学校からのお知らせ
【2年次】保護者会が行われました
11日(土)に2年次の保護者会が行われました。学校長や年次主任の挨拶の後、2つの講演が行われました。
1つ目は『実践エゴグラム「親が変われば子どもも変わる」』について株式会社KA教育様に来ていただき講演を行いました。エゴグラム診断とは、人間の心を5つに分解し、それぞれの強さやバランスを視覚化する心理テストです。診断を通して得られた結果は、生徒自身の自己理解を深めるだけではなく、学校側が生徒の特性を客観的に把握することもできます。今回の講演では保護者の皆さんにもエゴグラムを体験していただき、重要性を理解していただきました。
2つ目は「大学入試の現状と保護者としての心構え」について駿台予備学校大宮校様に来ていただき講演を行いました。修学旅行後の進路意識の切り替えを進路実現のために保護者も意識して取り組んでほしいという内容でした。
最後に各コースに分かれて修学旅行についての説明を行いました。
保護者会に来ていただいた皆様、誠にありがとうございました。改めて、2年次職員が一致団結して生徒の成長のために取り組んでまいりますので今後ともよろしくお願いいたします。
【体育祭】午後の部も盛り上がりました!
体育祭の午後の部では、大縄跳びから始まりました。クラスごとに団結しながら、制限時間内に何回跳べたのかを競いました。みんなで声を掛け合いながら一生懸命跳びました。
その後は、女子による棒引き、男女混合による因幡の白ウサギが行われました。喜び合ったり、悔しがったりとどの競技も最後まであきらめない姿が見られました。
最後は、男女混合リレーと部活動リレーが行われました。応援する生徒に応えるように、リレー走者はとてもすばらしい走りを見せてくれました。
今年の体育祭も、各団が一致団結しながら競技を楽しんでいる姿があり、とても素晴らしかったです!
【体育祭】午前の部が終了しました!
10月2日(木) 天候にも恵まれ、高校、附属中学校合同で、第8回体育祭を開催しています!
全校生徒を6つの団に分け、優勝目指して熱く盛り上がっています!
選手宣誓 |
中高合同の準備運動。圧巻です |
各団毎の気合い入れ。 |
徒競走 |
台風の目 |
交換留学生も大活躍です! |
綱引き |
気合が入っています! |
女子/男子リレー |
体育祭は午後も続きます。熱中症に気を付け、水分補給を忘れずに!!
【再掲】保護者並びに近隣の皆様へ【お願い】
体育祭は非公開での実施となっております。参観はできません。
また、近隣の道路などから様子を見ることも、交通上、防犯上、ご遠慮ください。
本校の教育活動にご理解、ご協力をお願いします。
【体育祭】明日は体育祭です!
10月1日(水)
体育祭を明日に控え、本日の午後、大アリーナにて予行を行いました。
本来ならばグラウンドで実施したかったのですが、天気が悪く、泣く泣く屋内での実施となりました。明日は晴れることを願います!
各クラス対抗の大繩跳びの練習を行いました。クラスによっては朝練を行うなど、気合は十分に入っています!
先生も頑張っています! |
||
本日の最高記録は1年8組、40回以上跳んでいます!
明日は屋外になります。どのクラスもベストが出せるように頑張りましょう!
保護者並びに近隣の皆様へ(お願い)
体育祭は非公開での実施となっております。保護者の方の参観はできません。
また、近隣の道路などから様子を見ることも、交通上、防犯上、ご遠慮ください。
本校の教育活動にご理解、ご協力をお願いします。
【理数科2年次】 理数科探究中間発表会
本日6、7限、本校中アリーナで理数科2年次の理数探究発表会がありました。今回は1学期のテーマ発表会に引き続き、2回目の発表会です。夏休み中も熱心に研究に取り組んでいた班も多く、新たな結果の加わった充実したポスター発表になっていました。学校外からもたくさんの方に来ていただき、アドバイスを受けることもできました。
また、7限には理数科1年次の全員や探究授業を選択している3年次の生徒も参加し、発表実践のよい経験になりました。
【1・2年次】「中間発表へ向けて」Kawaguchi Cupola Project(総合的な探究の時間)
本日の中高一貫生の「総合的な探究の時間」は「2学期の活動の見通し」「中間発表(10月23日)について」「次回の授業までにできること」の確認を行いました。「探究活動」は「調べ学習」とは違って、それぞれのテーマについて質的・量的なデータ収集と分析が重要になってきます。夏休みを通じて個々が活動をしてきましたが、本日は「レポート提出に向けて、オリジナルデータの収集と分析」を本格的に始めなければならないことを全体で確認しました。生徒は今後、オリジナルデータの収集を工夫し、分析の質を高めることが求められていきます。また各ゼミごとに小集団でお互いに進捗状況の確認を行い刺激を与え合っていました。
【2年次】大学合同説明会が実施されました。
18日(木)2年次対象に、オンライン形式を含めた26大学の講師の方をお招きして大学合同説明会が実施されました。「国立・私立大学を知ろう」をテーマに、大学での学びや様子等を知り、視野を広げ進路選択を行うことを目的に実施されました。
各教室で実施された説明会では、大学のカリキュラムや他大学との違い、理系文系の違い、理系ではさらに理学部の特徴などについて講師の方が様々な内容を詳しく説明されていました。生徒は、真剣に話を聞きながらワークシートにメモを取り積極的に質問をしていました。
今回の大学合同説明会から進路に必要な情報や知識を具体的に学び、意識を高め、今後のより良い学校選択にしていくことが大切です。
また、大学合同説明会に参加していただいた講師の皆様、本日は誠にありがとうございました。
【1・2年次】「探究進捗報告会」Kawaguchi Cupola Project(総合的な探究の時間)
中高一貫コース生の探究活動は夏休みまでの個人研究の進捗報告会を行いました。
本日は附属中学校3年生も参加して、先輩の報告を聞いたり自分たちの研究内容にアドバイスをもらったりしていました。自分のテーマだけを考えていると、やるべきことのアイデアが浮かびにくいことが多々あります。他の人から意見をもらい、交流を深めるなかで、行き詰まりの打開や新たなアイデアが生まれてきます。この時間でも「こんなテーマでやろうとしているが、できるだろうか?」「先輩の研究を続けていくモチベーションの維持のしかたは?」などの言葉が飛び交い、活発な意見交換が行われていました。附属中学校と高校生が交流しながら教え合い、高め合っていけるのも、この探究活動「Kawaguchi Cupola Project」のよい特色となっています。
【三百合祭】文化祭2日目(一般公開)が行われました
30日(土)は文化祭である三百合祭2日目(一般公開)が行われました。
本日は、多くの一般の方が来場されたので昨日よりとても賑わっていました。クラスの催し物では、1時間以上待つところもあり大盛況でした。昨日に引き続き、各クラスで生徒全員が協力しながら楽しそうに作業をしていました。
また、大アリーナや大ホールでは部活動や有志による演技や演奏などが行われ、とても見ごたえのあるものを披露してくれました。最後に後夜祭が行われダンスや歌唱などを披露しながら最後の盛り上がりを見せてくれました。
とても楽しい三百合祭の準備・運営に関わってくれた生徒会役員、多くの生徒のみなさん、おつかれさまでした。
また、本日ご来場してくださった皆様、大変ありがとうございました。
【三百合祭】明日は一般公開です。
明日は本校文化祭・三百合祭の一般公開です。ご来校される前に、いくつか連絡があります。
*************************
① 駐車場はありません。公共交通機関または自転車でご来校ください。
また、学校周辺は駐停車禁止です。送迎のための駐停車もご遠慮ください。
学校周辺の商業施設への駐車もご遠慮ください。
当日の校内誘導図を掲載します。ご来校の際の参考にしていただければと思います。
② 入場には事前の申し込みが必要となります。
まだ申し込まれていない方はこちらの記事をご一読いただき、お申し込みください。
一般公開は9:30~14:30(最終入場14:00)です。
当日のタイムテーブルはこちらをご参照ください。ご来校の時間帯の参考にしていただければと思います・
※ 現在、「申し込みをしたが「申込完了画面」が返送されない」という現象が一部で起きています。フォームに回答された段階で、申込受付が完了しています。返信がない場合、当日受付で申込時の名前をお伝えください。
③ 当日はかなりの暑さが予想されます。各自熱中症対策をして、ご参加ください。
本校には各フロアに飲料水の自動販売機があります。適宜ご利用ください。
それでは、当日お待ちしております!
【三百合祭】文化祭1日目(校内公開)が始まりました!
29日(金)に文化祭である三百合祭(校内公開)が行われました。開祭式では生徒会が中心となり、とても盛り上がる催し物をして文化祭が始まりました。
各クラスでは昨日まで一生懸命準備をしてきた催し物を思う存分生徒に披露していました。部活動や委員会でもさまざまな工夫を凝らしたものが多く用意されていて、とても楽しい時間を過ごすことができました。
明日はいよいよ一般公開の日です。みなさんのご来場をお待ちしています!
【三百合祭】文化祭前日も準備を進めています
文化祭を前日に控え、各クラスが完成に向けて準備を進めていました。また、クラスだけでなく部活動や同好会も準備を行っていました。
明日からの文化祭に向けてどのクラスの生徒もみんなで協力しながら一生懸命作業をしていました。
全員で一丸となり文化祭を盛り上げていきましょう!!
【三百合祭】クラス企画を紹介します!(随時更新)
いよいよ三百合祭まであと少しとなりました。
本日は1日準備、明日29日は校内公開、明後日30日が一般公開となります。
ここでは、各クラス企画の紹介を行っていきます!(原稿が届き次第、随時更新していきます)
1年1組 市立筋肉王 Coming Soon… |
|
1年2組 アスリートクラブ 1年2組ではスポーツ科学科らしくアスリートクラブを行います!プロテイン・プロテインバーの販売もあり、曲を流して踊って楽しめます!クラブの雰囲気を出すため、装飾を頑張ったのでぜひ1-2に来てください! |
|
1年3組 天命~自分の運に身を任せる~ いよいよ来週に控えた三百合祭が始まろうとしています!私たち1年3組は、ブラックジャックやポーカー、ハイアンドロー、チンチロを企画として行います。初心者の人もルールの紙があるから大丈夫!!それぞれ班に分かれて、準備を行っています! 気楽に遊べるようにこの夏にルールを書いたり、お金の調整をしたりたくさんの役割を決めて私たちは、より多くの時間を使って準備しています。 理数科が作るお遊びの世界まで遊びつくしましょう! |
|
1年4組 荒川神社 昔、荒川神社といふ社ありけり。其の社、学問、養生の神にて、世に賑はひし。然れども、ある時より、「かの社、呪はれたり」との噂立ちて、広まりけり。ゆゑに、人ども、近づかぬように成り行く。近頃、社のけしきを知る者、稀なり―。 お札を使って神社を探索し、無事にゴールを目指しましょう!神社をモチーフにしたお化け屋敷、荒川神社。504教室でお待ちしています!!あなたはこの恐怖を耐えられるかな?? |
|
1年5組 Pirates・of・1-5 Coming Soon… |
|
1年6組 学校一接客態度の○○な店 Coming Soon… |
|
1年7組 霊園の少女 Coming Soon… |
|
1年8組 トイマキ 今年の文化祭、1年8組ではトイストーリーマニアを模したアトラクションゲームを準備しました。トイストーリーマニアならではのボール投げやシューティング、輪投げといったミニゲームを用意しております。クラス中に散りばめられたトイストーリーの世界観を彷彿とさせる装飾も是非、お楽しみください。クラス一同皆様がお越しくださるのを心よりお待ちしております。 |
|
1年9組 塔と森のファンタジーライド 1年9組では教室の中をふたつに区切り、プーさんのハニーハントをイメージしたエリアとラプンツェルのランタンフェスティバルをイメージしたエリアのふたつをつくりました。細かなところまで作りこんでいるのでぜひ注目してお楽しみください! |
|
1年10組 あみゅーずめんとぱーく 1年10組では、ポーカー、ハイアンドロー、チンチロ、丁半の4ゲームを行う。現金不要、ためらう理由はどこにもない。攻めて、勝ち取れ!しかもランキング上位者には豪華景品!このスリル、この興奮を体験できるのは今だけ。 運命は、あなたの一手にかかっている…。 |
|
1年11組 成仏代行サービス ホームリ おばけと話しながら謎を解き、成仏させてあげる「成仏代行ホームリ」。あなたには、そのメンバーとして様々なおばけの悩みを解決し、成仏していただきます。難易度が分かれているので、小中学生から高校生、大人まで、誰でも何回でも楽しめます。個性豊かなおばけたちがあなたを待っています。みんなで協力して準備したので、5階 511教室 1年11組までぜひ来てください! |
|
2年1組 駄菓子ファクトリー
2年1組ではレトロ風の駄菓子屋を行います。老若男女すべての人が楽しめるように様々な駄菓子を用意しています。冷たい飲み物も用意しているので涼みながら駄菓子を楽しんで頂けます。是非2年1組に遊びに来てください。 |
|
2年2組 SPOKA-CHA / スポカッチャ 文化祭だけの特別企画「スポカッチャ」開幕!ボーリング、バスケ、ダーツ、サッカー…みんなが大好きなスポーツが大集合!でも今回はただのスポッチャじゃない!なんと全面“足ツボ”仕様!痛い?気持ちいい?そのスリルと快感がクセになること間違いなし!友達と大爆笑しながら挑戦して、忘れられない思い出をつくろう!さあ、勇気を出して足ツボアトラクションにチャレンジ! |
|
2年3組 超ド級ジェンガ〜パワーdeドーン〜
2年3組では、2m以上もあるサイズのジェンガを用意しました!ハラハラドキドキが楽しめる超巨大サイズのジェンガをぜひ楽しんでください。403教室でお待ちしております!! |
|
2年4組 VS山岸
2年4組はあの人気番組にちなんで「VS山岸」を企画しました。「バンクボウリング」と「ピンボールランナー」の2種類が楽しめます。404教室で挑戦お待ちしてます!! |
|
2年5組 5番出口
皆さんこんにちは!2年5組です!私たちのクラスでは、8番出口ならぬ、「5番出口」を開催します!異変を見つけて出口を目指す、脱出ゲームです! |
|
2年6組 キッキングスナイパー
こんにちは!2年6組です! |
|
2年7組 CROOZ OF HASHIMOTO ~この森には秘密がある~ 私たちのクラス企画である、「CROOZ OF HASHIMOTO ~この森には秘密がある~」では荒ゾウやカバなどの動物を観察しながら、ジャングルの中を勇敢な船長と共に探検します。船長と一緒に忘れられない夏の思い出を作りましょう!(誠心誠意製作中) |
|
2年8組&9組 ホーンデッドクラス ~廃校に潜む亡霊たち~ Coming Soon… |
|
2年10組 塔の上のエリッツェル 2年10組に入るとそこはエリッツェルが住む世界…背後からなにかが追いかけてくる!?エリッツェルの世界を楽しみながらマキシマス率いる王立警護隊から迷路をクリアして逃げきれ!! |
|
2年11組 回転王に俺はなる! 2-11は人力メリーゴーランドを作りました。みんなで力を合わせて完成させたこのアトラクションは、波を超えるようなスリルを味わえる特別な冒険の舞台です。迫力ある回転と風を切る爽快感は、まるで大海原を冒険するスリルそのもの!ここでしかできないドキドキとワクワクの航海に、ぜひあなたも乗り込んでください!クラス一同、みなさんのご乗船を心よりお待ちしています!! |
|
2年12組 Hotic Diner 2年12組ではカフェにて粒粒アイスというアメリカのケンタッキー州発祥のアイスクリーム販売を行います。アイスの種類は、レインボー、ハニーコットンキャンディー、ストロベリーチーズケーキ、クッキー&クリームの全4種類を400円で販売します。買ったアイスは教室内で食べることもでき、車や対物ライフルの玉などのアメリカにちなんだフォトスポットも多くあるのでぜひ2年12組に来てください。 |
|
3年1組 キックターゲット 3年1組では屋外でキックターゲットをやります。まだデザイン等は決まっていませんが、みんなで協力して作り上げていくのでぜひ一度来てみてください。屋外で行うので天候等の心配があると思いますが、屋根をつけて雨が降ってもお客さんが濡れないように工夫をするので濡れないで遊ぶことができます。年齢問わず楽しめると思うのでたくさんの人に来てもらえることを楽しみにしています! |
|
3年2組 Let's DJ party! Coming Soon… |
|
3年3組 犠怨生者の錚の声 Coming Soon… |
|
3年4組 4ゼミ 3年4組では、あの”人気番組”を再現したクイズ企画を開催します。幅広い知識や瞬発力、そしてひらめきが試させる本格頭脳バトル!まるでテレビの中に飛び込んだような臨場感を味わえます。出題される問題に挑戦し、自分の頭脳で突破する爽快感を味わってみませんか?3年4組らしさ溢れる、楽しさと緊張感が同居する知の舞台にぜひお越しください。 |
|
3年5組 コロコロバイキング 3年5組ではVS嵐のコロコロバイキングをします!転がってくるボールを落とさないように斜面の向きを変えてゴールまで運ぶゲームです。判断力とチームワークが鍵を握ります!みんなで協力して高得点を目指してください! |
|
3年6組 人力ゲーム こんにちは、3の6です!!私たちのクラスにあの、ゲームが、、、。 |
|
3年7組 喫茶海月 私たち3年7組は「喫茶海月」を出店します。青を基調とした海の世界をイメージした空間で、チュロスやドリンクを楽しみながら、幻想的なひとときを過ごせます。ステンドグラス風の装飾が彩る教室は、写真映え抜群!自由に撮影できるフォトスポットに加え、お友達と一緒にチェキを撮れる特別な体験もご用意しました。思い出とともに、鮮やかな海の世界をぜひ体感してください! |
|
3年8組 御見舞〜ホラーミッション〜 舞台は何十年も前の病院、そこにはお見舞いに来る人を待つ患者が入院している。何も知らずに迷い込んだ参加者たちには、ミッションをクリアしてお見舞いをしないとこの病院から出られないことを告げられる──参加者たちは様々なヒントからミッションをクリアし無事病院から脱出できるのか!? |
|
3年9組 one_ こんにちは!3年9組です!3年9組のクラス企画「one_」は、BARと競馬が楽しめます!しかも店員は全員女装!休憩したい人も、競馬で熱狂したい人にもおすすめ!是非足を運んでみてください! |
|
3年10組 CARTFES ~だいすけと走る青春~ 3年10組ではまるであの有名なゲームのようなカートレース場を準備しました。ワクワク感溢れるカートレース場では、あんな乗り物からこんな乗り物まで様々な乗り物を使ってレースを楽しむことができます。みんなで試行錯誤しながら作りあげたのでぜひ一度来てみてください! |
|
8月30日は一般公開です。ぜひお待ちしております!
多くの方のご来場をお待ちしております!!
【全校生徒】文化祭準備が本格的に始まりました
27日の午後から文化祭の準備が本格的に始まりました。29日から始まる文化祭に向けて各クラスが最高の出し物にするためにみんなで協力しながら作業をしていました。段ボールを切ったり、暗幕やプラスチック板を運んだり、ペンキを塗ったりしていました。また、生徒会役員も指示を細かく出しながら運営を行っていました。
今から文化祭が待ち遠しいですね!
【全校生徒】始業式が行われ2学期が始まりました!
本日始業式が行われました。校長先生による講話では「well-being」について話されました。「well-being」とは身体的・心理的・社会的に満たされた状態のことで、生徒それぞれが「well-being」であるためにはどのようにすればよいか「問いを立てて」考えてほしいと話されました。
続いて、夏休みに行われた短期留学や部活動の報告、これから長期留学に向かう生徒からの意気込みや、フィンドレー高校から留学にきた高校生2人の紹介がありました。
2学期が始まり、明日から課題テストや文化祭準備が始まります。全校生徒が協力しながら文化祭を盛り上げられるようにしていきましょう。
埼玉県知事「ふれあい訪問」
埼玉県知事が来校しました。
校内を視察し、生徒会と交流も。
【三百合祭】発表団体のタイムテーブルです!
いよいよ来週に迫りました、本校の文化祭である三百合祭!
本記事では、発表団体のタイムテーブルを紹介します!ご来場時間の目安にしていただければと思います。
皆様のご来校をお待ちしております!
来場希望者は、こちらの記事をご一読いただき、お申し込みください。
【3年次】共通テストプレが行われています。
8月2日(土)・3日(日)を利用して、共通テストプレを行っています。
春にも同様の企画を行い、今回が2回目の実施です。前回よりも多くの生徒が参加していました。
希望者・有志を対象に大学入学共通テスト形式の問題を、実際の時間割で解いてみよう、というものです。
実際のタイムスケジュールで行うため、問題配布されてから試験が始まるまでの時間、そして試験と試験の間など、普段受験する「マーク模試」とは異なる時間の使い方に苦戦しているようでした。
(地歴公民科の試験の様子です)
2日目の試験は明日も行われます。
受験生の皆さん、お疲れさまでした!そして明日も頑張りましょう。
【3年次夏季進学】第2クールへ突入!
夏休みも1週間が過ぎ、3年次の夏季進学補講も第2クールへ突入いたしました。
3年次の進学補講は参加希望制で実施しており、夏休み全日を通して、50以上の講座が開講されています!各教科の先生方が受験を見据えた様々な講座を開講しており、生徒は自分にあった内容の講座を選択し、日々、奮闘中です。
夏休みはまだまだ続きます。連日の猛暑に負けることなく、生徒・教員一丸となって苦手克服に向け、切磋琢磨していきます!
【お礼】(株)緑マーク様から両面テープの寄付をいただきました
先日、(株)緑マーク様からたくさんの両面テープを寄付していただきました。附属中学校、高校の全クラスで使うのに十分な量で、すでにCIRの先生方にも活用していただいています。本校では2学期のはじめに文化祭があるので、装飾や作品づくりに活用させていただこうと考えております。お心配りいただきまして、ありがとうございました。
【全校生徒】夏季進学補講が始まりました
本日から夏季進学補講が行われます。1年次、2年次は28日までを期間とし、英語・数学・国語を中心に、1学期の内容の復習や模試対策として演習問題を解きます。
3年次はそれぞれの生徒が、希望する科目の講座を選択し夏休み中に入試に向けた演習問題を解きます。
夏季進学補講の内容の予習や復習を計画的に行い、暑さに負けず勉学に励んでいきましょう!
【全校生徒】終業式が行われました
本日終業式が行われました。
はじめに、校長先生より高校3年間の学びについて話されました。それぞれの生徒が高校を卒業し社会人となったとき、周りの人は高校を卒業した大人として接してきます。高校3年間で学んできた知識やコミュニケーション能力などのレベルによって接し方が変わります。大人になり周囲の人々と接したり一緒に仕事をするとき、レベルの高いコミュニケーションができるように高校生として学び続ける姿勢を持つことの大切さを話されました。
続いて生徒指導主任より、夏休みの過ごし方について改めて話されました。
最後に部活動の壮行会と生徒会長、校長先生からの激励の言葉がありました。暑さに気を付けながら全力で取り組んできてください、応援しています!
【1年次】年次集会が行われました
年次集会では、年次主任から一学期を振り返っての総括と改めて一年次の目標について
お話がありました。また、入学して3か月が経ち、生徒はだんだんと高校生活に慣れてき
ました。しかし、そこで手を抜いてしまう「悪い慣れ」ではなく、余裕が生まれ新しいこ
とにチャレンジし、成長できるような「良い慣れ」をして欲しいというお話もありました
。
また、進路指導部からは模試についてのお話がありました。一年次全体で受験する模試
は年に3回しかありません。模試は全国の同年代と同じテストを受け、自分の実力を試し
、自分の苦手を知る貴重な機会です。何の対策もせずに受験し、受けたら終わりにするの
ではなく、しっかりと勉強をした上で受験し、お話の中で出てきた先輩の解き直しノート
を参考にしながら自分だけのオリジナル参考書を作り、自分の実力を伸ばす糧にして欲し
いと思います。
生徒指導部からは夏休みの過ごし方についてお話がありました。今日の先生の話にしっ
かりと聞く耳を持ち、安全に夏休みを過ごしてください。
最後には若手の先生3名からお話がありました。それぞれの内容を心に留め、ぜひ今後
の生活に活かしてください。
【1年次】租税教室が行われました
租税教室では、川口税務署 総務課の小針様より税金についてのお話がありました。クイ
ズや例題を使って分かりやすく説明してくださいました。生徒たちも真剣に話を聞いてお
り、現在の日本の税の種類や税金がどのような仕組みで集められどのように使われている
のかなどを学ぶことができました。税金は自分たちの暮らしに大きく関わるものです。そ
のため、税の仕組みや役割について学ぶことができた今回の租税教室は税金を自分ごとと
して考えるための良い機会になったと思います。
夏休みには税についての作文も課題として出されます。政治参加への第一歩として、今
日の内容を振り返り、税への理解・興味を深めて欲しいと思います。
【1年次】メンタルヘルス講演会が行われました
一年次に向けてメンタルヘルス講演会が行われました。講演会では、養護教諭の三橋先
生から心の不調の予防と対処法について講演していただきました。事前のアンケートでは
、生徒の約6割が一人で抱えきれない悩みを持ったことがあるという結果が示されました
。高校生は心の揺れが大きくなり、心の不調を抱えやすい時期でもあります。また、メン
タルの不調は心の強さに関係なく、どんな人でもなる可能性があるものです。そこで講演
会では予防・対処法として、
・日ごろから休養を十分取る
・自分が抱えていることを言語化する
・自分を取り巻く環境を調整する
という3点。そして「マインドフルネス呼吸法」が紹介され、実際に体験もしました。ま
た、一人でどうにもならない時は周囲を頼ることもとても大切だというお話もありました
。もし、身近な人に相談しにくい場合には、SODA川口など外部の相談機関を活用するこ
ともできます。
悩みがあったら一人で溜め込まないこと、そして今日学んだことを忘れず、日ごろから
自分のメンタルを健康な状態に保てるようにしましょう。
【全校生徒】薬物乱用防止教室が行われました
本日、薬物乱用防止教室が行われました。
薬物の乱用の危険さは十分知らされていたとしても、それでも手を出してしまう薬物乱用のサイクルについて話されました。薬物を摂取することで一時的な興奮状態になった後、疲労感や不安感が起き再び摂取したいという強い欲求がうまれてしまうことで薬物乱用が起きてしまいます。
インターネットから有害な情報を防ぐためにフィルタリングの設定や、大人に相談したり、親しい人からの薬物使用の誘いを断ることなどが求められます。
また、ランサムウェア被害防止の対策や、闇バイトから身を守る対策などについても話されました。
身の回りには危険なことが多く存在しています。その危険なことから身を守るために、適切な知識を身につけ行動していくことが大切です。
【全校生徒】全校集会が行われました
本日1限に全校集会が行われました。はじめに生徒会の認証式があり、新たな生徒会が始動しました。生徒会長のあいさつでは生徒自身が主体的に行動し、学校をつくり上げていくことの大切さを伝えていました。
続いて、部活動の表彰や、報告会が行われました。関東大会に出場し、輝かしい結果を残した生徒が多く日頃の努力の賜物と感じました。今後、全国大会や国民体育大会に出場する生徒がいるので力を出し切って臨んでほしいです。また、3年生が引退し新チームになる部活動では、仲間と切磋琢磨しながら次回の大会に向けて練習に励んでいきましょう。
【2年次】年次集会が行われました
本日2限に2年次に向けて年次集会が行われました。年次主任からは「請われたら一差し舞える人物となれ」という内容について話されました。現在リーダーに推されたら躊躇なく引き受けられる人が求められる時代になっています。2年次では、困難なことに対して分かったふりをせず、他者に協力を求められる「心の開かれ」を身につけていくことが大切です。そして「一差し舞える」ための準備をしていきましょう。
続いて、進路指導部ではオープンキャンパスや夏休みの取り組みについて話されました。2学期以降、行事や模試などが多くあり、時間があっという間に過ぎていきます。苦手な科目や克服したい内容を夏休みのうちに行えるように計画をしっかり立て実行していきましょう。
最後に生徒指導部から、自転車でのマナーや家族との過ごし方について話をされました。
勉強・部活動・探究活動すべてに全力で取り組み、充実した夏休みを送っていきましょう!
【2年次】オープンキャンパス指導が行われました。
本日1限に、2年次対象にスタディサプリによるオープンキャンパス指導が行われました。
高校2年生は進路について迷うことができるラストチャンスになります。
オープンキャンパスに参加するポイントとして
・最も気になる学校
・気になる学校と同じ分野の学校
・上記2つと異なる学校
があげられました。実際にオープンキャンパスに参加することで、「興味が持てる研究内容であるか」「先生と学生の割合」などを確認することが大切です。
ぜひ選択肢を広げる夏にしていきましょう!
【中高一貫生・理数科】「オリジナルデータを集めてみよう」という探究活動が行われました
15日(火)の1~4限に、一貫生1・2年次・理数科1年次対象に「オリジナルデータを集めてみよう」という探究活動が行われました。探究活動において不可欠となる「オリジナルデータの収集能力」を養成することを目的としてテーマを設定し活動が行われました。
テーマでは、「くしゃくしゃの紙を伸ばしてみよう」「どんなコマが良く回る?」「きれいな字ってどんな字?」「楕円球の行方」「鳩を丸裸に」、校長先生による記憶に関する内容の特別講座がそれぞれ行われました。
生徒は与えられたテーマの中で、自らが必要なデータを自発的に収集・整理するプロセスを短時間で経験し、本格的な探究活動に向けた基礎的スキルと主体的な問題解決力を身につけることができました。
新国立劇場に行ってきました!
7月12日(土)渋谷区にある日本唯一のオペラ劇場、新国立劇場へ鑑賞に行ってきました。
新国立劇場の自主事業「高校生のためのオペラ鑑賞教室」に、事前に申し込んだ希望者15名が参加しました。
演目はプッチーニ作曲歌劇「蝶々夫人」。とても大きな芸術に心打たれ、貴重な経験となりました。
【3年次】GTEC奨励賞を受賞しました!
過日、川口市立高等学校(現3学年生)がGTEC奨励賞を受賞いたしました!
GTEC奨励賞とは、GTECのスコアが1年次から2年次にかけ一定以上のスコア上昇を達成した学校に送られるものです。英語科教員およびCIR教員による熱心な英語指導と生徒一人一人の日々の努力のおかげで、この賞を受賞できたと思います。
この勢いで夏を制し、大学受験まで駆け抜けたいと思います。
「優秀論文集発刊!!」Kawaguchi Cupola Project(中高一貫生・総合的な探究の時間)
9期生(令和6年度入学)の探究活動は1年間の時間を経てこの3月で一段落となりました。その成果として、生徒は各自の個人研究を8,000字相当の論文にまとめ、ポスター発表を行いました。生徒の全員がとても忙しい生活のなか、充実した探究活動に取り組んでいました。
また、探究担当教員の熟議により6本の優秀論文を選出して「優秀論文集(第1輯)」として刊行することとなり、それが本日やっと完成して、1・2年次生に配布されました。
優秀論文のタイトルを紹介します。「手拍子とやり投げの記録の関係について~観客に手拍子を要求することで本当に記録は伸びるのか~」「三人対戦型立体○×ゲームにおける必勝法の検討~条件付き3×3×3マスでの検証~」「日焼け止めから知る各国の日焼けに対する意識の違いについて」「滑る物質の特徴~バナナの皮が滑る理由~」「1度も赤信号に引っかからずに自転車通学をするには~通学時間格差を軽減するために~」「果物の追熟の謎~果物を早く追熟させるには~」
1年次生は先輩の論文を参考にして、これからどのように論文を執筆していけばいいのかを学び、2年次生は同じ探究の仲間がどのような課題意識を持っているのかを知る良い機会になったと思います。3年次における最終課題に向けてさらに探究を深めていって欲しいと思います。
【1・2年次】「テーマ発表会その2」Kawaguchi Cupola Project(総合的な探究の時間)
1・2年次の中高一貫生は先週に引き続き、これから取り組んでいく探究活動のテーマ発表会を実施しました。
自分の興味関心と社会の課題などを組み合わせつつ、自由な発想でテーマの構想を発表し合い、異学年・異分野ゼミの生徒や先生方からコメントを貰います。仲間の発表に真剣に聞き入り、疑問点やアドバイスを率直に交換し合うことで、お互いがより良いテーマに高めていきます。当日はとても活発な発言が飛び交い、たくさんのコメント付箋を交換することができました。夏以降の具体的な探究活動にぜひ生かして欲しいと思います。
【中高一貫生】課題研究の中間発表が行われました
本日、中高一貫生による課題研究の中間発表が行われました。興味関心に基づいて進めてきたテーマ設定について、異なるゼミの生徒や教員に対して発表を行いました。発表を聴いた生徒は発表者に対してアドバイスをし、発表者は自分自身のアイデアをまとめて探究の過程の妥当性やオリジナリティ、実現可能性について考えを深めました。
夏休みに向けて計画的に研究を行うことができるように、準備を進めていくことが大切です。
【全学年】交通安全教室が行われました。
本日、交通安全教室が行われました。市役所の方や警察の方にきていただき、自転車を使用する際の交通ルールや、自動車による内輪差・制動距離、来年度から施行される新たな罰則などについて話をされました。
自転車を使用するとき、加害者にも被害者にもなることを認識しながら日々細心の注意をしながら運転することがとても大切です。本日配布された反射ステッカーや、ヘルメットなどを活用しながら事故にあわないような工夫をして安全運転を心がけていきましょう。
【生徒会】生徒会役員選挙が行われました。
2025年6月12日、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。
どの候補者もこれからの川口市立高校について真剣に考えていて、大変頼もしい演説を行なっていました。
開票結果につきましては、また追って報告いたします。
【御礼】保護者向け学校公開が行われました。
本日の6・7限の時間、本校保護者向けの授業公開が行われました。
足元の悪い中、200名近い保護者の皆様にご来校いただきました。
誠にありがとうございました。
少しでも本校の教育活動が伝われば幸いです。
また、中学生向けの授業公開は9月20日に実施いたします。
こちらも多くの方のご来校をお待ちしております。
全校集会がありました。
29日に全校集会が行われました。学校長の講話では、「リーダー」について話をされました。
リーダーには3種類あることや、リーダーに必要なものは何か問いかけていました。誰かがリーダーの時には誰かがサポーターになることから、サポーターの気持ちのわかるリーダーがよきリーダーになる、つまり、よきサポーターができなければ素晴らしいリーダーにはなれないと話されました。今回の講話から「リーダーとは何か」について一人一人が考え行動していくことが大切だと感じてもらえればと思います。
また、部活動の表彰や、長期留学から帰国した生徒の報告会、関東大会への壮行会が盛大に行われました。今後は夏の大会が行われていきます。最後まであきらめないで練習や準備に取り組んでいきましょう。
【2年次】遠足でフォトロゲイニング体験をしました
27日(火)に2年次は上野・浅草方面に遠足に行きました。そこでは、地図をもとに時間内にチェックポイントの得点を集めるスポーツであるフォトロゲイニング(略してフォトロゲ)を行いました。見本と同じ写真を撮影すると得点を獲得できます。地図の数字がそのまま得点となり、合計点の高い班が上位となるルールです。それぞれの班は高得点を獲得するために班員と相談しながらルートを確認したり、声を掛け合いながら楽しんでいる様子が見られました。
上野・浅草の景色を堪能できたと同時に、班員との交流もできてとても充実した1日になりました。
【1年次】遠足:学校に戻ってきました
相模湖MORIMORIから無事に学校へ戻ってきました。心配していた天気も何とかもってくれました。
オリエンテーリングを終え、帰りのバスでは、ほとんどの生徒が疲れて寝ていました。
オリエンテーリングでは、班ごとにコンパスと地図が渡され、各ポイントにあるスタンプを集めてポイントを競うという活動を行いました。
生徒たちは、班員同士で協力してポイントを巡り、全力で楽しみながらゴールまで辿り着いていました。
明日からは、通常の学校生活に戻ります。今日は早めに就寝し、明日も元気に登校して欲しいと思います。
また、帰宅したら今日の楽しかった思い出を保護者の方にも伝えて今日の思い出を共有してみてください。
【3年次】遠足に行ってきました。
5月27日(火)、この日の川口市立高校は3学年がそれぞれの場所に遠足へ行く日でした。
3年次生は千葉県にあります、東京ディズニーランドへ行ってきました!
日々の受験勉強の息抜きに、そして高校生活最後の遠足で、仲間と親睦を深められたと思います。
今日帰宅したら、再び日常が戻ってきます。これからの生活でもメリハリがつけられるように頑張りましょう!
【1年次】遠足:昼食
相模湖MORIMORIに到着し、これからバーベキューを行います。
バーベキューでは、班に別れて焼きそば作りを行います。班員全員で協力しながら火を起こしたり野菜を切る様子が見られ、バーベキューを楽しみながら班員同士の絆が深められていると思います。
【1年次】遠足:学校を出発しました
本日、1年次は遠足になります。
行き先は「相模湖MORIMORI」です。
遠足では、バーベキューやオリエンテーリングがあります。この遠足を通してクラスの仲を深めて欲しいと思います。
【1年次】総合的な探究の時間
5/15(木)6限、総合的な探究の時間の取り組みのひとつとして、川口市社会福祉協議会(社協)かわぐちボランティアセンターの方々から、社会貢献活動について話していただきました。生徒同士話し合ったり、発表したりする時間を挟みながら、社会の現状や福祉活動の必要性、SDGsとのつながりについて学びました。福祉は皆のものであるということ、また、社会に関心をもつことと一歩行動することの大切さは、生徒たちにも十分に伝わったと思います。生徒の皆さんは、夏休み中などに機会をみつけて、ボランティア活動にぜひ参加してみましょう。
【1年次】1年次の保護者会が行われました。
5月10日(土)に、1年次の保護者会が行われました。雨が降り、お足元が悪い中、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
保護者会の中では、年次主任から10期生の目標や、学校とご家庭が協力し合って生徒の成長を支えていくための話がありました。
また、進路指導部からは昨年度までの進路実績や大学受験にかかる費用、入試の種類や1年次からの学習習慣の確立が進路実現のためにはとても大切であるという話がありました。目安として平日は「年次+1時間」、休日は「年次+2時間」の学習時間を確保できるとよいでしょう。まずはすきま時間を活用して、毎日少しずつでも学習する癖をつけ、徐々に習慣化していき、生徒それぞれの進路実現につなげて欲しいと思います。
入学してから約1か月が過ぎ、だんだんと新しい環境にも慣れてきた頃かと思いますが、生徒たちは日々、様々な経験をしていく中で、悩みを抱くこともあります。そのような時に、学校とご家庭の両方が生徒の心の支えとなる場所であるように、これからもご協力よろしくお願いいたします。
【生徒会】生徒総会が行われました。
5月8日(木)、7限の時間に全校生徒が一堂に会して生徒総会が行われました。
昨年度の活動報告ならびに本年度の活動計画についての協議が行われました。
生徒会メンバーは裏方でも活躍しています!
生徒会活動の主役は言わずもがな生徒1人ひとりです!
主体的に活動できるようにしましょう。
【1・2年次】「よい問いとは?」Kawaguchi Cupola Project(総合的な探究の時間)
本日6時間目には中高一貫生の総合的な探究の時間「Kawaguchi Cupola Project」の第3回目の授業が行われました。本プロジェクトのメイン・ファシリテーターである平林教諭より「よい問いとは?」についてお話しいただきました。探究活動はいつも自分の思うようにうまく進行するとは限りません。だからこそ苦難や困難に耐えられる「よい問い」を見出して欲しいというお話です。「よい問い」とは大きく分けて3つの要素から成り立ちます。「やりたい」「できる」「意義がある」問いです。授業後半ではワークセッションを行いながら、今後中高一貫1年次生は自らが長期間かけて取り組む「問い」を見出し、2年次生はこれまでの成果を踏まえ、1年次での「問い」をさらに深めていくのか、あるいは新たな「問い」を組み上げていくのか話し合っていました。「よい問い」の構想こそが探究の成否を握ることになります。
【1年次中高一貫コース】お茶の水女子大学 植竹先生よりご講演いただきました
4月24日6限の総探の授業で、中高一貫コースの生徒に向けてお茶の水女子大学の植竹先生より「探究活動とは?」「問いを立てるとは?」についてご講演していただきました。
講演では、バラク・クシュナー教授のラーメンについての研究を例に挙げ、どのように探究活動は進めていけばよいのか、問いの立て方などについてお話していただき、これからの探究活動へのイメージがさらに具体的になったのではないかと思います。
これから生徒はそれぞれが入るゼミや自分が行う探究のテーマを決定し、本格的に探究活動を始めます。今日の講演を参考にしながら、自分のやりたい・知りたいを大切にしながら自分なりのテーマを決め、探究活動を行ってほしいと思います。
【1年次】中高一貫コースで総探のオリエンテーションが行われました
17日に中高一貫コースの1,2年生に向けた総探のオリエンテーションがありました。土
田先生と平林先生から探究活動とはどのようなものであるか、探究するテーマを決めるた
めの良い問いとはどのようなものかという説明がありました。
生徒は今後の活動について見通しをもち、探究活動についての理解を深めることができ
たと思います。これからの探究活動では、生徒一人一人がオリジナルのテーマを決め、研
究テーマについての分析を行い、仲間と議論を深めながらテーマに対する自分なりの答え
を見つけて欲しいと思います。
【1年次】進路集会・コース別集会が行われました
11日に1年次に対して、進路担当から大学選びの要素・進路選択のために大切なことは何かについてお話がありました。そして、自身の進路を決めていくために高校ではどのような進路行事があるのか3年間の流れの説明もあり、生徒それぞれがメモを取りながら真剣に話を聞き、進路選択への見通しを持つことができたと思います。
自分の夢を実現するため年次全体でよい雰囲気を作り、実りある1年にしていきましょう。
また、6限にはコース別集会が行われました。特進・中高一貫コース、スポーツ科学コースではそれぞれの担任や中心となる教員から学習や高校生としての心構えなどのお話がされ、真剣に話を聞く様子が見られました。
理数科では3年生が企画したレクリエーションを通して、学年間での交流が行われ年次を超えて仲を深めることができました。
【2年次】進路集会が行われました。
11日に2年次に対して、年次主任と進路指導教員から学習への心構えについて話がありました。学校の中心となる2年次は勉強だけでなく、行事・部活など中核を担う立場になります。効率的な予習・復習のスタイルを確立させながら何のために勉強をするのか改めて考えていくことが必要となります。
また、アンテナを高く張りながら情報を取捨選択し、自分自身が本当に目指す大学を考えていくことが大切です。
自分のために、自分の「夢」のために努力できる1年間にしていきましょう。
避難訓練が行われました。
4月11日(金)、7限の時間に中高合同で避難訓練が行われました。
今回は避難経路の確認が主な内容でした。
附属中の校長先生からも「安全・安心のために行動を」との話がありました。
天災は忘れたころに起こりますので、常に準備をしておきましょう。
【生徒会】新入生歓迎会が行われました。
4月10日(木)、この日は午前中課題テストやドリカムテストが行われました。それぞれの力は発揮できたでしょうか?
午後は、生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。
メインは生徒会の組織・活動や部活動の紹介でした。写真にて振り返りたいと思います。
年次主任挨拶 | 生徒会長挨拶 | 生徒会活動説明 |
男子サッカー部 | ソフトボール部 | 男子ソフトテニス部 |
女子ソフトテニス部 | 硬式テニス部 | 女子バレーボール部 |
男子バレーボール部 | 男子バドミントン部 | 女子バドミントン部 |
女子バスケ部 | 男子バスケ部 | 卓球部 |
ボート部 | ハンドボール部 | 軽音楽部 |
美術部 | 書道部 | 文芸部 |
英語部 | 放送部 | 自然科学部 |
天文部 | 家庭科部 | コンピュータ部 |
映像研究部 | 写真部 | 漫画研究部 |
野球部 | 吹奏楽部 | 陸上競技部 |
水泳部 | 女子サッカー部 | 弓道部 |
ダンス部 | 新体操部 | 柔道部 |
剣道部 | 茶道部 | 合唱部 |
演劇部 |
本校では昨年、9割以上の生徒が部活動または生徒会に加入していました。
少しでも本校の生徒会活動が伝われば幸いです。仮入部など、積極的に参加してみましょう!
【新2年次】新年度最初の年次集会が行われました
9日に新年度最初の2年次集会が行われました。初めに新たに2年次に加わった教員が紹介されました。新加入の教員含め、2年次の教員一同が生徒をサポートしていきますので今年度もよろしくお願いします。
続いて校長先生から「ナッジ理論」について話されました。身の回りに多くのナッジ理論を利用したものがあるので周りに目を向けてみると様々な発見が見えてくるという話をされました。
年次主任からは「挨(お)す」「拶(せま)る」という年次目標について話されました。黙って待ち構えていても何も起こらないので、挨拶を通して、微力でも自分の力で対象との関係を作ることが大切であることと話されました。またそうすることで真の「面白さ」が分かってくると思います。
生徒指導部からは、身だしなみやルールについて改めて気を付けるよう話がありました。
最後に英語科からは2年次の英語で強化が必要な力として「リスニング」、「作文力」について話がありました。
2年次はとても大事な時期になりました。学習や部活動にしかっりと取り組みながら充実した学校生活を送っていくことが大切です。
第8回入学式が行われました。
始業式に次いで、午後には第8回入学式が行われました。
川口市長・奥ノ木信夫様をはじめとする御来賓の方々にお越しいただき、無事に入学式が行われました。
437名の入学が許可され、晴れて川口市立高等学校の生徒の仲間入りとなりました。
学校長式辞では前向きに学び続けるということ、壁にぶつかり心がくじけそうになったときは初心を思い出そうということ、考える・創造することに取り組んでほしいということ、誰かのためになることに積極的に取り組んでほしいということ、など、多くの期待をお話しされていました。
来賓を代表して、奥ノ木信夫・川口市長から祝辞をいただきました。
新入生・誓いの言葉も、大変頼もしい内容となりました。これからの高校生活での飛躍に大いに期待します。
式の最後に、年次団教職員の紹介も行われました。
3年間共に過ごす仲間です。仲間を大切に、切磋琢磨して充実した3年間としましょう!
令和7年度1学期始業式が行われました。
2025年度の本校の教育活動が始まりました。本年度もよろしくお願いいたします。
4月8日(火)、始業式が行われました。この日の朝、新クラス発表が行われ、新クラスでの整列となりました。
始業式に先立ち、着任式が行われました。学校長より、転退職された先生の紹介ならびに新しく川口市立高等学校に着任された先生方の紹介もありました。これからよろしくお願いいたします。
始業式では、学校長より川口市立高校をより一層「楽しい進学校」にしたいということ、そのために一人一人がチャレンジしてほしいと期待を述べていました。また、学校長が大切にしている「知・学・考・行」の「考」についての話もありました。「考」えるために「聴く」ことの重要性も話されていました。是非一人一人が「考」えること、「聴」くことについて考えてみてください。
生徒指導部主任からは、正装の重要性について、忘れ物・落とし物の多さについて(自分のものを大切に)、ポロシャツ導入について、挨拶について、交通事故(特に自転車)について、の5点の話がありました。一人一人が先輩として行動を後輩に示すため、「自分事」として捉えて行動に移しましょう。
式の後、担任団発表がありました。
午後から行われる入学式に向け、新2年1~3組の生徒が準備をしました。
重ねてにはなりますが、今年度も川口市立高校をよろしくお願いいたします。
【2年次】勉強合宿、無事に終了しました!
合宿も最終日となりました。
最終日は3人1組での「グループ別・全科目総テスト」となります。
合宿の集大成と同時に、3年次での学習への意識向上のための取り組みとして行われました。
閉講式も終え、無事に終了となりました!
3日間、お疲れさまでした。受験勉強はこれからが本番です。頑張りましょう!
最後に、宿舎・研修室などの面でL stay & grow 晴海様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
【2年次】勉強合宿・2日目です。
昨日に引き続き、本日は勉強合宿・2日目です。
朝食はビュッフェ形式です。1日のエネルギーを蓄えています。
そして9時からは講義です(2日目は6コマ続きます)。
夜の自習の時間も、全員が集中して取り組んでいました!
残すはあと1日、グループ別統一テストを残すのみです。
この合宿の集大成となるよう、頑張りましょう!
【2年次】春期勉強合宿が始まりました!
本日より2泊3日の日程で、新3年次理数科・普通科特進クラスの生徒を対象として春期勉強合宿が始まりました!
この2泊3日の合宿では、教員オリジナルの講座やテストなどに取り組み、1年後に迫る大学入試での合格を勝ち取るため、一人一人が全力で頑張っています。
開講式では副校長からの激励のメッセージ・合宿担当教諭からの説明などがありました。
1限は理科・地歴公民の講義です。
昼食後、午後の講義をうけ、夕食後も講義が続きます。
まだまだ始まったばかりですが、充実した3日間となるよう、切磋琢磨して頑張りましょう!
【1年次】Kawaguchi Cupola Project (中高一貫生・SS総探)ポスターセッション開催
本日、1年次中高一貫コース生のSS総探 ポスターセッションが開催されました。
1年次中高一貫コース生は、各自の興味関心をもとに「問い」と「プロセス」を重視した個人研究を行なって参りました。本日はその成果をポスター形式で発表し、聴講者との間でセッションを行いました。
また、最後に特定のテーマで生徒がパネリストとなり、パネル・ディスカッションも行われました。
生徒は4月のテーマ設定から夏までの調査・実験を経て、秋の中間発表でのさまざまな貴重な意見を反映させつつ、3月までに論文形式でまとめあげる努力をしてきました。本日の発表テーマも、文系から理系はもちろん、さらにその枠に収まらない領域横断的な研究や課題が多く見られました。今後、生徒は年度末までに8,000字相当の論文をまとめ上げます。
このような教科の枠に収まらない学習が、今後大学進学時の研究テーマに接続していくことを期待しています。
令和6年度修了式が行われました。
3月24日、本年度の修了式が行われました。
学校長からは「良質な負けず嫌い」ということについて、そして、4月からは先輩として、新入生から感謝され、リスペクトされる人になってほしいという話もありました。是非来年度も「川口市立」生としての自信と誇りをもって自分らしさを大切にしながら、決して諦めることなく頑張り続けてほしいとの願いがありました。
生徒指導部からは、①挨拶や校内での自転車押し歩きについて、②文部科学省からのメッセージ(不安や悩みを1人で抱え込まないで誰かに相談を)、③次年度以降の夏場のポロシャツ導入検討について の3点がありました。
進路指導部からは、進路別(就職・専門学校・大学など)の進路実現に向けてのアドバイスがありました。
その後、表彰・報告会などがありました。
本年度の教育活動もこれで一区切りです。
この1年間、本校の教育活動にご理解・ご協力いただき、誠にありがとうございました。
来年度も川口市立高等学校をよろしくお願いいたします。
受験速報会が行われました。
3月19日(水)、本年度卒業した7期生と昨年度卒業した6期生、計31名をお招きし、受験速報会が行われました。
本校1・2年次生ならびに附属中3年生に向けて、受験勉強のアドバイスや進路の選び方など、体験談を交えながら伝授してくれました。受験を終えたばかりの先輩方の話に、いつも以上に熱心に耳を傾けている様子が印象的でした。ぜひ今日の話を自分自身の進路選択に生かしてください。
外は季節外れの大雪という大変足元が悪い中、後輩たちのために貴重な話をしていただき、ありがとうございました!
今後のさらなる活躍をお祈りしています。
********************
(川口市立高校グラウンドも、11時の段階でこのような感じに積もっています。)
【1年次】今年度最後の年次集会が行われました
19日に今年度最後の1年次集会が行われました。最初に作品、英語ディベート大会、GTECの結果の優秀生徒の表彰が行われました。とても素晴らしい結果となりました。
続いて、年次主任講話では「視野」と「視座」の違いについて話がありました。「視野」を広げたり、「視座」を変えたりすることで様々なことに共感し、学んでいくことが大切であるという話をしました。
進路指導では、1月の模試の結果から振り返りを行い、2年次の「第一志望宣言」に向けて学習・進路について考えていくことが大切であるという話がありました。
最後の生徒指導では、「挨拶」「スマートフォンの使い方」「交通安全」などについて改めて話がありました。
2年次に向けてよいスタートが切れるように改めて今回の集会の内容を確認しながら準備を進めていきましょう。
入学許可候補者説明会が行われました。
3月18日(火)の午後、新入生の入学許可候補者説明会が行われました。
各担当から高校生活についての説明があり、いよいよ高校生活スタートと感じた方も多いのではないでしょうか。
併せて、教科書などの物品販売なども行われました。しっかりと記名をしておきましょう。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
入学式は、4月8日となります。
【2年次】SS総探・ポスターセッションが行われました。
3月18日(火)、2年次普通科のSS総探ならびに2年次理数科のSS理数探究(課題研究)の授業の集大成として、ポスター発表会が行われました。
本校のラーニングストリートに普通科の各クラス代表となったポスター・理数科の各グループのポスターを一面に掲示し、ポスターセッション形式での発表となりました。
当日は2年次生徒のみならず、本校教職員や1年次生、附属中生徒も見学し、学年問わず熱心に質問をしている様子がとても印象的でした。
本校SSHの取り組みについては、こちらの研究開発実施報告書もご覧ください。
【1年次】主権者教育講演会が行われました
17日に1年次に対して、主権者教育講演会が行われました。川口市選挙管理委員会にきていただき、「政治と選挙」、「若者の低投票率」、「候補者を知ろう」、「投票制度について」講演をしてただいました。クイズに答えながら投票について楽しく学びつつ、選挙における税金や若者の投票率の低下について詳しく話をしていただきました。また、選挙におけるSNSの使い方についても話をしていただき、改めてSNSの利用について注意をしていくことが大切であると感じました。18歳になったときに、選挙をして政治にかかわることがとても重要であることを今回の講演会で学びました。
今回講演していただいた川口市選挙管理委員会の皆様、ありがとうございました。
【進路指導】進路だよりが発行されました。
卒業証書授与式が行われました。【写真】
3月14日、本校大アリーナにて、卒業証書授与式が行われました。
当日の様子を写真で随時更新していきます。
卒業証書授与の様子(クラス代表者が登壇しています)
校長式辞
教育委員会告辞
来賓祝辞(川口市長 奥ノ木信夫様)
送辞
答辞
卒業記念品贈呈
卒業生退場
予餞会が行われました。
3月12日(水)の午後、予餞会を行いました!
この日は3年次生も登校し、久々に3学年が一堂に会することとなりました。
生徒会主催の「市高生クイズ」、思い出のスライド、3年次担任団の出し物など、大いに盛り上がりました!
企画運営に携わった、生徒会本部・予餞会実行委員ならびに3年次団の先生方、ありがとうございました。
明日は卒業式予行、明後日がいよいよ卒業式です。
今日の予餞会とはガラッと雰囲気も変わりますが、メリハリをつけて、最後の最後まで堂々とした姿を!
【2年次】春期勉強合宿事前指導が行われました。
3月10日(月)、学年末考査最終日に、春期勉強合宿の事前指導が行われました。
本年度は2年次理数科と来年度特進クラスの生徒を対象に、春休み初日から2泊3日で実施される予定です。
2泊3日の合宿では、本校教員のオリジナル講座が開講され、到達度テストも実施される予定です。
3日間がより充実したものとなるよう、準備を怠らずに!
入学許可候補者の発表が行われました
3月6日(木)、埼玉県公立高校入試の入学許可候補者の発表が行われました。
入学許可候補者となられた生徒の皆様、ならびに保護者の皆様、おめでとうございます!
既にお知らせしていますように、本年度より掲示発表は行わず、Web上の発表のみとなりました。
Webを見て、入学許可候補者の中学3年生が書類を受け取りに来ました。
※個人情報発信の同意が得られていないため、写真にはぼかしを入れさせていただきました。
入学許可候補者となられた方は本日配布された資料をよく読み、新年度の準備を進めてください。
なお「入学のしおり」にもありますが、
○入学許可候補者説明会 → 3月18日(火)
○入学式 → 4月8日(火)
となります。
皆様の入学を心よりお待ちしております!
【1・2年次生の皆さんへ】明日は年度末考査です。
1・2年次生の皆さんへ、連絡です。
明日は年度末考査・初日です。
天候が心配されますが、現在(3月3日17時現在)は予定通り実施となっています。
急な変更がある場合、Google Classroomなどを通して連絡します。
これまでの入試に伴う臨時休業中の学習の成果が発揮できるよう、頑張りましょう!
【進路指導】進路だよりが発行されました。
進路通信第12号が発行されました。
12_2025_02_20_進路指導室より(HP用).pdf
2月20日現在の大学入試結果の途中経過も掲載されています。ご一読ください。
また、過去の進路通信もこちらからご覧いただけます。
【1年次 中高一貫クラス】附属中学3年生と異学年交流が行われました
1月30日(木)に中高一貫クラス1期生と2期生の交流が行われました。今回の交流は、高校進学にあたりどのように学習を進めていくとよいのか、学習をテーマに2期生が1期生から実体験をもとにアドバイスをもらい見通しを持てるようにすることが目的でした。
今までも1期生と2期生は交流をしてきたので、今回もグループごとでとても活発な話し合いが行われました。「定期考査の対策はどのようにしているのか」、「授業の予習復習はどのようにしているのか」などの学習に対する質問がされました。また、「部活の練習時間はどれくらいなのか」、「スマホとの付き合い方はどのようにすればよいのか」などの生活面に関する質問もあり、1期生はそれらの質問に丁寧に答えていました。
2期生は高校進学に向けて今のうちから準備を進め、1期生は今回の交流から改めて自分自身について振り返り今後の学校生活につなげられるといいですね。
【1年次】課題設定講演会が行われました。
1月23日(木)に大学の先生や埼玉県産業技術総合センターの研究員をお招きして課題設定講演会を行いました。今後の総合的な探究の時間で各生徒が課題を設定し、どのような手法や見通しを持って研究を進めていくのかについて講義をしていただきました。
また、専門的な研究内容を聞くことができ、生徒も集中して講義を聞いていました。
【2年次】総探の発表を行いました!
1月16日・23日の2週にわたって、2年次普通科(4組~10組)では総合的な探究の時間の課題研究の発表会を行いました。
1年間(中には昨年度から継続して)の研究の成果を、クラスメートの前で発表しました。
発表後、クラスメートからもらった意見を次の研究に反映させています。
本年度の生徒研究テーマ(抜粋)
○ 生物の毒の治療 ○ 教員の働き方改革について ○ 周産期医療の実態・認知度
○ 生成AIで感情を揺さぶるには ○ 自由な恋愛について ○ 地球温暖化とカーボンニュートラル
○ 現代人はどんなドラマに興味を示すのか ○ 国際情勢と株価 ○ ダイエットについて
○ 色が人に与える影響 ○ 犯罪を防止する方法とは ○ プロスポーツにおける応援の在り方と課題
○ 量子コンピューターが与える経済効果 ○ 広告が与える影響 ○ 店内BGMの必要性 ○ 核融合について
○ MBTIと性格の関係性 ○ ファストファッションが抱える環境問題とその具体的な対策
○ 戦後日本史と特撮 ○ 高校生のメディア利用状況とその傾向 ○ 座席の位置と学力の関係
7クラスで合計120以上の研究テーマがあるため、上に挙げたものは、ほんの一部です。
各クラスで最優秀発表を選び、選ばれたグループは3月に、理数科の理数探究の研究成果と共にポスター掲示されます。
果たしてどのグループが最優秀となるのでしょうか…?
また追ってお知らせします!
【3年次】共通テスト事前指導!
1月17日(金)、4限の時間に明日・明後日の2日間行われる大学入学共通テストの事前指導が行われました。
本年度は感染症防止の観点から、オンラインでの実施となりました。
年次主任からの激励のメッセージののち、各クラスで担任からの指導・激励がありました。
もちろん共通テストは通過点にすぎませんが、まずはこの土日、共通テストに全力で挑んでもらいたいです。
頑張れ!川口市立高校7期生!応援しています!
課題テスト実施中です!
昨日から始まった3学期、授業開始の本日は4~7限の時間を使って1・2年次は課題テストが行われました!
数学・国語・英語の3科目、冬季休業中の学習の成果は出せたでしょうか?
(英語科はGTECが行われました)
皆さん、お疲れさまでした!
3学期始業式を行いました。
1月8日、本日より3学期が始まりました。
学校長からは3年次生への激励に次いで、「折り合いをつける」ということについて、人と人との関係、生きることと働くことについて話がありました。
一人ひとりが川口市立高校の生徒としての自信と誇りをもって、自分らしさを大切にしながらあきらめることなく頑張り続けることに期待しています。
進路指導主任からは年次別に将来を見据えた話がありました。
特に3年次生は10日後に迫った大学入学共通テストに向け、最後まであきらめないようこと、4月に向けての準備を怠らないようにすること、と激励がありました。
その後、吹奏楽部・美術部の表彰があり、ボート部の壮行会も行われました。
それぞれ自分の目標に向かって、頑張っていきましょう。
【2年次】共通テストチャレンジを行っています!
新年明けましておめでとうございます。
年も明け、共通テストまであと2週間を切りました。
2年次では有志を募って、2026年1月に行われる大学入学共通テストを見据え、実際の試験時間に合わせて予想問題を解く「共通テストチャレンジ」を行っています。
本日は1日目、明日は2日目分に取り組む予定です。
模擬試験などでは2日分を1日で実施するため、本番のリズムが掴みにくいことから、1年前に実際のスケジュールで経験することを目的としています。いい緊張感に包まれながら取り組んでいました。
参加者の皆さん、お疲れさまでした!明日も頑張りましょう!
冬季進学講習です!
昨日の午前中、終業式を終えたばかりですが、その日の午後から冬季進学講習が始まっています!
1年次は国数英の講座を、2年次はそれに加えて進路希望に応じて理科・地歴公民の講座を、それぞれ受講しています。多くの生徒が真剣に受講していました。
また、3年次生は本日と明日の2日間、実際の共通テストの時程に沿って予想問題演習を行っています。
共通テストまであと24日。共通テスト後にもまだまだ試験は続きますが、自分の進路実現のためにも頑張りましょう!
2学期終業式を行いました。
12月24日(火)、本校大アリーナにて2学期終業式が行われました。
学校長からは、あいさつの重要性や「想像力」を持つこと、そのためには学ぶことが重要であるという話がありました。
生徒指導主任からは、ルールを守ることの大切さや歩きスマホについての話がありました。また、11月に改正された道路交通法についても話がありました。
そして、終業式後には年内で帰国するオハイオ州・フィンドレー高校からの交換留学生2名からお別れの挨拶がありました。4か月間ありがとうございました!
その後は表彰が行われました。2学期間、多くの部活動などがたくさん活躍をしました。
陸上競技部・ボート部・柔道部・女子サッカー部・新体操部・水泳部・野球部・剣道部・男子バレー部・吹奏楽部・天文部・書道部・SSH・科学の甲子園・高校生ビブリオバトル・英作文コンテスト・校内マラソン大会(男女別上位10名)がそれぞれ表彰されました。
表彰後はスクールカウンセラー紹介・ボート部の報告会がありました。
長かった2学期も本日をもって終了です。そして次は1月8日の始業式となります。
3年生はいよいよ勝負の時です。もちろん1・2年生もですが、自分のために頑張りましょう!
よいお年をお迎えください。
優勝は、男子1年2組、女子2年1組。令和6年度1.2年次合同球技大会を実施
令和6年12月20日(金)1~4限 の時間帯に、1年次2年次合同球技大会を実施しました。男子は、グランドでサッカーで、女子は、大アリーナでドッジボールで、年次を超えて汗を流しました。試合は、それぞれ10分のトーナメント方式で、18試合。18試合、クラス一丸となって戦いました。会場は離れますが、クラスメイトの応援も勝利を左右します。
本校では、年間を通じ文武両道を体現すべく、考査前部活動停止や部活動終了後の自習室解放など、様々な取組をしています。例えば2年次では、定期考査や模試、文化祭や遠足での文化的側面、マラソン大会や体育祭など、一人一人の個性や強みが認められるよう、ポイントを積み上げてクラス間で競っています。
また、このような数々のイベントを生徒会や実行委員会、部活動の生徒たちがスタッフとなって運営することにも大きな意義があります。小さな失敗を重ねながら成長するとともに、小さな成功体験を積み重ねて自信につなげていく。そのような3年間の取組の一環だと考えています。何より、学校が何かを乗り越えて楽しいと思える場所であってこそ、充実した3年間が過ごせるのですから。
さて、各年次の担当教員が、数々の熱戦の様子を撮影してくれました。ご覧ください。
当日の流れは、次のとおりです。
表彰: 各種目の1~3位表彰する
時程: 体育委員集合 7:45(大アリーナ)打ち合わせ後、会場準備 8:15 登校(登校後、着替えを済ませ、大アリーナへ移動)
8:30 整列・点呼(大アリーナ)
※ 体育委員を先頭に各クラス2列で整列・点呼
(体育委員が担任に報告)
8:35 開会式 司会 (2年 長井)
① 開会宣言(1年 谷内田)
② 主任挨拶 土田、野川
③ 体育委員代表挨拶(2年 三角)
④ 諸注意(1年 福田)
※ 終了後、各会場へ移動
8:55 1試合目開始 ~
12:29 競技終了予定時間
12:35 閉会式 司会 (2年 長井)
① 結果発表(2年 西馬・跡部)
② 表彰(2年 岡本・明比)
③ 講評
④ 閉会宣言(2年 近藤)
避難訓練を行いました。
12月19日(木)、避難訓練を附属中と合同で行いました。今回の避難訓練は「食堂からの火災」を想定したものでした。
また、避難終了後は1年次は「煙体験」を、2年次は「消火器体験」をそれぞれ行い、いざという時にどのような行動を取ることができるかを、それぞれ確認しました。川口消防署の皆様、ありがとうございました。
その後、教室に戻り動画視聴を行いました。本校保健委員会が制作した動画を見て、災害の際に役立つ行動を学ぶことができたと思います。
災害大国である日本、いつどのような災害が起こるかわかりません。起きてからの行動をしっかりと学んでおきましょう。
【1年次】グローバル講演会が行われました
12月12日に冒険家の吉田智輝様に来ていただき、グローバル講演会が行われました。
講演会では、冒険家として単に登山をするのではなく、海(海抜0m)から山の頂上まで登る「SEA TO SUMMIT」をこころがけて登山をするという話をされました。登山をする際の苦労したことや感動したことを写真や動画を交えながら話をされ、生徒も歓声を上げながら意欲的に聞いていました。
海外では多くの人と英語で会話をすることが多く、ぜひ多くの人との交流が大切であると話をされました。また、海外の人と交流する際にバックグラウンドを知ることも大切であると体験をもとに話をされました。
最後の生徒からの質問コーナーでは、食料のことや危険に感じたことなどについて質問があり、より内容の濃い講演会となりました。
本日講演をしてくださった吉田様、ありがとうございました。
来週は期末考査です!
先週は1年次がTGG、2年次が沖縄・ハワイ、と行事目白押しでしたが、なんと来週から期末考査です!
1年次生は本日、年次全体で18時まで勉強を頑張っていました!
また、校内にある多くの自習スペースでも多くの生徒が考査、そして受験に向けて頑張っている様子が見られました。
期末考査は12月5,6,9,10日の4日間です。土日を挟んでの考査となります。
生徒の皆さん、後悔の無いように頑張ってください!
【2年次修学旅行2024】後発の78組、羽田に到着し解散しました。
令和6年11月20日(水)から二泊三日での沖縄修学旅行、那覇空港を30分遅れで出発した78組は、予定より30分程度遅れて羽田空港に到着し、20:00過ぎ頃、各クラスの打ち合わせを終えて解散しました。
生徒たちは、平和学習も、自然文化体験の様々なアクティビティーも真剣に向き合い取り組んでくれました。3日間の集団生活を通しても、修学旅行でなくては得られない経験をし、気づきや考えの深まりがあったに違いありません。口々に「沖縄良かったー!」と言ってくれています。
常に雨が心配される3日間でしたが何とか小雨が降る程度で済みました。年次団も養護教諭を中心に健康安全に3日間を過ごす点でも全力で対応しましたが、残念な思いをさせることになってしまった生徒もいました。一日も早い回復を願っております。
各ご家庭の保護者の皆様には、大変にご支援とご協力をいただきました。お子さんから、3日間の様子を聞いてあげてください。今後ともよろしくお願いいたします。(年次広報)
【2年次修学旅行2024】先発組、羽田に到着し解散しました!
令和6年11月20日(水)から二泊三日での沖縄修学旅行、78組を除く先発クラスが予定通り羽田空港に到着し、17時頃各クラスの打ち合わせを終えて解散しました。
生徒たちは、口々に「沖縄良かったー!」と言ってくれています。健康安全に3日間を過ごす点でも全力で対応しましたが、残念な思いをさせることになってしまった生徒もいました。一日も早い回復を願っております。
各ご家庭の保護者の皆様には、大変にご支援とご協力をいただきました。お子さんから、3日間の様子を聞いてあげてください。今後ともよろしくお願いいたします。(年次広報)
【2年次修学旅行2024】修学旅行も最終日。雨も落ち着き充実の一日に。!
令和6年11月20日に羽田空港を飛び立った2年次団は、初日の平和学習、二日目の体験学習を終えて、本日は那覇の街にやって来ました。国際通りを中心に班別行動です。事前に計画してプランを元に協力して充実した時間にできるかが課題です。慣れない土地で時間通りに空港まで来られるでしょうか。また、お世話になっている方々や部活の先輩後輩にお土産を買って帰るのも旅の醍醐味です。昨日の活動でもそうでしたが、生徒たちは沖縄の人々との出会いを通して、言葉だけでなく文化の違いや共通点を感じているようです。国際通りでの生徒たちの様子は後日追ってお伝えします。
さて、同行している引率教員の撮った写真が届きましたのでご紹介します。後日改めて、学校ホームページや年次通信などでその多くをご紹介することとして、その一部をご覧ください。
【1年次】TGG英語村研修
11月21日(木)、1年次は校外行事として東京都江東区にあるTGG(Tokyo Global Gateway)英語村へ研修に行ってきました。各々5~8人班に別れ、終日英語での体験活動を通してコミュニケーション能力を高めてきました。
一日中英語で話す環境に、生徒たちは良い疲労感と達成感を感じていました。この後も学校ではCIRによるコミュニケーションを重視した英語の授業が行われていきます。ぜひ生徒たちには、TGGでの経験を活かしていって欲しいと思います。
【2年次修学旅行2024】生徒からのレポート③【11/22追記】
修学旅行も2日目を終えました。2日目は4つのプログラムから選択する体験学習が行われました。
体験学習を終えた生徒からレポートが届きました。
~~~~~~~~~~~
2日目、マングローブ観察・カヤック体験が終了しました!!
マングローブ観察では、マングローブの生態からそこに住む生き物についてまで深く学べることが出来ました
カヤック体験では、初心者の私たちでも、ペアと声を合わせてマングローブの近くのコースを回りました!腕が痛くなるほど全力で楽しみました!!!
明日が最終日で名残惜しいですが、最後まで楽しみ尽くします!!!
(2年次普通科・Mさんからのレポートでした)
**********
修学旅行2日目が終了しました!2日目は美ら海水族館や、バナナボート、シュノーケリングをし、沖縄の海を目や、自分の肌で体験することができました!明日は最終日なのでやり残すことがないよう買い物や、朝食を楽しみます!
(2年次普通科・Tさんからのレポートでした)
**********
文化体験グループではシーサーとジェルキャンドル作りを行いました。
ガラスの容器に沖縄の砂浜の砂と小さい貝殻を入れ、熱々のジェルキャンドル液を流しこみ、固まったらジェルキャンドルの完成です。みんな真剣に貝殻を選んでいました。
粘土をこねて、オリジナルのシーサー作りでは、残り時間が1時間程しか無い中、みんな細部までこだわってかなり完成度の高いシーサーを作ることが出来ました。
(2年次普通科・Iさんからのレポートでした)
明日はいよいよ最終日です。最後の最後まで、学びの多い修学旅行となることを願っています。
【2年次修学旅行2024】生徒からのレポート②
1日目を終え、生徒からのレポートが届きました。
~~~~~~~~
沖縄に行くことが初めてであるどころか、飛行機になることが初めての人も何人かいたようで、離陸前でも盛り上がっていた気がします。
平和学習では皆、長い時間真剣に当時の状況について学んでいました。
夕食もとても美味しかったです。
飛行機の出発が遅れたりと、いくつかトラブルがあったのですが、全体的に上手く進行したかと思います。
2日目の体験学習も頑張りたいです!
(2年次普通科・Sさんからの投稿でした)
~~~~~~~~
明日は体験学習です。充実した1日となることを願います。
【2年次修学旅行2024】生徒からのレポート①
本日から2泊3日の行程で、2年次普通科は沖縄へ修学旅行へ行っています。
生徒からのレポートが届きましたので、掲載します。
~~~~~~~~~~~
飛行機が雨の影響もあり、出発が遅れましたが、無事全員沖縄に着きました!
これから、平和学習を通して沖縄について学び3日間を楽しんできます!
(2年次普通科・Tさんからのメッセージでした)
~~~~~~~~~~~
平和学習については、この後更新させていただきます。理数科のハワイレポートと共に、お楽しみください。
「税に関する高校生の作文コンクール」表彰式
令和6年11月14日(木)、川口駅前市民ホール「フレンディア」にて、「納税表彰式」が
行われました。「税に関する高校生の作文コンクール」では、本校生徒も7名が入賞し、
そのうち5名が表彰式に出席、賞状等を受け取りました。
なお、1年4組の戎来美子さんは、受賞者代表として、受賞作を朗読しました。
入賞者は以下の通りです。
【埼玉県税務連絡協議会会長賞】
1年4組 戎 来美子 「税は『当たり前』のために働く」
【埼玉県租税教育推進協議会会長賞】
1年11組 仲大 京佑 「母の笑顔が教えてくれたこと」
【川口税務署長賞】
1年2組 角村 真沙斗「税について」
【川口税務署長署】
1年7組 福原 侑真 「税金のありがたさを知って」
【川口市租税教育推進協議会会長賞】
1年1組 加藤 碧昊 「税の必要性」
【川口税務署管内税務関係団体協議会会長賞】
1年11組 中野 優志 「けがと税金」
【川口税務署管内税務関係団体協議会会長賞】
1年1組 櫛引 美璃空「『税』の行方」
マラソン大会、スタートしました!
令和6年11月12日(火)、いよいよマラソン大会のスタートです。天候にも恵まれ、穏やかな環境です。湖面に朝日が輝き走者たちには少し暑くなりそうです。
開会式では、健康に安全にと十分な確認をして、校長先生からも激励をいただき気持ちを高めました。
総勢1,175名の生徒たちが、男女とも15kmを走ります。10:25に女子がスタートし、10:40に男子がスタートします。制限時間はありますが、皆が自分の身体と相談しながら、限界に挑戦します。
広報のPTA役員の方々を中心に役員の皆様も応援に駆けつけていただいています。
さぁ、いよいよスタートです。
男子先頭グループが戻ってきました!
女子の先頭グループも戻ってきました。
男子先頭の生徒がゴールしました!
女子の先頭もゴールしました!
続々とゴールしています。みんなよく頑張りました!
マラソン大会に向けて、練習も大詰めです。
本校では11月12日(火)にマラソン大会が行われます。
男女ともに15キロメートルを走破するイベントで、体育の授業ではその練習が行われています。
当日は今のところ天候にも恵まれそうです。無事に開催できることを願っています!
生徒の皆さん、頑張りましょう!
【1年次】アントレプレナーシップ講演会が行われました。
本日、1年次は6・7限にアントレプレナーシップ講演会を実施しました。
講演者には、山口絵理子さん(株式会社マザーハウス代表取締役兼チーフデザイナー)をお招きし、小学校•中学校•高校時代のお話から、途上国から世界に通用するブランドを作るという現在の企業内容まで、お話していただきました。
生徒たちは、山口さんのお話にとても興味深く耳を傾けていました。また、質疑応答の際には多くの生徒が質問をし、丁寧に答えていただきました。
ぜひ、今回の講演を自分自身の在り方や将来の進路選択について考えるきっかけにして欲しいと思います。
明日からは中間考査です!
本校では10月15日(火)~18日(金)の4日間、中間考査が行われます。どの生徒も日頃の勉強の成果を発揮すべく、必死に勉強しています。
写真は本日(10月14日(月))の自習スペースなどの様子です。世間は3連休ですが、自習室は連日ほぼ満席!それ以外の自習スペースにも多くの生徒が集まり、お互いに勉強を教え合っている姿が多くみられました。
特に3年生は受験勉強と考査の勉強との両立が大変だと思います。悔いの残らないよう、どちらも頑張ってほしいです。
土曜講習が行われています。
本日は土曜日です。各年次では土曜講習が行われました。
1年次は国・数・英を、2年次はそれに地歴・理科を加えた科目を、3年次は自身の進路に沿った講座を、それぞれ受講しました。
入試問題などを中心に、問題演習を行いましたが、1人1人がよく頑張っていました。