活動報告

【自然科学部】市内の生物調査5

7/26(土)7月の生物調査を行いました。猛暑が予想されるため朝早くから始めましたが、それでもかなり暑かったです。夏本番にもなり、植物や動物の種類にも違いが出てきたところです。また、チョウなどの昆虫類やカナヘビなどの爬虫類を捕獲しました。全体としては、水辺の植物を中心に、やはり外来生物が多く繁殖している印象でした。また、釣りをしている方からタナゴをいただきました。校内で飼育・観察したいと思います。ありがとうございました。

↑ヒイロタケ。オレンジ色がとても目立つキノコ。

↑土手。人の入ることができる場所ですが、獣道などがないと進むのも一苦労…

↑イタドリ。教科書に出てきます。

↑コガネムシ

※周囲に歩行者がいないか確認しながら活動しております。

↑ツマグロヒョウモン

↑ヒメイワダレソウ。外来生物

↑ナガエツルノゲイトウ。特定外来生物。川辺を覆っていました。

↑カナヘビ。まだ小さいので幼体かもしれませんね。