者以外の立入りはお断りします
2月23日(金) 祝日・天皇誕生日
いよいよ2月21日(水)・22日(木)は、埼玉県公立高等学校入学者選抜を迎えます。本校も上記の日程で選抜を実施いたします。受検する皆さんが全力を発揮してくれることを願っています。また、入学許可候補者発表までは公正を期すため、所定の場所以外、校内へのお立ち寄りを御遠慮いただきますので、悪しからず御了承ください。御用の際は、必ず事務室の受付へお声がけください。
2月11日(日)~2月17日(土)の主な予定
2月11日(日)~2月17日(土)の主な予定をお知らせします。
2月11日(日) 祝日・建国記念の日
2月12日(月) 振替休日
2月14日(水) 高校入試志願先変更期間
2月15日(木) 高校入試志願先変更期間
2月17日(土) 土曜講習
先週の降雪では、公共交通機関の乱れや路面の凍結により、登下校に支障があった生徒がいたものの、甚大な支障はなく、教育活動を行うことができました。一方、インフルエンザに罹患する生徒が徐々に増えて来ています。お互いに感染予防に努めましょう。
3年生は、家庭研修期間に入り2週間になろうとしています。すでに複数の大学受験を終えている生徒もいますが、学校に来て自習室で学習したり、先生に質問して最後の詰めをしようと頑張っている生徒がいます。国公立大学が第一志望の生徒は、まだまだ試練の時が続きますが、この頑張りが報われることを願っています。
2月4日(日)~2月10日(土)の主な予定
2月4日(日)~2月10日(土)の主な予定をお知らせします。
2月8日(木) 1年数学標準テスト,3年追認定考査,高校入試願書受付(窓口)
2月9日(金) 高校入試願書受付(窓口)
3年生は2月1日から家庭研修となりました。各自が大学入試に臨んでいます。コロナウイルス感染症、インフルエンザも流行してきているようですので、健康に留意して万全の体調で入試に臨んで欲しいと思います。
【1年スポ科スキー実習】生徒からのレポート③
本日午後、2泊3日のスキー実習を終え、スポーツ科学コース1年次生が無事に学校へ戻ってきました。
以下、生徒からのレポートです。
******************
スキー研修終了!無事に学校に到着しました!!
スキー研修では、最初はスキーブーツや、板を履くのにも苦労し、それぞれのグループで、インストラクターさんに、厳しくも丁寧に時間をかけて教えていただきましたが、3日間を通し、最終的には、初級者、初心者も、中級コースをスムーズに滑れる程に成長し、集中しつつも楽しんで研修を終えることが出来ました!
(スポ科1年 Nさんからのレポートでした)
・・・・・・・・・・・・・
3日目無事終了しました。
この3日間でとても上達できました。
怪我もなく安全に終えれたのでよかったです。
インストラクターの方々3日間ありがとうございました。
(スポ科1年 W君からのレポートでした)
【2年理数科】SSH課題研究発表会(後半)
後半4グループの発表の様子をお届けします。1年生も積極的に質問し、来年度の自分たちの研究に役立てようとしていました。(※A班は留学によるグループ再編のためありません。)
B班「4味を用いた味覚による自律神経系への影響」
E班「歩行運動で生じた圧力を用いた発電」
C班「土壌生物を用いた不可視光線の照射及び行動の記録」
G班「Surfaceの落下防止と画面割れ防止に関する研究」
2年3組の皆さんお疲れさまでした!