グローバル教育
フィンドレー長期留学 9月報告
9月からフィンドレー高校に長期留学している2年次生(後藤さんと福田さん)から、9月報告書が届きました。授業で先生方が話す英語の速さに圧倒されながらも、元気に学校生活を送っている様子が伝わってきます。
後藤さんの報告
1 今月の主な動き
・9/13 (日本時間)15:40頃出発、(現地時刻)15:20頃到着。入国審査の際に別室に連れていかれることなくホストファミリーと合流しました。その後、ホストマザーの妹家族とホストシスターの彼氏と一緒に夜ご飯を食べました。飛行機の中で細々ではありますが6時間ほど寝たので時差ボケの影響はほぼなく翌朝までぐっすり寝ることができました。
・9/14 午前は教会へ、午後にはホストファザーとホストシスター・ブラザーとお買い物に行きました。アメリカのスーパーは1店舗で食料品から日用品まですべて揃っているのでとてつもなく大きかったです。
・9/15 初登校日です。Semesterの途中から合流という形だったので朝7時に学校に行き、日本語を教えている先生からオリエンテーションを受け、その後生徒に学校内を案内してもらいました。授業にももちろん参加しましたが、先生の話すスピードが信じられないくらい速いので何を言っているのかほとんど理解できませんでした。朝案内してくれた女の子と半分ほど授業がかぶっていたので、その子に頼りながらなんとか乗り切りました。
・9/16 日本語の授業を取っている生徒がWelcome Partyを開いてくれました!お菓子と言ってピザが出てくることにびっくりしながらも生徒とたくさんお話しできました。アメリカンサイズのピザ一切れは大きすぎます…
・9/17 アメリカの高校生はほとんど運転免許を所持しており、車で登校してくる関係で天候が悪く視界が遮られる事態になると授業が遅刻、または休校になります。この日は霧がひどかったため、遅刻→休校となりました。することがなくて犬と遊んだり太陽にあたってゆっくり過ごしました。夜にフィンドレーで有名なアイス屋さんでアイスを食べました!おいしかったです。
・9/19 初めてFootballの試合を見に行きました。Awayでの試合でしたが生徒席の盛り上がり方は半端なく、とても楽しかったです!
・9/21~26 ホームカミングウィーク
9/26 ホームカミング前日のこの日はホームカミングパレードとFootballの試合を見ました。パレードはBrass Band の人たちのマーチングを先頭に秋シーズン部活動に所属している人たちが大通りを歩いて子供たちにお菓子を配ります。Footballの試合はホームカミング同様、一年で最も盛り上がる試合なので見に来ていた生徒も多かったです。
・9/27 学校行事の中で特に盛り上がるのがこの日のホームカミングです。女子はドレス、男子はスーツにドレスアップしてダンスパーティーに参加します。高校生のほとんどが参加するので、すれ違い様に声をかけてもらうことが多くて嬉しかったです。
2 学校生活(学校の印象、履修科目と学習内容、授業、先生や生徒、感想、疑問等)
映画などで見るような学校で一日を過ごします。スマホに関するルール以外校則が存在しないので本当に自由です。授業は指定された教室に行き、その教室にいる先生の授業を受けます。アメリカには、先輩・後輩という考え方がないので自分の学年を超えていろんな人と仲良くなることができます。今年度からHomeroomが始まりましたが、宿題をやったり友達とお話をしていたりと自由時間みたいな感じです。授業内容で聞き取れないことがまだまだあるので頑張ります。
3 ホームステイ (家族の紹介、印象、エピソード、等)
私のホストファミリーは、マザー、ファザー、ブラザー2人、同い年のシスター(誕生日が一週間違いなんです!)、犬が3匹という構成です。ブラザーは2人とも大学生で家を出ているので4人で暮らしています。シスターが車を運転できるので毎朝一緒に登校しています。帰りはシスターがCross Countryに所属している関係でホストマザーあるいはファザーに迎えに来てもらったり、一緒に帰ったりとバラバラです。私の日本の家族と一緒ですが早寝早起きの家庭です。
4 その他 (特筆するエピソード、現在の心境、今後への展望、意欲、等)
一か月遅れてアメリカでの生活がスタートしました。日本での常識が通用しない世界にやってきて困ることもたくさんありますが、「郷に入ったら郷に従え」。本当にこの言葉の通りだなと実感しています。一番心配していた食事に関しても特に問題なく毎日3食食べて元気に過ごすことができています。
福田さんの報告
1 今月の主な動き
9/13 フィンドレーに到着。留学生活開始。12時間のフライトはなかなかつらかった。
9/15 フィンドレー高校初登校。
9/17 フィンドレー高校に通い始めて早々濃霧により休校。
9/19 放課後にホストファミリーとハイキングに行く。帰りにアイスを買ってもらった。
9/20 ホームカミング用のドレスをホストマザーと買いに行く。
9/22~9/26 ホームカミングウィーク(日ごとにそれぞれのテーマが設定されており、そのテーマに沿った服を着てくる週間)
9/26 パレードを見に行ったり、フットボールゲーム(ペプラリ)の観戦に行く。
9/27 ホームカミング
2 学校生活主な授業
American History, Environment Science, English 11, Ceramics, Algebra II, Web design I, ELL
初登校日は、初めの授業から先生の話すスピードが速く、ほとんどの内容を聞き取ることができず、日本の授業で習うような英語は実際よりもだいぶ優しくされていることを痛感しました。また、それになれるまでの初登校日から数日間は放課後の疲労がすごかったです・・・
特にAmerican Historyは先生の話すスピードがとても速くて、聞き取れないことが非常に多かったり、Enviroment Scienceは普段使わないような専門的な単語がたくさん出てきたりして今でもとても難しいと感じます。
こちらの学校に通ってみて、日本の高校とはまるで違うところがたくさんありました。下にいろいろあげてみたいと思います。
こちらの学校に通ってみて驚いたことや初めて経験したこと
・授業が始まる前(授業によっては始まってからも)先生が教室で音楽を流していることがある。
・授業中生徒が普通に勝手に立ち上がって教室内を歩いたりする。(鉛筆削りに行ったりPCを充電するために席移動したり)
・飲食自由
・日本の学校で使っているような教科書やワークはない。
・食堂などの床や机が汚い。(普通にゴミをその辺に放り投げたりゴミ箱に入れようとして失敗したゴミをそのままにしたりしてる人も多い印象)
全体的にこちらの学校は日本の学校に比べて圧倒的に緩い雰囲気をしているなとこれらを通して思いました。
3 ホームステイ
ホストファミリーの家族構成:ホストマザー、ホストファザー、ホストシスター
(ホストブラザーもいるようですが、現在はホストファミリーの家から離れたところに住んでいるようでまだ会うことができていません。)
学校にはいつもホストファザーが車で送り迎えをしてくれています。
また、ホストグランドマザーやホストグランドファザー、その他の親せきなどと食事をしたりと交流する機会がとても多いです。(少なくとも週に1回は一緒に食事する機会があり、ホストグランドマザーがホストファザーの代わりに学校にむかえにきてくれることもあります。)
ホストファミリーは私にとてもよくしてくれていて、特に私に合わせてあえてゆっくり話してくれたりするのがとてもありがたいです。ホストグランドマザーが本当の孫のようにかわいがって甘やかしてくれます。
4 その他
現在は次第に学校生活にも慣れてきて少しずつ余裕ができるようになってきました。
今後は、少しずつ先生やほかの生徒の話すスピードに慣れていき、不自由なく聞き取って受け応えができるようになっていきたいです。
複数の同じクラスを受けている人が少なかったり、学期の途中から通い始めたことも相まって、仲のいいといえる友人がまだ一人もできていない(日本人の友人は2人できましたが)ためクラブ活動に参加したり、何か話題を見つけて自分から少しでも話しかけに行こうと努力したりしてどうにか友達を増やしていきたいです。