新着情報

SSHの取り組み

海洋生物実習

10月20日に本校生物実験室にて理数科1年次を対象にヒトデを用いた海洋実験実習を行いました。

講師にお茶の水女子大学から千葉先生をお招きし、ヒトデの減数分裂・放卵・受精の観察を行いました。

千葉先生による講義はわかりやすく、これから行う実験への興味を高めてくれるものとなっており生徒同士での議論や先生への質問も活発に出ていました。

実験も多くの生徒が成功させることができ、一連の流れを観察し見つけにくい極体の観察もできていました。

生徒は個人のスマートフォンで観察したものを撮影するなどして楽しんでいる様子でした。

今回の講義にて生物実験の基本的な手法を学び、また普段の授業とは雰囲気の異なる大学の講義スタイルを体感することができました。

 

2年次理数探究中間発表会

10月6日に本校にて2年次理数探究の中間発表会が行われました。

本校のSSH運営指導委員の先生方をはじめとして、学校外からお招きした大学の先生方や本校教員、理数科1年生などに対して、5月に行われたテーマ発表会以降行ってきた研究について各班がポスター発表を行いました。研究の進捗状況は班ごとにまちまちでしたが、質疑応答の様子からこれまでの期間もしっかりと研究を続けてきたことがうかがえ、充実した発表会となりました。

2月には生徒研究発表会として、1年間の研究の成果を発表します。

様々な視点からいただいたご意見・ご指摘をもとに残りの期間の研究に取り組んでいきます。

SSH生徒研究発表会

8月9日、10日に神戸にて開催されたSSH生徒研究発表会に参加してきました。

昨年度の理数探求の授業で研究した内容のうち、校内の選考で最も優秀であると認められた3年生のグループが全国のSSH指定校の代表者が集まる場にてポスター発表を行ってきました。

全国から集まった生徒や審査員の先生方に対して、自分たちが昨年度行ってきた研究の内容についてプレゼンテーションし、様々な質問に対して的確に回答していました。

また、本校生徒も他の参加校の研究発表を見学し、質問や意見交換など交流を行っていました。全部で200校以上の学校が参加しており、気になる発表ばかりで時間が足りない!といった様子でした。

会場内のいたるところで同じ興味関心を持つ生徒同士が熱い議論を交わしている姿が見受けられ、大きな刺激を受けました。見学で参加した2年生は今年度の理数探求の授業で研究を行っている真っ只中でもあり、今後の探究活動に向け、良いヒントが得られたようです。

発表を行った3年生は、これにて昨年度からの研究がひと段落です。長い間お疲れさまでした!!

 

日本科学未来館研修

7月15日に理数科1年次生による日本科学未来館研修が行われました。

1学期の間に行われた科学プレゼンテーション講座で学んできたプレゼンテーションのための学び方や、発表の手法をさらにレベルアップさせることを目的に本研修は実施されました。午前中は、5階常設展示ゾーン『世界をさぐる』にてそれぞれが異なるブース展示の内容を学び、集合して学んだ内容を同じグループのメンバーにプレゼンテーションを行いました。

午後は、1階特別展示や3階常設展示などの自由見学を行っていました。午前中の活動でほかのメンバーから聞いた展示内容に興味を持ち、その展示に行ってみる生徒もいました。

理数科では今後もプレゼンテーションスキルを実践する場面がたくさんあります。

どんどん上達していくのが楽しみです!

エッグドロップ実験

本日、本校理数科の1年生は英語によるエッグドロップ実験の本番を行いました。

4月に開催されたScience Englishでは、生卵を高所から落としても割れないように、割り箸やストロー、風船などを用いて装置を作りました。その際は卵の模型を使用しましたが、今回は生卵を使って実際に落とす実験をしました。

成功した班、途中で割れてしまった班と実験結果は様々でしたが、英語を通じて試行錯誤の難しさ、そして楽しさを感じることができました。また、実験結果に満足するだけでなく、改善してより良いものにしようという姿勢も見られました。