学校からのお知らせ
オランダ美術交流プロジェクト②
11月7日(火)、2回目のセッションを行いました。本校とオランダの学校(Citadel)をオンラインでつなぎ、切り絵アーティストのAngela先生にレクチャーしていただきながら、切り絵作成の練習をしました。今回のテーマは「架空の生き物」ということで、生徒は各自が事前に用意したデザインをもとに下書きをしていきました。アウトラインから徐々に細かい模様をデザインしたり、少しカッティングをしてみたりといった作業を行いましたが、初めての体験に戸惑いも感じたようです。生徒たちもサポートに入ったスタッフ(美術科・英語科・ICT)も、Angela先生のサンプルの細かさやデモンストレーションの手際の速さに驚いていました。どのようにデザインしたらイメージ通りの仕上がりになるか考えながら、どの生徒も熱心に取り組んでいました。今日は、進捗状況を撮影し、作品共有ソフトにアップしてオランダの生徒と交流する準備をして終了となりました。
次回は、Citadelの生徒が試験のため、コーディネーターである漫画家・イラストレーターの片桐さんを講師に英語による漫画ワークショップの予定です。
11月5日(日)~11月11日(土)の主な予定
11月5日(日)~11月11日(土)の主な予定をお知らせします。
11月5日(日) 英検二次試験会場
11月6日(月) ※金曜日課、授業研究週間(~11月17日)
↑学校の木々もようやく色づいてきました。11月とは思えない気温の高い日が続くようです。体調管理にお気を付けください。
オランダ美術交流プロジェクト①
10月31日(火)、オランダ・ナイメーヘンの高校とオンラインでつなぎ、共同でアートプロジェクトを実施し始めました。漫画家・イラストレーターの片桐了さんにコーディネートしていただき、毎週火曜日の放課後に共同で作品作りを進めていきます。日蘭のいわゆる「ことわざ」をお互いに影絵にして12月に作品を発表する予定です。
こちらの開始時間の午後4時は向こうでは午前8時ということで、始業前に参加してもらっています。本校からも8名の生徒が参加し、美術科・英語科の教員がサポートに入ってプロジェクトを進めていきます。今回は1回目のセッションということで、片桐さんにも御来校いただき、自己紹介と双方でのペア作りを中心に行いました。日蘭どちらの学校も初めてのことなので、教員も生徒も戸惑いながらではありますが、実りあるプロジェクトにしていきたいと思います。
10月29日(日)~11月4日(土)の主な予定
10月29日(日)~11月4日(土)の主な予定をお知らせします。
10月31日(火) 2年次理数科代休、更衣移行期間終了
11月1日(水) 2年次理数科代休、更衣(冬服)
11月2日(木) 1年次キャリアガイダンス
11月3日(金) 祝日・文化の日
11月4日(土) ベネッセ総合学力テスト(1~3年次)
※11月5日(日)、本校は英検二次試験の会場となっております。受検者の方は公共交通機関を御利用の上、御来場いただきますようお願いいたします。また、お車での送迎は近隣の御迷惑になりますので固くお断りいたします。
↑登校の時間です
総合的な探究の時間にて1・2年生合同発表会を行いました。
10月26日(木)、6・7限の時間に1・2年生の合同発表会を行いました。
6限は、2年次生が進めている研究グループの発表がありました。
主な研究テーマ(抜粋)
・ディズニーから学ぶグローバリズム
・アメリカ英語とイギリス英語の違いとは
・効果的な股関節ストレッチ
・綾瀬川と水質汚濁
・マスク社会と情報操作
1年次に行った探究を基に、本年度よりグループで探究を進めている様子が印象的でした。まだまだ詰めが甘い部分もありますが、年度末に向けて課題をクリアしていければよいと思います。
7限は1年次の個人研究の構想発表会をグループ単位で行い、2年次生がアドバイスをしました。
まだまだ構想段階であり、本格的にテーマを探究するのはこれからです。よい探究学習となるよう、頑張っていきましょう。