新着
それぞれの研究活動や、8月に川口市立科学館で行われるイベント「サイエンスDAY」の準備などを行いました。研究活動では、自分が興味をもった題材について、取り組みを続けています。採集、栽培、飼育などが必要なテーマもあり、部員同士分担したり協力したりしながら活動しています。イベントの準備では、実験を考え、道具をつくるなどしました。今年度は「水の性質」に注目した実験を行う予定です。
↑試行錯誤しながらイベントの計画をする様子。自宅で装置を作ってきた部員もいました
↑調査で捕獲したモンシロチョウを使って標本づくり
↑植物の葉の断面を観察するための薄片作製
上記は一部ですが、他にも各自のテーマで研究を行っています。
↑クサカゲロウの仲間(幼虫)
5/11(日)の野外調査では、時期的にも気温が上昇したため、今までとは異なる動植物が見られました。土手や水路近くの植物は草丈を伸ばしており、動物たちのすむ環境自体も大きく変化していました。自然科学部では今後も月一回の調査を継続して、季節ごとの動植物の変化を調査・記録し、環境課に報告していく予定です。
校内では各自、研究活動を続けています。動物を使った研究では、飼育を継続する必要があるので、良い状態で飼育を継続できるように試行錯誤しながら取り組んでいます。ウーパールーパー幼体の飼育には苦戦していますが、その分学ぶことができた部分も多くありました。現状生きている幼体が無事成体に育つよう、部員一同頑張っております。
↑ツマグロヒョウモン(雄)
↑キショウブ
↑イトトンボのヤゴもいました
↑トキワツユクサ(外来生物)
↑ヌマエビの卵が孵化しました
↑ウーパールーパー(幼体)
5/3(土)川口市立科学館で行われた科学・工作イベント「わくわく屋台村」に参加しました。主に小学生未満の子を対象としたイベントで、本校のほかには県立川口高校、大宮高校、浦和東高校、埼大附属中が参加していました。それぞれの団体がテーマを決め、来場者に工作をしてもらいます。本校は「ゆらゆらアニマルをつくろう」というテーマで、起き上がりこぼしを工夫しながら一緒に作ってもらいました。午前午後と参加しましたが、列が途絶えることなく、とても多くの方に来ていただけました。部員たちも新鮮で貴重な機会になっただけでなく、何よりたくさんの方に喜んでもらえたのでよかったです。
イベントは終わってしまいましたが…屋台村ポスター.pdf
↑当日最初の打ち合わせの様子
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}