新着情報

理数科

令和7年度海外研修 生徒レポート②

羽田出発後、1日目の活動についての報告です。

レポート1

羽田空港に時間に余裕をもって到着し、これからの一週間の生活に思いを馳せる前に、当日までに終わらせるべきだったスタサプの到達度テストをやりました。出国に少し戸惑いつつも問題なく通過し、遅延した飛行機でダニエル・K・イノウエ国際空港に向かいました。家族ラインに出発までの状況報告を随時してましたが、なかなか出発せず、20分ぐらい同じことを言ってました。機内食は想定よりも美味しかったです。現地時刻午前11時頃に ダニエル・K・イノウエ国際空港に着き、本来10時半にヒロ国際空港に向かうはずが、先の遅延の影響で出発がとんでもなく先送りにされ、実際着いた頃には午後5時頃でした。アカカ・フォールズ州立公園には行けず、天気の都合でマウナ・ケア州立公園での星空観察も出来なかったので、実質この日やった事は、ほぼ空港でひたすら待つ、というものでした。

 

レポート2

ダニエル・K・イノウエ国際空港では、予定通りの時間の便に乗れずヒロ国際空港の後の予定であったショッピングモールでの買い物やアカカ・フォールズ州立公園での自然観察がなくなり、天気の悪化からマウナ・ケア州立公園での星空観察がなくなりました。その代わり、2日目の事前学習をして、就寝しました。歩き疲れました。

 

S君、I君からのレポートです。

     

 

令和7年度海外研修

増便が出たため、全員が17:40にハワイ島に着くことができました。

到着が遅れ、アカカ滝州立公園、マウナケア州立公園に行くことはできませんでした。

また、悪天候のため、星空観察もできませんでした。

代わりに、ホテル内でクラウディア先生による明日のフィールドワークに向けた講義が行われました。

     

 

消灯前の点呼も終わりました。生徒は明日に備えてしっかり休んでいることでしょう。

 

 

令和7年度海外研修 

出発便が遅れた影響で、予定していた乗換便に乗れませんでした。

現在、ダニエル・K・イノウエ空港で待機中です。

 

ヒロ行きの便が人気のためか、旅行会社の方にタフネゴシエイトしていただいているのですが、

なかなか決まりません。

空港内を鳥が飛んでいますが、

こちらの方は何も気にしていないようです。

令和7年度海外研修 生徒レポート①

ついに研修旅行初日!
羽田空港到着!行く前はドタバタしてしまったが無事着いてみると心はワクワクでいっぱい!

ワクワクしすぎて明日燃え尽きてないといいなと思うこの頃である。

羽田空港の地面の色は青色で落ち着く。

厚着をしているので暑いがそれはまるでハワイに夢を抱く今の私の心のようだ。

少しだけ大人の階段を登ったような気がする。飛行機で雲に突入する瞬間を見たら寝ようと思う。

I君のレポートです。

 

令和7年度海外研修

理数科2年次は11月16日(日)から22日(土)の日程でハワイ海外研修を行います。

ハワイ島でアカカ滝州立公園、プナルウ黒砂海岸、キラウェア火山等をまわり、

その後オアフ島でハワイ大学マノア校、プナホウスクールの訪問を行います。

 

多くの保護者の方、3人の本校教員が羽田空港に見送りに来てくれました。

ありがとうございました。

 

飛行機の遅延で20:05発予定が、21:30発に変更になりましたが、無事に出発しました。

この後、生徒レポートを交えながら、現地の様子を報告していきます。

よい旅になることを。

 

ここまで書いて機内から、送ろうと考えていたら、機内ではインターネットがつながりませんでした。((+_+))

ダニエル・K・イノウエ空港から送っています。

【理数科】今日の理数科(2年次)

特編4時間授業2日目の今日、理数科2年次生はハワイ海外研修へ向けての事前学習を行いました。

1・2限は、「日本の砂と黒砂海岸の砂の比較」を行いました。国内の海岸から大洗海岸の砂、千葉外房一ノ宮海岸の黒砂を携帯顕微鏡で観察・スケッチし、その特徴を比較しました。それぞれの砂を構成する鉱物や各構成物質の由来に着目し、観察・学習しました。

3・4限は、CIRに来てもらい、プナホウスクールでの課題研究プレゼンテーションに向けての発表作りを行いました。それぞれ、自分達の研究について、科学英語に触れながら英語に翻訳し、準備を進めました。

【理数科】今日の理数科(2年次)

本日、7月4日で一学期期末考査が終了しましたが、さっそく2年次課題研究I班が動き出しています。I班はここ数年では久しぶりの数学をテーマに研究をしており、今日は本校と提携しているお茶の水女子大学竹村先生に、自分たちの研究で出てきた疑問をオンラインで質問していました。

数学好きのメンバーが、可積分系、特殊関数が御専門の竹村先生から、色々なことを学んでいるようでした。

【理数科】今日の理数科(3年次)

今年度の理数科3年次の木曜2・3限は、連続で理数数学特論の授業になっています。

今日は三角関数の不定積分についてでした。初めにsin2x、cos2xなど基本の不定積分を扱ったのち、コサインについて次数をあげてcos3x、cos4x、cos5xの不定積分はどのように計算すればよいか、考察しました。

教室後ろのホワイトボードを使って、それぞれみんなで『楽しく』対話をしながら主体的に問題に取り組みました。忘れてしまった公式は「こう導出するんだよ」など、お互いに助け合いながら解決に向けて協働しています。

このように探究的に、仮説→検証を繰り返しながら普段の授業で問題解決に取り組む姿勢も、これまでの理数探究Ⅰ、課題研究を通して身に着けた川口市立高校理数科生の力です。

cos3xについて、4名の生徒がそれぞれの解法をみんなの前で発表しました。「あ~そうか!」「自分はこっちの方が好きだな」など、各自の『考えるプロセス』に感嘆しながら、自分の学びを深めていく様子が見られた授業での一コマでした。

※前の黒板に書かれた解法①~③。④はスペースが足らず後ろのホワイトボードへ

こちらに直近3年間の本校理数科合格実績が掲載されています.pdf

【理数科】R7第1回理数科集会

4月11日(金)6限、小アリーナにて本校理数科としては初めて理数科集会を行いました。

各担任から挨拶をした後、3年次生の発案による『 NG ワードトーク!! 』で1~3年次の交流を深めました。

 〇ルール説明
  1 1.2.3年番号順2人ずつの6人で1グループ作り円になる。図1のように並ぶ。
     (例)1年 1.2 番、2年 1.2 番、3年 1.2 番 →1グループ
  2 配られた紙に NG ワードを書いて、右隣の人に見えないように渡す。
  3 渡された紙を自分の頭に掲げる。
  4 トークテーマに沿って8分間話し合う。
      NG ワードを言ってしまった場合は頭のカードを置く(話し合いには参加できる)

1回目のお題は「部活動」、2回目は「理数科」でした。

上級生が主体的に後輩たちを巻き込み、非常に盛り上がった1時間になりました。

ここで出来た交流を、課題研究やその他でも発揮してよい川口市立高校理数科を作り上げていきましょう。

今日の理数探究Ⅰ・Ⅱ

 2年次課題研究発表会まで一週間になりました。

各チーム、実験やスライドづくりのラストスパートをかけていましたが、7限にはまさに今テーマを決めようとしている1年次生が見学に来ました。2年次の先輩から取り組んでいるテーマについての説明、今までの研究で苦労したことやこうしておけばよかったなどのアドバイスを積極的に聞いていました。2年次生も、後輩からの疑問にこれまでの経験を言語化し、思いを込めて語ってくれました。

どちらの年次も、頑張っていきましょう!

・楽しく協力してかき混ぜ混ぜ  ・データを確認!