グローバル教育
2024年度 British Hills(ブリティッシュヒルズ)研修 2日目
2日目が始まりました。2つのグループに分かれて今日は1日レッスンを受けます。
最初のレッスンではブリティッシュヒルズ内を探索し、施設内の人に英語で質問をするアクティビティを行いました。
次のレッスンではイギリスのお祭りについて学びました。
実際にイギリスのお祭りである「パンケーキレース」をチームに分かれて行い、イギリスの文化を体感しました。
とても盛り上がりました。
食堂での昼食を終えた後は、リスニングのレッスンです。聞こえてきたニュースやストーリーから事件の犯人を当てるアクティビティや伝言ゲームを行いました。
最後のレッスンはスコーン作りです。英語で作り方を教えてもらいながら、協力し合ってスコーンを作りました。
出来たてのスコーンを早速食べました。余った分は持ち帰ってお土産にします。
夕食までの時間はPubに行ってゲームをしたり、写真を撮ったりと思い思いの時間を過ごしました。Pubでの注文も、もちろん英語です。
夕食は昨日と異なり、グループで取り分ける形式でした。最後の夕食ですのでしっかりと味わい、全員デザートまで完食しました。
ブリティッシュヒルズに来てから英語を聞き、読み、話すことがすっかり当たり前となりました。
生徒たちは生き生きと英語を使って、レッスンと生活を楽しむことができています。
明日はいよいよ最終日です。
2024年度 British Hills(ブリティッシュヒルズ)研修 1日目
天気にも恵まれ、いよいよブリティッシュヒルズ研修1日目がスタートしました。
現地に到着し、集合写真を撮りました。
マナーハウスに入り、チェックインとオリエンテーションを行いました。
授業では、楽しみながら学年問わず協力する様子が見られました。
夕食はビュッフェスタイルでした。
明日は授業が4つあります。明日も楽しみながら英語を積極的に使っていきましょう。
【3年次】グローバル教育
3年次全クラスで、グローバル教育として、SDGsについて学びました。
「平等」をテーマにグループで各国の不平等・差別の現状、原因、背景を調べて発表を行いました。
発表した内容は各教室前の廊下に張り出し、お互いが調べた様々な国の現状を確認し合いました。
活動を通して
「世界の状況についても、日本の状況についてもまだまだ知らないと感じたので、まずは知ることから始めたい」
「募金やフェアトレード商品の購入など、個人で気軽にできることをやっておきたい」
といった感想が生徒から多く上がりました。
オーストラリア短期留学 事前研修
オーストラリア短期留学の校内事前研修で、訪問校でのフェアウェルパーティーに向けた準備を行いました。
全体では「ソーラン節」と「マツケンサンバ」を踊ります。
2年次生がリーダシップを取り、フォーメーションまで考えてくれました。
みんな一生懸命に練習をし、出国直前にグループがまとまるよい研修となりました。
【2年次英語】パフォーマンステストを行っています。
2年次の「英語コミュニケーションⅡ」では、 Performance Test を行っています。これまで練習してきた OREO について発表する活動です。OREO とは、ひとつのテーマについて賛成か反対かの意見(Opinion)、その理由(Reason)、根拠となる実例(Example)、そしてまとめの意見(Opinion)を述べる活動です。一つのテーマについて、賛成反対をきちんと表明し、その根拠を論理的に述べるという重要な活動です。
9枚のカードから1枚を抜き取り、そのカードに書かれた英文の内容について、OREO を表明します。緊張しながらも一生懸命に、生徒は英語表現を組み立て、自分の意見を発表しています。