理数科
令和7年度海外研修 第4日①
ハワイですが朝はひんやりとするので、カフェテリアまで歩く時間が私たちを目覚めさせてくれます。
科学英語の授業では、実験や観察に使う用語を学び、それと合わせて英語の文化的な内容を学びました。
このグループは奇数だったので校長先生もペアワークに参加です。
文化と科学の授業では先生が時代における土壌の成り立ちやハワイの特産物であるタロイモについてのレクチャーでした。日本から持参したマイクロスコープを使って、時代ごとの土の違いを観察していました。
プレゼンテーションのクラスではプナホ高校での発表にむけリハーサルを行っていました。いよいよ午後に発表をします。
令和7年度海外研修 生徒レポート④
3日目も無事に終了しました。
生徒からのレポートを紹介します。
このホームページを読んでいる皆さん、アロハ!
研修旅行が始まって3日目、その午前中には、ハワイ東海インターナショナルカレッジにて英語での講義を受けました。現地の先生との交流を楽しみながらハワイの歴史や文化を知る良い機会となりました。
「文化とは何か。」について考えさせられるような講義となっていました。
また、次の日に待ち受けているプナホウスクールでの発表の練習も行いました。
普段使うことのないような英単語の発音を現地の人に教えてもらうという最高の機会でした!
英語での会話にも慣れてきた頃なので、よりたくさんの質問をし、理解を深めて行けるように努力していきます!
今日の講義はアレクサ先生による天体についての内容で、星のライフサイクルについてや、マウナケアにある望遠鏡についてなど宇宙のことだけでなく、ハワイのマウナケアでの天体の観測についても色々学べました。英語なのですべて理解するのは難しかったけど、自分が持っている知識と照らし合わせて何とか理解することができました。説明が終わった後、質問をする人もいて、とても興味深い内容になりました。講義のあと、外に出て実際に天体を観察しました。日本じゃ見れないくらい多くの星が見えて一日目にできなかった天体観測の分を少しは補えたかなと思いました。
N君とS君からのレポートでした。
令和7年度海外研修 第3日③
ハワイ大学を後にして、本日の夕食を買いにショッピングモールによりました。
ここで本日の夕食を購入したのですが、初めてのスーパーの大きさ、そして物価の高さにとまどいながらも、計算をしながら思い思いの買い物をしていました。そしてドミトリーに戻ってそれぞれが購入したもので夕食タイムです。
思っていたのと違ったなんて人もいたようですが、それも含め1つ新しい経験をできたのではないかと思います。
食事のあとは天文学の先生をお招きして講義をしていただきました。質疑では積極的に英語で質問するなど、意欲的な行動が見られました。講義の後には短時間ではありましたが、星空観察を行いました。
芝生に横になって星の写真を撮ったり、日本から持ってきた機材を使って星の観察をする生徒など、ハワイ島で観察できなかった思いをこの時間にぶつけていました。
令和7年度海外研修 第3日②
午前中の講義の様子です。4日目のプナホウ高校での発表に向けて課題研究の内容の発表し、発音やプレゼンテーションの改善点を指摘していただきました。
また、科学英会話の授業では様々な科学用語を学習し、文化と科学の授業で理解を深めるのに役立っていました。
午前の授業を終えると、スクールバスに乗ってハワイ大学へ。カフェテリアで各自ランチを注文し、そのあとはキャンパスツアー、研究室見学を行いました。大学ならではの機器を紹介していただき、生徒からの質問にも丁寧に答えていただきました。
令和7年度海外研修 第3日①
ハワイ東海大学のドミトリーでの生活がはじまりました。ドミトリーの近くにはプルメリアの花が咲いていてハワイを感じさせてくれます。
朝食は隣にあるハワイ大学ウエストオワフ校のカフェテリアで、ビュッフェ形式の朝食をとりました。
ハワイ東海大学での授業がはじまりました。授業の開始が8時と普段の学校よりも早めです。
午前中は、理数英会話、プレゼンテーション、ハワイの文化と科学の3つの講座を受講します。
令和7年度海外研修 生徒レポート③
2日目も終わりました。
生徒からのレポートです。
ホテルでの朝食は、バイキング形式で、主食にパンとご飯、副菜にハム、サラミ、スクランブルエッグがありました。ハムとサラミがとても分厚く、食べごたえがありましたが、少し油っこかったです。汁物にお味噌汁がありましたが、なめこが入っていないのになめこを感じました。また、フルーツのブルーベリーが大きく、全体として美味しかったのですが、ナプキンがたっており、高いレストランに来たみたいでした。テーブルマナーを試されているようで何も知らない私は悔恨せざるを得ませんでした。
黒い砂の海岸だった。なぜ黒砂海岸の砂は黒いのかというと、ハワイの溶岩が黒いから砂も黒いということらしい。緑のキラキラした石もあってかなりときめいた。湧き水が湧いていて少し飲んだがミネラル豊富な感じの味でちょっと苦手な味だった。ハワイの人は海岸に住む時ヤシの木を植えるらしくてここにもあった。南国ぅー。ペトログリフという岩に絵を描いたものもあり本当に昔人がいたんだなぁと関心した。歴史を残すためにそのまわりには石垣があって守られていた。その石垣にタバコが刺さっていてアメリカンだなと思った。楽しかった。
黒砂海岸からバスで移動し、キラウエア火山山頂まで行きました! そしてその火山に向かっている間にハワイ州鳥になっているネネを発見しました!当時は絶滅危惧種にもなり、現在も数は少ないとされている鳥に出会えて感激です!
そして、火山の山頂でクラウディア先生が講義をしてくださいました!ハワイと日本の火山の違いやカルデラのでき方の簡単な実験を見せてくれました!英語の講義で聞き取るのが凄く難しかったけど、日本語訳もしていただいて、理解できるように頑張りました! 最後にはお昼にピザを用意していただきました!とても美味しかったです! これからは大学での講義も始まります!一生懸命英語を聞き取って理解していきたいと思います!
I君、I君、U君からのレポートでした。
令和7年度海外研修 第2日④
ハワイ島での研修を終え、オアフ島に戻ってきました。
ヒロ国際空港まで、クラウディア先生に見送りしていただきました。
ダニエル・K・イノウエ国際空港からは一路ハワイ東海インターナショナルカレッジへ。
オリエンテーション、夕飯を終え、現在就寝準備中です。
手をすりむく程度のケガはありましたが、
皆よい体調で2日目を終えられそうです。
令和7年度海外研修 第2日③
プナルウ黒砂海岸、ハワイ火山国立公園をまわり、
ハルバートシップマンパークでのピザパーティー(昼食)が終わり、
空港に向かっています。
プナルウ黒砂海岸では、黒砂の観察だけでなく、
ペトログリフについても解説していただきました。
また、ウミガメが泳いでいる姿を見ることができました。
ハワイ火山国立公園では、先週から公開された展望台から火口を見るとともに、
噴火の仕組みを模型で説明していただきました。
令和7年度海外研修 第2日②
バスは、ひたすら南に向かって走っています。
雨もあがりました。
マウナロアに近づくにつれ、低木の群生が多く観察できるようになりました。
この付近は火山の噴火の影響を受けた、比較的新しい(500年位の)土地だそうです。
令和7年度海外研修 第2日
2日目の活動が始まりました。
参加者全員、元気に集合しました。
ヒロの天気は雨です。
バスでプナルウ黒砂海岸に向かっています。
バス内でクラウディア先生から、ハワイの植物についての講義を受けています。