学校ブログ

学校からのお知らせ

川口市スポーツ協会特別優秀選手賞・優秀指導者賞 受賞!

本校の生徒、先生が、令和3年度川口市体育三賞を受賞しました!

残念ながら授賞式が中止になってしまったので、校長室での表彰となりました。受賞者全員集合は叶わなかったのですが、ここにその栄誉を広くお伝えしたいと思います。

【陸上】

小瀬 堅大(令和3年度関東高等学校陸上競技大会 男子800m 優勝 男子4×400m 優勝)

佐倉 由樹(令和3年度関東高等学校陸上競技大会 男子4×400m 優勝)

原  悠貴(令和3年度関東高等学校陸上競技大会 男子4×400m 優勝)

川尻 太一(令和3年度関東高等学校陸上競技大会 男子4×400m 優勝)

馬場 彩香(令和3年度関東高等学校陸上競技大会 女子走幅跳び 優勝)

【スポーツクライミング】

小池 はな(IFSCクライミング世界選手権2021モスクワ ボルダリング予選45位 リード予選44位)

【水泳】

安丸 和華(第43回全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会 飛込競技 飛板飛込女子13-14歳 3位)

【学校体育部活動優秀指導者 陸上】

野川 義則 教諭

 

日々の練習の積み重ねの賜物ですね。

本当におめでとうございました!

 

「練習に大会にと忙しい毎日だけど、勉強もがんばりたい」「語学をもっと学びたい」等々、熱い希望に満ちた、頼もしい話を聞くこともできました。

皆さんの益々の活躍を期待しています!

 

 

3/20~3/26 主な予定

令和3年度最後の週です。

学校の1年間が終わろうとしています。

どんな1年間だったでしょうか。

余韻に浸りたいところですが、すぐにまた新年度が始まりますね。

2週間後、良いスタートが切れるように、3月後半も有意義な時間を過ごしてください。

 

3月 20日(日) 

   21日(月) 春分の日 

   22日(火) 45分午前授業

          1年グローバル教育講演会

          2年球技大会

   23日(水) 45分午前授業

          教科書販売・個人写真撮影・追認考査 

   24日(木) 大掃除・修了式      

   25日(金) (学年末休業 3月25日~3月31日 春季休業4月1日~4月7日)

   26日(土)   

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

受験速報会が行われました。

本日、1・2年生を対象に受験速報会が行われました。

昨日卒業したばかりの3年次生が講師となり、自身の受験体験を後輩たちに語ってくれました。新型コロナウイルス感染症防止対策の関係で、2年生は対面で、1年次生はリモートで、という形式でしたが、それぞれ自分の興味・関心のある進路に進んだ先輩の話を真剣に聞いていました。

 

 

 

1年次生はモニター越しで熱心に聞いていました。

 

「いつ頃志望校を決めた?」「受験勉強と部活動の両立は?」「時間の作り方は?」「息抜きの方法は?」「参考書は何を使った?」など、在校生からはたくさんの質問が出ていました。

 

また、短期大学・専門学校・就職・公務員志望の生徒達にはそれぞれの学校の方をお招きし、進路についての講義をしていただきました。

 

 

今回の速報会を参考に進路実現をしてくれることを願っています。

 

卒業式まであと3日「予餞会」

17日の卒業式まであと3日となりました。

今日は、コロナ対策のため、3年次生徒と教職員、そして原則演者のみの参加になりましたが、予餞会が行われました。

実行委員会副委員長と校長先生の挨拶のあと、有志団体の発表がありました。

吹奏楽部

軽音楽部

筝曲部

 

新体操部

 

アンドリューとゆかいな仲間たち!

 

ストリートダンス部

第2部では、3年間を振り返るスライドショーや3年次の先生方が作ったVTRが流され、思い出が蘇るひと時となりました。寂しいけれど、いろいろな思いがギュッと凝縮した、温かな空気が流れた予餞会でした。

企画運営してくれた皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

3/13~3/19 主な予定

今週はいよいよ卒業式です。

どんな3年間を過ごせたでしょうか。

楽しかったことも苦しかったことも全てを自分の力に変えて、次のステージをさらにパワフルに突き進んでほしいと願います。

皆さんの人生に幸多かれ!

 

3月 13日(日) 

   14日(月) 40分×7限授業

   15日(火) 40分×4限授業+予餞会   

   16日(水) 40分×3限授業(火⑤⑥⑦)+卒業式予行          

   17日(木) 第4回卒業証書授与式      

   18日(金) 45分×3限授業

          入学許可候補者説明会

   19日(土)   

※今週はノーチャイムです。 

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

3/6~3/12 主な予定

令和3年度も残すところ3週間を切りました。

納得のいく1年間を過ごせたでしょうか?

この時期の助走が、4月からのスタートダッシュにつながります。

令和4年度を充実させるために、息抜きしながら今この時期も充実させましょう。

 

3月  6日(日) 

    7日(月) 1・2年学年末考査③

          令和4年度入学者選考追検査

    8日(火) 1・2年学年末考査④

    9日(水) 40分×7限授業

          追検査入学許可候補者発表

   10日(木) 40分×7限授業

          2年進路講演会⑥⑦

          1年進路分析会

   11日(金) 40分×7限授業

          理数科1年課題研究中間発表⑤⑥⑦

   12日(土)   

 

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

2/27~3/5 主な予定

 

令和4年度最後の考査が始まります。

次年度へつながるよう、最後まで諦めず、できることを重ねましょう!

 

2月 27日(日) 

   28日(月) 生徒臨休

3月  1日(火)  〃

    2日(水) 1・2年学年末考査①

    3日(木) 生徒臨休

    4日(金) 1・2年学年末考査②

          入学許可候補者発表

    5日(土)   

 

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

2/20~2/26 主な予定

 

臨休が始まりますが、1・2年次の皆さんにとっては学年末考査1週間前でもあります。

3月2日(水)からの考査に向けて、計画的に、有意義に臨休を活用してくださいね。

 

2月 20日(日) 

   21日(月) 平常授業・3年家庭研修

   22日(火) 授業①②+学検会場設営

          図書館閉館(~3/1)

   23日(水) 天皇誕生日

   24日(木) 学力検査(生徒臨休)

   25日(金) 面接(生徒臨休)

   26日(土)   

 

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

2/13~2/19 主な予定

令和4年度入学者選抜の願書受付が始まりました。

受験生の皆さん、いよいよ勝負の時が近づいてきましたが、平常心でその日を迎えられますよう、

いつも通りいつも通り、体調を崩さぬように過ごしてください。 

 

2月 13日(日) 

   14日(月) 平常授業・3年家庭研修

          願書受付

   15日(火)   〃

   16日(水) 平常授業・3年家庭研修

   17日(木) 平常授業・3年家庭研修

          志願先変更

   18日(金)   〃 ・3年家庭研修

   19日(土)   土曜講習

 

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

ダンス部の活動がNHKで放映されます

ストリートダンス部3年生阿部さん紫牟田さんが、川口市内の小学生のために振り付けした「給食の時間」が、NHKの朝の番組で紹介されます。ぜひご覧ください。

 

放送番組:NHK「あさイチ」

チャンネル:NHK

放送日時:2月10日木曜日 8時15分~ 

 

2/6~2/12 主な予定

立春を過ぎ、徐々に日が延びていくのを感じます。

春は確実に近づいています!

とは言え、まだまだ寒さ厳しい毎日です。なるべく暖かく、野菜と睡眠をとって、免疫力を高めていきましょう!

 

 

2月  6日(日) 

    7日(月) 平常授業・3年家庭研修

    8日(火)   〃

    9日(水)   〃

   10日(木)   〃

          1年進路後援会(大アリーナ)

   11日(金) 建国記念の日

   12日(土)   

 

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

1/30~2/5 主な予定

 2月如月です。

 新しい年になって早ひと月が過ぎていきます。年度終了まであと二か月。

4月に最高のスタートが切れるように、充実の二か月にしていきましょう。そのためにも一日一日が勝負です!

 

1月 30日(日) 

   31日(月) 平常授業・3年家庭研修

2月  1日(火)   〃

    2日(水)   〃

    3日(木)   〃

          2年GTEC⑥⑦

    4日(金) 平常授業・3年家庭研修

    5日(土)   共通テスト早期対策模試(2年)

 

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

1/23~1/29 主な予定

 オミクロン株の感染力の高さが報道されています。重症化のリスクは高くないと聞きますが、既往症のある方や高齢の方々の不安は如何ばかりかと思います。 

 もちろん、コロナ感染は、受験生にとっても大きな問題になっています。自分だけでなく、家族や友達も心配でしょう。でも、必要以上に恐れることなく、今まで通り3密を避け、うがい、手洗い、飛沫感染対策(マスク着用、黙食)等、できることを確実に続けていきましょう。

 受験生ではない人も、遊びたい気持ちを抑えて、不特定多数の人が集まる場所へは今しばらく行かないよう、我慢のしどころです!

 

1月 23日(日) 英検一次(本会場)

   24日(月) 平常授業

          3年家庭研修

   25日(火)   〃

   26日(水)   〃

   27日(木)   〃

          1年GTEC本番⑥⑦

          2年小論文講演会⑥⑦

   28日(金) 平常授業

          3年家庭研修

          2年理数科課題研究発表会⑤⑥⑦

   29日(土)   ベネッセ総合学力テスト(1・2年)

 

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

「高校生のための教員志望者説明会」

埼玉県教育委員会から瀬尾尚丈先生をお迎えして「高校生のための教員志望者説明会」を行いました。

今回は2年次が対象で、約20名の生徒が熱心に講義を受けました。

教員の魅力や教員になるための免許状や採用について、具体的なお話をしていただきました。

途中、実際の採用試験の面接の問題や筆記問題に取り組む場面もあり、生徒たちが必死に?集中して話し合ったり、回答したりする姿が印象的でした。

質疑も熱心で、アンケート終了後にも瀬尾先生に質問にいく姿がたくさん見られ、心強く感じました。

5年後、是非採用試験を突破し、共に働ける日が来ることを楽しみにしています!

 

瀬尾先生、熱心なご講義をありがとうございました。

 

1/16~22 主な予定

入試シーズンが本格的に始まりました。

本校でも3年生が大学入試共通テストに挑み、附属中学は入学者選考中です。

蓄積してきた力を全て発揮できることを心から祈念しています!

 

1月 16日(日) 大学入学共通テスト②

   17日(月) 平常授業

          3年午前授業+午後必修授業・選択補講

   18日(火)   〃

   19日(水)   〃

   20日(木)   〃

          1・2年GTEC練習⑤⑥⑦

          職員会議

   21日(金) 40分授業×7限授業+附属中学入試会場設営(ノーチャイムデー)

          3年午前授業+午後必修授業・選択補講

   22日(土)   附属中学校第ニ次入学者選考

 

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

 

フランスから取材(書道部)

書道部が、フランス人ジャーナリストのカロリーヌさんとカメラマンのアンテュヴァンさんの取材を受けました。

「活躍している書道部を探していたら、ネットで川口市立高校を見つけた」ということでのご依頼です。

フランスの高校生向け雑誌「フォスフォール」は1981年からフランスで発行されていて、15歳以上の高校生が対象です。高校生が国際ニュースに関する知識を習得し、社会的な議論について学ぶことを目的としているそうです。

来日2年のカロリーヌさんは日本語がペラペラでした!

もちろん、日本語でインタビューを受けます。ちょっと緊張気味の部長です。

「とても貴重な体験でした。インタビューは緊張しましたが、自分なりに伝えたいことをうまく話せたと思います。これを機に書道の魅力が外国にも伝わって欲しいです。」

カメラマンのアンテュヴァンさんも熱心にたくさん撮影してくださいました。

樋口先生は、「書道の歴史と日本文化における重要性」や「書道を通して伝えたい価値観」など、熱心に話されていました。

「貴重な機会を与えていただき、生徒たちも良い経験ができました。書道はフランスにはない芸術なので、生徒たちの活動から書道の楽しさや素晴らしさが伝わってくれたらと思います。」

雑誌(オールフランス語……)が完成したら送ってくださるそうなので、今から楽しみです。

始業式

令和3年度3学期始業式を行いました。

コロナウイルス感染症対策のため、LIVE配信による始業式となりました。

校長室からの配信です。

校長先生からは、「高い志や大きな目標をもつこと」や、「人間力を高め、一人の人間としての生き方」の土台をつくる大切さについてお話がありました。

生徒指導部の菊池先生からは、「自転車の乗車マナー」「成年年齢の引き下げ」について、お話がありました。

具体的には、「歩行者を優先する運転」「自転車は軽車両、原則、車と同じルールを守ろう」、「4月からは18歳は成年となり、自己責任を負う場面が変わる」等々、知らないと困る内容です。

一人一人の意識が大切です。心に留め置き、一日一日が充実する3学期にしていきましょう!

 

1/9~1/15 主な予定

令和4年、新しい年が始まりました。

今年もウィズコロナの幕開けになりましたが、それぞれの目標に向かって、一日一日を丁寧に、健康第一!でいきましょう。

新年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

1月  9日(日)

   10日(月)成人の日

   11日(火)始業式・大掃除

         整容指導(年次集会)  

   12日(水)大学入学共通テスト対策授業(3年)~14日迄

   13日(木)課題テスト⑤⑥⑦(1・2年)

   14日(金)40分授業×7限 + 附属中入試会場設営

         大学入学共通テスト直前指導④(3年)

   15日(土)   大学入学共通テスト

         附属中学校入学者選考

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

 

 

 

補習

街ではまだお正月気分が残っていますが、学校ではエンジン全開の姿があちこちで見られます。

部活動も元気よく始動していますし、補習も行われています。

外は寒いですが、教室は熱い意欲を感じます。

自分の夢に向かって、今年もそれぞれ、力をつけていきましょう!

終業式

2学期終業式を行いました。

大アリーナができて初めて全校生徒が集うことができました。

校長先生からは、コロナ禍においても互いに思いやることの大切さを、

生徒指導主任の新井先生からは、命の尊さ、友人や周囲の人との繋がりの大切さ、そして冬休みの過ごし方についてお話しいただきました。

年末になって交通事故の報告が増えています。イヤホンを聞きながら、スマホをいじりながらの走行は厳禁です。交通ルールを守り、安全運転でいきましょう。万一、事故に遭ってしまったときは必ず警察に連絡してください。後から体の不調が出てきたときに、相手の連絡先が分からないということにならないように!

終業式のあとは、マラソン大会や各部活動の表彰、報告会、壮行会がありました。

改めて川口市立高生一人ひとりの頑張りや活躍を見ることができ、とても嬉しく、また頼もしく感じました。

2学期、お疲れさまでした。3学期もまたがんばりましょう!

人権教育講演会

 12月23日の3・4限に、全校生徒を対象とした「人権教育講演会」を実施しました。1・2年次は体育館、3年次はリモートによる教室からの参加です。

演題は、「『普通』ってなんだろう?~それぞれの自分らしさを大切にするために~」です。

講師は中島潤さん。

大学在学中から性の多様性をテーマにした発信活動を行い、現在はお仕事の傍ら、各地の行政や学校、企業へ赴き、「多様な生き方、多様な性のあり方」をテーマに発信活動を続けられています。また、児童向け書物の監修や、市民学習プログラムのアドバイザーなど、多方面に渡って活躍されています。

今回の講演は、お互いの違いを認め合い、それぞれが自分らしく生きる社会の実現のために、私たちに何ができるかというお話でした。

中島潤さんのお話に、熱心に耳を傾ける生徒たち。

「『それぞれちがう』が平等に大切にされているか」

「自分が『生きていきたい』と思える社会はどんな社会か」

中島さんの温かくも厳しい問いかけは、狭い枠組みの中に囚われている自分を発見し、自身の「あり方・生き方」を問い直すきっかけとなりました。

「世の中捨てたもんじゃない。あなたを理解し支えてくれる人は必ず周りにいるはずです」

悩みと迷いのさなかにいる高校生たちにとって、未来への明るい道筋となったであろう、今回の講演でした。

3年次 年次集会が行われました。

12月22日、3年次の集会が行われました。

年次主任、進路指導部、生徒指導部の話に続き、各クラス代表からの一言がありました。

その生徒も、入試に向けての不安・意気込みや、進路決定者含めて一丸となって頑張ろうという、大変頼もしい言葉を語ってくれました。

 

集会の最後には、年次全体の写真撮影も行われました。卒業アルバムの完成が楽しみですね。

 

いよいよ冬休みです。共通テストまであと少しとなりました。最後まで諦めず頑張りましょう。

防火・防災訓練

学期末の防火・防災訓練を行いました。附属中学校、高校の合同訓練で、今回は、地震のあと火災が発生した設定です。

実際、日本ではいつ、どこで大地震が起きてもおかしくないと言われています。

校長先生のお話にもありましたが、万一の時のために日頃から備えておくことが、例えば家族と落ち合う場所を決めておくこと等々、とても大切なのだと思います。

訓練は静かに移動できている人が多く、とてもスムーズでした!

12/19~12/24 主な予定

今年の学校生活もラスト1週間になりました。

今年もコロナに悩まされた1年でしたが、皆さんにとってどんな1年だったでしょうか。

おそらく来年もしばらくは「withコロナ」が続きそうですが、良いスタートが切れるよう良い冬休みを過ごしてください。3年次の皆さんはいよいよ勝負の時。体調を崩さぬよう、暖かくして乗り切りましょう!

 

12月19日(日)

   20日(月)平常授業

   21日(火) 〃  

   22日(水)45分午前授業

         ①②防火防災訓練   

   23日(木)45分午前授業

         ③④人権教育講演会

   24日(金)大掃除

         終業式

   25日(土)冬季休業(~1/9)

 

※12月29日~1月3日は閉庁日です。

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

12/12~18 主な予定

2学期も残り2週間となりました。期末考査も火曜日で終わりますが(お疲れさまでした!)、何事も振り返りは大切です。

2学期の生活も、考査も、やりっぱなしにせず、しっかり見直し、また明日からの一日一日を向上、充実させていきましょう!

 

 

12月12日(日)

   13日(月)期末考査③

   14日(火) 〃  ④

   15日(水)平常授業

         一斉委員会   

   16日(木)平常授業

         2年進路講演会(6・7限)

   17日(金)平常授業

   18日(土) 土曜講習

         学校見学会等(14:00~16:00)※事前申し込みが必要です。    

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

12/5~12/11 主な予定

年内最後の考査が9日から始まります。授業での頑張りが結果に出るよう、悔いのないよう、計画的に取り組みましょう。くれぐれも無理をしすぎて体調を崩さないように睡眠・栄養はしっかりと!

 

12月 5日(日)駿台プレ共通テスト

    6日(月)平常授業

    7日(火) 〃

    8日(水) 〃   

    9日(木)期末考査①

   10日(金) 〃  ②

   11日(土)     

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

11/28~12/4 主な予定

大きな行事が続きましたが、また日常の学校生活に戻ります。

行事で学んだことを是非、日常生活に活かし、学校生活の質を上げていきましょう。

 

11月28日(日)2年次修学旅行・研修旅行(~11/28)

   29日(月)1年TGG英語村研修

         2年代休

         3年午前授業

   30日(火)1年球技大会

         2年代休

         3年午前授業

12月 1日(水)平常授業   

    2日(木)平常授業(ノーチャイムデー) 期末考査1週間前

    3日(金) 〃

    4日(土) 土曜講習    

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

非行防止教室が行われました。

11月26日(金)の3限に3年次が、4限に1年次が、非行防止教室を受けました。

今回は【災害時における情報防災訓練】ということで、LINEオフィシャルインストラクターの宮崎様にオンラインで講義していただきました。

災害時におけるSNS上の情報について、実際にカードなどを活用し、災害時にどのような情報モラルが求められるかを学習する良い機会となりました。

(写真は3限の3年次生対象のものです)

 

日本は災害大国と言われています。現に先月には川口市内で震度5強を観測する地震も起きました。

災害は起きてほしくはありませんが、いつ起きても対応できるように準備しておきましょう。

マラソン大会を終えて

令和3年11月18日㈭ 快晴の秋風のなか、3年ぶりに迎えたマラソン大会。全校生徒が一同に会するには久しぶりのことでした。体育の授業において、体力を上げ、走る喜びを知りました。そして、当日、チャレンジする気持ちをもって、男子、女子ともに彩湖2周の10kmを、全員が充実感をもって走りきることができました。本当に無事に終えられて良かったと感じています。PTA・講演会の皆様、先生方、御協力ありがとうございました。

体育科 マラソン大会担当 鈴木久幹

 

スタート直後の上り坂。彩湖を背にして、女子が1周目を走ります。鉢巻の生徒たちはシード選手です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遅れてスタートした男子の先頭集団が、1周目を終えて女子を抜いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筝曲部訪問

筝曲部は1年2名、2年1名の3名で活動しています。

火・木の週に二日、大アリーナの宿泊研修室が練習場です。月に数回、日暮里からプロの先生も指導にいらっしゃいます。先生は、総合高校時代からかれこれ15年以上、筝曲部の指導をしてくださっているそうです。

「お琴なんて難しそう!」と思うかもしれませんが、部員は3人とも、高校に入って始めた言わば初心者。さらに3人とも今年の4月にそろって入部したメンバーだそうです。なのに、この日は所見の曲をぱっとこなし、思わず「本当に初めてまだ半年ですか???」と聞いてしまうほど。驚かされました。先生曰く「上達は早いです」とのことでした。

 

筝曲部に入った理由を聞いてみたところ、「お琴を弾いてみたかったから。」「ギターとクラリネットをやっていて、和の楽器もやりたかったから。」やはり、音楽への熱は高いメンバーです。

「琴を習おうという高校生は本当に少ないですよ。」と仰る先生ですが、いやいや、演奏できる人が少ないからこそ貴重な、そして美しい音色は心に染み入ってきます。顧問の寿原先生も思わず体を揺らしながら聞き入っていました。

 

 是非、筝曲部でお琴に挑戦してみませんか?

11/21~11/27 主な予定

 修学旅行・研修旅行が近づいてきました。当初の予定と行く先は変わりましたが、事前学習を生かし、充実した旅行にしてほしいと願います。元気な笑顔での帰校を待っています。留守を守る1・3年次も時間割変更や行事等が続きます。今一度確認してください。

 

11月21日(日)全統プレ共通テスト

   22日(月)平常授業

   23日(火)勤労感謝の日   

   24日(水)平常授業

   25日(木)2年修学旅行・研修旅行(~11/29)

         1・3年午前授業

   26日(金)  〃 

         非行防止教室(1・3年)

   27日(土)   土曜講習(1・3年)

         保護者対象進路講演会(1年)

         1年次保護者会

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

11/14~11/20 主な予定

理数科のお茶の水大学訪問や大ホールでの年次集会など、今まで自粛していた活動が少しずつ戻りつつあり、嬉しい限りです。

今週はマラソン大会が3年ぶりに行われます。各自ベストを尽くせるよう、睡眠、食事、と体調をしっかり整えていきましょう。

11月14日(日)県民の日

   15日(月)平常授業(木曜日課)

   16日(火)平常授業   

   17日(水) 〃

   18日(木)マラソン大会(雨天時 金曜日課)

   19日(金) 平常授業 マラソン大会予備日 

   20日(土)   土曜講習

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

理数科説明会のお礼 高校生からのメッセージ

第4回学校説明会(理数科)にご参加くださった皆様、ありがとうございました。

本日、お話しさせていただいた3名の理数科生徒から中学生の皆さんへのメッセージです。

来春、理数科でお待ちしております!

茶道部訪問

茶道部にお邪魔しました。

1年生6名、2年生3名の9名で、毎週月曜日に活動しています。

顧問の先生以外に、茶道の先生にもお越しいただいて茶室で直接指導を受けることができます。

まずはご挨拶を。

お菓子もいただけますが、もちろん黙食です。

 

先生から直接ご指導をいただきます。

 

 

ご指導の成果が流れるような所作によく出ていますね。

休憩中です。やはり足は痺れます……。

今、正座することは本当に激減しましたね。だからこそ、あらためて正座の凛とした美しさを感じることができました。とは言え、やはり痛い……。

後半は2年生が1年生に指導します。それを温かく💛見守る先生方です。

最後まで先輩、後輩仲良く片付けます。拭く布の洗い方も決まりがあるなんて驚きました。

日本文化の美しさをしみじみ感じられるお茶。

どうしても慌ただしい日常を過ごしがちですが、茶道室にはゆっくりと素敵な時間が流れていました。

合唱部訪問

合唱部は高校生5名と中学生11名の16名の部員で活動しています。

今春開校した附属中学の1年生を迎えた合唱部の練習風景を紹介します。

 中学生と高校生は活動時間が違うので、合同で練習できる時間はとても短く、(この日は16:00に始まり、16:45には中学生は終了していました。)1分1秒たりとも無駄にせず、練習に励んでいました。

 

部員全員での合唱です。心のこもったハーモニーを聞いていると自然と聞いているほうも体が動きます。

 

 

小松先生の「声は腹から出すんだよ。」の指導で、皆、表情が緩みつつ、次の瞬間立ち姿がよりピッと伸びました。心地よい緊張感を感じます。

ここで、中学生が部活終了となり、一度全員で連絡会。

 そのあと高校生だけの練習が再開です。

新たなチャレンジとして今ミュージカルに取り組んでいるそうで、まるでラップのような発音や、難しい音取りに苦戦しながら何度も何度も繰り返しているのを聞いていると、なんだか無性に東京ディズニーランドに行きたくなりました!

完成が楽しみです!

そして部長から「現在、男子部員大募集中!」だそうです。未来の石丸幹二さんや山崎育三郎さんが合唱部から生まれたら素敵ですね!もちろん女子部員も大歓迎です。

顧問の小松先生をはじめ、とにかく全員が楽しそうに歌っている姿が印象的な合唱部。コロナが収まり、少しでも多くその練習成果が発揮できるステージが増えることを願います。

 

 

11/7~11/13 主な予定

 

今月はマラソン大会や、修学旅行、1年時のTGG英語村研修など校外行事が続きます。コロナで出来なかったことが少しずつ復活していることに嬉しさと安心感すら感じる今日この頃。当たり前のことが当たり前にできる喜びを感じながら、でもまだ油断せず、高校生活を満喫しましょう!

11月 7日(日)英検2次

    8日(月)平常授業

    9日(火) 〃   

   10日(水) 〃

   11日(木) 〃   2年進路講演会

   12日(金)  〃 

   13日(土)   土曜講習(2年) 第4回学校説明会

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

書道部訪問

先日、書道部にお邪魔しました。

部員数は8名で決して多くはありませんが、少数精鋭で和気藹々と楽しそうに活動している雰囲気が素敵でした。

この日は第60回高校書道展に出品する作品の締め切りが近いということで、いつも以上に集中している姿が見られたようです。

(それでもなぜかちょくちょく笑いが起こる明るい部室……)

顧問の先生から手取り足取り丁寧な指導を受けて、

(この後、彼は「書けたー!すげー!」を連呼し……)

出来上がった作品はさすがにどれも力作ばかりでした。

最後にピンと張った揮毫中の空気をご紹介します。

 メリハリの効いた楽しい書道部でした。

 

 

10/31~11/6 主な予定

 

早いもので今年も霜月です。

残すところ2か月となりました。

終わりよければ全てよし。残り2か月、一日一日を充実させて、良い一年だった!と言いたいですね。

 

10月31日(日)

11月 1日(月)平常授業

    2日(火) 〃   

    3日(水)文化の日

    4日(木)平常授業

    5日(金)  〃 

    6日(土)   ベネッセ総合学力テスト(1~3年)

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

10/24~10/30 主な予定

中間考査お疲れさまでした!納得の結果だったでしょうか?

テストは終わった後が勝負です。しっかり見直して次に活かしていきましょう。

 

10月24日(日)第3回学校説明会

   25日(月)平常授業

   26日(火) 〃   

   27日(水) 〃

   28日(木) 〃

   29日(金)  〃 

         理数科1年つくば学外研修

   30日(土)   土曜講習

         2年修学旅行保護者説明会+進路講演会

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

情報の授業

考査前になりますが、情報の授業で生徒の発表がありました。

数名のグループごとに「青春」のテーマに沿った動画作品を作成するというものです。

テーマ以外は使用するアプリも何もかも自由という中で、それぞれの好きな曲、アングル、動き等々、見ていても楽しい発表でした。

ただ、この授業のねらいは、楽しく動画を作成することだけではありません。(それも大切ですが)

真のねらいは、自分たちだけで試行錯誤しながらの動画編集作業を通して「解決したい問題を考える」こと。

5年後には今使っている技術はもうないかもしれない。新しい技術が次々と出てくる、わからないのは当たり前、そんな時代を生きる私たちにとって、「それをどうしていくか」「どう楽しむか」が大切になってきます。動画作成を通して「わからないところを解決していく」ことが欠かせなくなってくるのですね。

共通テストでも話題になっている「情報」。

ますます注目度アップです。

生徒会活動 放送のお知らせ

本校生徒会と川口警察署が共同で作成した「特殊詐欺防止」の動画について、J:comのニュースで放送されることがわかりました。生徒会渾身の作品です。よろしければぜひご視聴ください。

放送予定時間

10月27日(水) 17:00

          20:30

          22:30

10月28日(木)  7:00

          10:00

          11:00

 

 

 

10/17~10/23 主な予定

いよいよ中間考査週間です。寒暖差が大きい最近ですので、ベストな体調で考査に臨めるよう体調管理にも気を付けていきましょう! 

10月17日(日)

   18日(月)平常授業

   19日(火)中間考査一日目   

   20日(水) 〃  二日目

   21日(木) 〃  三日目

   22日(金)  〃    四日目

         3年進路講演会

   23日(土)   第3回全統記述模試

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

10/10~10/16 主な予定

中間考査が近づいてきたせいでしょうか、早朝からあちこちで勉強している姿が増えてきました。

悔いのないよう、納得のいく結果が手にできるよう!積み重ねていきましょう!

 

10月10日(日)第3回全統共通テスト模試

         英検一次(会場校)

   11日(月)平常授業

   12日(火) 〃   中間考査一週間前   

   13日(水) 〃

   14日(木) 〃

   15日(金)  〃

   16日(土) 

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

10/3(日)~10/9(土) 主な予定

1日から通常登校に戻り、ようやく全員の顔がそろうようになりました。まだまだゴールが見えないコロナ禍、我慢することの多い毎日ですが、当たり前のことが当たり前にできる幸せを見つけながら、秋の一日一日を大切に過ごしたいものです。

 

10月3日(日)新体操部演技発表会(大アリーナ)

   4日(月)平常授業

   5日(火) 〃

   6日(水) 〃

   7日(木) 〃

   8日(金)  〃

   9日(土)   ベネッセ記述模試(3年)

 ※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

土曜講習

緊急事態宣言が解除され、土曜講習を実施することができました。

模試対策ということで普段とはちょっぴり違う雰囲気のなか、意欲的に取り組む姿が見られました。

 

200分の頑張りは必ず力になります。学びを丁寧に重ねていきましょう!

教育実習生よりのメッセージ

後期の教育実習が終わりました。

明るい笑顔で、一生けん命授業等に取り組んでいる姿がとても印象的でした。3週間の短い期間でしたが、学生から社会人に一歩近づき、先生としての顔つきになってきたようです。ぜひ教員になって、本校に戻ってこられることを楽しみにしています!

高校生にとって、実習生は4、5年後の自分の姿を思い描く良いお手本になります。実習生の姿を通して、自分の進路を考える良い機会になったことと思います。

 

実習生からメッセージをいただいたので紹介します。

 

Mさん

〈印象)川口市立高校の生徒はみんな目標に向かって努力していて、キラキラと輝いているなと感じました。また、とても笑顔が素敵で、教育実習生の私にまでパワーをくれるような生徒が多く、楽しく過ごすことができました。

〈メッセージ〉みんな目標に向かって努力をしていて素晴らしい学校だと思いました。これからもこの川口市立高校でたくさん学習し、友人とたくさん思い出を作り、一生に一度の高校生活を楽しんでください。皆さんのこれからのご健闘、ご活躍を心からお祈りしています。目標に向かい、頑張ってください。

 

Kさん

〈印象〉川口市立高校はみんな落ち着いていて、笑顔の素晴らしい生徒が多い印象です。授業中はみんなしっかり先生の話を聞き、一生懸命に取り組む姿、とても素晴らしいです。笑顔で話しかけてくれたり、優しく接してくれたり、とても過ごしやすい環境になっています。

〈メッセージ〉高校生活はあっという間です。だから今この瞬間を存分に全力で楽しんでください!今の川口市立高校の生徒は、一生懸命で笑顔で接することができるという素晴らしい人間性を持っています。なので、みんなの良さを発揮して輝いてください。皆さんのこれからのご健闘・ご活躍を心からお祈りしています。

 

 

9/26(日)~10/2(土) 主な予定(9月29日版)

コロナウイルスの感染がだいぶ減少しているようです。嬉しいことではありますが、まだまだ油断せずできる対策を続けていきましょう!マスク着用、手指消毒、黙食 等々、今しばらく取り組んでいきましょう!

 

9月26日(日)

  27日(月)分散登校A

  28日(火)分散登校B

  29日(水)分散登校A

  30日(木)分散登校B

         国公立大学合同説明会(2年次)

10月1日(金) 通常登校

         更衣

   2日(土)   土曜講習

 

※10月1日から通常登校になります。

 予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

大学生一日参観実習(英語科)

28日(火)、順天堂大学の大学生5名の皆さんが本校に参観実習に来られました。

一日だけの実習ですが、本校の日常の教育活動を体験していただけたかと思います。

コメントを頂戴しましたので紹介させていただきます。

 

〇1日ありがとうございました。
様々な教室を行き来するなかで、たくさんの生徒さんとすれ違いましたが、皆さんが非常に明るく挨拶を返してくださり、礼儀正しい生徒さんが多い印象を受けました。
先生方にも温かく接していただきました。高校生活をやり直せるなら川口市立高校で過ごしたいです!!

〇生徒全体としては、非常に積極的に勉学に励んでおり、「学んだことを自分のものにするぞ」という意欲が強く感じられました。もちろんすべての授業に集中しきるということは難しかったものの、特に英語に関しては教師が求めるリアクション(英単語を先生が言った通りに発音する、「この単語難しい!」「分かった!こういうことだ」等の反応をするなど)をしっかりしていたので、先生としてもとてもやりやすい空間の中で授業を行えていたと思います。本日はありがとうございました。

〇本日は貴重なお時間をいただきありがとうございました。英語の授業を通して先生や生徒が明るく活動していたことがとても印象に残りました。また、ICTを活用した授業が多く、プレゼンテーションの練習など生徒が活発に行うために授業を工夫して計画的に進めていると感じました。来年には教育実習があるので、今回学んだことを生かして頑張って英語教員になれるように努力していきます。多くのことを学ぶことができました。ありがとうございました。

〇生徒たちの個性に合わせてそれぞれが躍進できる環境が整えられていると感じました。授業を見学してみて、生徒たちの学ぶ姿勢に驚きました。一人一人が好奇心旺盛で授業に熱心に参加しているように見受けられました。

〇川口市立高校で1日授業に参加させていただき、皆さんが真剣に授業を受けられていて感動しました。英語の授業では間違いを恐れずに発言している姿に驚きました。また、廊下ですれ違った際に積極的に挨拶をしてくださり素敵な学校だと思いました。本日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

 

1日お疲れさまでした!

次は教員として本校にきていただけることを楽しみにしています!

 

教育実習生(後期)

後期の教育実習が始まりました。

今回は2名です。

メッセージをいただいたので紹介します。

 

〇3週間皆さんと仲良く楽しく実習をしたいと思っています!

 3週間よろしくお願いします。(東京女子体育大学)

〇3週間皆さんとたくさんかかわりを持てたら嬉しいです。

 3週間よろしくお願いします。(国士舘大学)

 

10月1日(金)までの短い期間ですが、充実した実習になるようがんばってください!

応援しています!

 

 

 

秋の交通安全運動9/21~30

9月21日から30日まで「全国秋の交通安全運動」が実施されます。今年の埼玉県の運動重点は「横断歩道における歩行者優先の徹底」です。

本校では、9割以上の生徒が自転車通学をしています。自転車も車両として扱われることは知っていると思います。歩行者優先の意識をもってルールやマナーを守りましょう。特に許可されている歩道を通行するときには細心の注意を払ってください。

また、走行中のスマホやイヤホンの使用は危険ですので絶対にやめましょう。

 

【参考】自転車の運転者への注意(県の交通安全運動実施要領より)
〇自転車は車両との認識を持ち、原則車道の左端を通行しましょう。
〇歩道を通行する場合は車道寄りを徐行し、歩行者優先を徹底しましょう。
〇一時停止標識のある交差点では必ず一時停止、見通しの悪い交差点では一時停止や徐行の上、確実に安全確認をしましょう。
〇無灯火運転や二人乗り、並進、傘差し運転、イヤホンやスマートフォン等の使用、飲酒運転、妨害運転(あおり運転)は絶対にやめましょう。
〇自転車に乗る時は 、自転車損害保険 等 に加入し、幼児、児童には必ず乗車用ヘルメットを着用させ、大人も積極的に着用しましょう。