新着
こんにちは、生徒会です。
私たちが毎日使っている川口市の水道を管理している川口市上下水道局さんが発行している広報誌
「みずぐるま」が、今年 で 70周年 を迎え、その記念号に私たち生徒会が 出演 することになりました!!
そして、5/13(金)の放課後に川口市上下水道事業管理者 の 小池 紀晃 ( こいけ のりあき )様と
対談させていただきました!!
※感染対策を徹底した中で撮影時のみ、マスクを外しています。
なんと!!
私たちが通っている川口市立高校の設計にも携わっていただいておりました!!
そして対談では、最初は緊張しましたが、楽しくお話しすることができました。
また、川口市の災害用備蓄ボトル水の「川口みず太郎」を対談時に試飲してみました。
とても飲みやすく、美味しかったです。好評につき、完売してしまうことが多いそうです。
ぜひ、学校の自動販売機にも導入してもらいたいと感じました!!
本日の対談で、川口市の水道水が安全で安心して飲めるのは、川口市水道局の皆様の
おかげだということを痛感したと共に、水を節水するだけではなく、使っていくことも...
こんにちは、生徒会です。
4/18(月)と4/19(火)の2日間で一斉委員会を行いました。
各委員会では、委員長・副委員長の選出や、今年度の目標などを決めていました。
コロナウイルスの感染拡大が懸念される中、各委員会では様々な取り組みを検討しておりました!!
「今年度こそは、無事に学校行事が行えたらいいなー」と強く思います
今後の各委員会の活動に期待です!!
そこで、一部ですが、各委員会の風景を撮影しましたので、ご覧ください!!
( HR委員会)
( 風紀委員会 )
( 文化委員会 )
( 体育委員会 )
( 美化委員会 )
( 保健委員会 )
( 図書委員会 )
( 選挙管理委員会 )
( 文化祭実行委員会 )
( 予餞会実行委員会 )
「市立高校サミット」とは、兵庫県姫路市の市立高校3校が主催の生徒会交流会です。例年は対面での交流会ですが、コロナ禍でオンラインでの実施となり、遠方の市立高校にも声をかけてくださって、本校も参加させていただきました。今回のテーマは「コロナ禍における行事への影響について」です。各校で今年度の行事の様子を発表し、その後、来年度以降に向けて実現したいことについて話し合いました。各校の今年度の様子は様々でしたが、通常通りに行事ができなかったというところは共通していました。私たちの参加したグループでは来年度以降に向けて「形に残る行事を目指す」「盛り上がりを取り戻す」「地域と密着した行事を行う」という3テーマについて話し合いました。
このような会に参加できたことはとても貴重な体験でした。また、他校の生徒会のみなさんと会議をするのは新鮮で、私たちだけでは思いつかないようなアイデアがたくさん出て、とても興味深いものでした。この経験を今後の生徒会活動に活かしていきたいです。
川口警察署から「特殊詐欺被害防止」のための動画作成の依頼があり、撮影することになりました。テーマは「本当に住みやすく詐欺に強い・川口」です。出演・撮影・編集は生徒会役員で行いました。警察署の方によると、高校生(孫世代)から呼びかけることで、おじいさん、おばあさん世代への欺防の注意喚起になるそうです。
撮影は緊張しましたが、ほのぼのとしたよい雰囲気が出せたのではないかと思います。駅前の大型ビジョンや信用金庫などで放送されています。
5月の全校集会を放送で開催しました。校長先生からは、「GRIT やり抜く力」と「挨拶」の大切さについて、生徒指導主任の新井先生からは「挨拶」「交通安全マナー」「コロナウイルス感染症対策」についてお話がありました。いずれも当たり前のことですが、完璧にすることはかなりの高レベルです。コロナ禍で、思うようにいかないことが続きますが、新井先生のお話にあった「準備してきたことは決して無駄にはならない。プラスになる」ように、当たり前のことをしっかり取り組み、日々の生活のレベルを上げていきましょう。そのあと、大会結果報告会で、剣道部とボート部が、壮行会で、柔道部、剣道部、ボート部、新体操部、陸上競技部がそれぞれ大会結果と決意を述べてくれました。健闘を祈念しています!
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}