自然科学部

活動内容

自然および科学に関する調査研究、発表/川口市立科学館と連携した活動(「わくわく屋台村」や「サイエンスショー」などのイベントの企画、参加)/文化祭に関する活動/動物の飼育、植物の栽培および記録観察(ウーパールーパー、タナゴ、ミナミヌマエビ、コオロギほか) 全体の活動はもちろん、個人の興味に合わせた活動もしています。調べたい現象、研究したい物質や生き物はありますか? 動物や植物、自然や科学(化学、物理、地学など)何か好きなものがある人は、ぜひ自然科学部へ!

  

活動日

月・水・木曜日(4F実験講義室2、他の曜日に活動することもあります)

活動報告

右活動報告はこちら

新着
9/27(土)千葉大学主催の高校生理科研究発表会に参加しました。当日は午前午後を通して、さまざまな県からとても多くの学校が参加していて、自然科学部も2研究の発表を行いました。理科の先生方だけではなく、科学部や理数科の生徒たちに研究を紹介することができ、貴重なアドバイスもたくさんいただきました。普段交流のない他の学校・生徒による研究を見られたことも、次の活動につながるよい経験になりました。
今回の生物調査は少人数で放課後に行いました。まだまだ暑い日が続いていますが、夕方ということもありいくらか涼しい風が吹いていて、季節が進んだことを感じさせるような動植物の様子を観察することができました。 先日、科学展(高校の部)への出展を終えたばかりですが、27日の千葉大学で行われる研究発表会に向けて引き続き研究・実験を進めています。エビの体色変化についての研究では、実験作業をしつつデータの処理も行っています。ビカクシダについての研究では昨日株分けを終えたものを用いて電子顕微鏡による観察を行いました。 ↑ウスバキトンボ ↑写真ではわかりませんが、虫の鳴く声がにぎやかです。 ↑エンマコオロギ ↑クロベンケイガニ。今までなかなか捕まえられなかったのですがついに捕獲。 ↑データ処理中。協力すれば進みも速いです。 ↑研究用エビ水槽。たくさんのミナミヌマエビがいます。 ↑電子顕微鏡試料の準備の様子
文化祭も終わり、自然科学部では現在、各自引き続きの研究活動と発表会の準備(論文作成)を進めています。近いところでは、埼玉県科学教育振興展覧会 兼 全国高等学校総合文化祭推薦校選考会(科学展高校の部)と、千葉大学で行われる高校生理科研究発表会に参加します(本校は動物分野(エビ)と植物分野(シダ)で1つずつ発表する予定です)。また、秋には再び川口市立科学館でのワークショップを行う予定になっていて、その準備も進めています。 ↑実験等の結果をまとめていきます。各発表会の指定に合わせて作成します。 ↑ワークショップ準備。小学生くらいの子どもを対象にしたイベントです。 ↑つくる過程が難しすぎず、工夫しながら楽しく遊ぶことのできるテーマにしました。 ↑研究とは別の実験を皆ですることもあります。写真はサクラの葉に含まれるクマリンという成分について実験している様子。 ↑桜餅を思い出させるような香りがします。
本日8/30(土)は文化祭の一般公開日でした。自然科学部では「DNAパズル」「元素くじ」、昆虫標本、研究発表、生物調査結果まとめなどを実施、紹介しました。実験に使っているミナミヌマエビやウーパールーパー、熱帯魚、昆虫、プラナリア、ムジナモをはじめとする食虫植物などを展示しました。装飾を含めて、連日遅くまで残るなどして頑張って皆で準備した内容だったので、とてもたくさんの方に見ていただくことができて嬉しかったです。部活動を引退した3年生も、様子を見に来てくれたり手伝ってくれたりしました。ありがとうございました!
08/18 14:27
自然科学部
活動紹介
8月の野外調査を行いました。今日も午前中からとても暑い日でしたが、鳥類や魚類、昆虫類、植物などを中心に観察をしました。土手は先月に比べて生えている草の丈も高くなり、足を踏み入れることも難しい状態でした。7月に確認された外来植物について今回は範囲を調べました。地図上では小さい領域に見えるところでも、実際にはとても広い範囲に広がっていて駆除の難しさを感じさせられました。 ↑種類のわからない植物をスマホで画像検索。便利ですね。 ↑夏といえばセミ(ミンミンゼミ) ↑とても多くのカダヤシ(特定外来生物)がいましたが、 メダカは確認できませんでした。 ↑ナガエツルノゲイトウ(特定外来生物) ↑水生昆虫のコマツモムシ  
本日、川口市立科学館で行われるイベント「中高生によるサイエンスDAY」において「水のフシギをさぐれ!!」というテーマで実験ショーを行いました。「水の表面張力」「紙の形状記憶」「ヘロンの噴水」という、水が関わる実験を3つ紹介しました。試行錯誤をしながら準備した実験ですが、たくさんの来場者の皆様に楽しんでいただたようでよかったです。最後に生徒たちが呼びかけていたように、今回の実験を見て、水の性質や科学そのものについても興味をもってもらえたら嬉しいです。緊張もしましたが、その分よい経験にもなりました。ありがとうございました。
08/01 10:05
自然科学部
活動紹介
8/3(日)に川口市立科学館で行われるイベント「中高生によるサイエンスDAY」に向けて準備をしました。私たちは11:30から「水のフシギをさぐれ!!」というテーマで特別ショーを行う予定です。11:00から附属中科学部による「サイエンス×マジック×附属中生」もあります。ショーの内容は小さいお子様が対象かと思いますが、皆で頑張って準備しましたので、ぜひ見に来てください。 ↑7/31に行ったリハーサルの様子 ↑細かい内容はお伝えできませんが、水に関する3つの実験を行います。 ↑リハーサルながら、科学館に来ていた子どもたちが見てくれていました。 ↑先日の野外調査の際、釣りをしていた方からタナゴをいただきました。 学校で飼育しております。ありがとうございました。
07/26 14:03
自然科学部
活動紹介
7/26(土)7月の生物調査を行いました。猛暑が予想されるため朝早くから始めましたが、それでもかなり暑かったです。夏本番にもなり、植物や動物の種類にも違いが出てきたところです。また、チョウなどの昆虫類やカナヘビなどの爬虫類を捕獲しました。全体としては、水辺の植物を中心に、やはり外来生物が多く繁殖している印象でした。また、釣りをしている方からタナゴをいただきました。校内で飼育・観察したいと思います。ありがとうございました。 ↑ヒイロタケ。オレンジ色がとても目立つキノコ。 ↑土手。人の入ることができる場所ですが、獣道などがないと進むのも一苦労… ↑イタドリ。教科書に出てきます。 ↑コガネムシ ※周囲に歩行者がいないか確認しながら活動しております。 ↑ツマグロヒョウモン ↑ヒメイワダレソウ。外来生物 ↑ナガエツルノゲイトウ。特定外来生物。川辺を覆っていました。 ↑カナヘビ。まだ小さいので幼体かもしれませんね。
学校説明会用の部活紹介資料が完成しました。本校を目指す中学生の皆さんにも、自然科学部に興味をもってもらえたら嬉しいです。活動の様子がわかるように、今後もHP更新をしていきたいと思います。また、研究材料としているビカクシダの株分け作業を行いました。他の植物とは異なる方法ですが、無事複数株に分けることができました。今後の実験に活用していきます。 ↑写真も載せて、活動の雰囲気がわかるようにしました ↑ビカクシダ。プランターではなく板につけます ↑塊上に成長しているビカクシダを分けて… ↑それぞれを板につけて完成です。板との間にミズゴケを挟んでいます ↑同じ塊から分けた株なので、成長の比較ができますね
それぞれの研究活動や、8月に川口市立科学館で行われるイベント「サイエンスDAY」の準備などを行いました。研究活動では、自分が興味をもった題材について、取り組みを続けています。採集、栽培、飼育などが必要なテーマもあり、部員同士分担したり協力したりしながら活動しています。イベントの準備では、実験を考え、道具をつくるなどしました。今年度は「水の性質」に注目した実験を行う予定です。 ↑試行錯誤しながらイベントの計画をする様子。自宅で装置を作ってきた部員もいました ↑調査で捕獲したモンシロチョウを使って標本づくり ↑植物の葉の断面を観察するための薄片作製 上記は一部ですが、他にも各自のテーマで研究を行っています。 ↑クサカゲロウの仲間(幼虫)