グローバル教育
オーストラリア短期留学 8日目
それぞれがホストファミリーと過ごし、元気な顔を見せてくれました。
本日はサザン・クロス大学を訪問し、オーストラリアの大学で学ぶことのできる内容の説明を受けました。
またサザン・クロス大学にはKoala Hospitalという傷ついたコアラを治療する施設があります。
大人数であったため施設内の見学はできなかったのですが、施設の周りにあるユーカリにはコアラが生息していて、運が良ければみることができます。
現在大学のイベントとして行われている先住民族の美術作品を鑑賞するなど、オーストラリアの文化・教育に触れる一日でした。
English Summer Camp 2024 第3日~CIRによる英語集中講座
3日目、最終日です。午前は3つのゲームを中心に進めました。Concentration Game は、数字が示されたパネルから2つを選び、互いに関連するかしないかを英語で説明します。Boggleは、アルファベットが示され後たパネルから英単語をできるだけ見つけ出すゲームです。Scattergories は、CIRが与えたカテゴリーの英単語をできるだけ書き出すというものです。生徒は楽しそうに、熱心に取り組んでいました。
午後は、同じようにCIRとの会話の時間が用意され、その後全体会が開かれました。Head CIRのカルビンが講評を述べた後、各CIRが参加者の頑張りを称え、修了証が」手渡されました。CIRが皆話した通り、参加者の声と表情は、初日とは明らかに違っていました。
最後に校長先生と一緒に記念写真を撮りました。
オーストラリア短期留学 5日目
朝学校につくと、現地の生徒が近寄ってきて話しかけてきてくれます。
午前中は、現地の生徒たちの授業に参加し、化学の知識を英語で学び、オーストラリアルールの体育の授業を楽しみました。8月に大学入試のプレ試験を控えた現地校の生徒たちがファシリテーターとなって、分子構造模型を作成しました。写真は完成した模型の様子です。自然と拍手と歓声が生まれました。
初めはなにをしたらよいかわからず、こまっていた生徒たちも自ら現地校の生徒に聞き、解決していく様子が見られました。毎日が発見の連続です!
午後は日本の遊びや、書道を教えました。
顔見知りも増えて、子供たちに囲まれる生徒たちでした。
いよいよ明日からはホストファミリーと過ごす週末です。
ホエールウォッチング に行ったり、ショッピングに行ったり、それぞれの家庭で過ごします。
English Summer Camp 2024 第2日~CIRによる英語集中講座
2日目からは、各教室で活動します。1時間目は、Jeopardyというアメリカの人気クイズ番組の形式を模したパネルから、クイズの答えをあてていきます。英語の質問に英語で考え答える活動ができました。2、3時間目は、Make a Countryという企画で、想像上の国を班で考え、それを描いて発表する活動です。活発に質疑応答する場面も見られました。
午後は、昨日同じく、班ごとにローテーションしてCIRと会話する活動です。昨日に比べ、生徒の表情にもやや余裕が見られ、話す量も増えました。
オーストラリア短期留学 4日目
ホストファミリーとそれぞれの夜を過ごしています。
夜空の星に感動したり、寝る時間の早さに驚いたり、飼っている馬と触れ合ったり、それぞれが異なる経験をしています。
毎週木曜日はスポーツの日とのことで、本日は体操着での登校です。
午前中は高校生の化学の授業に参加するグループとキンダークラスの参加するグループに分かれました。
本日の英語のレッスンではオーストラリアのお金についてと、スキットの練習を行いました。
各グループ工夫を凝らした発表でした。ランチの後は昨日も一緒に授業を受けた日本語クラスの生徒と文化交流です。私たちは日本から用意した各グループごとのプレゼンテーションを行い、日本語クラスの生徒はオーストラリアの文化を個別に紹介してくれました。オーストラリアの食べ物を持ってきてくれた生徒もいて、慣れない味に苦い顔をする姿も・・・。こちらからの日本文化プレゼンテーションは大変好評でした!
午後の最後の授業スポーツの日らしく学年がまざっての先生が考えたルールによるアクティビティ。
一生懸命体を動かして、子供たちに大人気の生徒たちでした。
昨日よりも英語を話せるようになったなど、日々頑張っている生徒たちです!
English Summer Camp 2024 第1日~CIRによる英語集中講座
English Summer Camp 2024 の第1日が始まりました。今年度は参加者が27名と少ないのですが、その分内容を高め、CIRとの交流の時間が増えています。
まず全体会で、グループ活動を通してキャンプ仲間の意識を作り、その後、班に分かれて各教室に移っての活動となりました。午前は、絵を描いてそれを英文で説明する Scenario Pictionary、限られた時間にQ&Aを進める 1 Minute Speech を行いました。
午後は、様々なテーマを決められた時間内に話し合い、ローテーションしていく活動を行いました。
オーストラリア短期留学 3日目
本日から授業が始まりました。
午前中は日本語を学んでいる学生たちと交流です。
ワークシートをもとに会話し続ける生徒たち!
休み時間は中庭でランチ、オーストラリアの生徒とバスケの試合を楽しみました!ランチボックスの中身にも文化の違いを感じていました。
午後は折り紙を教え、オーストラリアフットボールを体験しました!文化を教えることの難しさを痛感していました。
朝は緊張していた生徒たちも、積極的に話しかけてくれる現地校の生徒に触発され、交流を深めようとする姿も見られました。明日からの成長も楽しみです!
オーストラリア短期留学 2日目
無事にブリスベンに到着し、午前中はカランビン・ワイルドライフ自然保護区へ。木から降りているコアラ、地面を歩いているコアラなどふだん見られない姿に心奪われる私たちでした。
その後、ゴールドコーストの美しいビーチを見てから、明日から通うサマーランドスクールへ。
ホストファミリーと対面し、それぞれの家庭へ。暖かく迎えてくれるホストファミリーに不安な面持ちから笑顔へ。
明日から語学研修と現地の生徒との交流が始まります。
オーストラリア短期留学
いよいよブリスベンに向けて出発します。
2024年度 British Hills(ブリティッシュヒルズ)研修 最終日
1年次から3年次の希望参加によるブリティッシュヒルズでの語学研修も本日で最終日となりました。
幸いなことに最終日も天気に恵まれ、とても心地よい気候で3日間過ごすことができました。
レセプションにて英語でチェックアウトを各自行い、最後のレッスンに臨みます。
最後のレッスンでは、ボードゲームを使ってお金のやりとりを学びました。
英語で説明されるルールを一生懸命聞いて覚えます。
プレイ中の会話や交渉は英語で行います。
最後まで楽しみながら実践的な英語を学ぶことができました。
レッスンを終えた後は修了式を行いました。
1人ずつ修了証が渡されます。
生徒たち皆大きな達成感を感じたようで、笑顔で受け取っていました。
最後に本校の校長から英語を交えて生徒たちへお話がありました。全員真剣に聞いていました。
修了証と一緒に集合写真を撮り、修了式を終えました。
修了式を終えた後は昼食です。
生徒たちは何度もおかわりをして最後の昼食を楽しみました。
昼食後はお土産を買ったり、散歩をしたりして、施設での最後の時間を過ごしました。
いよいよブリティッシュヒルズを出発する時間になりました。
生徒たちが見送りに来て頂いた先生たちへ名残惜しそうに手を振る間、お別れの鐘が鳴り響いていました。
学年とクラスを跨いでの行事なので、初日は生徒同士お互い緊張していましたが、レッスンや食事、宿泊を通して打ち解け、最後は全員仲良く英語でコミュニケーションを取れるようになっていました。
英語を使えば、世界のどこでも、誰とでも親密になれることが大きく分かった3日間だったと思います。
今回の研修で学んだことを糧に、世界で活躍できる大人になって欲しいと願っております。
2024年度 British Hills(ブリティッシュヒルズ)研修 2日目
2日目が始まりました。2つのグループに分かれて今日は1日レッスンを受けます。
最初のレッスンではブリティッシュヒルズ内を探索し、施設内の人に英語で質問をするアクティビティを行いました。
次のレッスンではイギリスのお祭りについて学びました。
実際にイギリスのお祭りである「パンケーキレース」をチームに分かれて行い、イギリスの文化を体感しました。
とても盛り上がりました。
食堂での昼食を終えた後は、リスニングのレッスンです。聞こえてきたニュースやストーリーから事件の犯人を当てるアクティビティや伝言ゲームを行いました。
最後のレッスンはスコーン作りです。英語で作り方を教えてもらいながら、協力し合ってスコーンを作りました。
出来たてのスコーンを早速食べました。余った分は持ち帰ってお土産にします。
夕食までの時間はPubに行ってゲームをしたり、写真を撮ったりと思い思いの時間を過ごしました。Pubでの注文も、もちろん英語です。
夕食は昨日と異なり、グループで取り分ける形式でした。最後の夕食ですのでしっかりと味わい、全員デザートまで完食しました。
ブリティッシュヒルズに来てから英語を聞き、読み、話すことがすっかり当たり前となりました。
生徒たちは生き生きと英語を使って、レッスンと生活を楽しむことができています。
明日はいよいよ最終日です。
2024年度 British Hills(ブリティッシュヒルズ)研修 1日目
天気にも恵まれ、いよいよブリティッシュヒルズ研修1日目がスタートしました。
現地に到着し、集合写真を撮りました。
マナーハウスに入り、チェックインとオリエンテーションを行いました。
授業では、楽しみながら学年問わず協力する様子が見られました。
夕食はビュッフェスタイルでした。
明日は授業が4つあります。明日も楽しみながら英語を積極的に使っていきましょう。
【3年次】グローバル教育
3年次全クラスで、グローバル教育として、SDGsについて学びました。
「平等」をテーマにグループで各国の不平等・差別の現状、原因、背景を調べて発表を行いました。
発表した内容は各教室前の廊下に張り出し、お互いが調べた様々な国の現状を確認し合いました。
活動を通して
「世界の状況についても、日本の状況についてもまだまだ知らないと感じたので、まずは知ることから始めたい」
「募金やフェアトレード商品の購入など、個人で気軽にできることをやっておきたい」
といった感想が生徒から多く上がりました。
オーストラリア短期留学 事前研修
オーストラリア短期留学の校内事前研修で、訪問校でのフェアウェルパーティーに向けた準備を行いました。
全体では「ソーラン節」と「マツケンサンバ」を踊ります。
2年次生がリーダシップを取り、フォーメーションまで考えてくれました。
みんな一生懸命に練習をし、出国直前にグループがまとまるよい研修となりました。
【2年次英語】パフォーマンステストを行っています。
2年次の「英語コミュニケーションⅡ」では、 Performance Test を行っています。これまで練習してきた OREO について発表する活動です。OREO とは、ひとつのテーマについて賛成か反対かの意見(Opinion)、その理由(Reason)、根拠となる実例(Example)、そしてまとめの意見(Opinion)を述べる活動です。一つのテーマについて、賛成反対をきちんと表明し、その根拠を論理的に述べるという重要な活動です。
9枚のカードから1枚を抜き取り、そのカードに書かれた英文の内容について、OREO を表明します。緊張しながらも一生懸命に、生徒は英語表現を組み立て、自分の意見を発表しています。
オーストラリア短期留学 事前研修
今年度はオーストラリア短期留学を実施することになりました。
事前研修の1つとして、今回はコミュニケーションスキルについて学びました。
あいづちの打ち方や話題の広げ方など何度も練習し、最後にはスムーズにできるようになってきました。
来週の研修では、訪問校での文化交流について話し合います。
1年理数科 Science English 終了
1年次理数科のScience English(科学英語)の講座では、英語を駆使できる科学人の育成を目的にして、CIRの協力のもと英語を使っての企画、実験、考察を行っています。(実験の様子は、SSHのこちらのページを参照してください。)
今回は、CIRの協力のもと、生徒が実験結果を分析し発表した5月28日の様子を報告します。
各班が、共通のワークシートに分析を記入し、CIRの協力のもと英語で発表しました。
1 なぜその構造を採用したのか?
2 なぜうまく行った(行かなかった)のか?
3 もう一つ素材を加えるとしたら何にするか?
4 もう一度同じ素材で試みるとすれば、どのように変えるか?
5 楽しかったか?
4については、「うまく行ったので何も変えることはない!」とも力強い発表もありました。最後に校長先生から各班に、「最優秀正確賞」「卵割特別賞など」の賞状が贈られました。
【1年次英語】パフォーマンステストを行っています。
本校の1年次、2年次では、週に1回、CIRが日本人教員と協力(ティームティーチング)して行う「グローバルリーダー養成プログラム Active Learning For Global Leaders Program」を展開しています。(こちらをご覧ください。)
1年次は、最初のパフォーマンステストとして、リーディングのテストを行っています。授業の最後に扱っているリーディング教材を読むテストです。3種類のカードを生徒が1枚取り、それを1分間で読めるところまで読みます。CIRは評価基準表(ルーブリック)を共有し、生徒がどこまで達成できているかを評価します。英文には難解な単語も含まれており、生徒は苦労する場面もありながら、頑張って読んでいました。
【1年次・2年次英語】パフォーマンステストを行っています。
1年次、2年次ともに、English Communication 英語コミュニケーションの時間で、Performance Test パフォーマンステスト を行っています。
1年次は、前回のグループ発表(「 World Heritage Site 世界遺産」→こちらへ)から一歩進んで、今回は一人一人がクラスの前で発表する形になっています。テーマは、「宝くじが当たって夢の休暇をもらったら」という 「My Dream Vacation 私の夢の休暇」です。
2年次は、これまで、OREO 意見の表明、Question 質問、Attack 反論、Defense再反論 の活動を練習してきました。今回はそれを生かして、CIRが読み上げる意見に対して反論する活動です。テーマは「Social Media ソーシャルメディア活用の是非」で、CIRが読むカードには、肯定、否定どちらかの意見が書かれています。
【1年次】
【2年次】
2年次 グローバル教育ワークショップ
2年次ではSDGsの環境を主なテーマとして学習します。
本日は9か国から外国人講師をお招きして、各国の状況や環境についてお話を伺いました。
クイズや音楽など工夫の凝らされたワークショップに生徒たちは熱心に参加していました。
事前学習で各クラスから出てきた質問に、講師の方々は丁寧に答えてくださり、実りある時間となりました。