理数科
海洋生物探求合宿 2日目
2019年8月2日から8月4日までの間、千葉県館山市にある お茶の水女子大学湾岸生物教育研究センター館山臨海実験所に伺って、本学普通科と理数科の中から希望者の1年生6名と2年生4名が海洋生物に関する実習合宿を行っています。
2日目です。
午前中は昨日の続きでウニの発生の観察実験です。午後からは磯採集と採取した生物の分類、夜からは近くの港に出て生物採集を行いました。
強い日差しの中で磯採集を行っています。
お宝を探しているので、座っているときも立っているときも視線はみんな下を向いています。
あまり知らない動物や毒のある動物まで、様々な生物を捕まえました。
午後は捕まえた生物の分類を行いました。
夜は近くの港に行き、ウミホタルの採集です。
戻ってきてから、ウミホタルの光る様子を観察するだけでなく、その体の構造を詳細に教えていただきました。
海洋生物探求合宿 3日目
2019年8月2日から8月4日までの間、千葉県館山市にある お茶の水女子大学湾岸生物教育研究センター館山臨海実験所に伺って、本学普通科と理数科の中から希望者の1年生6名と2年生4名が海洋生物に関する実習合宿を行っています。
初日に受精させるところから始めたウニの発生の観察の続きを行いました。
最後にサンゴを見せていただき、その成長の仕方などについて学習して、今回の合宿を締めくくりました。
この3日間で川口では体験できない多くの体験をすることができました。
お世話になったお茶の水女子大学の先生方、学生・職員の皆様、3日間ありがとうございました。
課題研究中間発表
2019年7月13日 5、6時間目と17日 1、2時間目の時間に理数科2年生は課題研究における中間発表を実施しました。
理数科2年生40名全員がこの半年間の課題研究について中間発表を行いました。
全部で10グループが2日にかけて中間発表を行い、初日の13日には、理数科1年生40名が先輩の発表の様子を見学し、質疑応答にも参加しました。
今回までの課題研究に関しては、お茶の水女子大学より千葉教授と植竹先生とから様座なご助言をいただき、今回まで中間発表においても植竹先生よりご助言と講評をいただきました。
一番手の都市交通網に関する研究発表です。
具体的な統計資料も用いて課題研究に取り組んだでいることを発表しています。
質疑応答の様子です。同じクラスの仲間からの質問を受けています。
13日 (1日目) 6時間目から1年生理数科も参加しました。(写真手前4列が2年生、その後方が1年生になります。)
砂漠の緑地化に関する課題研究の発表です。
指導している教員からの講評を受けています。
遺伝子組み換え植物に関する課題研究の発表です。
海洋生物探求合宿 1日目
2019年8月2日から8月4日までの間、千葉県館山市にある お茶の水女子大学湾岸生物教育研究センター館山臨海実験所に伺って、本学普通科と理数科の中から希望者の1年生6名と2年生4名が海洋生物に関する実習合宿を行っています。
1日目はウニの発生に関する実験を行いました。
実験は、生きたウニから卵子と精子を採取し人工的に受精させて受精膜の発生の様子や卵割の様子などを顕微鏡を用いて実際に観察する実験です。この他にも、未受精卵を薬品で処理して発生させる実験も行いました。
実験に関する説明をお茶の水女子大学海洋生物研究所の先生から受けています。
ウニから卵子と精子を採取している様子です。右手前のトールビーカでは卵子の採集を行っています。左のシャーレでは精子の採取を行っています。 (ちょっと写真ではわかりにくいですね。)
一人ひとりがそれぞれ実験を進めて行き、観察も各個人が独立して行います。少人数ということとお茶の水女子大学の設備とスタッフの方々が充実しているからこそできる実験です。
理数科特別校外研修 (川口市立科学館)
2019年7月11日の3、4時間目の時間を使って、川口市立科学館での特別校外研修を実施しました。この校外研修は、今年度からの新しい取り組みとなります。
参加者は理数科1年生40名です。
今回は、期末考査後の理数化学、情報の科学と国語総合の時間を使っての特別校外実習となります。
川口市立科学館は本校と道路一本を挟んだところにあるので、通常授業の合間に実施することができました。
本校のロビーに集合して出発します。
川口市立科学館に到着です。といっても、本校とは道路一本挟んでお隣なので、徒歩で移動しても5分とかかりません。
はじめに、屋上にある天文台の見学です。
写真左手前が太陽天文台、真ん中が副天文台、右手奥が主天文台のドームです。
残念ながら当日は曇天だったので、ドームを開けて観測は行われていませんでしたが、中を見学させていただきました。
太陽天文台のドーム内です。
ドーム内に設置されている太陽観測専用の6連式太陽望遠鏡です。
太陽の観察を行っていて、様々な波長により太陽表面の物質毎の観測や太陽表面の地場観測をここでお行っているそうです。
続いて、副天文台に入ります。
副天文台のドーム内に設置されている20cm屈折望遠鏡です。
太陽の黒点観測や太陽光のスペクトル分析、太陽や月の詳細観察、明るい天体の観測などをここで行っているそうです。
太陽の黒点観察結果のシートです。現在はデジタルで集計されていますが、このようにアナログデータとして観察も行っているそうです。
太陽光のスペクトル分析の結果を見せてもらっています。
主天文台のドーム内に設置されている65cm反射望遠鏡です。
口径が65cmということでそれだけ多くの光をこの望遠鏡で集めることができるとのことで、口径が大きいと暗い星も捉えることができるとのことでした。例えるならば、我々の目を65cmに拡大したようなものだそうです。
このような特性を活かし、星雲や星団などの淡い天体の観測をここで行っているそうです。
筐体を支える台座は川口の鋳物でできているそうです。
天文台の見学を終えて、最後はプラネタリウムによる解説です。今回は、H-R図 (ヘルツシュプルング-ラッセル 図) に関する説明をわかりやすく説明した内容でした。
理数科校外学習 (日本科学未来館)
2019年7月6日 期末考査終了直後の土曜日にお台場の日本科学未来館において校外学習を実施しました。
今回の実習の参加者は、理数科1年生40名と理数科2年生5名です。
1年生は日本科学未来館の展示内容に関する調査・まとめ・プレゼンテーション・プレゼンテーション講評の実習を行います。
今年度からの試みとして、2年生には1年生のリーダー役として参加してもらい、1年生の各グループの取りまとめ・アドバイス行ってもらいました。
また、全体指導として中部大学の井上教授にご指導をしていただきました。
今回の校外学習は、理数科オリエンテーションとその後に行われた科学プレゼンテーション講座にて井上教授か
写真手前に座っているのが1年生、写真奥に立っている5名がリーダー役の2年生です。
写真右手前に立っていらっしゃるのは、中部大学井上教授です。今回も全体のご指導を行っていただきました。
当日の活動内容に関する概要説明です。
予め決めた調査対象の展示で調査活動を行っている様子です。
しんかい6500、すばる望遠鏡の展示エリア。
スーパーカミオカンデの展示エリア。
同じくスーパーカミオカンデに関する展示エリアでの調査の様子。
オーダーメイド医療に関する展示エリア。
国際宇宙ステーションに関する展示アリア。
1年生が調査の合間に行われていた、リーダー役の2年生と井上教授との打ち合わせ風景。
どのようにグループをまとめていくのかを井上教授が個別にリーダー役の2年生にご指導いただいています。
調査活動中に日本科学未来館のボランティアの方 (写真手前) にお話を伺っています。
こちらは、日本科学未来館のの科学コミュニケータの方 (写真右側) とディスカッション中です。
ここからは、展示を用いたプレゼンテーションとそのプレゼンテーションの聞き手役による講評の活動の様子です。
すばる望遠鏡に関する発表。
オーダーメイド医療に関する発表。
国際宇宙ステーションに関する発表。
スーパーカミオカンデに関する発表の様子。後ろで2年生が発表の様子を見守ります。
Science English
2019年5月31日、6月7日、6月14日の3日間にわたり理数科1年生を対象に "Science English" を実施しました。
今回の講義は、本校のCIR (ネイティブな英語教員) にお願いしました。
今回のミッションは、各グループごとに周期表の中から一つの「族」を選んでもらい、その族に属する物質について「英語」でプレゼンテーションを行ってもらいます。
1日目と2日目は発表資料と英語の発表原稿を作ってもらい、最終日の3日目には全員で発表を行ってもらいました。今回は、1日目と2日目の発表準備には本校に配置されている空間UIを使って行いました。
1日目と2日目の様子。
空間UIで調べた内容をまとめています。
いよいよ3日目の発表本番の様子。
前回までの井上教授の科学プレゼンテーション講座の経験がここにも生きています。
そして、CIRと生徒たちがコミュニケーションをとりながら今回の英語でのプレゼンテーションが完成しました。皆さんの素晴らしい発表に見学に来た先生方も大絶賛でした!
皆さんすばらしい!
科学プレゼンテーション講座
2019年6月1日 の土曜授業の後に「科学プレゼンテーション講座」を理数科1年生を対象に行いました。
講師には、4月の理数科オリエンテーション合宿でお世話になった中部大学 井上徳之 教授にお願いしました。
オリエンテーション合宿ではパソコンを使わずにプレゼンテーションの基礎を学びましたが、今回は実際にパソコンを使った実践編です。
単なるパワーポイントの使いかた講座ではなく、先端科学の内容が書かれた書籍から自分が発表したい内容を探して、内容を自分でまとめてパソコンを使って発表を行います。
プレゼンテーションの型についてのお話
まずは、一対一での練習。
目線を合わせるのも恥ずかしくて大変。
徐々に慣れた来ました。
ジェスチャーを交えて発表をしています。
スライドを仕上げてグループの残りの人に向かって練習。
合宿の講義と今回の講義の集大成です。
最後に希望者が40人の前での発表を体験しました。
自分で発表したい内容を見つけ、その内容をまとめ、それをほかの人に説明するというプレゼンテーションを行うまでの一連の流れを合宿と今回の講義で習得しました。
今回までで習得した内容は、今後の彼らの活動に大いに役立つものとなるはずです。
理数科オリエンテーション合宿 3日目 閉講式
3日間に渡って行われてきた今年度の理数科オリエンテーション合宿の全てのプログラブが終了しました。
この3日間の間に、これまで体験したことのない刺激的な講義の数々に参加して、もともと活気のあったクラスが更に活気づいたと思います。
ここで学んだ様々なことをクラスのメンバーで共有しあって、全員が良い方向に成長していくそんなクラスになってもらえればと思います。
今回の理数科オリエンテーション合宿を実施するにあたり、中部大学の井上教授をはじめ数多くの方々のご協力をいただき大変実り多い合宿を実現することができました。
ご協力いただいた全ての皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
今回の合宿を乗り切った理数科1年生40人の勇者の集合写真でこのレポートを締めくくります。
理数科オリエンテーション合宿 3日目 午後
今年度の理数科オリエンテーション合宿も大詰め。
午後の講義は、本校CIRのカルビン オガタ先生による "Active Learning in Science" です。
中学校で習ってきた科学的な知識をグループ内で共有して、その内容を英語のポスターで作成して、英語で発表してもらいます。もちろんグループ内での共有の際にも英語を使うように努力してもらいます。
最初は、恥ずかしさが先行して部屋が静かでしたが、時間が立つに連れて何かが吹っ切れたのか活気を帯びてきました。
8グループ全部が皆の前で英語でポスター発表をしました。
普段経験できない活動で、発表中は大盛り上がりでした!