書道部
【書道部】令和6年1月9日(火)1400~ アリオにて、書道パフォーマンスを行います。
令和6年1月9日(火)14:00 川口駅東口近くのアリオ1階センターコートにて、埼玉県警察署「110番の日」キャンペーンの一環として、書道部がパフォーマンスを行います。
テーマ「適切な110番による安心な街づくり」に因んだ曲に合わせ、これまでとは少し異なる趣向を凝らしたパフォーマンスを披露する予定です。
会場にお越しいただき、見守っていただけると幸いです。
【書道部】埼玉県高校書道展覧会に出品しました。
文化祭を終えてから、2か月間にわたって取り組んできた作品を、第62回埼玉県高等学校書道展覧会に出品しました。展示スペースが限られているため、学校代表の生徒は「全紙」、その他の2年生は「半切」、1年生は「半切2分の1」の作品を制作し、全員の作品を展示しました。
紅葉の見事な澄み渡った日に、展示会場、県立近代美術館に行きました。改めて自分の作品を見つめ、また多くの他校の作品を鑑賞したことは、これからの作品制作に大いに役立つことでしょう。後日、書道室前に作品を展示しますので、ぜひご覧いただき、ご意見を伺えると嬉しいです。
【書道部】三百合祭でパフォーマンスを披露しました。
9月1日(金)・2日(土)に実施された三百合祭では、展示とパフォーマンスの披露を行いました。どちらも、十分に練習を行って仕上げることができ、部員たちにとっては納得のできる発表になったようです。この後、反省会を行い、さらにレベルアップを図るための方策を立て、取り組み始めています。まずは、埼玉県高校書道展覧会の作品制作に全力を尽くします。そして、冬の間、古典の臨書練習にじっくり取り組み、力をつけていきたいと思います。
学校公開日「部活動見学」、三百合祭「展示とパフォーマンス」、ぜひ見に来てください。
書道部は、1年生7名、2年生3名、総勢10名で活発に活動をしています。
1学期は、埼玉県硬筆中央展覧会における推薦賞・特選賞の受賞をはじめ、高校生国際美術展入賞、高野山競書大会入賞等、数々の嬉しい結果を得ることができました。
チームワークのよさが自慢の書道部は、現在、文化祭に向けて作品制作や練習に取り組んでいます。8月26日(土)部活動見学会ではパフォーマンス練習の公開、また、9月2日(土)文化祭では作品展示とパフォーマンスを行います。ぜひ、見に来てください! 昨年に引き続き、本年度の「たたら祭り」うちわの題字デザインの現物も展示します。
上青木小学校5年生の「書き初め練習会」に伺いました。
書道部の生徒5人で上青木小学校に伺い、書初め練習会のお手伝いをしました。
体育館に集まった5年生4クラスの児童たちに、はじめの挨拶をし、クラスごとに分かれた児童たちの前で課題の「明るい声」を書きました。その後は、熱心に練習に取り組む児童たちの間を回りながらアドバイスを行いました。終わりの挨拶で、書道部の生徒が「今日の練習を通して書道って面白いなと思った人はいますか?」と質問をすると、多くの児童が手を挙げてくれました。
普段は黙々と自分の練習を重ねている書道部の生徒たちですが、小学生に教えることを通して、本当に伝えるためには自分の中にしっかりとしたものをもっていなければいけないことや、言語化することは自分の「書」を見つめることにつながること等を学んだようです。キラキラした目で高校生を見つめる小学生との交流は、貴重な体験をすることのできる素敵な機会になりました。