学校からのお知らせ
学校紹介動画(2021年度版)を掲載しました
8月24日、本ホームページに、今年度の学校紹介動画を掲載しました。
学校の施設や高校生活の様子が伝わるように担当職員が工夫を凝らして制作した力作ですので、是非ご覧ください。
全国大会 応援をよろしくお願いします
本日(8/19)、ボート部とストリートダンス部が全国大会に出場します。
ボート部の向井琴和さんは、本日7時から行われたインターハイの女子シングルスカル準決勝を勝ち抜き、9時40分から行われる決勝に進出を決めました。
ダンス部は、8月4日(水)に行われた第14回日本高校ダンス部選手権 スーパーカップ DANCE STADIUM(関東・甲信越大会)で3位入賞を果たし、本日、パシフィコ横浜で行われる全国大会に出場します。
コロナ禍の様々な制約の中で、頑張っている生徒達への応援をよろしくお願いいたします。
大会の模様は、実況配信されますので詳しくは、下をご覧ください。
ボート部インターハイ決勝(8/19 9:40予定)
新型コロナウイルス感染症に関連した出席停止について
新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。
本人や家族等が、感染者・濃厚接触者となった場合やPCR検査を受けることになった場合には、以下のとおり出席停止の措置となります。感染拡大を防止し、学校教育活動を継続するために、必ず指示に従っていただきますようお願いします。
なお、感染、濃厚接触、PDR検査等の状況が発生した場合には、必ず学校か川口市教育員会に連絡をしてください。
【出席停止について】
①生徒本人がPCR検査の結果、陽性と判定された場合
※保健所の指示に従い、医療機関等において治癒したと認められるまで出席停止
②生徒本人がPCR検査を受け、結果待ちの場合
※PCR検査の結果が出るまでは出席停止
③生徒本人が濃厚接触者として特定された場合
※感染者と最後に接触をした日から起算して2週間(接触をした日を0日目)は出席停止
出席停止期間は、保健所が定める健康観察期間となる
④生徒の同居する家族がPCR検査の結果、陽性と判定された場合
※保健所の指示に従い、登校が可能と判断されるまで出席停止
⑤生徒の同居する家族がPCR検査を受け、結果待ちの場合
※同居する家族のPCR検査の結果が出るまでは出席停止
⑥生徒と同居はしていないが、PCR検査を受けることが分かった者と近々、係り合いがあった場合(※参照)
※PCR検査の結果が出るまでは、出席停止
※係わり合いがあった場合とは、食事を共にした、車に同乗した、一緒に旅行に出掛けた、自宅に遊びに来た、等
⑦生徒の同居する家族が濃厚接触者として特定された場合
※原則として出席停止となります
生徒のワクチン接種についても、接種日程による欠席、副反応による欠席等、出席停止扱いとなりますので、学校にご連絡ください。
【卒業生の活躍】-東京五輪 埼玉県最終聖火ランナー
現在、東京オリンピックで世界中は大いに盛り上がっています。その聖火は全国を回ってオリンピック会場に灯されていますが、埼玉県の最終聖火ランナーが、今年3月に卒業した具志堅美咲さんでした(7月9日埼玉新聞等に掲載)。埼玉県は3日間、70.5㎞のルートを274人のランナーが聖火をつなぎ、7月8日、セレブレーション会場のさいたま新都心公園にて、最終ランナーの具志堅さんが、聖火皿に点火して最終開催地の東京都へ送り出されました。大役を見事果たした具志堅さんは 在学時、運動能力に優れ、女子サッカー部で活躍した生徒でした。
卒業生の活躍はとてもうれしく、在校生の励みにもなります。今後の卒業生の皆さんの更なる活躍を期待し、母校として応援しています。在校生も負けずに頑張りましょう!
1学期終業式実施
7月20日(火)、大掃除後に1学期終業式を実施しました。
今回は放送室から、Google Meetにより全校各教室にLIVE配信する形で行いました。
初めに校長から「与えられた命を大切にして生きること」という内容で、講話がありました。次に、生徒指導主任から、①交通安全マナー、②校則、③事故防止、④服装・挨拶について話がありました。
1学期の締めくくりということで、各教室で生徒たちはプロジェクターにより投影された画像を静かに注視しながら話を聞いていました。
昨日(7月19日)には、全校集会を放送で行い、生徒会役員認証式、部活動表彰、関東大会報告会(柔道部女子、剣道部女子、ボート部、新体操部、陸上競技部)を行った後、インターハイ壮行会を実施しました。
この夏、インターハイに見事出場を決めた部は、陸上競技部、ボート部(以上、福井県開催)、水泳部(長野県開催)の3つの部です。健闘を期待しています。
終業式後、グラウンドに出てみると、人工芝敷設を伴うグラウンド整備工事が着々と進んでいます。鮮やかな緑の人工芝も半分ほど張られ始め、夏空に映えています。
8月中には完成し、9月からは人工芝グラウンドが体育の授業や部活動等で使用できる予定です。生徒・教員とも使用できる日を楽しみにしているところです。
1年次「租税教室」実施
7月16日(金)3時限目、1年次で「租税教室」を実施しました。
講師として、川口税務署・総務課課長補佐の加藤 梢様にご来校いただき、『私たちの生活と財政の役割』という演題でご講演いただきました。
まん延防止等重点措置が延長された関係で、大ホールには6クラスを入れ、残りの4クラスは大ホールの内容をオンラインで教室に配信し、講義を聴きました。
お話は、①暮らしの中の税、②なぜ税を納めなければならないのだろう?、③国の財政、④これからの社会と税など、将来の納税者となる生徒たちにとって大変参考になる内容でした。
講演後の質疑応答では、「国によって税率は違うのか?」「今後の消費税はどうなるのか?」という質問に対し、加藤様から丁寧なご説明をいただきました。
1年生は夏休みの課題の一つとして、「税に関する作文」を全員が提出することになります。この「租税教室」と「税に関する作文」をきっかけにして、生徒各自が税についてしっかりと考えるようになってほしいと思います。
川口税務署の加藤様には、お忙しい中ご講演いただき、深く感謝申し上げます。
7/12〜18 主な予定
梅雨明けも近づき、気温が高くなる予報が出ています。熱中症は暑さに体が慣れていない時期が一番危険です。夏季休業に向けて、部活動の時間も増えてくるので十分に気をつけてください。また、コロナ感染防止については、部活動や行事などで、マスクを外して食事を摂る際には、十分な距離を取り話をしないことなどを徹底してください。
12日(月)平常授業
13日(火)平常授業 スポーツ科学1年次 水難救助講習
14日(水)平常授業 文理スポーツコース2年次 スケート教室
15日(木)短縮45☓4限 2年次 遠足
16日(金)短縮45☓4限 小論文講演会 他
17日(土)ベネッセ総合学力テスト(1〜3年次)
18日(日)
7/5〜11 主な予定
期末考査も後半戦に入ります。3年生は期末考査が終われば、それぞれの進路実現に向けた勝負の夏が始まります。実りのある8週間を送ることができるよう健康には十分気をつけましょう。
5日(月)期末考査②
6日(火)期末考査③
7日(水)期末考査④
8日(木)平常授業 LHR体育祭メンバー決め
9日(金)平常授業 理数科2年 課題研究中間発表
10日(土)理数科1年 日本科学未来館研修
11日(日)県公立学校教員採用選考試験会場(1次)
7月11日(日)と8月21日(土)に本校が教員採用試験会場となり、教室棟への立ち入り制限などがあります。(アリーナ棟は使用できます)
7/2〜3にかけての大雨で、工事中のグラウンド全体に水が溜まってしまいました。
梅雨も後半になり、各地で豪雨による被害が出ています。学校・家庭を問わず、災害への想定と備えの大切さを改めて感じました。
新曽中学校PTAの皆様をお迎えしました
6月30日(水)新曽中学校PTAの皆様に本校を訪問していただきました。
戸田市は川口市に隣接していることから、全校で戸田市立中学校出身者は77名、1年生は26名約6%が在学しています。
今年は、コロナ禍の影響でPTAの学校訪問が少ないようですが、多くの皆様に本校を知っていただけるよう、可能な限り見学などの受入れを行っていくつもりです。
新曽中学校の皆様、本日はありがとうございました。
大ホールで担当者が説明をした後、校内を見学していただきました
期末考査に向けて勉強中!
7月2日(金)から始まる期末考査に向けて、生徒たちは勉強に余念がありません。
1年次では、高校入学後初めての成績評価がつくこともあり、考査1週間前16:00から19:00まで、生徒たちが各教室で考査対策の勉強ができるように教室を開放しています。
勉強していて質問があれば、担当教員が丁寧に対応します。
生徒一人ひとりの期末考査に対する目標設定は異なるとは思いますが、本校では生徒たちが各自の目標をクリアできるように、このような形でもサポートしています。
生徒の皆さん、頑張ってください。
6/28~7/4 主な予定
今週2日(金)から来週7日(水)まで期末考査です。
考査が終われば20日の終業式まであっという間ですね。
有意義な夏休みにつなげられるよう、まずは、期末考査にむけて計画的に取り組みましょう!
28日(月)平常授業
29日(火)平常授業
30日(水)平常授業
1日(木)平常授業
2日(金)期末考査①
3日(土)
4日(日)
※行事予定は変更になる場合があります。
七夕飾り(生徒会・同窓会共同事業)
6月21日(月)
今日は、生徒会・同窓会共同事業の1つである、七夕の装飾を行いました。ラーニングコモンズの前に、笹と短冊が置いてあります。みなさんも短冊に自分の願いを書いてみませんか?
教育実習②
教育実習生の先生方のコメント第2弾です。
〇教育実習では先生方のご指導お陰で日々沢山のことを学び、吸収させて頂き、とても濃い三週間を過ごすことができました。また、元気で、真面目な生徒に元気をもらう日々でした。
生徒のみなさんは1度しかない高校生活、目標をもって楽しく過ごしてください。三週間貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。(日本女子体育大学在籍 保健体育科)
〇川口市立高等学校で過ごした三週間はあっという間でした。自分の授業をたくさんの生徒のみなさんに「楽しかった」と言ってもらえるのが本当に嬉しかったし、自信にもなりました。また、すれ違うたびに明るく元気なあいさつをしてくれるので、いつも元気をもらっていました。さらに、ホームルームの時間を少しいただいて進路の話をする機会があり、自分の進路について振り返ったり考えたりすることができました。なぜ教員を目指そうと思ったか、なぜ体育大を選んだかなどを考えることで、自分がどのような授業を行っていきたいのかが少し見えた気がします。
この高校三年間は一瞬で過ぎてしまいます。一日一日を大切に過ごしていってください。
三週間ありがとうございました。(日本女子体育大学在籍 保健体育科)
〇三週間という短い期間でしたがありがとうございました。この三週間は大変なこともありましたが、学びの連続で充実した三週間となりました。すれ違うたびに、目を見て笑顔で挨拶してくれる川口市立高等学校の生徒の皆さんにいつも元気をもらっていました!また教育実習を通して、生徒の時には感じることができなかった教師の偉大さを痛感しました。なので生徒の皆さんは先生方が考えてくれた授業に積極的に取り組んでください!!高校生という時間は今しかないので、この期間にできることを精一杯やって、最高の高校生活を送ってください!三週間ありがとうございました。
(日本体育大学在籍 保健体育科)
〇3週間、先生方、生徒の皆さんからはたくさん学ぶことがありました。私は音楽科の授業をさせて頂きましたが、慣れないことも多く、困らせてしまったり授業がうまく進まない時もありました。そんなときもこの学校の生徒の皆さんは、よく話を聞いてくれて、元気に歌ってくれて、楽しく参加をしてくれて本当に助けられました。
これからも皆さんには、音楽を授業内でも学校外でも楽しんでもらいたいです。私も生徒の皆さんが音楽を楽しむ手助けができるような教師を目指します。皆さんも今を楽しみながら、未来に向けて頑張ってください。応援しています!ありがとうございました。(武蔵野音楽大学在籍 音楽科)
〇川口市立高校の生徒の皆さんは、常に元気で明るく、楽しそうに学校生活を過ごしている印象でした。この3週間という期間での教育実習を通して、まるで数日前までは高校生であったかのように感じました。また、生徒の際には、なかなか見えない教師の偉大さを痛感しました。生徒の皆さんは、高校生活を全力で過ごしてください!部活も勉強も恋愛も!何事も全力で取り組む姿勢が、今後の人生を素晴らしい方向へと導いてくれるので!
3週間という短い間ではありましたが、ありがとうございました!
(文教大学在籍・国語科)
実習生の皆さん!
教師として川口市立高校に戻ってきてくださる日を楽しみにしています。
3週間ありがとうございました!
教育実習①
5月31日(月)から始まった3週間の教育実習が終わりました。
今回は、11名の教員志望の大学生が実習されました。
お一人お一人からコメントをいただきましたので紹介します。
〇川口市立高等学校での3週間は、あっという間に過ぎていきました。休み時間にすれ違う時、目を見て元気に挨拶をしてくれる川口市立高等学校の生徒の皆さんにいつも元気をもらっていました。
教育実習で一番強く感じたことは、準備をすることの大切さです。たった1時間の授業のために費やした準備の時間が自信を与えてくれること。その自信が、本番の発声や姿勢、表情にプラスに働くこと。高校生の時には気づけなかった先生方の努力と苦労を知ることができました。
川口市立高等学校の生徒の皆さんの多くは受験をする生徒や、そうでない生徒もいるかと思います、目標に向かって努力していても、不安になることがあると思います。その時は、自分が今まで目標に費やしてきた時間を振り返ってみてください。それが自信を与え、良い方向に働くと思います。無駄なことなんて一つもありません。全力で高校生活を楽しみましょう。 (学習院大学在籍 数学科)
〇川口市立高校に実習させていただき、元気のいい挨拶と、時間の使い方の上手さに驚きすごいことだなと思いました。
保健体育の授業では、全学年の生徒の皆さんと関わることができ、初々しくまじめに授業に取り組む1年生、元気のいい2年生、クラスをまとめしっかりとした3年生、それぞれの学年のいいところがたくさんある事を実感しました。高校生活はたった3年間の貴重な期間です。時間の有効活用が上手な皆さん、この学校で多くのことを学び、部活に励み、思い切り遊び、この時期にしかできないことを思い切りしてください!
貴重な3週間をありがとうございました!(国士舘大学在籍 保健体育科)
〇川口市立高等学校の生徒の皆さんは、いつも挨拶ができ何事にも一生懸命に学び、活動することができる印象を強く感じました。1年生国語科を担当し、毎日が新鮮であり日々発見や成長、課題等がみえ、大変充実した教育実習となりました。
この高校3年間は、長いようで短く、あっという間に終わってしまいます。加速し変化する世の中で、この環境や周りの人への感謝の心を忘れず、“不撓不屈”の精神で、これから先の人生に“挑戦”し、“獅子奮迅”の勢いで活躍してほしいなと思います。
3週間ありがとうございました。(大東文化大学在籍・国語科)
〇コロナ渦である現在、充実した3週間を過ごさせて頂き、様々な面で自分自身を成長させることができました。元気に挨拶をしてくれる生徒達、親身になって指導してくださる先生方、生徒と先生が共に素晴らしい川口市立高等学校を作り上げているのだと実感しました。
マスクをしていても生徒の声や笑顔は私の心に響き、とても元気をもらいました。人は1人1人違った道を歩みますが、日々出会いに感謝し、夢に向かって頑張ってください!(東京女子体育大学在籍 保健体育科)
〇教育実習初日は緊張で体が固まっていたのですが、生徒とすれ違うと元気よく挨拶していただき、とても元気をもらうことができました。振り返ると3週間が一瞬で夢中に過ごしていたのかなと思います。
教育実習を通して教員という職業の難しさや奥深さ、そして何より楽しさがわかり、本当に素晴らしい経験をさせてもらったのだと感じました。
生徒の皆さん、高校生活はあっという間で、二度と過ごすことはできません。悔いの残らないよう心身に気を付け一生懸命楽しんでください。(東邦大学在籍 理科)
〇緊張と不安を感じて始まった教育実習は、毎日が学びの連続で、3週間があっという間に過ぎていきました。生徒の皆さんもとても親しみやすく、日々一生懸命学びに、部活動に打ち込んでいる姿をみて元気をいただけました。至らなかった部分も多くありましたが、先生方のご指導のおかげで、教師として人として成長できたと思います。
生徒の皆さんへ、高校生活はあっという間に3年間が過ぎていきます。楽しく充実した高校生活を送ってください。皆さんが目指す目標に向かって努力されることを心から応援しています。(東洋大学在籍 理科)
6/21~6/27 主な予定
梅雨に入り、自転車に乗るには憂鬱な時期です。
レインコートを着ているとは言え、ずぶ濡れになっている姿もちらほら……。
タオルと着替え(シャツ・靴下等)も用意して、残り一月の1学期を元気に過ごしていきましょう!
21日(月)平常授業
22日(火)平常授業
23日(水)平常授業
24日(木)平常授業
立合演説会⑦
25日(金)平常授業
26日(土)
27日(日)英検2次(会場校)
※行事予定は変更になる場合があります。
交通安全教室
本校での自転車マナーに関する現状と課題について菅原教諭よりお話がありました。
その後、川口市交通安全対策課よりお借りしたDVDを視聴しました。自転車の安全な乗り方についてと特に本校の周辺に多い「自転車歩行者専用道路」での自転車走行の仕方などを学びました。
また、交通事故を起こした際に行うべきことも確認しました。
①安全確保
②けが人の救護(救急者を呼ぶ)
③警察への報告
④相手の名前連絡先の確認
⑤保護者、学校へ連絡
事故0を目指して、一人ひとりの意識を高めていきましょう。
中学校PTA学校訪問
さいたま市立美園南中学校のPTAの皆様が来校されました。
事前に体温計測や手指消毒などのコロナ対応を十分にとってくださり、限られた時間ですが、本校の教育活動についてご説明することができました。
学校説明会は8月から始まります。
本校への進学をお考えの皆様、是非ご参加ください!
6月14日〜20日 主な予定
各地で梅雨入りの発表があり、関東地区も梅雨入り目前です。不安定な天候が続くので、特に自転車通学の生徒は登下校の交通安全に十分注意してください。
14日(月)埼玉大学教育学部オンライン講座
15日(火)
16日(水)耳鼻科検診
17日(木)耳鼻科検診
18日(金)
19日(土)土曜講習
20日(日)
6月12日は土曜講習が行われました。
来週19日は2週連続となりますが頑張ってください。
※行事予定は変更になる場合があります。
6/7~6/13 主な予定
6月9日は、本校4回目の開校記念日です。平成30年に開校した本校は6月9日にリリアで開校記念式典を行い、その日を開校記念日と制定しました。
アリーナ等に続き、いよいよ夏には人工芝グラウンド、その後に第二校地の野球場などが完成し、全ての施設が整います。多くの皆様に支えられ、4年目を迎えられたことに感謝しています。
7日(月)
8日(火)次年度選択科目登録
9日(水)開校記念日
10日(木)
11日(金)理数科1年ScienceEnglish③
12日(土)土曜講習 同窓会理事会
13日(日)
工事中が進むグラウンド 防球ネットが建ち人工芝の基礎となる砂利が敷き詰められています。
※行事予定は変更になる場合があります。
5/31~6/6 主な予定
熱中症は暑さに体が慣れるまでの間が特に要注意です。
こまめな給水や休憩はもちろんですが、バランスのとれた食事、良い睡眠など日常生活の質も大切です。
すべての土台になる生活習慣をぜひ見直してみてください。
31日(月)午前授業①③⑤⑥
三者面談
教育実習開始(6月18日まで)
1日(火)午前授業②④⑥⑦
三者面談
2日(水)午前授業②④⑤⑥
三者面談
1年次眼科検診
3日(木)午前授業①③④⑤
三者面談
4日(金)午前授業②④⑤⑦
三者面談
理数科1年 Science English②
5日(土)理数科1年科学プレゼンテーション講座
3年ベネッセ共通テスト模試
6日(日)
※行事予定は変更になる場合があります。