学校からのお知らせ
前期教育実習開始
前期の教育実習が5月30日から始まっています。
2週間、3週間という短い期間ですが、授業だけでなく、高校時代の話や、大学の様子などもお聞きできるといいですね。
代表してご挨拶をいただきましたので紹介します。
2022年度教育実習生の言葉
「どんな生徒がいるだろうか、うまく授業ができるだろうか、と想像をしながら準備を進め、ワクワクと不安の入り混じった気持ちのまま、教育実習初日を迎えました。初めて教員という目線で見る学校は、新しい発見と気づきがたくさんあります。3週間という短い期間ですが、たくさんの生徒と触れ合いながら、失敗を恐れず挑戦し充実した教育実習にさせたいです。精一杯頑張りますので、よろしくお願いいたします。」
どうぞよろしくお願いいたします!
埼玉大学教育学部 高校生連続講座「教師を目指すみなさんへ」
昨年度からオンラインで始まった講座が今年もスタートしました。
直接教授や大学生のお話をお聞きできないことは残念ですが、教員志望の皆さんには貴重な機会です。
全3回の講座ですが、最新の情報を得て、近い将来、ぜひ夢を叶えてください。
共に働ける日を楽しみにしています!
5/29~6/4 主な予定
水無月6月に入ります。新学期が始まり早2か月、1学期もちょうど折り返し地点です。
湿度、気温共にぐっと上がる時期ですが、体が慣れていないため、調子を崩しやすい時期でもあります。
睡眠、水分をしっかりとっていきましょう!
5月29日(日)
30日(月) 平常授業
教育実習開始(~6/17)
31日(火) 平常授業
6月 1日(水) 三者面談週間(午前授業)(~6/7)
2日(木) 〃
3日(金) 〃
Science English
4日(土) 理数科1年科学プレゼンテーション講座
※予定は変更する場合があります。ご承知おきください。
土曜講習
今日は、1,2年次が土曜講習、3年次は共通テスト模試です。
昨日の荒天とは打って変わって晴れ上がった青空を横目に、朝からがんばります。
3年次の教室からは緊張感が伝わってきます。
1,2年次の教室からはそれぞれの学びを広げている様子が見られました。
友達同士で考えを共有したりまとめたりする活動を通して自分の思考を深めていきます。
タブレットを使ってグループごとに意見をまとめる授業です。
あらかじめ自分の意見をしっかりもった上で、グループの中で共有し、深めていきます。
同時に、タブレットを通して、他のグループの意見も参考にすることができました。
まだぎこちない様子も見られましたが、どんどんタブレットを使いこなして、ますます有意義な学習を進めていきましょう。
全校集会が行われました。
5月23日(月) 全校集会ならびに表彰式・壮行会が行われました。
(1) 全校集会では、校長講話並びに生徒指導講話が行われました。
校長講話では「利他」の重要性をお話しされていました。
抜粋で紹介された、マザー・テレサの『あなたの中の最良のものを』はネットでもたくさん出てきます。検索してみてください。
生徒指導主任からは、①いじめの定義 ②スマホの使用 ③自転車 の三点についてのお話がありました。是非自分事として確認してほしい内容でした。
(2) 表彰では関東大会につながる大会の表彰が行われ、陸上部・ボート部・剣道部・柔道部・新体操部・水泳部の表彰が行われました。
(3) 続いて行われました壮行会では関東大会以上の大会に出場することになった部活動(陸上部・ボート部・ソフトテニス部・剣道部・柔道部・美術部)の代表者より、意気込みを語ってもらいました。どの部活動も頼もしい姿が見られました。
その後、生徒会長・学校長より激励の挨拶がありました。
学校を代表して、日ごろの努力の成果を発揮してください!