学校からのお知らせ
生徒会活動 放送のお知らせ
本校生徒会と川口警察署が共同で作成した「特殊詐欺防止」の動画について、J:comのニュースで放送されることがわかりました。生徒会渾身の作品です。よろしければぜひご視聴ください。
放送予定時間
10月27日(水) 17:00
20:30
22:30
10月28日(木) 7:00
10:00
11:00
10/17~10/23 主な予定
いよいよ中間考査週間です。寒暖差が大きい最近ですので、ベストな体調で考査に臨めるよう体調管理にも気を付けていきましょう!
10月17日(日)
18日(月)平常授業
19日(火)中間考査一日目
20日(水) 〃 二日目
21日(木) 〃 三日目
22日(金) 〃 四日目
3年進路講演会
23日(土) 第3回全統記述模試
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
10/10~10/16 主な予定
中間考査が近づいてきたせいでしょうか、早朝からあちこちで勉強している姿が増えてきました。
悔いのないよう、納得のいく結果が手にできるよう!積み重ねていきましょう!
10月10日(日)第3回全統共通テスト模試
英検一次(会場校)
11日(月)平常授業
12日(火) 〃 中間考査一週間前
13日(水) 〃
14日(木) 〃
15日(金) 〃
16日(土)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
10/3(日)~10/9(土) 主な予定
1日から通常登校に戻り、ようやく全員の顔がそろうようになりました。まだまだゴールが見えないコロナ禍、我慢することの多い毎日ですが、当たり前のことが当たり前にできる幸せを見つけながら、秋の一日一日を大切に過ごしたいものです。
10月3日(日)新体操部演技発表会(大アリーナ)
4日(月)平常授業
5日(火) 〃
6日(水) 〃
7日(木) 〃
8日(金) 〃
9日(土) ベネッセ記述模試(3年)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
土曜講習
緊急事態宣言が解除され、土曜講習を実施することができました。
模試対策ということで普段とはちょっぴり違う雰囲気のなか、意欲的に取り組む姿が見られました。
200分の頑張りは必ず力になります。学びを丁寧に重ねていきましょう!
教育実習生よりのメッセージ
後期の教育実習が終わりました。
明るい笑顔で、一生けん命授業等に取り組んでいる姿がとても印象的でした。3週間の短い期間でしたが、学生から社会人に一歩近づき、先生としての顔つきになってきたようです。ぜひ教員になって、本校に戻ってこられることを楽しみにしています!
高校生にとって、実習生は4、5年後の自分の姿を思い描く良いお手本になります。実習生の姿を通して、自分の進路を考える良い機会になったことと思います。
実習生からメッセージをいただいたので紹介します。
Mさん
〈印象)川口市立高校の生徒はみんな目標に向かって努力していて、キラキラと輝いているなと感じました。また、とても笑顔が素敵で、教育実習生の私にまでパワーをくれるような生徒が多く、楽しく過ごすことができました。
〈メッセージ〉みんな目標に向かって努力をしていて素晴らしい学校だと思いました。これからもこの川口市立高校でたくさん学習し、友人とたくさん思い出を作り、一生に一度の高校生活を楽しんでください。皆さんのこれからのご健闘、ご活躍を心からお祈りしています。目標に向かい、頑張ってください。
Kさん
〈印象〉川口市立高校はみんな落ち着いていて、笑顔の素晴らしい生徒が多い印象です。授業中はみんなしっかり先生の話を聞き、一生懸命に取り組む姿、とても素晴らしいです。笑顔で話しかけてくれたり、優しく接してくれたり、とても過ごしやすい環境になっています。
〈メッセージ〉高校生活はあっという間です。だから今この瞬間を存分に全力で楽しんでください!今の川口市立高校の生徒は、一生懸命で笑顔で接することができるという素晴らしい人間性を持っています。なので、みんなの良さを発揮して輝いてください。皆さんのこれからのご健闘・ご活躍を心からお祈りしています。
9/26(日)~10/2(土) 主な予定(9月29日版)
コロナウイルスの感染がだいぶ減少しているようです。嬉しいことではありますが、まだまだ油断せずできる対策を続けていきましょう!マスク着用、手指消毒、黙食 等々、今しばらく取り組んでいきましょう!
9月26日(日)
27日(月)分散登校A
28日(火)分散登校B
29日(水)分散登校A
30日(木)分散登校B
国公立大学合同説明会(2年次)
10月1日(金) 通常登校
更衣
2日(土) 土曜講習
※10月1日から通常登校になります。
予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
大学生一日参観実習(英語科)
28日(火)、順天堂大学の大学生5名の皆さんが本校に参観実習に来られました。
一日だけの実習ですが、本校の日常の教育活動を体験していただけたかと思います。
コメントを頂戴しましたので紹介させていただきます。
〇1日ありがとうございました。
様々な教室を行き来するなかで、たくさんの生徒さんとすれ違いましたが、皆さんが非常に明るく挨拶を返してくださり、礼儀正しい生徒さんが多い印象を受けました。
先生方にも温かく接していただきました。高校生活をやり直せるなら川口市立高校で過ごしたいです!!
〇生徒全体としては、非常に積極的に勉学に励んでおり、「学んだことを自分のものにするぞ」という意欲が強く感じられました。もちろんすべての授業に集中しきるということは難しかったものの、特に英語に関しては教師が求めるリアクション(英単語を先生が言った通りに発音する、「この単語難しい!」「分かった!こういうことだ」等の反応をするなど)をしっかりしていたので、先生としてもとてもやりやすい空間の中で授業を行えていたと思います。本日はありがとうございました。
〇本日は貴重なお時間をいただきありがとうございました。英語の授業を通して先生や生徒が明るく活動していたことがとても印象に残りました。また、ICTを活用した授業が多く、プレゼンテーションの練習など生徒が活発に行うために授業を工夫して計画的に進めていると感じました。来年には教育実習があるので、今回学んだことを生かして頑張って英語教員になれるように努力していきます。多くのことを学ぶことができました。ありがとうございました。
〇生徒たちの個性に合わせてそれぞれが躍進できる環境が整えられていると感じました。授業を見学してみて、生徒たちの学ぶ姿勢に驚きました。一人一人が好奇心旺盛で授業に熱心に参加しているように見受けられました。
〇川口市立高校で1日授業に参加させていただき、皆さんが真剣に授業を受けられていて感動しました。英語の授業では間違いを恐れずに発言している姿に驚きました。また、廊下ですれ違った際に積極的に挨拶をしてくださり素敵な学校だと思いました。本日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
1日お疲れさまでした!
次は教員として本校にきていただけることを楽しみにしています!
教育実習生(後期)
後期の教育実習が始まりました。
今回は2名です。
メッセージをいただいたので紹介します。
〇3週間皆さんと仲良く楽しく実習をしたいと思っています!
3週間よろしくお願いします。(東京女子体育大学)
〇3週間皆さんとたくさんかかわりを持てたら嬉しいです。
3週間よろしくお願いします。(国士舘大学)
10月1日(金)までの短い期間ですが、充実した実習になるようがんばってください!
応援しています!
秋の交通安全運動9/21~30
9月21日から30日まで「全国秋の交通安全運動」が実施されます。今年の埼玉県の運動重点は「横断歩道における歩行者優先の徹底」です。
本校では、9割以上の生徒が自転車通学をしています。自転車も車両として扱われることは知っていると思います。歩行者優先の意識をもってルールやマナーを守りましょう。特に許可されている歩道を通行するときには細心の注意を払ってください。
また、走行中のスマホやイヤホンの使用は危険ですので絶対にやめましょう。
【参考】自転車の運転者への注意(県の交通安全運動実施要領より)
〇自転車は車両との認識を持ち、原則車道の左端を通行しましょう。
〇歩道を通行する場合は車道寄りを徐行し、歩行者優先を徹底しましょう。
〇一時停止標識のある交差点では必ず一時停止、見通しの悪い交差点では一時停止や徐行の上、確実に安全確認をしましょう。
〇無灯火運転や二人乗り、並進、傘差し運転、イヤホンやスマートフォン等の使用、飲酒運転、妨害運転(あおり運転)は絶対にやめましょう。
〇自転車に乗る時は 、自転車損害保険 等 に加入し、幼児、児童には必ず乗車用ヘルメットを着用させ、大人も積極的に着用しましょう。
9/19(日)~25(土) 主な予定
ひと月前の酷暑が嘘のように秋めいてきました。寒暖差が大きいので体調を崩さないよう、睡眠・食事に気を配り、免疫力を高めて「充実の秋」にしていきましょう。
9月19日(日)
20日(月)敬老の日
21日(火)分散登校B
22日(水)分散登校A
木曜日課
23日(木)秋分の日
24日(金)分散登校B
25日(土)
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
【保護者の皆様へ】体育祭(9月16日)実施の紹介
本校学校ホームページの学校行事(行事予定)のページにて、体育祭の様子を伝える「体育祭1分間動画紹介」を順次掲載いたします。久しぶりに大規模な学校行事に参加する生徒たちの生き生きとした様子をご覧ください。
広報研修部
【保護者の皆様へ】体育祭(9月16日)の実施について
本県における緊急事態宣言の期間延長を受け、予定していた種目や実施方法を変更・縮小し、以下のとおり感染拡大防止の徹底を図った上で開催することといたしました。保護者の皆様には趣旨をご理解くださいますようお願い申し上げます。
また、緊急事態宣言下につき、大変申し訳ございませんが、保護者の皆様にはご来場・ご参観いただけませんので、重ねてご理解のほどお願いお申し上げます。なお、体育祭の模様については、動画配信などでお伝えする計画です。
1 日時
・令和3年9月16日(木)8:30~12:30
・(予備日)令和3年9月17日(金)8:30~12:30
※予備日が雨天の場合は、年次ごとに大アリーナにて実施
2 実施種目
・短距離走
・因幡の白ウサギ
・女子リレー・男子リレー
・大縄跳び
・男女混合リレー(中高縦割り団対抗)
3 実施形態
・中高縦割り6団対抗(赤・青・黄・白・緑・桃)の対抗戦
・各種目、順位により各団に得点を加える
4 その他
(1)新型コロナウイルス感染症対策として以下のとおり行います。
ア 待機時のマスクの常時着用
イ 高校と附属中で待機場所を分ける
ウ 声を出しての応援は禁止
エ 定期的な消毒
オ ソーシャルディスタンスの確保 等
(2)熱中症対策として以下のとおり行います。
ア 待機場所へのテント設営
イ 冷房をきかせた通常教室の開放
ウ こまめな水分補給 等
(3)本人やご家族が体調不良の場合は、通常の授業と同様、登校をお控えください。
分散登校・オンライン授業の実施
緊急事態宣言下、本校では9月8日(水)から分散登校に合わせて、オンライン授業をスタートしました。
各教室では、対面とオンラインとの「ハイブリッド授業」が展開されています。
実施方法は、一日ごとに出席番号の前半と後半に分けて、前半が登校して対面なら、後半は自宅にいてオンラインという形をとっています。
各科目の生徒たちが対面・オンラインともに「全員」授業に参加できるように、教員もそれぞれ工夫をして授業づくりを行っています。
教育委員会からのメッセージ
2学期開始にあたって川口市教育委員会からのメッセージが届きました。コロナウイルスとの闘いの中、川口市内の小学生、中学生も感染を拡大させないために頑張っています。始業式でお話したように「当たり前の学校生活、明日も友だちに会える生活を守ること」が2学期の目標です。皆さん一人一人の自覚と協力が、感染のリスクを低くします。
2学期スタート!
8月27日(金)、2学期「始業式」を行いました。
初めの校長講話では、緊急事態宣言が解除されるまで、短縮授業や分散登校を行うこと、文化祭は完全な形での実施は難しいが、何とか実施したいことなどについて説明があり、2学期は「当たり前の学校生活、明日も友達と会える生活を守ること」が最大の目標であるとの話がありました。
次に生徒指導主任から、①コロナ下で自分を守る行動選択をしてほしい、②問題を一人で抱えず相談できる人に相談してほしい、③目標をかなえる気持ちで夢を持って生活してほしい、との講話がありました。
諸連絡として、1 保健室からは、コロナの感染予防で徹底してほしいことについての指導、2 ICT図書視聴覚部からは、分散登校やオンライン授業に関して、Gmailを自宅で受け取れるように確認することやGoogleクラスルームをダウンロードすることについての連絡、3 体育科からは、人工芝グラウンド完成にともなう注意などがありました。
① ②
③ ④
⑤
その後、インターハイ・関東大会報告会が行われました。
①陸上部:インターハイ(福井)、②ボート部・向井さん:インターハイ(福井)6位、③水泳部(競泳):関東大会、④水泳部(水球):関東大会、⑤水泳部(飛び込み):関東大会入賞・インターハイ(長野)の順に代表各1名から報告がありました。
⑥ ⑦
最後に、「2021 クライミング世界選手権出場壮行会」を行いました。
⑥1-1 小池はな さんは、9月16日(木)から22日(水)まで、ロシア・モスクワで行われる上記世界選手権に「日本代表」として出場します。
これを祝して、激励の言葉が⑦生徒会長の西田さん、校長からありました。小池さんの世界の大舞台での活躍に期待しています。
学校紹介動画(2021年度版)を掲載しました
8月24日、本ホームページに、今年度の学校紹介動画を掲載しました。
学校の施設や高校生活の様子が伝わるように担当職員が工夫を凝らして制作した力作ですので、是非ご覧ください。
全国大会 応援をよろしくお願いします
本日(8/19)、ボート部とストリートダンス部が全国大会に出場します。
ボート部の向井琴和さんは、本日7時から行われたインターハイの女子シングルスカル準決勝を勝ち抜き、9時40分から行われる決勝に進出を決めました。
ダンス部は、8月4日(水)に行われた第14回日本高校ダンス部選手権 スーパーカップ DANCE STADIUM(関東・甲信越大会)で3位入賞を果たし、本日、パシフィコ横浜で行われる全国大会に出場します。
コロナ禍の様々な制約の中で、頑張っている生徒達への応援をよろしくお願いいたします。
大会の模様は、実況配信されますので詳しくは、下をご覧ください。
ボート部インターハイ決勝(8/19 9:40予定)
新型コロナウイルス感染症に関連した出席停止について
新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。
本人や家族等が、感染者・濃厚接触者となった場合やPCR検査を受けることになった場合には、以下のとおり出席停止の措置となります。感染拡大を防止し、学校教育活動を継続するために、必ず指示に従っていただきますようお願いします。
なお、感染、濃厚接触、PDR検査等の状況が発生した場合には、必ず学校か川口市教育員会に連絡をしてください。
【出席停止について】
①生徒本人がPCR検査の結果、陽性と判定された場合
※保健所の指示に従い、医療機関等において治癒したと認められるまで出席停止
②生徒本人がPCR検査を受け、結果待ちの場合
※PCR検査の結果が出るまでは出席停止
③生徒本人が濃厚接触者として特定された場合
※感染者と最後に接触をした日から起算して2週間(接触をした日を0日目)は出席停止
出席停止期間は、保健所が定める健康観察期間となる
④生徒の同居する家族がPCR検査の結果、陽性と判定された場合
※保健所の指示に従い、登校が可能と判断されるまで出席停止
⑤生徒の同居する家族がPCR検査を受け、結果待ちの場合
※同居する家族のPCR検査の結果が出るまでは出席停止
⑥生徒と同居はしていないが、PCR検査を受けることが分かった者と近々、係り合いがあった場合(※参照)
※PCR検査の結果が出るまでは、出席停止
※係わり合いがあった場合とは、食事を共にした、車に同乗した、一緒に旅行に出掛けた、自宅に遊びに来た、等
⑦生徒の同居する家族が濃厚接触者として特定された場合
※原則として出席停止となります
生徒のワクチン接種についても、接種日程による欠席、副反応による欠席等、出席停止扱いとなりますので、学校にご連絡ください。
【卒業生の活躍】-東京五輪 埼玉県最終聖火ランナー
現在、東京オリンピックで世界中は大いに盛り上がっています。その聖火は全国を回ってオリンピック会場に灯されていますが、埼玉県の最終聖火ランナーが、今年3月に卒業した具志堅美咲さんでした(7月9日埼玉新聞等に掲載)。埼玉県は3日間、70.5㎞のルートを274人のランナーが聖火をつなぎ、7月8日、セレブレーション会場のさいたま新都心公園にて、最終ランナーの具志堅さんが、聖火皿に点火して最終開催地の東京都へ送り出されました。大役を見事果たした具志堅さんは 在学時、運動能力に優れ、女子サッカー部で活躍した生徒でした。
卒業生の活躍はとてもうれしく、在校生の励みにもなります。今後の卒業生の皆さんの更なる活躍を期待し、母校として応援しています。在校生も負けずに頑張りましょう!