新着情報

グローバル教育

フィンドレー高校留学報告⑦【3月】

フィンドレーの留学生活も残り少なくなってきて、様々な気持ちが報告されています。

  【中村君の報告】  

 1 今月の主な動き
2月末 ACT受験)
   3/9   ワッフルパーティー、トレドでアイスホッケー観戦
   3/18  野球部 オープン戦 初戦
   3/20~3/24   ニューヨーク旅行
   3/29   野球部 シーズン開幕戦 

 2 学校生活 
   3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。そして、大変な高校受験を乗り越えてきた新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。桜舞い散るこの季節、日本では様々な出会いと別れが溢れますが、アメリカでは全然そんなことありません。みんな普通の学校生活です...
  ということで、先月お伝えした大学受験に関連して、先日私たちも受験したACTテストについて特集します!振り返りですが、ACT (American College Testing) はアメリカで大学進学を目指す高校生が受験する学力テストで、このスコアが大学受験の合否に影響します。 日本の共通テストと違うのは、1年に何度も実施され、高校4年間であれば何度でも受験可能。自分のベストなスコアで戦うことができることです。ACTにも様々な種類があるのですが、今回私はエッセイを除いた全教科を受ける一般的なパソコンのオンライン受験を行いました。 (エッセイも含める場合は記述式のテストを受けることが多いです。)
  テストの教科は大きく分けて4つ ”English, Reading, Math, Science” です。各項目を簡単に説明すると、
   English - 文法、論理表現 [問題数 75 / 45 min]
   Reading - 長文読解、コミュニケーション [問題数 40 / 35 min]
   Mathematics - 数学 [問題数 60 / 60 min]
   Science - 理科 (化学、生物、環境、物理) [問題数 40 / 35 min]
  もちろん全部英語なのですが、問題文の理解さえできれば、内容は共通テストよりも気楽に解くことができると思います。アメリカの大学に進学、留学してみたい方は日本でも受験することができるので、ぜひトライしてみてください! 

3 ホームステイ
 
春休みの5日間を利用してニューヨーク旅行に行ってきました!去年から計画を立てていた一大イベントで、中西部では体験できない独自の文化や生活の違い、様々の国から人やものが集まっていて、本当に世界の中心なんだと感じました。全てをレポートするのは大変なのでいくつかトピックを抜粋してご紹介します。
・タイムズスクエア、ブルックリン橋
  アメリカと言ったらココという2大観光地でタイムズスクエアは一日中休むことなく巨大な看板広告と音楽に囲まれ文化の発信地であることを感じました。ブルックリン橋は1883年に完成したアメリカ最古の吊橋、世界最古の鋼鉄ワイヤー吊橋でマンハッタンとブルックリンの約1.8kmを繋いでいます。

・生活、交通
  私の住んでいるフィンドレーではほとんどの住宅が一戸建てで、電車やバスはなく、近場の移動も車で行います。ニューヨークではアパートが隙間なく立ち並び、移動は地下鉄、バス、タクシー、フェリーなど様々な手段が存在します。物価はNYの方が1.3~1.5倍ほど高く、レストランやサービスになるとさらに上昇します。

・食事
  食べたいものはなんでも食べられます。マンハッタンの中でもダウンタウンの東側には有名なチャイナタウンとリトルイタリーがあって、そこでは食事以外にも街中の建物、文字が全て他の国に変化します。ニューヨーク市全体で見てみると数多くの日本食レストラン、日本人向けスーパーも存在して、店内で作ったおにぎりからお菓子、化粧品、医薬品、なんと生魚まで買うことができます!おそらく移住する日本人の方は困りません。

・展望台
  私はビルなどの建物が好きなのですが、なんとこの期間中3つもの展望台を巡ってきました!ということでそれぞれを簡単にお伝えします!観光に訪れる方は役立ててみてください。

  1.The Edge: 2020年にできた335mに位置する西半球で最も高い屋外展望台、ビルから飛び出たデッキから美しいNYの空気と共に開放感のある空間で都市を見渡せます。
  2.SUMMIT One Vanderbilt: 2021年にできた地上370mの全面ガラス張り展望台、室内空間はテクノロジーとアートを駆使したミラーになっていて、室内でも楽しめます。
  3.One World Observatory: 9.11で崩壊したワールドトレードセンター跡地に建てられた西半球で一番高いビル(One World Trade Center / 541m)にある地上381mの展望台、最上階はレストランになっていてマンハッタンを一望しながら食事ができます。

4 その他 
 
いよいよ最後の4th Quarterが始まり、野球のシーズンも本格的に始まりました。最近は一日一日の重みを噛み締めています。実は今回訪れたニューヨークは私の中で特別な場所でした。幼少期からニュースやドラマ、映画を観てきた私にとってニューヨークは作品の舞台であり、世界の中心に一度は訪れてみたいと憧れていました。これは高校一年生時の自己紹介や、フィンドレー留学代表者を決める面接でもずっと伝え続けてきました。この旅行は私の夢が叶った瞬間でもあり、本当に価値のある5日間だったと感じています。この貴重な経験を糧に残りわずかの留学も価値のあるものにしたいと思います!新たな環境で過ごす4月は大変だと思いますが、私たち新3年は高校最後の春です。後悔の無いよう、みなさんも新学期を一緒に頑張りましょう!

 

 

 【菅野君の報告】 

1 今月の主な動き 
  3/17 バンケット
  3/15  3rd quarter 最終日
  3/21  spring break はじめ
  3/23  クリーブランドへ 

2 学校生活 
  今月に入って明らかに変わったことや起こったこと、特筆すべき学校生活に関することなどはありませんが、これだけは変わったなと感じることは、授業の中でも友達と話すことが今までよりも圧倒的に増えました。最初から最後の授業まで、すべての授業においてイツメン的なものができて、基本的にはそのメンバーで話すことができるので授業中でもしっかり英語での会話のレベルアップにつながることができていると感じられてうれしいです。また、ランチメイト(ランチの時間にご飯を一緒に食べる人の意)ができて、毎日ランチの時間はその人たちとわちゃわちゃしています。 

3 ホームステイ 
 バスケットボールのシーズンが終わり、今シーズンは特にどこのチームにも属しておらず、またオフシーズン中の練習もまだ始まっていないため、今月はとても暇でした。そのため帰ってきてからホストファミリーと話したり遊んだりする時間がより増えたなと感じます。僕のこちらでの趣味は、ビリヤードなのでホストファザーとめちゃくちゃ練習をしています。
  また、今月は春休み的な休日があったので軽い旅行に行きました。僕たちが旅行に行ったクリーブランドという場所は、実はオハイオ州の州都のコロンバスよりも有名だし人気の都市です。事実、コロンバスのNBAチームはありませんが、クリーブランドとデトロイトのNBAチームはあります。変です。 

4 その他 
 今月は本当に暇でした。何もすることがなく、学校の課題を消化する毎日でした。クリーブランドには前々から行ってみたいと思っていたのでこの機会に行くことができてとてもよかったですが、そのほかに特にやることもなかったので今月でビリヤードがひたすらうまくなっただけです。来月は何か特別なことがあることを期待します。
  今月に入って、もう残るフィンドレーでの生活も二か月を切っているということに気づき、少し寂しくなるとともに焦りを感じています。帰ってからはやることも勉強しなきゃいけないことも増えることが確定しているので、今のうちに残りの二か月を使って英語の知識だけでもネイティブレベルに持っていけるように頑張りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

オランダアートプロジェクト②

 今回はそれぞれのグループに分かれてオンライン交流をおこないました。

プロジェクト主幹のオランダのアニタさんから3つのテーマを与えられ、自己紹介ののちにグループで意見の交換を行いました。初めてのzoomによる交流にもかかわらず、積極的にコミュニケーションを取ろうとしている姿がとても印象的でした。

 環境問題を表現する方法について画期的な意見も出され、今後の展開が楽しみになる会となりました。

 

オランダアートプロジェクト①

 Zoomを使用したオンライン交流が本日よりはじまりました。オランダ・ナイメーヘン市にあるCitadel Collegeとの交流になります。時差のため17時から開始です。 

   今回はお互いの自己紹介と、このプロジェクトで交流のツールとなるpadletの使用方法について学びました。

交互に自己紹介をしていく中で、この日に誕生日を迎える生徒がいることがわかるとオランダ語でバースデーソングを歌ってお祝いをしてくれる場面もありました。画面を通してですが、新しい言語、文化に触れる時間となりました。

 次回は4月。グループに分かれて本格的な交流とサステイナビリティ意識したアート作品への意見交換がはじまります。

 

  

フィンドレー高校留学報告⑥【2月】

留学期間も残すところ3か月足らずとなりました。少しずつ終わりが見えてくる中で、人の留学生はそれぞれ、フィンドレーでの生活を充実させている様子が伺えます。

  【菅野君の報告】 

1 今月の主な動き 

2/10 今日から怒涛の四日間連続でバスケの試合があるというバスケウィークです。
2/21 今日でバスケの試合が最後で、もうバスケのシーズンが終わってしまいます。
2/27 バスケチームで最後のミーティングをしました。最高のチームでした。 

2 学校生活 

 今月に入って学校の友達が異様なほど増えました。みんなの僕への対応もだんだんと自然になってきて、普通に休日に友達と遊んだりができるようになりました。また、以前は先生たちがみんなぼくのことを一留学生、まだ英語勉強始めたての初心者英語話者として扱っていた感が否めませんでしたが、最近になって僕が積極的に質問をしたり話しかけたりしているおかげで、ほかの生徒となんら分け隔てなく扱ってくれることが増えた気がします。専門用語の多い数学に関してはまだまだ勉強不足で至らないところもありますが、これからも頑張りたいです。 

3 ホームステイ 

 今のホストファミリーは料理をしっかり目にする家庭で、アメリカの、いわゆる家庭料理と呼べるものを楽しめています。また、ホストマザーは頭がよく、落ち着いた人なので、僕に英語やアメリカに関する様々な知識を教えてくださいます。そしてホストファザーは何の活動にも積極的で、僕にいろいろアクティビティの提案をしてくれます。そのうちの一つがビリヤードをすることで、こちらでの一番の趣味としてバーにいるおじさまおばさまたちと楽しんでいます。 

4 その他 

 今月は本当に忙しくてとくに特別な活動ができませんでしたが、逆にあっという間に時間が過ぎてしまったせいで、こちらでできた友達や知り合いとの関係がもうすぐ終わってしまうというのをとても寂しく感じます。唯一の救いは、友達がみんな、来年のバスケのシーズンには帰ってきて試合を見においでとか、僕がいなくなることを寂しく思ってくれる声をかけてくれたことです。ここから、学校での友達がたくさんできたことを実感しました。それはバスケチーム内外で一緒で、バスケチームじゃない人ともたくさん話すことができるようになってきたおかげで交友関係がとても広がりました。やっぱりさみしくなるのはあるけど、出会えたことに感謝をして残りの三か月を全力でフィンドレーを満喫することに使いたいと思います。

 【中村君の報告】 

滞在期間は残すところあと70日ほどに迫りました! 

1 今月の主な動き 

2/6 ミニコンサートへ
2/7 フィンドレーアートワークウォーキング
2/9 コロンバスでショッピング
2/17 Presidents’ Day
2/24 Baseball トライアウト

 2 学校生活 

  3年生の先輩方は卒業を間近にし、2年生は受験勉強に勤しんでいると思います。ということで、今月はアメリカの高校・大学事情についてお伝えします!
 前回紹介したFinancial Literacyの授業では、将来に向けてのキャリアプランなどをみんなと共有しました。生徒は 23人中 21人が大学進学希望、そのうち 5人がオハイオ州内の大学進学希望でした。入試方法ですが、日本を含めた東アジアでは共通テストのような一斉入試方法が採用されていますが、アメリカではほとんどの生徒がACT、SATという独自の試験を受けます。これらは大学とは別の法人が運営している学力テストで、これらの結果が調査書に記載され、合否判定に影響します。どちらも年7回実施していて、なんと高校4年間であれば何度も受けることができます!他にも高校での単位、GPA(成績評価)、ボランティア活動、職業経験が調査書に含まれます。
  実はアメリカには国立大学というものは存在しません。州立、私立(企業、宗教法人)の学校があり、その中でも総合大学、リベラルアーツカレッジ、コミュニティカレッジに分類されます。オハイオ州で最大級の規模で 2024-25 シーズンのカレッジフットボールを優勝して全米一になったOhio State Universityはオハイオ州立大学。フィンドレーに位置し、私たちもお世話になっているUniversity of Findlayは宗教法人が運営する私立大学になります。
 似ているようで全く違う日本とアメリカの大学ですが、得られる経験はどちらも特別なものになると思います!ぜひ興味がある人は、海外の大学に視野を広げるのもいかがですか? 

3 ホームステイ 

 アメリカと言えばスポーツ大国!ホストファザーはアイスホッケーのチームに所属していて毎週試合したり、家でもNHLのデトロイト・レッドウィングスの試合を観戦します。他にも世界トップクラスのスポーツリーグが数多く存在しており、エンターテイメントとして、とてつもない人気を誇っています。中でも、NFL (アメリカンフットボール)、NHL (アイスホッケー)、NBA (バスケットボール)、MLB (野球)は北米4大プロスポーツリーグと呼ばれており、スタジアム、観客、イベントの規模はどれも世界最大級です。他にもMLS (サッカー)や各スポーツのカレッジリーグも人気があり、テレビやレストランでは必ずと言っていいほど放映されています。また、国民のスポーツへの関心や、チーム数が多く地域密着型であることから、家のフロントヤードには、星条旗や応援しているチームフラッグ、地元の学校の応援グッズがデコレーションされています。最後にアドバイスですが、これからアメリカに留学したり、生活したいと思っている人は、アメフトのルールやチームを知っておくことをおすすめします。(ホームカミングゲームや、スーパーボウル視聴などで絶対に関わるから...) いつかアメリカに旅行に訪れる際は是非スポーツ観戦をしてみてください!

4 その他 

  いよいよベースボールのシーズンが始まりました!友達もたくさん増えて、おかげさまで毎日が野球漬けの生活です。来週からはいよいよ対外試合も始まります。試合や練習に対する考え方や、アプローチがなにもかも日本と違うので大変ですが、とても勉強になる毎日です。来月のレポートテーマは野球尽くしになりそうですね...また、学校の章で述べたアメリカ大学入学資格試験のACTですが、オハイオ州の11年生は受験料を負担してくれるので、この機会に私も受験してきました!いつかはそのレポートもしたいと思っています。
 残りの期間も皆さんに私が経験したことをたくさん伝えていきます!

 

【2年次英語】クラス内ディベートを行っています。

2年次のALGL(Active Learning for Global Leaders)では、ディベートの実践に向けて、これまで様々な活動を重ねてきました。意見を発表するためのOREO、相手の意見を聞きメモを取る Active Listeninng、資料収集する Research、質問 Question、反論 Rebuttal、アタック Attack 、ディフェンス Defense 等々、貴重な経験を積んできました。今回最後の仕上げとして、クラス内で対戦したことのないチーム同士で、ディベートを行っています。これまでの練習成果をもとに、皆熱心に取り組んでいる姿が印象的です。
論題:Social media should be banned until age 16 in Japan.
         (SNSは16歳まで禁止すべきだ)
に対して、心身への影響、情報入手、コミュニケーション等の様々な観点から、意見が交わされていました。