学校からのお知らせ
新型コロナウイルス感染症に関連した出席停止について
新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。
本人や家族等が、感染者・濃厚接触者となった場合やPCR検査を受けることになった場合には、以下のとおり出席停止の措置となります。感染拡大を防止し、学校教育活動を継続するために、必ず指示に従っていただきますようお願いします。
なお、感染、濃厚接触、PDR検査等の状況が発生した場合には、必ず学校か川口市教育員会に連絡をしてください。
【出席停止について】
①生徒本人がPCR検査の結果、陽性と判定された場合
※保健所の指示に従い、医療機関等において治癒したと認められるまで出席停止
②生徒本人がPCR検査を受け、結果待ちの場合
※PCR検査の結果が出るまでは出席停止
③生徒本人が濃厚接触者として特定された場合
※感染者と最後に接触をした日から起算して2週間(接触をした日を0日目)は出席停止
出席停止期間は、保健所が定める健康観察期間となる
④生徒の同居する家族がPCR検査の結果、陽性と判定された場合
※保健所の指示に従い、登校が可能と判断されるまで出席停止
⑤生徒の同居する家族がPCR検査を受け、結果待ちの場合
※同居する家族のPCR検査の結果が出るまでは出席停止
⑥生徒と同居はしていないが、PCR検査を受けることが分かった者と近々、係り合いがあった場合(※参照)
※PCR検査の結果が出るまでは、出席停止
※係わり合いがあった場合とは、食事を共にした、車に同乗した、一緒に旅行に出掛けた、自宅に遊びに来た、等
⑦生徒の同居する家族が濃厚接触者として特定された場合
※原則として出席停止となります
生徒のワクチン接種についても、接種日程による欠席、副反応による欠席等、出席停止扱いとなりますので、学校にご連絡ください。
【卒業生の活躍】-東京五輪 埼玉県最終聖火ランナー
現在、東京オリンピックで世界中は大いに盛り上がっています。その聖火は全国を回ってオリンピック会場に灯されていますが、埼玉県の最終聖火ランナーが、今年3月に卒業した具志堅美咲さんでした(7月9日埼玉新聞等に掲載)。埼玉県は3日間、70.5㎞のルートを274人のランナーが聖火をつなぎ、7月8日、セレブレーション会場のさいたま新都心公園にて、最終ランナーの具志堅さんが、聖火皿に点火して最終開催地の東京都へ送り出されました。大役を見事果たした具志堅さんは 在学時、運動能力に優れ、女子サッカー部で活躍した生徒でした。
卒業生の活躍はとてもうれしく、在校生の励みにもなります。今後の卒業生の皆さんの更なる活躍を期待し、母校として応援しています。在校生も負けずに頑張りましょう!
1学期終業式実施
7月20日(火)、大掃除後に1学期終業式を実施しました。
今回は放送室から、Google Meetにより全校各教室にLIVE配信する形で行いました。
初めに校長から「与えられた命を大切にして生きること」という内容で、講話がありました。次に、生徒指導主任から、①交通安全マナー、②校則、③事故防止、④服装・挨拶について話がありました。
1学期の締めくくりということで、各教室で生徒たちはプロジェクターにより投影された画像を静かに注視しながら話を聞いていました。
昨日(7月19日)には、全校集会を放送で行い、生徒会役員認証式、部活動表彰、関東大会報告会(柔道部女子、剣道部女子、ボート部、新体操部、陸上競技部)を行った後、インターハイ壮行会を実施しました。
この夏、インターハイに見事出場を決めた部は、陸上競技部、ボート部(以上、福井県開催)、水泳部(長野県開催)の3つの部です。健闘を期待しています。
終業式後、グラウンドに出てみると、人工芝敷設を伴うグラウンド整備工事が着々と進んでいます。鮮やかな緑の人工芝も半分ほど張られ始め、夏空に映えています。
8月中には完成し、9月からは人工芝グラウンドが体育の授業や部活動等で使用できる予定です。生徒・教員とも使用できる日を楽しみにしているところです。
1年次「租税教室」実施
7月16日(金)3時限目、1年次で「租税教室」を実施しました。
講師として、川口税務署・総務課課長補佐の加藤 梢様にご来校いただき、『私たちの生活と財政の役割』という演題でご講演いただきました。
まん延防止等重点措置が延長された関係で、大ホールには6クラスを入れ、残りの4クラスは大ホールの内容をオンラインで教室に配信し、講義を聴きました。
お話は、①暮らしの中の税、②なぜ税を納めなければならないのだろう?、③国の財政、④これからの社会と税など、将来の納税者となる生徒たちにとって大変参考になる内容でした。
講演後の質疑応答では、「国によって税率は違うのか?」「今後の消費税はどうなるのか?」という質問に対し、加藤様から丁寧なご説明をいただきました。
1年生は夏休みの課題の一つとして、「税に関する作文」を全員が提出することになります。この「租税教室」と「税に関する作文」をきっかけにして、生徒各自が税についてしっかりと考えるようになってほしいと思います。
川口税務署の加藤様には、お忙しい中ご講演いただき、深く感謝申し上げます。
7/12〜18 主な予定
梅雨明けも近づき、気温が高くなる予報が出ています。熱中症は暑さに体が慣れていない時期が一番危険です。夏季休業に向けて、部活動の時間も増えてくるので十分に気をつけてください。また、コロナ感染防止については、部活動や行事などで、マスクを外して食事を摂る際には、十分な距離を取り話をしないことなどを徹底してください。
12日(月)平常授業
13日(火)平常授業 スポーツ科学1年次 水難救助講習
14日(水)平常授業 文理スポーツコース2年次 スケート教室
15日(木)短縮45☓4限 2年次 遠足
16日(金)短縮45☓4限 小論文講演会 他
17日(土)ベネッセ総合学力テスト(1〜3年次)
18日(日)