学校からのお知らせ
【1年次】TGG英語村研修
11月27日(月)、校外行事として東京都江東区にあるTGG(Tokyo Global Gateway)英語村へ研修に行ってきました。
生徒たちは8~9人班で、1日中英語での体験活動を通し、コミュニケーション能力を高めていきました。
もちろん、この1日で英語コミュニケーション能力が向上するわけではありません。日々の積み重ねが重要になります。この行事がそのきっかけとなってくれれば幸いです。
【2年次修学旅行】生徒からのレポート③ (11.28更新)
昨日、沖縄より無事に生徒が戻ってきました。2泊3日の旅行は大変貴重な体験となったようです。
~~~~~~~~~~
今日で修学旅行が終わってしまいました。
どの日も初めて尽くしで、思い出がいっぱいです! 本当に2泊3日はあっという間でした…
すごくすごーく楽しかったです!!
(2年次普通科・Hさんからのレポートでした)
~~~~~~~~~~
修学旅行が終わりました!
2泊3日という短い期間でしたが、沖縄の歴史や文化に触れ、クラスや学年の仲間と協力して過ごすことができました!
高校生活も半分が過ぎましたが、これからもガイドの方に教えて頂いたゆいまーる(助け合い)を大切に過ごしていきたいと思います!!
(2年次普通科・Nさんからのレポートでした)
~~~~~~~~~~
また生徒から届き次第、追記していきます。
2年生は今日・明日と代休です。代休中も有意義に過ごしていただき、29日から修学旅行での学びを「楽しかった」で終わらせずに、通常の学校生活に生かしていただければと思います。
2年次普通科修学旅行最終日
2年次の普通科修学旅行、ついに最終日となりました。
朝食後にホテル前のビーチでクラス写真を撮影した後、バスで国際通りに向かいました。
生徒たちは沖縄の最後の思い出を作るため、班ごとに写真を撮ったり、お土産を買ったりして楽しんでいる様子でした。
帰路は出発時と同様先発隊と後発隊に別れ、共に羽田空港へと到着し無事に解散となりました。
最終日まで大きな事故もなく、生徒たちは沢山の思い出を作ることができたと思います。
3日間お世話になった方々には深く御礼申し上げます。ありがとうございました。
11月26日(日)~12月2日(土)の主な予定
11月26日(日)~12月2日(土)の主な予定をお知らせします。
11月26日(日) 2年次(普通科・普通科スポーツ科学コース)修学旅行最終日
11月27日(月) 修学旅行代休
1年次 TOKYO GLOBAL GATEWAY英語村研修
2年次理数科 理化学研究所研修
11月28日(火) 修学旅行代休
11月30日(木) 1年次グローバル研修
12月 2日(土) 土曜講習(期末考査対策)
いよいよ12月。期末考査前となります。よい準備をして力を発揮してほしいと思います。
2年次普通科修学旅行2日目
2年次の沖縄修学旅行、2日目は希望別の体験学習と海洋博公園(美ら海水族館)の自由散策がありました。
ホテル前のビーチではマリン体験が行われ、希望ごとにシュノーケリングやドラゴンボート、カヌーを体験しました。
その他にも文化体験によるシーサー作りや古宇利島散策等が行われ、生徒は思い思いの経験ができたかと思われます。
午後の海洋博公園では、短い時間の中でも多くの思い出を残そうと生徒たちは生き生きとしていました。
タイトなスケジュールでバスの中では疲れた様子も見受けられましたが、2日目も無事に終了することができました。
明日は修学旅行最終日です。班別の国際通り散策を終えたあと、那覇空港から羽田空港へと出発します。
【2年次修学旅行】生徒からのレポート②
2日目を終え、生徒から現地の様子が入ってきました。
~~~~~~~~~~
マリン体験Bコースでは、バナナボートとカヌーを楽しみました!
天気がとても良くて、風と海水が心地いいです。
私たちの班はバナナボートもカヌーも1度も振り落とされずに乗り切ることが出来ました!!
インストラクターさんがとても面白くて最高です。美ら海水族館も楽しみます!
(2年次普通科・Sさんからのレポートでした)
~~~~~~~~~~
2日目の今日はコースごとに分かれての体験学習を行いました。 私たちは文化体験コースでシーサー作り体験と三線体験をさせていただきました。 三線体験では初めて触れる楽器を2時間程度じっくりと教えていただき、曲を演奏することができるようになりました。普段触れることのあまりない琉球の音楽に触れふことができ、本物の楽器に触れることでより沖縄の魅力を知ることができたと感じています。シーサー作り体験では赤粘土の塊の状態から形を作り個性豊かなシーサーを作ることができました。後日固まってから学校に送ってくれるそうなので、今から完成が楽しみです!
(2年次普通科・Tさんからのレポートでした)
~~~~~~~~~~~~
2日目、マングローブ・カヌー体験が終了しました!
カヌーではガイドさんの説明がとても丁寧で、初心者の状態からレースができるまで上達しました。
また、マングローブ観察では沖縄の生態系に直に触れることができました。
最終日は国際通りでお買い物!
(2年次普通科・OYさんからのレポートでした)
~~~~~~~~~~
修学旅行2日目が終了しました!今日は体験学習で私は古宇利島に行ってきました!
恋愛パワースポットで有名なハートロックや古宇利オーシャンタワー、古宇利ビーチといった沖縄の海をたくさん感じてきました。少し風が強かったですが充実した古宇利島での体験ができたと思います。
また、美ら海水族館にも行ってきました!大きな水槽で泳ぐジンベイザメが印象的でした。クラゲもとても可愛かったです‼︎
明日で最終日となり少し名残惜しい気持ちがありますが、国際通りでお買い物をしたりとまだまだ沖縄を満喫したいと思います!
(2年次普通科・TYさんからのレポートでした)
~~~~~~~~~
早いもので修学旅行も明日が最終日。最後までよく学び、無事に埼玉へ帰ってくることを願っています。
2年次普通科修学旅行一日目
11月24日から26日の3日間、2年次普通科は修学旅行で沖縄に来ております。
出発は先発便と後発便に分かれておりましたが、共に参加予定者全員が沖縄に到着しました。
到着後は、クラス別でひめゆりの塔や平和記念資料館にて平和学習を行いました。
生徒たちは皆真剣な眼差しで資料を見つめ、今平和に生きていることのありがたみを改めて実感していました。
初日から体調不良者が数人出ており心配なところですが、2日目は希望別の体験学習があります。
万全の体調で挑めるように早めに就寝し、明日も頑張りたいと思います!
2日目は午前中に希望別の体験学習、午後は美ら海水族館での自由散策です。
(ちなみにホテルは全室オーシャンビューです)
【2年次修学旅行】生徒からのレポート①
2年生の生徒から修学旅行のレポートが届いています。
担当する生徒が話し合い、ホテルの様子、平和学習について、体験学習について、など分担して記事を書いてくれています。本記事は1日目についてです。
~~~~~~~~~~~
1日目が終了しました。今回私たちが泊まるホテルは全室オーシャンビューでとても綺麗な景色を楽しむことができます!沖縄は埼玉よりも気温が高く、風も吹いていてとても過ごしやすいです。明日の体験学習も楽しみです!
(2年次普通科・Kさんからのレポートでした)
~~~~~~~~~~~
沖縄での修学旅行がついに始まりました!
大きなトラブルもなく無事に沖縄に到着し、 1日目である今日は南部戦争平和学習を行いました。
平和祈念公園、資料館とひめゆり資料館の見学はこの沖縄での「 学び」という面でもっとも大切な機会であり、私達にとって目を背 けてはいけない悲劇的な歴史の一端に触れることができる貴重な機会でした。
平和祈念資料館では沖縄戦への道、住民の見た沖縄戦、そして太平洋の要石「沖縄」 などのテーマで実際に何が起こってきたのかを実物の資料ととも に体感することができました。
また、ひめゆり資料館では私達と同じ年齢、 同じ日常を送っていた女学生がひめゆり学徒隊として体験した沖縄戦の実相を見て、戦争が遠い話でないことを実感しました。
この平和学習を通して戦争の歴史について正しく学び、それを伝えて行くことの大切さを再確認しました。このことを忘れずにもっと沖縄を満喫したいと思います!
(2年次普通科・Mさんからのレポートでした)
明日・明後日も現地から生徒が報告してくれます。お楽しみに!
オランダ美術交流プロジェクト【特別編】
本日は、オランダCitadelの生徒がテスト週間ということで、コーディネーターである漫画家・イラストレーターの片桐了さんによる特別講座「マンガキャラクターの描き方」を行いました。プロの方に教わるという貴重な機会を得て、ぞれぞれ一人のキャラクターを描き上げることができました。
来週は、いよいよ本格的に交流が始まります。本校の生徒はオランダのことわざを影絵にし、Citadelの生徒は日本のことわざを影絵にします。それぞれの国のことわざが、どんな意味であるのか英語でコミュニケーションをとって理解しあう取組です。ペアになったCitadelの生徒と上手にコミュニケーションがとれるか楽しみです。
↑片桐さんのワークスの紹介 ↑目の描き方のレクチャー
↑実際に描いてみます ↑完成です!
令和5年度「税に関する高校生の作文」表彰式
令和5年度「税に関する高校生の作文」応募者の中から、本校生徒が7名入賞しました。
11月17日(金)川口駅前市民ホール「フレンディア」にて表彰式が行われ、4名の生徒がこれに参加しました。
本校の入賞者は以下の通りです。
関東信越税理士会埼玉県支部連合会会長賞 1-9 塚越祐太「納税の先の笑顔」
埼玉県租税教育推進協議会会長賞 1-8 大関もえの「税が守る一票とその意義」
川口税務署長賞 1-6 石井実優「笑顔の連鎖を起こすため」
川口税務署長賞 1-2 齊藤瑠希「日本の税」
川口市租税推進協議会会長賞 1-10 杉本優奈「コミュニティバスを通して考えたこと」
川口税務署管内税務関係団体協議会会長賞 1-10 松澤愛実「税と暮らす私たち」
川口税務署管内税務関係団体協議会会長賞 1-2 村上海来「税金と共に未来をつくる」
塚越君は高校生の入賞者を代表し、作文を読み上げ披露しました。家族との生活の中から感じた納税の大切さを述べた、とても感銘深い作文で、場内の皆様から好評を博しました。
11月19日(日)~11月25日(土)の主な予定
11月19日(日)~11月25日(土)の主な予定をお知らせします。
11月19日(日) 3年次全統プレ共通テスト
11月21日(火) ふれあいデー
11月22日(水) 木曜日課
11月23日(木) 祝日・勤労感謝の日
11月24日(金) 2年次(普通科・普通科スポーツ科学コース)修学旅行(沖縄) ~11月26日(日)
2年次は、いよいよ修学旅行です。いろいろと準備を重ねてきました。実りある修学旅行になることを期待します。
マラソン大会始まりました!
天候にも大変恵まれた中、本日荒川彩湖公園にてマラソン大会が行われています!
10:25女子スタート
10:40男子スタート
日頃の練習の成果が発揮できるよう、頑張ってください!!
なお、当日出走できない生徒も役員として活躍してくれました。
11月12日(日)~11月18日(土)の主な予定
11月12日(日)~11月18日(土)の主な予定をお知らせします。
11月14日(火) 埼玉県民の日(学校閉庁日)
11月15日(水) マラソン大会事前指導
11月16日(木) マラソン大会
11月18日(土) 午前:土曜講習、午後:学校見学会①(個別相談あり。事前にお申込みください。)
↑マラソン大会に向け、体育の授業で練習を重ねています。良いコンディションで当日を迎え、頑張りましょう!
オランダ美術交流プロジェクト②
11月7日(火)、2回目のセッションを行いました。本校とオランダの学校(Citadel)をオンラインでつなぎ、切り絵アーティストのAngela先生にレクチャーしていただきながら、切り絵作成の練習をしました。今回のテーマは「架空の生き物」ということで、生徒は各自が事前に用意したデザインをもとに下書きをしていきました。アウトラインから徐々に細かい模様をデザインしたり、少しカッティングをしてみたりといった作業を行いましたが、初めての体験に戸惑いも感じたようです。生徒たちもサポートに入ったスタッフ(美術科・英語科・ICT)も、Angela先生のサンプルの細かさやデモンストレーションの手際の速さに驚いていました。どのようにデザインしたらイメージ通りの仕上がりになるか考えながら、どの生徒も熱心に取り組んでいました。今日は、進捗状況を撮影し、作品共有ソフトにアップしてオランダの生徒と交流する準備をして終了となりました。
次回は、Citadelの生徒が試験のため、コーディネーターである漫画家・イラストレーターの片桐さんを講師に英語による漫画ワークショップの予定です。
11月5日(日)~11月11日(土)の主な予定
11月5日(日)~11月11日(土)の主な予定をお知らせします。
11月5日(日) 英検二次試験会場
11月6日(月) ※金曜日課、授業研究週間(~11月17日)
↑学校の木々もようやく色づいてきました。11月とは思えない気温の高い日が続くようです。体調管理にお気を付けください。
オランダ美術交流プロジェクト①
10月31日(火)、オランダ・ナイメーヘンの高校とオンラインでつなぎ、共同でアートプロジェクトを実施し始めました。漫画家・イラストレーターの片桐了さんにコーディネートしていただき、毎週火曜日の放課後に共同で作品作りを進めていきます。日蘭のいわゆる「ことわざ」をお互いに影絵にして12月に作品を発表する予定です。
こちらの開始時間の午後4時は向こうでは午前8時ということで、始業前に参加してもらっています。本校からも8名の生徒が参加し、美術科・英語科の教員がサポートに入ってプロジェクトを進めていきます。今回は1回目のセッションということで、片桐さんにも御来校いただき、自己紹介と双方でのペア作りを中心に行いました。日蘭どちらの学校も初めてのことなので、教員も生徒も戸惑いながらではありますが、実りあるプロジェクトにしていきたいと思います。
10月29日(日)~11月4日(土)の主な予定
10月29日(日)~11月4日(土)の主な予定をお知らせします。
10月31日(火) 2年次理数科代休、更衣移行期間終了
11月1日(水) 2年次理数科代休、更衣(冬服)
11月2日(木) 1年次キャリアガイダンス
11月3日(金) 祝日・文化の日
11月4日(土) ベネッセ総合学力テスト(1~3年次)
※11月5日(日)、本校は英検二次試験の会場となっております。受検者の方は公共交通機関を御利用の上、御来場いただきますようお願いいたします。また、お車での送迎は近隣の御迷惑になりますので固くお断りいたします。
↑登校の時間です
総合的な探究の時間にて1・2年生合同発表会を行いました。
10月26日(木)、6・7限の時間に1・2年生の合同発表会を行いました。
6限は、2年次生が進めている研究グループの発表がありました。
主な研究テーマ(抜粋)
・ディズニーから学ぶグローバリズム
・アメリカ英語とイギリス英語の違いとは
・効果的な股関節ストレッチ
・綾瀬川と水質汚濁
・マスク社会と情報操作
1年次に行った探究を基に、本年度よりグループで探究を進めている様子が印象的でした。まだまだ詰めが甘い部分もありますが、年度末に向けて課題をクリアしていければよいと思います。
7限は1年次の個人研究の構想発表会をグループ単位で行い、2年次生がアドバイスをしました。
まだまだ構想段階であり、本格的にテーマを探究するのはこれからです。よい探究学習となるよう、頑張っていきましょう。
【スポーツ科学コース】日本薬科大学特別講演
10月26日(木)6・7限、スポーツ科学コース1年次生(80名)を対象に、日本薬科大学薬学部医療ビジネス薬科学科栄養薬学コースより講師として今井菜美先生(助教/管理栄養士/公認スポーツ栄養士)をお招きし、「アスリートのための食事」の表題で特別講演を実施しました。講演には保護者の方も多数御参加いただきました。
講演では最大のパフォーマンスを発揮するために、運動や体づくりに見合った食事量や内容のほか、食事のとり方、タイミング、バランス、栄養素の摂取、自分に見合ったエネルギー必要量の計算の仕方など、より実践的なお話をいただきました。また、大学の駅伝チームをサポートされた経験から血糖値や汗の成分の分析などトップアスリートが体の状態を把握している方法などもお話しいただきました。
生徒は一様に自分の場合はどうだろうと考えながら講演の内容に耳を傾け、熱心にメモをとっていました。今日の内容を生徒自身や各家庭で実践していってもらえたらと思います。今井先生お忙しい中ありがとうございました。
ハロウィン装飾を行いました<三百合会(同窓会)・生徒会合同行事>
10月23日(月)夕刻、本校同窓会(三百合会)と生徒会の合同行事として、ラーニングコモンズ脇にハロウィンの装飾を行いました。今回は附属中の生徒会本部役員も参加し、協力して飾りつけを実施しました。
生徒だけでなく訪れる方の目も楽しませてくれると思います。学校説明会の際にぜひ御覧ください。
↑同窓会長挨拶 ↑生徒会長挨拶 ↑附属中生徒会紹介
10月22日(日)~10月28日(土)の主な予定
10月22日(日)~10月28日(土)の主な予定をお知らせします。
10月23日(月) 同窓会・生徒会合同行事(ハロウィン装飾)
10月24日(火) 2年理数科海外研修旅行(~10月30日)
10月28日(土) 第4回学校説明会
いよいよ2年理数科の海外研修となります。ハワイでの科学的な学習のみならず、これまでグループで課題研究に取り組んできた成果を英語で発表します。良い準備のもと、良い経験を積んで来て欲しいと思います。
また、10月28日(土)は今年度最後の学校説明会となります。まだお越しいただいていない方、お悩み中の方など、ぜひ足を運んでいただき、見て触れて感じていただければと思います。お申し込みをお待ちしております。
↑フィジカルストリート付近にて ↑プール脇にて
本日は土曜講習でした。
10月17日(火)~20日(金)と中間考査があり、その翌日ではありますが、土曜講習がありました。
グループで意見を出し合いながら、思考を深めていっていました。
1年生:国数英の講習
2年生:国数英の講習+選択制の理科・地歴
3年生:希望する教科科目(5教科+美術)
特に3年生は少人数で実施されている講座が多く、充実した講習となったのではないでしょうか?
3年生は入試まであとわずか。ラストスパートです!もちろん1・2年生も模試などの機会が多くなります。
1日1日、1時間1時間の学習を大切にして、飛躍していきましょう!
3年次保護者対象進路講演会を実施しました。
10月20日(金)午後、3年次保護者対象進路講演会を実施しました。午前中には、3年次生徒を対象に進路講演会を実施しましたが、午後も同じく(株)ベネッセコーポレーションより講師をお招きし、出願・受験に向けて改めて御講演いただきました。多くの保護者の皆さまに御参加いただき、誠にありがとうございました。引き続き学校・家庭が連携して、生徒の進路実現に向け歩みを進めてまいりたいと思います。
10月15日(日)~10月21日(土)の主な予定
10月15日(日)~10月21日(土)の主な予定をお知らせします。
10月15日(日) 3年第3回全統記述模試
10月17日(火) 中間考査(1日目)
10月18日(水) 中間考査(2日目)
10月19日(木) 中間考査(3日目)
10月20日(金) 中間考査(4日目)、3年進路講演会、3年保護者向け進路講演会、ふれあいデー
10月21日(土) 土曜講習
↑校内でも赤トンボが飛び始めています。秋の気配です。↑
本日より学習支援員の質問教室が始まりました
10月17日(火)~19日(金)は2学期中間考査で、本日から考査1週間前となります。本日よりトライグループに支援いただき、放課後に質問教室を開催しています。考査前は午後4時~8時、考査期間中は午後2時~6時、土日を除いて対応してもらうことができますが、さっそく足を運び熱心に質問する生徒の姿がありました。それぞれの頑張りが実を結びますように。
↑学習支援員に理系科目を教わっています。 ↑自習室で勉強する生徒もいます。
↑ロビーの自習スペースで勉強する生徒も。 ↑こちらはラーニングストリートで勉強しています。
10月8日(日)~10月14日(土)の主な予定
10月8日(日)~10月14日(土)の主な予定をお知らせします。
10月9日(月) 祝日・スポーツの日
10月11日(水) 自転車点検
10月12日(木) 職員会議
朝晩はめっきり秋めいてきましたね。日中はまだ気温が高めの日もあるようです。本校では現在、更衣の移行期間中ですが、一日の気温差もありますので衣服で調節するなど、HPを御覧の方も御自愛ください。
【SS理数探究Ⅱ】課題研究中間発表
10月6日(金)理数科2年次は、小ホールにて「SS理数探究Ⅱ」でグループ研究している課題研究中間発表を行いました。グループごとにポスター発表をし、教職員やSSH事業の指導者の先生方から質疑やアドバイスを受けました。7限には、1年次理数科の生徒が参加し、上級生の発表に熱心に耳を傾けていました。
今日の中間発表で得られた改善点を見直し、10月24日からの海外研修(ハワイ)に向け、英語でのプレゼンテーションにしていく予定です。良い準備を期待しています。
現在の研究テーマは以下のとおりです。
「4味を用いた味覚による自立神経系への影響」
「土壌生物を用いた不可視光線の照射および行動の記録」
「土壌がウツボカズラの消化液に与える影響」
「歩行時に生じた圧力を用いた発電」
「災害時の連絡手段の一つである携帯電話に電力を供給する手段を確立する」
「Surfaceの画面割れ防止に関する研究」
「荒川におけるマイクロプラスチックに付着した珪藻類の調査」
「身近な廃棄物を利用した気体吸収の可能性」
10月1日(日)~10月7日(土)の主な予定
10月1日(日)~10月7日(土)の主な予定をお知らせします。
10月2日(月) 更衣(※10月は移行期間)
10月4日(木) 職員研修会
10月7日(土) 1・2年土曜講習、3年ベネッセ記述模試
秋の交通安全運動期間は終了しましたが、自転車の運転には十分気つけましょう。交通ルール順守はもちろんですが、特に左右の安全を確認して横断するように心がけましょう。
体育祭・午後の部も終了しました!
体育祭・午後の部の内容をお伝えします。
スポーツⅣ選択者による「ソーラン節」
10月2日追加しました!
大縄跳び(クラス対抗)
棒引き(女子)
因幡の白兎
男女混合リレー
部活動リレー・パフォーマンス部門
部活動リレー・真剣部門
閉会式
準優勝は青団(1−4・8、2−3・10、3−2、中学生40名)、
そして優勝は黄団(1−1、2−7・8、3−9・10、中学生40名)でした!おめでとうございます
今月頭に行われた文化祭と併せて、培ったクラスの絆を今後の学校生活に活かしていきましょう!
体育祭・午前の部が終了しました!
天気にも恵まれ、中高生合同で第6回体育祭が行われています!
午前の部の写真を掲載します。
開会式・選手宣誓
短距離走
台風の目
綱引き
ローンレンジャー
女子リレー/男子リレー
午後も頑張りましょう!
明日は体育祭!本日は予行でした。
9月28日(木)の午後、明日行われる体育祭の予行練習並びに一部種目の予選を行いました。
高校生だけで30クラス(当日はここに中学生も加わります)。グラウンドいっぱいに並ぶと圧巻ですね。
本日は開閉会式の練習、短距離走・女子リレー・男子リレーの予選、ならびにクラス対抗大縄跳びの練習が行われました。
大縄跳びは今週に入ってから朝練をするクラスも多く見られ、気合十分です。(写真は本日の朝の様子です)
明日は本日よりも少々涼しくなることが予想されますが、油断は大敵です。
生徒の皆さんは熱中症や感染症などに十分注意して頑張りましょう!
*体育祭に際しての連絡*
1.当日の実施判定は朝6時に本HPで行います。万が一雨天延期となった場合、明日は月曜日課の授業です。
なお予備日は10月2日(月)となります。
2.体育祭の公開はありません。ご了承ください。
9月24日(日)~9月30日(土)の主な予定
9月24日(日)~9月30日(土)の主な予定をお知らせします。
9月28日(木) 体育祭予行 ※一部競技の予選あり(5、6、7限)、職員会議
9月29日(金) 体育祭 ※体育祭の公開はありません。
9月30日(土) 第3回学校説明会
教員研修を実施しました
9月21日(木)市教委主催の研修として、高等学校特別支援教育研修を大ホールで実施しました。全日制・定時制の教員がともに参加し、講師として東京家政大の杉山雅宏先生に「発達障害とどう向き合うか」というテーマで御講義いただきました。生徒一人ひとりに寄り添った対応を目指し、我々教職員もアップデートを図っています。
1年次 体育祭に向け練習しています
9月21日(木)7限に、1年次は体育祭の練習を行いました。暑さも少し和らいできましたが、風がやや強いコンディションでした。いくつか確認事項をチェックした後、各クラスで大縄跳びの練習をしました。まだまだ練習が必要ですが、短い時間の中でも声をかけあって自分たちで工夫している姿が見られました。本番が楽しみです。
2年次 大学合同説明会を実施しました
9月21日(木)6・7限に、2年次では大学合同説明会を実施しました。対面形式・オンライン形式とありましたが、埼玉大、千葉大、茨城大、宇都宮大、群馬大、埼玉県立大、東京都立大、立教大、明治大、法政大、東京農工大から講師の先生に御出席いただき、大学の概要や特徴を説明していただきました。生徒は、自分の将来を見据え、熱心に耳を傾けていました。自身の進路実現に向け、良い材料になってくれることを期待します。講師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
9月17日(日)~9月23日(土)の主な予定
9月17日(日)~9月23日(土)の主な予定をお知らせします。
9月18日(月) 祝日・敬老の日
9月20日(水) ※月曜日課 第1回推薦決定者説明会
9月21日(木) 2年国公立大学合同説明会(6、7限)、市教委教職員研修会、ふれあいデー
9月23日(土) 祝日・秋分の日
★手洗い、うがい、消毒、換気、必要と場合に応じてマスク着用など、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザの感染防止対策を心がけてください。
【1年次】卒業生講話が行われました。
9月14日(木)6限・7限に卒業生7名を招いて、1年次生対象の卒業生講話を行いました。
現在大学1年生となった卒業生から、高校生活についてや大学生活について、受験勉強について、大学・学部選びなどなど、様々な内容について貴重な話をたくさん聞くことができました。
質疑応答も活発に行われていて、先輩方の話を真剣に聞いている様子がとても印象的でした。
本日の話を参考に、これからの高校生活が充実したものになるようにしましょう。
9月10日(日)~9月16日(土)の主な予定
9月10日(日)~9月16日(土)の主な予定をお知らせします。
9月11日(月) 1・2年次面談週間(~9月15日)、教育実習(~10月2日)
9月14日(木) 1年次 卒業生懇談会(6・7限)
新型コロナウイルス感染症、インフルエンザに留意し、手洗い、うがい、消毒、換気、必要に応じてマスク着用など、健康管理に努めましょう。
【1年次】7月模試分析会を行いました。
9月7日(木)の6時間目に7月に実施した進研模試の分析会がを行いました。
今回は、新型コロナウイルスやインフルエンザ感染拡大防止の観点から、大ホールからの中継で、各クラスで話を聞く、というスタイルで実施しました。
ベネッセの担当の方より、模試の結果のみならず、これからの学習についての丁寧な説明がありました。
「受験の7割は1年生で決まる」などとよく言われていますが、2年半後、笑顔でこの学校を卒業できるように、今からできることを頑張りましょう。
【三百合祭】閉祭式(+片付け)が行われました!
9月4日(月)、1日・2日に行われた三百合祭の閉祭式が行われました。
御来場者の方による投票で、優秀企画やクラスTシャツ大賞などが決定し、その表彰も行われました。
【クラスTシャツ最優秀賞】 2年3組
【クラスTシャツ優秀賞】1年次:1年3組 2年次:2年4組 3年次:3年5組
【最優秀部活動・委員会企画賞】美術部「美術部展示」
【優秀部活・委員会企画賞】天文部「星空ロマン」
【最優秀クラス企画賞】3年3組「ウマ漢プリティーダービー」
【優秀クラス企画賞】2年3組「BATTLE BOX! <IR式サバイバルゲーム>」
【功労賞】美術部(三百合祭ポスター関係作成)
また、閉祭式後は片付け・掃除などが行われ、本日午後からの平常授業に備えて準備しました。
まだ会計報告書の提出などは残っていますが、以上で本年度の三百合祭は終了です!
次の全校行事は今月末の体育祭(一般公開はありません)です。三百合祭で培った絆をさらに深められるとよいですね。
9月3日(日)~9月9日(土)の主な予定
9月3日(日)~9月9日(土)の主な予定をお知らせします。
9月4日(月) 午前:文化祭片づけ、午後:授業(5~7限)、3年大学入学共通テスト説明会(7限)
9月5日(火) 代休:9月2日(土)三百合祭の代休
9月9日(土) 土曜講習(1、2年)、3年ベネッセ共通テスト模試
三百合祭に御来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。また、近隣の皆様には御迷惑をおかけいたしましたが、御理解と御協力をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
【三百合祭】第6回三百合祭が無事終了しました。
おかげさまで9月1日・2日と続きました三百合祭が無事に終了いたしました。
ご来場いただいた方、誠にありがとうございました。
また、近隣にお住まいの方におかれましては、開催にあたりご理解・ ご協力いただき、誠にありがとうございました。
当日の様子につきましては、 また追ってお伝えさせていただきます。
【三百合祭】2日目が始まりました!
本日は三百合祭2日目で、一般公開の日です。
9:30より一般公開となっておりますが、すでに多くの方にご来場していただいております。
また本日はクラス企画のほかに大ホール・大アリーナにてステージ発表もあります。
暑さが予想されますので、ご来場の方は十分お気を付けください。
※入場申し込みは、予定数に達したため、受付を終了させていただきました。
【三百合祭】PTAよりオリジナルノベルティ配布のお知らせ
今年度はこれまでのバザー開催ではなく、オリジナルノベルティの配布(先着順)を行います。
詳細に関しましては、以下のファイルをご覧ください。
川口市立高等学校 渉外部
【三百合祭】展示・企画紹介~部活動・委員会編~
三百合祭・企画の紹介を紹介します!最後に部活動・委員会の企画です。
【美術部】美術部展示
【英語部】Little Riddle Drille
【ボランティア部】サウンドテーブルテニス
【コンピュータ部】ブルーライトを浴びろ!!
【映像研究部】三百合シネマ
【写真部】小さな写真館
【家庭科部】小物販売
【文芸部】部誌展示
【漫画研究部】部員の気まぐれイラスト展
【自然科学部】エンジョイ!ケミカルラボ
【天文部】星空ロマン
【茶道部】お茶会
【書道部】市高書道展2023
【保健委員会】そなエリア川口市立
【図書委員会】本と図書館
※なお、図書館の近くには全クラスのクラスTシャツが展示してあります。
明日の一般公開では、皆様の御来場をお待ちしております!
御来場は申し込みされた方のみ可となります。詳しくはこちらの記事をご確認ください。
予定数に達したため、申込受付を終了しました。
【三百合祭】展示・クラス企画紹介~3年次生編~
三百合祭・クラス企画の紹介を紹介します!次に3年次生です。
最後の文化祭ということもあり、どこのクラスも張り切っています。
【3年1組】club×crab
【3年2組】クルクルドキドキゴーランド
【3年3組】ウマ漢プリティーダービー
【3年4組】三丁目四番地慶代堂
【3年5組】濵﨑学校
【3年6組】かふゑ
【3年7組】三輪車レース
【3年8組】アンディーのへや
【3年9組】気配切り~相手の気配を感じとれ~
【3年10組】 The Haunted Three-Ten
明日の一般公開では、皆様の御来場をお待ちしております!
御来場は申し込みされた方のみ可となります。詳しくはこちらの記事をご確認ください。
予定数に達したため、申込受付を終了しました。
【三百合祭】展示・クラス企画紹介~2年次生編~
三百合祭・クラス企画の紹介を紹介します!次は2年次生企画の紹介です。
【2年1組】おばけカフェ
【2年2組】白うさぎをさがせ!
【2年3組】市街行動〈IR式サバイバルゲーム〉
【2年4組】お化け屋敷
【2年5組】並木組並木カジノ
【2年6組】怪盗Tの秘密の館
【2年7組】バズライトイヤーのアストロブラスター
【2年8組】ソウトメいきゅう ーサオトメじゃないよソウトメだよー
【2年9組】知ら逝き姫
【2年10組】パイレーツ・オブ・ヒデリアン
明日の一般公開では、皆様の御来場をお待ちしております!
御来場は申し込みされた方のみ可となります。詳しくはこちらの記事をご確認ください。
予定数に達したため、申込受付を終了しました。
【三百合祭】展示・クラス企画紹介~1年次生編~
三百合祭・クラス企画の紹介を紹介します!まずは1年次生から。
(外装のみの紹介です。企画内容は来てからのお楽しみです!)
【1年1組】キッキングスナイパー
【1年2組】愛 th 愛らんど
【1年3組】女装カジノ
【1年4組】ケハイジ
【1年5組】青春縁日ツアー ~一緒にお祭り行こ?~
【1年6組】コスプレ喫茶
【1年7組】The Haunted class room
【1年8組】MONSTERS, HIGHSCHOOL
【1年9組】BLACK RIVER
【1年10組】欲張りトロッコ
明日の一般公開では、皆様の御来場をお待ちしております!
御来場は申し込みされた方のみ可となります。詳しくはこちらの記事をご確認ください。
予定数に達したため、申込受付を終了しました。
【近隣の皆様へ】三百合祭(文化祭)開催に際して
平素より本校の教育活動に御理解と御協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、本校では、本日より三百合祭(文化祭)を開催しております。本日は校内のみでの開催ですが、明日9月2日(土)は一般公開をさせていただきます。来場を御希望の方には、本校ホームページより事前申込の登録をお願いしているところですが、すでに多くのお申し込みをいただいており、混雑が予想されます。
本校といたしましては、近隣の御迷惑にならぬよう、交通整理や安全管理のため民間の警備会社に学校周辺の警備を委託しております。一般公開は9:30~14:30の予定で実施させていただきますので、本校の教育活動に、何卒御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。
三百合祭が始まりました!
9月1日(金) 三百合祭が始まりました!
本日午前、大アリーナにて中高合同で開祭式が行われました。
校長挨拶、生徒会長挨拶、文化祭実行委員長挨拶、附属中代表者挨拶、諸注意に続き、オープニングムービーが流され、開会宣言となりました。
この後は校内公開となります。ルールを守って楽しみましょう。
※このあと何回かに分けて企画などの紹介を行っていきます。
明日の一般公開では、皆様の御来場をお待ちしております!
御来場は申し込みされた方のみ可となります。詳しくはこちらの記事をご確認ください。
予定数に達したため、申込受付を終了しました。