理数科
理数科オリエンテーション合宿 2日目 夕食
2日目の夕食になります。
今晩の食事は、松花堂弁当です。
午後の数学の授業で、佐藤(秀)先生が今日の夕食を羨ましがっていました。(笑)
2日目の夕食です。豪勢な食事です!
2日目の夕食風景です。
理数科オリエンテーション合宿 2日目 夕方 特別講義
昨日に引き続き、本校理数科2年生が学校の授業を終えた後、天気の良くない中、合宿会場に駆けつけてくれました。
本日は、彼らが現在取り組んでいる課題研究についてのお話です。
今日のメンバーには、発表とグループワークを含めて60分間の内容と運用を全ておまかせしました。
まずは、理数科2年生のそれぞれが行っている課題研究に関する発表から始まりました。
都市交通に関する研究の発表です。
具体的な川口市のバス交通網に関する研究をお話いただきました。
人工知能に関するお話。
翻訳などで活用されている人工知能をよりスマートで、より人間に優しいものとするための基礎研究を実施したいとのお話でした。
気象に関するお話。
ここ最近の異常気象の発生メカニズム解明の基礎データ採集の取り組みを川口市で実施するとのことでした。
課題研究に関する理数科2年生の発表の様子。
先輩の発表の様子を皆真剣に聞いています。
課題研究に関する発表の後は、4つのグループに分かれて2年生の先輩方との意見交換会。
先輩方から勉強・部活・課題研究やその他もろもろのお話を、先生抜きにして(笑)、直接聞くことができたようです。
意見交換会の様子。
クラス単位で先輩と後輩が、共通の話題を持ち、意見を交わす事ができるというのが理数科ならではの凄みですね。
発表&グループワークを行っていただいた理数科2年生の先輩方一同です。
本日はありがとうございました!!
理数科オリエンテーション合宿 2日目 午後後半
2日目午後後半は、同じく90分間で本校の鈴木(潤)先生による英語の授業です。
スライドにある単語を使って、英語でロールプレイング。
文法問題を前に板書してもらった後に答え合わせをします。
理数科オリエンテーション合宿 2日目 午後前半
2日目の午後に入りました。
午後一つ目の授業は数学の授業です。
昨日の化学の授業、今の数学の授業、この後の英語の授業は、この合宿中は、大学の講義と同じように90分間で実施されます。
数学の前半は本校の三枝先生、後半は佐藤(秀)先生です。
前半の三枝先生の授業です。
後半の佐藤(秀)先生の授業です。
本校の通常の時間割では、一つの授業は50分です。
それに比べて40分長い授業ですが、皆集中して、真剣な眼差しで授業を受けているのであっという間だったようです。
理数科オリエンテーション合宿 2日目 昼食
2日目の昼食です。
理数科オリエンテーション合宿も折り返し地点に達しました。
メインディッシュは、ハンバーグとなります。
美味しくご飯を頂いてます。
理数科オリエンテーション合宿 2日目 午前後半
2日目午前中後半は、GPS-Academic の実施と解説です。
ベネッセコーポレーション大竹様に「これからの社会に必要な『3つの思考力』を知ろう」と題して、これからの大学入試で求められる力についてご講演いただきました。
GPS-Academic 実施風景
大竹様による講演風景
理数科オリエンテーション合宿 2日目 午前前半
2日目午前の前半は、「実践エゴグラム」の実施と解説です。
「実践エゴグラム」を行った後に、「長所で勝負!!」と題して株式会社KA教育の菊地様に講演をしていただきました。
今行った「実践エゴグラム」の結果を見ながら、自分の長所を知ってそれを伸ばして、自らの希望する進路を実現していこうというお話です。
理数科オリエンテーション合宿 2日目 朝食
ラジオ体操で体を動かしたあとは、朝食です。
体を動かしたあとなので、御飯もおいしい!
今日の朝ごはん。鮭と納豆と温泉卵など。
体操の後ということもあってか、朝から元気です。
朝からご飯をおかわりする人続出でした。
しっかりご飯を食べて、今日のプログラムに取り組みます!
理数科オリエンテーション合宿 2日目 朝
おはようございます。
今年度の理数科オリエンテーションは、2日目の朝を迎えました。
規則正しい生活習慣を身につけるということを狙って、みんなで元気よくラジオ体操です!
理数科オリエンテーション合宿 1日目 夜
夕食あたりまでは興奮気味でしたが、ここからは心を落ち着けて自習に取り組みます。
自習の様子です。
今日は、移動や数々の濃密な講義を受講して疲れ気味だと思いますので、このあとは早めに就寝して、明日に備えることにします。
皆さん、本日はお疲れ様でした。