学校ブログ

学校からのお知らせ

人権教育講演会

 12月23日の3・4限に、全校生徒を対象とした「人権教育講演会」を実施しました。1・2年次は体育館、3年次はリモートによる教室からの参加です。

演題は、「『普通』ってなんだろう?~それぞれの自分らしさを大切にするために~」です。

講師は中島潤さん。

大学在学中から性の多様性をテーマにした発信活動を行い、現在はお仕事の傍ら、各地の行政や学校、企業へ赴き、「多様な生き方、多様な性のあり方」をテーマに発信活動を続けられています。また、児童向け書物の監修や、市民学習プログラムのアドバイザーなど、多方面に渡って活躍されています。

今回の講演は、お互いの違いを認め合い、それぞれが自分らしく生きる社会の実現のために、私たちに何ができるかというお話でした。

中島潤さんのお話に、熱心に耳を傾ける生徒たち。

「『それぞれちがう』が平等に大切にされているか」

「自分が『生きていきたい』と思える社会はどんな社会か」

中島さんの温かくも厳しい問いかけは、狭い枠組みの中に囚われている自分を発見し、自身の「あり方・生き方」を問い直すきっかけとなりました。

「世の中捨てたもんじゃない。あなたを理解し支えてくれる人は必ず周りにいるはずです」

悩みと迷いのさなかにいる高校生たちにとって、未来への明るい道筋となったであろう、今回の講演でした。

3年次 年次集会が行われました。

12月22日、3年次の集会が行われました。

年次主任、進路指導部、生徒指導部の話に続き、各クラス代表からの一言がありました。

その生徒も、入試に向けての不安・意気込みや、進路決定者含めて一丸となって頑張ろうという、大変頼もしい言葉を語ってくれました。

 

集会の最後には、年次全体の写真撮影も行われました。卒業アルバムの完成が楽しみですね。

 

いよいよ冬休みです。共通テストまであと少しとなりました。最後まで諦めず頑張りましょう。

防火・防災訓練

学期末の防火・防災訓練を行いました。附属中学校、高校の合同訓練で、今回は、地震のあと火災が発生した設定です。

実際、日本ではいつ、どこで大地震が起きてもおかしくないと言われています。

校長先生のお話にもありましたが、万一の時のために日頃から備えておくことが、例えば家族と落ち合う場所を決めておくこと等々、とても大切なのだと思います。

訓練は静かに移動できている人が多く、とてもスムーズでした!

12/19~12/24 主な予定

今年の学校生活もラスト1週間になりました。

今年もコロナに悩まされた1年でしたが、皆さんにとってどんな1年だったでしょうか。

おそらく来年もしばらくは「withコロナ」が続きそうですが、良いスタートが切れるよう良い冬休みを過ごしてください。3年次の皆さんはいよいよ勝負の時。体調を崩さぬよう、暖かくして乗り切りましょう!

 

12月19日(日)

   20日(月)平常授業

   21日(火) 〃  

   22日(水)45分午前授業

         ①②防火防災訓練   

   23日(木)45分午前授業

         ③④人権教育講演会

   24日(金)大掃除

         終業式

   25日(土)冬季休業(~1/9)

 

※12月29日~1月3日は閉庁日です。

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

12/12~18 主な予定

2学期も残り2週間となりました。期末考査も火曜日で終わりますが(お疲れさまでした!)、何事も振り返りは大切です。

2学期の生活も、考査も、やりっぱなしにせず、しっかり見直し、また明日からの一日一日を向上、充実させていきましょう!

 

 

12月12日(日)

   13日(月)期末考査③

   14日(火) 〃  ④

   15日(水)平常授業

         一斉委員会   

   16日(木)平常授業

         2年進路講演会(6・7限)

   17日(金)平常授業

   18日(土) 土曜講習

         学校見学会等(14:00~16:00)※事前申し込みが必要です。    

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

12/5~12/11 主な予定

年内最後の考査が9日から始まります。授業での頑張りが結果に出るよう、悔いのないよう、計画的に取り組みましょう。くれぐれも無理をしすぎて体調を崩さないように睡眠・栄養はしっかりと!

 

12月 5日(日)駿台プレ共通テスト

    6日(月)平常授業

    7日(火) 〃

    8日(水) 〃   

    9日(木)期末考査①

   10日(金) 〃  ②

   11日(土)     

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

11/28~12/4 主な予定

大きな行事が続きましたが、また日常の学校生活に戻ります。

行事で学んだことを是非、日常生活に活かし、学校生活の質を上げていきましょう。

 

11月28日(日)2年次修学旅行・研修旅行(~11/28)

   29日(月)1年TGG英語村研修

         2年代休

         3年午前授業

   30日(火)1年球技大会

         2年代休

         3年午前授業

12月 1日(水)平常授業   

    2日(木)平常授業(ノーチャイムデー) 期末考査1週間前

    3日(金) 〃

    4日(土) 土曜講習    

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

非行防止教室が行われました。

11月26日(金)の3限に3年次が、4限に1年次が、非行防止教室を受けました。

今回は【災害時における情報防災訓練】ということで、LINEオフィシャルインストラクターの宮崎様にオンラインで講義していただきました。

災害時におけるSNS上の情報について、実際にカードなどを活用し、災害時にどのような情報モラルが求められるかを学習する良い機会となりました。

(写真は3限の3年次生対象のものです)

 

日本は災害大国と言われています。現に先月には川口市内で震度5強を観測する地震も起きました。

災害は起きてほしくはありませんが、いつ起きても対応できるように準備しておきましょう。

マラソン大会を終えて

令和3年11月18日㈭ 快晴の秋風のなか、3年ぶりに迎えたマラソン大会。全校生徒が一同に会するには久しぶりのことでした。体育の授業において、体力を上げ、走る喜びを知りました。そして、当日、チャレンジする気持ちをもって、男子、女子ともに彩湖2周の10kmを、全員が充実感をもって走りきることができました。本当に無事に終えられて良かったと感じています。PTA・講演会の皆様、先生方、御協力ありがとうございました。

体育科 マラソン大会担当 鈴木久幹

 

スタート直後の上り坂。彩湖を背にして、女子が1周目を走ります。鉢巻の生徒たちはシード選手です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遅れてスタートした男子の先頭集団が、1周目を終えて女子を抜いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筝曲部訪問

筝曲部は1年2名、2年1名の3名で活動しています。

火・木の週に二日、大アリーナの宿泊研修室が練習場です。月に数回、日暮里からプロの先生も指導にいらっしゃいます。先生は、総合高校時代からかれこれ15年以上、筝曲部の指導をしてくださっているそうです。

「お琴なんて難しそう!」と思うかもしれませんが、部員は3人とも、高校に入って始めた言わば初心者。さらに3人とも今年の4月にそろって入部したメンバーだそうです。なのに、この日は所見の曲をぱっとこなし、思わず「本当に初めてまだ半年ですか???」と聞いてしまうほど。驚かされました。先生曰く「上達は早いです」とのことでした。

 

筝曲部に入った理由を聞いてみたところ、「お琴を弾いてみたかったから。」「ギターとクラリネットをやっていて、和の楽器もやりたかったから。」やはり、音楽への熱は高いメンバーです。

「琴を習おうという高校生は本当に少ないですよ。」と仰る先生ですが、いやいや、演奏できる人が少ないからこそ貴重な、そして美しい音色は心に染み入ってきます。顧問の寿原先生も思わず体を揺らしながら聞き入っていました。

 

 是非、筝曲部でお琴に挑戦してみませんか?

11/21~11/27 主な予定

 修学旅行・研修旅行が近づいてきました。当初の予定と行く先は変わりましたが、事前学習を生かし、充実した旅行にしてほしいと願います。元気な笑顔での帰校を待っています。留守を守る1・3年次も時間割変更や行事等が続きます。今一度確認してください。

 

11月21日(日)全統プレ共通テスト

   22日(月)平常授業

   23日(火)勤労感謝の日   

   24日(水)平常授業

   25日(木)2年修学旅行・研修旅行(~11/29)

         1・3年午前授業

   26日(金)  〃 

         非行防止教室(1・3年)

   27日(土)   土曜講習(1・3年)

         保護者対象進路講演会(1年)

         1年次保護者会

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

11/14~11/20 主な予定

理数科のお茶の水大学訪問や大ホールでの年次集会など、今まで自粛していた活動が少しずつ戻りつつあり、嬉しい限りです。

今週はマラソン大会が3年ぶりに行われます。各自ベストを尽くせるよう、睡眠、食事、と体調をしっかり整えていきましょう。

11月14日(日)県民の日

   15日(月)平常授業(木曜日課)

   16日(火)平常授業   

   17日(水) 〃

   18日(木)マラソン大会(雨天時 金曜日課)

   19日(金) 平常授業 マラソン大会予備日 

   20日(土)   土曜講習

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

理数科説明会のお礼 高校生からのメッセージ

第4回学校説明会(理数科)にご参加くださった皆様、ありがとうございました。

本日、お話しさせていただいた3名の理数科生徒から中学生の皆さんへのメッセージです。

来春、理数科でお待ちしております!

茶道部訪問

茶道部にお邪魔しました。

1年生6名、2年生3名の9名で、毎週月曜日に活動しています。

顧問の先生以外に、茶道の先生にもお越しいただいて茶室で直接指導を受けることができます。

まずはご挨拶を。

お菓子もいただけますが、もちろん黙食です。

 

先生から直接ご指導をいただきます。

 

 

ご指導の成果が流れるような所作によく出ていますね。

休憩中です。やはり足は痺れます……。

今、正座することは本当に激減しましたね。だからこそ、あらためて正座の凛とした美しさを感じることができました。とは言え、やはり痛い……。

後半は2年生が1年生に指導します。それを温かく💛見守る先生方です。

最後まで先輩、後輩仲良く片付けます。拭く布の洗い方も決まりがあるなんて驚きました。

日本文化の美しさをしみじみ感じられるお茶。

どうしても慌ただしい日常を過ごしがちですが、茶道室にはゆっくりと素敵な時間が流れていました。

合唱部訪問

合唱部は高校生5名と中学生11名の16名の部員で活動しています。

今春開校した附属中学の1年生を迎えた合唱部の練習風景を紹介します。

 中学生と高校生は活動時間が違うので、合同で練習できる時間はとても短く、(この日は16:00に始まり、16:45には中学生は終了していました。)1分1秒たりとも無駄にせず、練習に励んでいました。

 

部員全員での合唱です。心のこもったハーモニーを聞いていると自然と聞いているほうも体が動きます。

 

 

小松先生の「声は腹から出すんだよ。」の指導で、皆、表情が緩みつつ、次の瞬間立ち姿がよりピッと伸びました。心地よい緊張感を感じます。

ここで、中学生が部活終了となり、一度全員で連絡会。

 そのあと高校生だけの練習が再開です。

新たなチャレンジとして今ミュージカルに取り組んでいるそうで、まるでラップのような発音や、難しい音取りに苦戦しながら何度も何度も繰り返しているのを聞いていると、なんだか無性に東京ディズニーランドに行きたくなりました!

完成が楽しみです!

そして部長から「現在、男子部員大募集中!」だそうです。未来の石丸幹二さんや山崎育三郎さんが合唱部から生まれたら素敵ですね!もちろん女子部員も大歓迎です。

顧問の小松先生をはじめ、とにかく全員が楽しそうに歌っている姿が印象的な合唱部。コロナが収まり、少しでも多くその練習成果が発揮できるステージが増えることを願います。

 

 

11/7~11/13 主な予定

 

今月はマラソン大会や、修学旅行、1年時のTGG英語村研修など校外行事が続きます。コロナで出来なかったことが少しずつ復活していることに嬉しさと安心感すら感じる今日この頃。当たり前のことが当たり前にできる喜びを感じながら、でもまだ油断せず、高校生活を満喫しましょう!

11月 7日(日)英検2次

    8日(月)平常授業

    9日(火) 〃   

   10日(水) 〃

   11日(木) 〃   2年進路講演会

   12日(金)  〃 

   13日(土)   土曜講習(2年) 第4回学校説明会

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

書道部訪問

先日、書道部にお邪魔しました。

部員数は8名で決して多くはありませんが、少数精鋭で和気藹々と楽しそうに活動している雰囲気が素敵でした。

この日は第60回高校書道展に出品する作品の締め切りが近いということで、いつも以上に集中している姿が見られたようです。

(それでもなぜかちょくちょく笑いが起こる明るい部室……)

顧問の先生から手取り足取り丁寧な指導を受けて、

(この後、彼は「書けたー!すげー!」を連呼し……)

出来上がった作品はさすがにどれも力作ばかりでした。

最後にピンと張った揮毫中の空気をご紹介します。

 メリハリの効いた楽しい書道部でした。

 

 

10/31~11/6 主な予定

 

早いもので今年も霜月です。

残すところ2か月となりました。

終わりよければ全てよし。残り2か月、一日一日を充実させて、良い一年だった!と言いたいですね。

 

10月31日(日)

11月 1日(月)平常授業

    2日(火) 〃   

    3日(水)文化の日

    4日(木)平常授業

    5日(金)  〃 

    6日(土)   ベネッセ総合学力テスト(1~3年)

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

10/24~10/30 主な予定

中間考査お疲れさまでした!納得の結果だったでしょうか?

テストは終わった後が勝負です。しっかり見直して次に活かしていきましょう。

 

10月24日(日)第3回学校説明会

   25日(月)平常授業

   26日(火) 〃   

   27日(水) 〃

   28日(木) 〃

   29日(金)  〃 

         理数科1年つくば学外研修

   30日(土)   土曜講習

         2年修学旅行保護者説明会+進路講演会

※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。

情報の授業

考査前になりますが、情報の授業で生徒の発表がありました。

数名のグループごとに「青春」のテーマに沿った動画作品を作成するというものです。

テーマ以外は使用するアプリも何もかも自由という中で、それぞれの好きな曲、アングル、動き等々、見ていても楽しい発表でした。

ただ、この授業のねらいは、楽しく動画を作成することだけではありません。(それも大切ですが)

真のねらいは、自分たちだけで試行錯誤しながらの動画編集作業を通して「解決したい問題を考える」こと。

5年後には今使っている技術はもうないかもしれない。新しい技術が次々と出てくる、わからないのは当たり前、そんな時代を生きる私たちにとって、「それをどうしていくか」「どう楽しむか」が大切になってきます。動画作成を通して「わからないところを解決していく」ことが欠かせなくなってくるのですね。

共通テストでも話題になっている「情報」。

ますます注目度アップです。