書道部
活動紹介
古典の臨書を中心に練習し、各展覧会に出品しています。また、新入生歓迎会、文化祭、予餞会、地域のイベント等でパフォーマンスを披露しています。
活動予定
活動日・時間
平日 月・火・水・金 15:45 ~ 18:00 (週1日休養日:木曜)
休日 土 9:00 ~ 12:30 (土曜講習の場合は午後)
( 休養日:日曜 )
活動報告
新着
書道部の生徒5人で上青木小学校に伺い、書初め練習会のお手伝いをしました。
体育館に集まった5年生4クラスの児童たちに、はじめの挨拶をし、クラスごとに分かれた児童たちの前で課題の「明るい声」を書きました。その後は、熱心に練習に取り組む児童たちの間を回りながらアドバイスを行いました。終わりの挨拶で、書道部の生徒が「今日の練習を通して書道って面白いなと思った人はいますか?」と質問をすると、多くの児童が手を挙げてくれました。
普段は黙々と自分の練習を重ねている書道部の生徒たちですが、小学生に教えることを通して、本当に伝えるためには自分の中にしっかりとしたものをもっていなければいけないことや、言語化することは自分の「書」を見つめることにつながること等を学んだようです。キラキラした目で高校生を見つめる小学生との交流は、貴重な体験をすることのできる素敵な機会になりました。
古典作品の臨書作品を展示しました。全臨を目指して5月から取り組み、一番書きたいところを作品に仕上げました。それぞれの古典の特徴を捉えて表現できたと思います。
◎書道パフォーマンス 部長挨拶より
「1枚目の作品は『創造と承継』がテーマです。我々書道部は3年生8名、1年生2名という少ない人数で活動を行ってきました。新設された高校として、これまで積み上げてきたものがあまりない中で、書道部の道を築き上げてきました。『勇往邁進』という四字熟語には目標に向かって勇ましく前進するという意味があります。書で人と人との心をい繋いでいくという目標に向かって今日まで活動してきた思いが、この言葉には詰まっています。ここにいる10人の仲間と共に切磋琢磨し合いながら互いに成長してきた日々、その中で生まれた書道部の軌跡をバトンに変え、今日のこの発表をもって1年生の2人に繋ぎます。書道部としての新時代を迎えます。これからも応援をよろしくお願いします。」
書道部は、3年生6名、2年生1名、1年生3名で活動しています。今日は、3年生1名と1、2年生4名が、顧問の先生のお手本をもとに練習をしていました。少ない人数ですが、真剣な表情で筆を進めていました。文化祭などで披露してくれる「書道パフォーマンス」の「動」に対して、今日の書道室は「静」の緊張感があふれる張りつめた空気が流れていました。一人一人が何度も繰り返し練習を重ね、自分の書を極めようとする態度が伝わって来ました。
今年の文化祭では、書道パフォーマンスはできませんが、動画で全校生徒には見てもらうことになっています。先日、パフォーマンスの動画撮影をしたそうです。
【部長のコメント】私たち書道部は展覧会で入賞することを目標とし、日々活動しています。また、文化祭などの行事では部員一丸となって『書道パフォーマンス』を披露しています。書道は書くたびに自分の成長を感じられるので、とても楽しいです。字を書くことは大人になってもずっと必要なことだと思います。字を書くことが好き、書道をやってみたいなど少しでも興味のある方大歓迎です。私たちと一緒に書道をしませんか?
文化祭でのパフォーマンスです。
【1年生...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}