学校ブログ

学校からのお知らせ

明日は三百合祭!

本日は昨日に引き続き、一日かけて三百合祭の準備でした。昨日よりも進んだクラス・団体が多く、明日の校内公開、明後日の一般公開に向けてスムーズに進んでいます。

 

また、本日は大ホール・大アリーナにて行われる発表団体のリハーサルも実施しました。

 

 なお、ステージ発表のタイムテーブルは以下の通りです。

明後日の一般公開では、みなさまのご来場をお待ちしております!

ご来場は申し込みされた方のみ可となります。詳しくはこちらの記事をご確認ください。

予定数に達したため、申込受付を終了しました。

三百合祭準備が本格的に始まりました!

本日の午後より、9月1日(金)・2日(土)に行われる三百合祭の準備期間となりました。

本日は備品の移動などがメインで、各教室の装飾なども並行して行われていました。一部ですが、写真で紹介します。

 

まだまだ準備初期段階といったところでしょうか。

明日は一日準備です。計画的に準備・協力して、思い出に残る三百合祭にしましょう。

 

9月2日(土)9:30~14:30は一般公開を行います。事前に申し込みをされた方のみ入場可能です。

事前にこちらの記事をご確認の上、お申し込みください。

予定数に達したため、申込受付を終了しました。

課題テストに取組中

 本日、1・2年次は夏季休業中の課題取組を確認する課題テストを行っています。この時間は英語のテストです。この後2限に国語、3限に数学を実施します。どのように取り組み、どのくらいの力が身に付いたのか、やってきたことが発揮できるといいですね。(3年次は通常授業を行っています。)

 

 

 午後からは、文化祭の準備を始めます。9月1日(金)は校内での実施となりますが、9月2日(土)は一般公開となり、中学生とその保護者の方をはじめ、学外の方にも御見学いただけます。8月9日(水)から事前登録を受け付けておりますので、多くの方の御参加をお待ちしております。

 なお、本校保護者の方も事前登録が必要ですので、御協力をお願いいたします。

2学期が始まりました

 8月28日(月)、本日より2学期となります。本日は、大掃除の後、大アリーナにて始業式を行いました。

 校長講話では、唐時代の詩人・李白の「将進酒」の一節「天我が材を生ずる 必ず用有り(天が自分という人間をこの世に生んだのには必ず用、すなわち使命がある)」を引用し、自分を磨いて生きていくこと、生徒たち一人ひとりにしかできない役割の発見、実現に繋げてほしいと話をしました。

 続いて、生徒指導部主任講話では、2学期の目標として「時間とルールを守り主体的に行動する」ことについて話をしました。特に、人付き合いではルールは無いが、他人のことを思ってできることをしよう、学校・部活・家庭等、それぞれの顔は違うので、一つの事象にとらわれることなく自分の幸せの在り方を見つけてほしいと話をしました。そのうえで、デジタルタトゥーや交通安全について注意喚起し、ヘルメット着用を推奨しました。

 また、始業式後にはインターハイや関東大会、県大会の表彰を行い、出場した選手からの報告会を行いました。最後に、国民体育大会に出場するボート部、陸上競技部、水泳部(飛び込み)の壮行会を行い、吹奏楽部の演奏による校歌斉唱で締めました。各選手の活躍と健闘を祈ります。

8月27日(日)~9月2日(土)の主な予定

8月27日(日)~9月2日(土)の主な予定をお知らせします。本校は、明日8月28日(月)から新学期となります。

生徒は、交通ルールや公共交通機関の乗車マナーを守り、安全に登下校するよう心がけましょう。特に、8月28日(月)は、台風10号の影響が残る可能性があります。十分に気を付けましょう。

地域の皆さま、本校では新学期早々に文化祭を予定しております。御理解と御協力のほど、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

8月27日(日) 第2回全統記述模試(1~3年)

8月28日(月) 2学期始業式、大掃除

8月30日(水) 課題テスト(1、2年)

8月31日(木) 文化祭準備(終日)

9月1日(金) 文化祭(三百合祭)校内公開

9月2日(土) 文化祭(三百合祭)一般公開  ※文化祭の見学は事前申込が必要です。

【お知らせ】8月19日(土)は教員採用試験会場となります

 8月19日(土)本校は埼玉県教員採用試験の会場となります。

【生徒・保護者の皆さんへ】

◆生徒・保護者は、校舎内(教室棟・管理棟)に入ることができません。18日(金)から会場準備に入りますので、必要なものは事前に手元に置いておくようにしてください。

 

【受験者の皆さんへ】

◆公共交通機関を御利用ください。

◆自家用車の送迎による路上駐車は、近隣の御迷惑になりますので御遠慮ください。

◆「西門」から入退場してください。(事前に場所を御確認ください。)

【保健委員会】避難体験を実施しました

 8月2日(水)保健委員会では、三百合祭(文化祭)の展示研究発表にむけた防災ビデオの作成に合わせて、学校にある避難器具(救助袋、避難ハシゴ、消火器)の体験を実施しました。

 救助袋体験では、2階カフェテリアにある設置している救助袋を使用し、1階まで避難しました。救助袋が垂直に垂れ下がっていますが、中はらせん状になっているためスピードが出ず、安全に避難することができていました。

 

 避難ハシゴ体験では、2階ラーニングコモンズにあるハシゴを出して降りていきましたが、頑丈なハシゴのため、こちらも安全に降りることができていました。

 

 消火器体験では、水消火器を使用し、火元に見立てたカラーコーンに向けて放水していました。

 

 これらの体験については、三百合祭で防災ビデオとして会場で流される予定です。文化祭にお越しになった際には、保健委員会の展示会場に足を運んでいただき、当日の様子をご覧いただけたらと思います。

【御礼】学校説明会に御来場いただきありがとうございました。

 7月28日(金)に第1回学校説明会を開催したところ、暑い中にもかかわらず多くの皆さまに御参加いただき誠にありがとうございました。4部の入れ替え制で実施いたしましたが、どの部もほぼ定員となり、合計で1,653人の中学生、保護者の方に御参加いただきました。また、施設見学もしていただいたことで、本校の様子を少しでもお分かりいただけたことと思います。

 次回の学校説明会は8月26日(土)を予定しております。どうぞよろしくお願いいたします。

明日は第1回学校説明会です。お申し込みの皆さまの御来場お待ちしております。

 明日、7月28日(金)に、第1回学校説明会を実施いたします。事前にお申し込みをいただいた皆さま、誠にありがとうございます。スケジュール等について、改めてお知らせいたします。

<学校説明会>  ※事前申込制です。

   第1部   9時00分~10時20分

   第2部 11時00分~12時20分

   第3部 13時00分~14時20分

   第4部 15時00分~16時20分     

   ※受付は各回の20分前より開始いたします。説明会場は「大ホール」です。

<お願い>

・受付時に申込完了画面を確認させていただきます。お子様・保護者様御一緒に御入場ください。

・自家用車での御来校は御遠慮いただいております。校内に説明会用の駐車場は設けておりません。公共交通機関の御利用をお願いいたします。また、近隣の御迷惑となりますので、送迎のための路上駐車も御遠慮ください。

・9時~16時20分まで校内見学をしていただくことができますが、一部立ち入りできない場所がございます。また、夏季休業中は食堂の営業はございません。

・暑さが予想されます。お飲み物の御用意をしたいただけるとよいかと存じます。(校内に自動販売機はございます。)

 

  

 

1学期終業式

 本日、1学期終業式を行いました。学校長講話では、「而今(にこん)」という言葉から、過去を悔やむこと、未来を心配すること、それよりも“今、この瞬間”が大切であり「今の自分にとって重要なことは何かを考え、満身の力を込めて精一杯生きてほしい。」という話をしました。

 また、生徒指導部からは“自分の身を守る”ことをテーマに、水難事故、交通事故、SNSによる事故の防止とともに、心と体を大切にするために、自分が相談しやすい身の回りの人に早めに相談し、対処できるようにしようと話をしました。

  ↑校長講話                      ↑壮行会

 終業式後には、インターハイ、関東大会に出場する生徒(陸上競技部、男子ソフトテニス部、ボート部、柔道部、水泳部)の壮行会を行いました。それぞれが、大会へ臨む強い決意を述べました。本校生徒への応援をよろしくお願いいたします。

   ↑校歌斉唱                     ↑校歌演奏(吹奏楽部)

 

【1年次】租税教室を行いました。

7月19日(水) 3限、川口税務署の方をお招きし、1年次生を対象に租税教室を行いました。

普段あまり意識することのない税金について学びを深めることができたのではないでしょうか。

18歳から有権者です。将来のことを考える良いきっかけとなればと思います。

令和5年度高校生のためのオペラ鑑賞教室に参加しました。

7月15日(土)新国立劇場で、プッチーニ作曲歌劇「ラ・ボエーム」全幕を鑑賞しました。

「オペラを初めて観たが、演出や舞台装置が想像を遥かに超えていた。」「歌が音楽に負けていなかった部分が、とても驚きだった。」「オペラ=難しくて何言ってるのかわからないという印象があったのですが実際は字幕もあり話も理解しやすいもので素晴らしい経験になった。」

・・・などなど、参加した生徒の皆さんにとって、大変貴重な体験となりました。

今回希望者のみの参加でしたが、「知っている」と「知らない」の差はとても大きいものだと思います。

在校生の皆さん、そして来年入学してくる予定の皆さん、次の機会には是非オペラの鑑賞を体験しましょう!

 

7月16日(日)~7月20日(木)の主な予定

7月16日(日)~7月20日(木)の主な予定です。

時間割や内容は、年次・クラスによって異なります。生徒の皆さんは、内容をそれぞれ確認しましょう。

 

7月17日(月) 海の日(祝日)

7月18日(火) 午前中4時間授業  ※1年次は球技大会、3年次は卒業アルバム撮影があります。

                  ※2年次スポーツ科学コースはスケート教室があります。

7月19日(水) 午前中4時間授業  ※全校集会があります。

7月20日(木) 大掃除、終業式・壮行会、LHR

 

7月21日(金)から夏季休業となります。生活リズムを整え、健康的で有意義な夏休みにしてほしいと願います。

 

 

【2年次】進路講演会を行いました

 7月13日(木)、6限に大ホールにて進路講演会を行いました。リクルートより講師をお招きし、特にオープンキャンパスの参加の仕方について御講演いただきました。「自分」が主語であること、大学進学が社会への第一歩だと考えてほしいということ、自分が大事にする「芯」を持つことなど、意識の持ち方としても貴重なお話をいただきました。生徒は、まだまだぼんやりとしか考えられていなかった進路について、少しずつですが明確な視点を持てるようになってきたようです。

【スポーツ科学コース】3学年合同集会を行いました

 7月13日(木)5限、スポーツ科学コースは1~3年次合同で柔道場にて集会を行いました。改めてスポーツ科学コースの生徒として何を頑張ってほしいのか、本校で何を学んでほしいのか、社会で出たときの自分の長所は何かということとともに、意識次第で人間性はどこまでも高められるということを伝えました。意識高くあろうという気持ちは、話を聞く生徒の姿勢や目線に表れていますね。

7月9日(日)~7月15日(土)の主な予定

7月9日(日)~7月15日(土)の主な予定です。

 

7月  9日(日) 教員採用試験会場となります。教室棟内には立ち入れません

7月10日(月) 6時間授業(7限カット)

7月11日(火) 6時間授業(7限カット)

7月12日(水) 6時間授業(7限カット)

7月13日(木) 6時間授業(7限カット)

7月14日(金) 午前中4時間授業  3年次:球技大会  

        ※年次・科・コースによって内容は異なります。生徒はよく確認をしましょう。

7月15日(土) 1年次理数科:科学未来館研修,オペラ鑑賞教室(希望者対象)

★暑い日が続くようです。健康に気を付けて過ごしましょう。

               ↑ 「野球部がんばれ!」ダンス部応援練習中!

 

期末考査最終日を迎えました

 月曜日から続いていた期末考査も、本日が最終日となりました。お疲れさまでした。放課後に教室や自習室等で勉強する姿をたくさん見かけましたが、積み重ねてきた成果は発揮できたでしょうか。テストが返却されたら、ぜひ振り返りをしてほしいと思います。また、土曜日には全学年が対象のベネッセ総合模試があります。忙しいスケジュールですが、目的をもって取り組み、結果を自身の指針にしていって欲しいと思います。暑い日が続きますが、健康に気を付けて様々な取り組みに励んでください。

    ↑ 3年次 ↓         ↑ 2年次 ↓         ↑ 1年次 ↓

7月2日(日)~7月8日(土)の主な日程です

7月2日(日)~7月8日(土)の主な日程です。

 

7月3日(月)  期末考査1日目

7月4日(火)  期末考査2日目

7月5日(水)  期末考査3日目

7月6日(木)  期末考査4日目

7月7日(金)  6時間授業(7限カット)

7月8日(土)  ベネッセ総合学力テスト(1~3年)

 

・期末考査の時間割は、各自できちんと確認しておいてください。

・自転車マナー向上を心がけましょう。特に登校時は、時間にゆとりをもって家を出るようにし、焦って交通事故に遭う、交通事故を起こすなどの状況を自ら回避しましょう。そして、当たり前のことですが、右側通行、信号無視、斜め横断、並走、イヤホンをつけての運転など無いように交通ルールを守りましょう。

       ↑ 自習室などで放課後も勉強する姿が多くあります。期末考査頑張ってください。

薬物乱用防止教室を行いました

 本日7限目に、NPO法人埼玉ダルクより講師をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。大ホールに2年次、1・3年次は教室にてオンラインで講演を視聴しました。

 講演では、違法薬物を使わない人生を歩んでほしいという講師の強い気持ちが伝わるお話をいただきました。また、「一番大事なのは日頃の生活であり、きちんと朝起きて、きちんと食事をとり、きちんと睡眠をとること。そして、自分の気持ちを話せる真の友達を作ること。」というメッセージは生徒の心に残ったようです。

 本日の講演で各自が学んだことを、自身の明るい人生の糧にして欲しいと願います。

 

 

[3年次選択]川口市SDGsロゴマークのプレゼンを行いました

 本日の3・4時間目、3年次の選択・CG概論(美術)において、川口市役所からオファーをいただいた市のSDGsロゴマークのプレゼンテーションを行いました。どの生徒も、モチーフやSDGsを表す17色をどのように配色するかなど、デザインのこだわりや工夫について熱いプレゼンができました。また、白黒印刷した場合や、グッズ化した場合のイメージをプレゼンする生徒もいました。クライアントである市役所の方からアドバイスやさらなるオーダーをいただきましたので、さらにブラッシュアップして、よりよい作品にして欲しいと思います。

6月25日(日)~7月1日(土)の主な予定

6月25日(日)~7月1日(土)の主な予定です。

予定は変更となる場合があります。生徒のみなさんは、細かい時程など確認してください。

雨の降りやすい時期となっています。自転車での登下校に注意してください。交通ルールを守ることは当然ですが、自動車や歩行者など周囲の状況をよく見て自転車を運転しましょう。また、特に登校時は時間に余裕をもって行動し、突発的な動きをしないようにしましょう。

6月26日(月)  期末考査1週間前

6月29日(木)  薬物乱用防止教室

 ↑七夕飾りにたくさんの短冊がかけられています。願いが叶うといいですね。

同窓会・生徒会共同事業 七夕飾りを設置しました

 6月21日(水)同窓会・生徒会の共同事業としてラーニングストリートに七夕飾りを設置しました。同窓会長をはじめ、同窓会の皆様に御来校いただき、生徒会の生徒と一緒に七夕飾りの設置や飾りつけを行いました。季節感のあるイベントで生徒会活動も活性化し、本校同窓会とも交流することができました。

 ラーニングコモンズ前に飾ってあります。各自の願い事が書けるように、短冊を設置してありますので、生徒の皆さんはどうぞ飾りに来てください。

6月18日(日)~6月24日(土)の主な予定

6月18日(日)~6月24日(土)の主な予定をお知らせします。

※生徒の皆さんは、詳細な時間等について各自で確認してください。

6月21日(水) 耳鼻科検診(1年次と2年1~5組からの抽出者),ふれあいデー

6月22日(木) ★火曜日課,耳鼻科検診(2年6~10組と3年次からの抽出者)

6月24日(土) 土曜講習

・今週は、天気予報で30℃を超える日が多い予想となっています。こまめに水分補給するなど体調管理に努め、熱中症予防を心がけましょう。

・登下校や部活動での移動時に自転車に乗る生徒は、交通ルールを順守することはもちろん、安全やマナーに気を付けて自転車に乗るようにしましょう。特に雨天の場合は見通しが悪くなります。周囲の状況に気を付けるとともに、歩行者に配慮して自転車に乗りましょう。

  ↑西門(伝統の門)から見た朝の校舎です。   ↑フィジカルストリート脇のアジサイが咲いています。

本日は土曜講習を行っています。

 今日は、土曜講習を行っています。土曜講習は、授業とは別に大学進学に特化した講習です。原則として全員参加となっており、今日は1~3年次のすべての年次で講習を行っています。

 

 

生徒会本部役員選挙 新生徒会長・副会長が選出されました。

 6月15日(木)7限に、生徒会本部役員立候補者の立会演説会と投票を行いました。今回はすべての役職が信任投票となりました。各候補者の公約や学校への思いを受け止めた生徒たちにより、新たな生徒会長、2名の副会長が選出されました。新生徒会長のもと、各生徒が生徒会の一員として協力していってくれることを期待しています。また、準備や開票作業にあたった選挙管理委員の生徒の皆さん、大変お疲れさまでした。

6月11日(日)~6月17日(土)の主な予定

6月11日(日)~6月17日(土)の主な予定です。

予定は変更となる場合があります。生徒の皆さんは、細かなスケジュールや時間を各自で確認してください。

曇りや雨が続いても熱中症の心配はありますので、適切に水分補給をするなど、予防を心がけましょう。

 

6月13日(火) 次年度選択科目登録

6月15日(木) 立会演説会,生徒会本部役員選挙

6月17日(土) 土曜講習

 ↑ 北門ロータリーのアジサイが盛りを迎えています。

フィンドレー大学の学生と交流しました。(2日目)

 昨日に引き続き、フィンドレー大学の4名の学生と交流会を行いました。英語部を中心に希望者が参加し、プレゼンテーションや様々なアクティビティを通じて楽しく交流を図りました。

 

 ↑フィンドレー大学の学生が、フィンドレー市を中心にオハイオ州について、日本語でプレゼンテーションしてくれました。

↑朝食や昼食でポピュラーな「PB&J(ピーナッツバター&ジェリー)サンド」を試食しました。

↑リズムや音楽に合わせて動きを合わせたりダンスをして盛り上がりました。

 

 

フィンドレー大学から学生が交流にやって来ました。

 川口市と教育分野において連携協定を結んでいるアメリカ・オハイオ州フィンドレー市からフィンドレー大学の学生4名が交流にやって来ました。3年生の国際コミュニケーションの授業に参加し、グループのメンバーと一緒にディスカッションしました。本校の生徒は、最初から笑顔で気さくに接し、熱心にコミュニケーションをとっていました。授業のテーマがより深いものになると、生徒もフィンドレー大学の学生も、より真剣な眼差しで考え、意見を交わしあっている姿が印象的でした。

    

    

6月4日(日)~6月10日(土)の主な予定

6月4日(日)~6月10日(土)の主な予定です。

※予定は変更となる場合があります。生徒の皆さんは各クラス等での連絡を確認してください。

6月5日(月) 三者面談週間(午前授業),色覚検査(1年次希望者)

6月6日(火) 三者面談週間(午前授業),色覚検査(1年次希望者)

6月7日(水) 三者面談週間(午前授業),眼科検診(1年次)

6月8日(木) 三者面談週間(午前授業)

6月9日(金) 開校記念日・学校閉庁日   ※授業はありません。

6月10日(土) PTA・後援会総会

昨日は土曜日でしたが…

5月27日(土)、川口市立高校生は登校しています!

1・2年次生は土曜講習、3年次生はベネッセマーク模試でした。土曜講習は模試対策を通して受験における実践力を養うために開かれています。

昨日は1・2年次生にとって本年度初の土曜講習でした。

そこで本記事では高校入学後、初めての土曜講習となった1年次生の様子をお伝えします。

国語では古文の講義が展開されていました。高校入学後大きな壁(?)として立ちはだかる動詞の活用について、徒然草を題材に学習していました。タブレットを活用して教師からの問いに答える様子も見られました。

数学では実際に模試の過去問を用いて実践的な演習を行っていました。参観させていただいたクラスでは分母の有理化を伴う問題について生徒が黒板に答案を書き、説明している様子も見られました。

また、他のクラスでは、少々複雑な場合の数の問題について、4~5人のグループで取り組む様子も見られました。

英語では普段の教科書などではなかなか取り扱うことのない初見の文章を読み、グループで問題に取り組み、教えあう様子も見られました。また文法問題(空欄補充)を取り扱うクラスもあったようです。

24日(水)に中間考査を終え、25,26日と考査の返却があり、特に1年次生には「中学校までの考査と高校の考査は違う!」と中高ギャップを感じている生徒も多いようです。「鉄は熱いうちに打て」という言葉がありますが、真剣に学習に取り組む姿が見られました。これを続けていけるとよいですね。継続は力なりです。頑張りましょう!

3年次生はマーク模試でした。もともと2日間にわたる共通テストの内容を1日にまとめて実施するので大変だったと思います。お疲れさまでした。できなかった問題は即復習して、弱点を減らしていきましょう。

大学入学共通テストまであと230日です。後悔のないよう、1歩ずつ頑張りましょう。

5月28日(日)~6月3日(土)の主な予定

5月28日(日)~6月3日(土)の主な予定についてお知らせします。

※予定は変更になることもあります。

 

5月29日(月) 尿検査(二次),教育実習(6月19日まで)

5月30日(火) 年次遠足

5月31日(水) 歯科検診(1年全クラス,2年1組~5組)

6月1日(木) 歯科検診(2年6組~10組,3年全クラス),3年一般入試説明会

6月2日(金) 三者面談週間・午前授業(6月8日まで)

【1・2年理数科】課題研究テーマ発表会を行いました。

 本校は、文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け、2年目となります。そのカリキュラムの一つとして、5月26日(金)1・2年生の理数科(3組)は、「SS理数探究」の授業にて、2年生は課題研究テーマの発表会を、1年生はその様子を見学しました。各研究チームから今後研究していくテーマや研究方法などをポスター発表の形式でプレゼンテーションを行い、1年生や教員からの質問や指摘にチームで協力して回答、対応している姿が印象的でした。また、日頃から御指導をお願いしている大学や研究機関の先生方からも御質問や御指導をいただくことができ、非常に活発で充実した時間になりました。

 チームでの研究ですが、一人ひとりが主体となって今後の研究が進めていけるよう、頑張ってほしいと思います。

 

 

 

全校集会・壮行会を行いました

 5月25日(木)7限に全校集会と壮行会を行いました。

 全校集会の校長講話では、「進化と進歩」について、進歩を積み重ねたうえでの結果「~になる」ということ、より良い状態に進み、変化することが「進化」だと思う。そのような努力の積み重ねができるようにしようという話をしました。また、生徒指導部から、講話として改めて「いじめ」の定義についての理解とともに、社会通念上のいじめと法令上のいじめについて共通理解を図りました。そのうえで、各人の考え方や行動で共にいじめの無い学校を目指していこうという話をしました。

 

 続いて、各大会における表彰の後、関東大会やU20日本陸上選手権大会出場選手、スポーツクライミングW杯出場選手の壮行会を行いました。各部・各選手から、大会への熱い意気込みを聞くことができました。本校生徒への応援をよろしくお願いいたします。

 

  

美術系進路ガイダンスを実施しました

 5月23日(火)、中間考査後に美術科主催で教育、映像、建築などを含む美術系進路ガイダンスを実施しました。美術系予備校から講師の先生をお招きしてのガイダンスに参加希望者を募ったところ、進路選択の一つとして考えている1・2年生が参加しました。講師の先生からは、油絵や日本画、工芸をはじめ、空間デザインや映像など多岐にわたる専攻、大学入試や合格状況の実際、進学にあたってつけておきたい力、卒業後の進路や就職まで幅広く御説明いただきました。生徒は、真剣な表情で1時間を超える説明に聞き入っていました。具体的な進路選択としてイメージがより鮮明になったようです。

  

5月21日(日)~5月27日(土)の主な予定

5月21日(日)~5月27日(土)の主な予定をお知らせします。

※予定は変更となる場合があります。生徒の皆さんは、各自で詳細を確認しましょう。

 

5月21日(日)

5月22日(月) 中間考査(2日目)

        3年生卒業アルバム個人写真撮影(1・2・7・8・9・10組)→冬服の準備をしてください

5月23日(火) 中間考査(3日目)

5月24日(水) 中間考査(4日目),3年第1回推薦入試説明会

5月25日(木) 平常授業,遠足事前指導,全校集会(7限)

5月26日(金) 平常授業

5月27日(土) 土曜講習(1・2年),3年ベネッセ共通テスト模試,3年保護者対象説明会・懇談会

本日から中間考査です

 本日より中間考査が始まりました。テスト前の期間も、先生に質問したり、自習室等で学習したりしている姿が多くありました。学習に取り組んできた成果を発揮できることを願っています。また、土日を有効活用して、来週の2日目以降に臨んでもらいたいと思います。

                     ↑  3年生 ↑

 

                      ↑ 2年生 ↑

  

               ↑ 1年生 入学後初めての定期考査です ↑

 

急に暑くなりました。熱中症予防をしましょう。

 昨日までの気温とは打って変わって、急に暑くなりました。この時期は、まだ体が暑さに慣れていない時期でもあり、熱中症の危険性も十分にあります。また、明日以降も気温の上昇が予想され、30℃を超える予報が出ています。

 生徒の皆さんは、特にこまめな水分補給をして熱中症予防をしましょう。また、体育の授業時などはマスクを着用する必要はありません。その他にも、睡眠や朝食をしっかりとるなど、自分でできる健康管理を心がけてください。

5月14日(日)~5月20日(土)の主な予定

5月14日(日)~5月20日(土)の主な日程をお知らせします。

※日程は変更になる場合がありますので、御了承ください。

 中間考査が始まります。出題範囲や日程を確認し、良い準備をして臨みましょう。

5月14日(日)

5月15日(月) 平常授業

5月16日(火) 尿検査(1次) 平常授業

5月17日(水) 尿検査(1次) 平常授業

5月18日(木) 平常授業

5月19日(金) 中間考査(1日目)(※中間考査は5月24日(水)が最終4日目です。),ふれあいデー

5月20日(土)

生徒総会を行いました

 5月11日(木)7時間目に大アリーナにて生徒総会を行いました。事前に配布された議案書に基づき、昨年度の活動報告や決算報告等の連絡事項、生徒会活動方針(案)や各専門委員会の活動方針、予算書(案)などの討議事項について、議長団の進行のもと、スムーズな議事進行ができました。

 川口市立高等学校の一員として、そして、一人ひとりが生徒会の一員として、実りある活動をしてもらいたいと願います。力を合わせて頑張っていきましょう。

 

 

 

生徒総会が行われました。

5月11日(木)7限、生徒総会が行われました。

生徒会の年に1回の重要な議決の場です。

自治の精神のもと、真剣な姿勢で臨んでいました。

本日議決された内容をベースに、学校生活が充実したものになるようにしましょう。

5/7(日)~5/13(土)の主な予定

5/7(日)~13(土)の主な予定をお知らせします。(予定は変更になる場合もありますので、御了承ください。)GW明けも元気に過ごしましょう。

 

5/ 7(日) 3年第1回全統記述模試

        1・2年第1回全統記述模試

5/ 8(月) 平常授業,生徒面談週間(~5/12(金))

5/ 9(火) 平常授業

5/10(水) 平常授業

5/11(木) 平常授業,生徒総会(7限)

5/12(金) 平常授業

5/13(土) 

 

4/30(日)~5/7(日)の主な予定

4/30(日) 3年第1回全統共通テスト模試

5/ 1(月) 平常授業,更衣(夏服),内科検診13:00~ (※対象は1年1~4組です。)

5/ 2(火) 平常授業

5/ 3(水) 憲法記念日

5/ 4(木) みどりの日

5/ 5(金) こどもの日

5/ 6(土)

5/ 7(日) 3年第1回全統記述模試、1・2年第1回全統記述模試 

GWも規則正しい生活や交通安全を心がけましょう。連休明けも元気にお会いしましょう。

離任式が行われました。

4月28日(金)、離任式が行われました。

転退職された先生方8名にお越しいただき、在校生に「最後の授業」をしていただきました。

 

登壇された先生方からは、それぞれに心もこもったお話しをいただき、その光景は、しっかりと生徒たちの心に刻まれました。

先生方、ありがとうございました。新たな学校でのご活躍をお祈りしています。

1年生理数科は理数科オリエンテーションを実施中です

 4月26日(水)~28日(金)の3日間、1年生の理数科(3組)の生徒は、理数科オリエンテーションとして、通常の授業とは異なる特別な授業を行っています。

本日は終日、「科学プレゼンテーション講座」です。現在も小ホールで行っています。

 

 

明日27日(木)は、「Science English講座」、「実験基礎講座」、「データの統計的扱い」が予定されています。

また、28日(金)は、「Science English講座」、「電子顕微鏡講座」、「課題研究概論」が予定されています。

4/23(日)~4/29(土)の主な予定

※予定は変更になる場合がありますので御了承ください。

4/23(日)

4/24(月) 平常授業

        内科検診13:00~ ※対象は2年8~10組,1年5~10組

                    体操着,ジャージを準備してください。

4/25(火) 平常授業

4/26(水) 平常授業

4/27(木) 平常授業,1・2年次年度選択科目説明会

4/28(金) 平常授業,離任式(7限)

4/29(土) 昭和の日

※先週は、日中の気温が25℃を超える予報の日がありました。こまめに水分補給をして、熱中症予防をしましょう。また、寒暖差にも注意して健康管理に努めましょう。

1・2年生 次年度の選択科目説明会・進路オリエンテーションを行いました

 4月20日(木)、1・2年生は、次年度の選択科目について説明会と進路オリエンテーションを行いました。説明会では、各教科担当の教員から、生徒各自が希望する進路選択のために必要となる科目選択の説明をしました。生徒たちは、まだまだ実感できない部分が多くあるものの、自分自身の進路選択のために真剣な表情で説明に耳を傾けている姿が印象的でした。

 ↑1年生全体での説明会の様子です。(大ホール)

 ↑こちらは2年理数科(3組)の説明会の様子です。(2-3教室)

4/16(日)~4/22(土)の主な予定

※予定は変更になる場合があります。ご承知おきください。

4/16(日) 

4/17(月) 平常授業

一斉委員会①、内科検診13:00~ ※年次・クラスによって異なりますので確認してください。(体操着・ジャージの用意を忘れないようにしましょう。) 

4/18(火) 平常授業

一斉委員会②

4/19(水) 平常授業

1年心臓検診・結核検診8:00~ 

4/20(木) 平常授業,職員会議

1・2年次年度選択科目説明会①,1・2年進路オリエンテーション 

4/21(金) 平常授業

内科検診13:00~  ※年次・クラスによって異なりますので確認してください。(体操着・ジャージの用意を忘れないようにしましょう。)

 

※4/17(月)~21(金)は交通安全指導期間です。LHRでの指導の通り、特に自転車の乗り方について気を付けて登下校するようにしましょう。

防災訓練を実施しました。

 4月13日(木)7限に中高合同の防災訓練として、地震を想定した避難経路の確認と避難訓練を行いました。訓練放送の後、避難経路を確認しながらグランドに整列、点呼を行いました。落ち着いて行動することができ、校長講話に真剣に耳を傾けていました。校長からは、いつやってくるか分からない災害に備え、自分自身の身を守るために改めて確認・準備をしておくことの大切さについて話をしました。

  ↑避難・集合の様子         ↑集合の様子        ↑整列・点呼の様子

  ↑整列後の講話の様子 

新入生歓迎会を実施しました。

 4月12日(水)午後の時間を使って、生徒会主催による新入生歓迎会として部活動紹介をしました。生徒会や各部活動が工夫を凝らして段取りや準備をしてきました。前日も綿密にリハーサルを行い、生徒会が連携して見事な切り盛りをしてくれました。

 40を超える部活動のパフォーマンスや紹介動画に、リラックスした様子で楽しむ1年生の姿が印象的でした。すでに入部する部活動を決めて入学してきた生徒もいると思いますが、多くの生徒が部活動で充実した学校生活を過ごし、密度の濃い青春を送ってほしいと願います。

本日は課題テスト、ドリカムテストを実施しています

 本日、4月12日(水)、1年生は課題テスト(国語・数学・英語)、2・3年生はドリカムテスト(国語・数学・英語)に取り組んでいます。

 ↑1年生の様子 入学後初めてのテストに真剣に取り組んでいます。

 ↑2年生の様子

 ↑3年生の様子

ドリカムテストは、各年次統一の校内実力テストです。新年度が始まって3日目ですが、各年次の生徒とも自分の目標へ向けて取り組んでいます。