活動報告

男子ソフトテニス部

【男子ソフトテニス部】令和7年度 川口市立高校男子ソフトテニス部 始動!!

日頃より、男子ソフトテニス部の活動にご理解とご協力いただきありがとうございます。

令和7年度も始まり、早くも3か月が経過しようとしております。
ご挨拶が遅くなりましたが、本年度も新入部員を迎え、川口市立高校男子ソフトテニス部は新たな体制で活動を開始いたしました!

今年度は、新たに1年生8名が入部し、2年生5名とあわせて計13名となりました。経験者に加え、今年度も数名の未経験者が入部し、練習に取り組んでいます。

7月31日(木)には、学校説明会終了後に部活動見学を実施する予定です。ご興味のある方は、ぜひお立ち寄りください。

今後とも、男子ソフトテニス部へのご理解とご支援、よろしくお願いいたします。

 

今年度のユニフォームになります。

男子ソフトテニス部 北海道インターハイ 大会結果報告

7月23日~7月25日、北海道苫小牧市にて、インターハイが行われました。本校からは永島大睦(3年)・大久保壮介(3年)ペアが出場しました。

1回戦 筑紫台高校(福岡県) ④-0 勝ち
永島・大久保ペアは、1ポイント目からとても気合いが入っていました。全国大会という大舞台で、怯むこと無くプレーしていました。永島の安定したゲームメイクと大久保の攻撃的な姿勢が相手を追い込んでいきました。相手選手の強打を粘り強く返球し、チャンスを逃さず攻める、緩急をつけた配球が有効となっていました。序盤は競るものの、終盤は相手を突き放し、初めての全国大会で一勝を挙げました。

勝利後の一枚
2回戦 能登高校(石川県) 0-④ 負け
相手ペアは北信越大会で優勝している、シードペアです。カットサーブからダブルフォワードでの攻撃やロブを追ってスマッシュでポイントする積極性に、序盤から流れを掴めませんでした。

対能登高校
最後まで相手を崩す糸口が見つけられず、敗戦しました。

 

今大会で、今年のチームの戦いは終わりとなります。
今年のチームは個性的な部員たちばかりで、面白いチームになるだろうな、と感じていました。

今年の川口市立高校は、永島・大久保、川田・染谷、大谷・荒川の3ペア6人、全員3年生です!団体戦では誰一人欠けることができない状況です。
永島は昨年からチームを引っ張る存在で、個人戦では二年連続で関東大会に出場しています。チームの絶対的エースで柱となる選手です。
大久保は高校からソフトテニスを始めました。圧倒的に経験値が足りませんが、持ち前の運動能力と強気なプレーが長所の選手です。
川田は自分の代になるまでは下位番手でしたが、2番手としての責任感と意識のもと、技術的にも精神的にもとても成長した選手です。
染谷は副キャプテンとして永島と共にチームを引っ張る、欠かせない存在です。プレーも人間的にもバランスの良い、とても頼りになる選手です。

大谷はずっと怪我に悩まされました。技術は光るものを持っています。怪我によりなかなか満足のいくプレーができず、苦しみながらも最後まで戦い抜いた選手です。
荒川はとにかく真面目でひたむきな選手です。不器用ではありますが、どんなときでも手を抜かず努力する、非常に魅力的な選手です。

 

どんなチームもスタートは難しいものですが、今年のチームにとくに苦労した印象があります。

先輩たちが引退し、いざ自分たちの代となったとき、一体誰がチームを引っ張っていくのか…

昨年はインターハイ予選で団体準優勝したチームです。そのメンバーの中で今年のチームに残っているのは永島キャプテンだけです。戦力的に落ちてしまうことは想定内のこと。関東大会、インターハイを目指すにはどうチームを作っていくか。選手、監督、保護者を含めた、チーム川口市立のチャレンジです。

この一年の取り組みは過去の記事を見ていただきたいと思います。

 

インターハイでは、2回戦で敗退したものの、この北海道の地で、全国大会という大舞台でプレーできたことは、本当に素晴らしいことであると思います。ここまで来るのに、二人とも本当によく頑張りました。
永島はどんなときでも目標である『インターハイ出場』を見失わず取り組んできました。状況を考えると、心が折れそうになったこともあったのではないかと思います。しかし、そういう弱さを見せない選手です。立派です。
大久保は他の選手より経験や知識が足りない分、それを埋めるよう練習に励みました。考えすぎて、悩みすぎて、長所が出しきれない時期もありました。エースの永島と組むことに、プレッシャーもあったかもしれません。しかしそれをガッツで乗り越えました。勇気ある選手です。

 

開会式

北海道での練習初日

北海道での練習二日目

必勝祈願

近くで選手たちを見てきたからこそ、様々な葛藤の中で学んだことが花開き、コートで躍動する姿が、誇らしく嬉しく感じました。もちろん、インターハイに出場したペアだけではなく、3年生全員です!これからは受験勉強ですね。志望校合格を目指し、皆さんの長所を活かし、努力し続けてください。いつまでも応援しています!


これまで多大なるご支援をいただいた保護者の皆様、学校関係者の皆様、本当にありがとうございました。

また全国の舞台に立てるよう、これからも頑張ります。受験生の皆さん、ぜひ私たちと全国大会を目指しましょう。お待ちしております。

 

NEW インターハイ予選(個人戦・団体戦) 結果報告

6月10日(土)、12日(月)にインターハイ予選が行われました。

10日の個人戦では、本校から2ペアがエントリーしました。

1ペアが一回戦からひとつひとつ勝ち抜き、本戦出場となりました!

 

結果

川田・染谷ペア

一回戦 ④-3 本庄

二回戦 1-④ 昌平

 

永島・大久保ペア

一回戦  ④-0 白岡

二回戦  ④-0 上尾

三回戦  ④-2 昌平

準々決勝 ④-1 松山

準決勝  1-④ 熊谷

 

 

 

インターハイ本戦は、7月21日から北海道苫小牧市にて行われます。

ぜひとも、応援のほどよろしくお願いいたします!

 

12日の団体戦では、惜しくも二回戦敗退に終わりました。

 

結果

一回戦 ②-1 白岡

1試合目 ④-2(F④-2)

2試合目 ④-1(F⑤-3)

3試合目 3-④(F2-⑦)

 

二回戦 0-② 本庄東

1試合目 3-④(F3-⑦)

2試合目 1-④(F1-④)

 

 

3年生は今回の大会で引退になります。本校の男子ソフトテニス部で活動してきた3年間を、ぜひ今後の経験に活かしていってほしいと思います。

 

これまで応援してきていただいたすべての方々に感謝申し上げます。

今後も男子ソフトテニス部をよろしくお願いいたします。

関東大会 結果報告

6月2日に千葉県白子町にて関東高等学校ソフトテニス選手権大会開会式、4日に個人戦が行われました。

本校からは永島(3年)・大久保(3年)ペアが出場しました。

 

 結果

  一回戦 ④‐3 群馬東農第二

  二回戦 0‐④ 神奈川東海大相模原

 

一回戦目ではファイナルゲームで見事に勝ち越しをしましたが、二回戦目で惜しくも敗退しました。

昨年は一回戦敗退に終わりましたが、今年は二回戦目まで進んだことに成長を感じる部分もあります。

しかし、まだまだ課題は残るところです。来週にはインターハイ予選があるので、ラストスパートかけて練習してまいります。

 

日頃より応援していただきありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

NEW 関東大会県予選会(個人戦・団体戦)結果報告

5月3日、4日の二日間にわたり、関東大会埼玉県予選会が行われました。

3日の個人戦では本校から2ペアがエントリーし、永島(3年)・大久保(3年)ペアが敗者復活戦を経て関東大会への出場権を獲得しました。

4日の団体戦では、一回戦で伊奈学園総合高校に勝利したものの、二回戦で本庄東高校に敗戦しました。

それぞれ課題の残る結果となりましたが、6月には関東大会が控えております。さらに成長したプレーができるよう、日々の練習に励んでいきたいと思います。

 

日頃より応援していただき、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

埼玉県高校シングルス大会結果報告

2月5日に東松山庭球場にてシングルス大会が行われました。新人戦のダブルス上位16ペアだけに出場権が与えられる大会です。本校からは永島(2年)、大久保(2年)の2名が出場しました。

永島 ベスト8

1回戦 ④-0 昌平

2回戦 ④-0 川越東

3回戦 2-④ 松山

 

大久保

1回戦 3-④ 昌平

 

永島も大久保もシード選手相手によく戦っていました。

永島は優勝した選手を相手に、よく考えながら試合をしていました。前半に相手に大きくリードされたため、惜しくも敗戦してしまいました。あそこで一本取っていたら…と思うような展開がたくさんあり、今後も勝負どころで焦らず欲しがらず冷静に攻撃することが課題となると感じました。

大久保は持ち前のフィジカルと明るさで、離されても何度も追い付く粘り強さを見せてくれました。ファイナルゲームでは、相手のマッチポイントを4回もしのぎました。最後は惜しくも力尽きてしまいましたが、今後の活躍が楽しみなプレーばかりでした。

 

今年度のすべての大会が終わりました。来年度、勝ち上がっていくためには更なるレベルアップが必要です。今までも手を抜いてやっていたわけではありません。しかし圧倒的な力をつけるためにギアチェンジが必要です。辛いことも苦しいこともあるけれど、このチームで戦う春がとても楽しみです。常に良いイメージを持って練習に取り組んでいきたいと思います。

 

日頃より応援していただき、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

南部リーグ大会結果報告

1月28日に大宮第二公園にて南部リーグが行われました。

新人戦で県大会に出場した本校はAブロックに出場しました。結果は4位でした。

 

予選リーグ2位 (2勝1敗)

1試合目  ③-0 浦和

2試合目  ③-0 武南

3試合目  1-② 浦和南

 

準決勝   0-② 上尾

3位決定戦 1-② 浦和実業

 

 

予選リーグでは新人戦地区予選で敗戦した浦和高校に勝利することができました。しかし、今年度関東大会出場ペアを擁する浦和南高校、新人戦県ベスト8の上尾高校に連敗しました。3位決定戦でも新人戦で県ベスト8となった浦和実業高校に敗戦し、まだまだ力不足であると実感しました。新人戦からひとりひとりの技術は成長し、進んでいる道や練習してきたことは間違っていないと感じました。しかしまだまだ勝利に至る強さが足りません。現段階での単純な勝ち負けに一喜一憂せず、春勝つためには何が必要なのか冷静に多面的に分析してほしいと思います。

練習に対し結果が伴わないとどうしてもモチベーションが下がってしまします。目の前のことでなく長い目で見て判断する力が必要です。今足りないことを1ヶ月後、2ヶ月後に身につけられればいい。そのためにはこんな練習をする。といった風に前向きな考え方ができるといいなと思います。

簡単に折れることのない、太くて丈夫な根っこを地中深くに広く生やす必要があります。もっともっと強く成長していきます。

 

日頃より応援していただき、ありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

2023年初打ち

明けましておめでとうございます

日頃より応援していただき、ありがとうございます。2023年もよろしくお願いいたします。今年も目標達成に向け、日々考え、工夫し、努力していきます。

 

2023年初打ちは千葉県での研修大会でした。考えなからチャレンジし、よい経験となりました。2年生にとって最後のシーズンまで、あと少しです。まだまだ大きく成長できます。失敗を恐れずチャレンジしてほしいです。

今後ともよろしくお願いいたします。