活動報告

天文部

【天文部】日本天文学会ジュニアセッションで研究発表(2025年3月20日)

研究班は、水戸市民会館で行われた、日本天文学会ジュニアセッションに参加し「恒星の低分散分光観測における新しい強度補正方法を用いたスペクトル型の観測的研究」の講演題で、口頭およびポスターによる研究発表を行ってきました。この観測・解析方法は1年以上前から取り組んできたもので、今までも大阪教育大学、埼玉県科学展、千葉大学などで研究の経過を報告し、この方法が有効である手ごたえを感じておりました。そして、昨年末に行った冬合宿では天候にも恵まれ、我々が所有する機材を使って新たに観測データを取得することができ、その解析を行って今回の研究発表になりました。その様子をご覧ください。

正面集合

 

 

 

 

 

 

 

 

 

口頭発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポスター1

ポスター2

 

 

 

 

 

 

ポスターセッションの資料はこちら

 ↓ ↓ ↓

51T_Kawaguchi_Poster.pdf

 参加証

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【天文部】冬合宿のご報告(2024年12月26日~28日)

 12月26日(木)から12月28日(土)の2泊3日で埼玉県立大滝げんきプラザにて冬合宿を行いました。

 天文部は現在、研究班、望遠鏡班、ポラリエ班、Seestar班、Milky way班、合宿班に分かれて活動をしています。それぞれの班で2学期の間にしっかりと準備をして臨んだ冬合宿では天候にも恵まれ、十分に観測と写真撮影をすることができました。研究班は恒星の低分散分光観測を行い、3月の日本天文学会で研究発表するための画像を撮ることができました。得られた大量のデータをこれから解析します。

 今回の合宿で撮影できた天体写真をご覧ください。

 

 ポラリエ、一眼レフカメラ で撮影

オリオン座

オリオン座

 

左から「火星」「ふたご座」「ぎょしゃ座」

左から「火星」「ふたご座」「ぎょしゃ座」

 

左から「冬の大三角」「オリオン座」「木星」「M45」

左から「冬の大三角」「オリオン座」「木星」「M45(プレアデス星団)」

 

 

SeestarS50 で撮影

M45NGC869 二重星団M42

    M45 プレアデス星団     NGC869 ペルセウス座 二重星団    M42 オリオン大星雲

 

 

口径130mm屈折望遠鏡、一眼レフカメラ で撮影

 馬頭星雲

                     オリオン座 馬頭星雲 

 

M31

                    M31 アンドロメダ銀河

 

M45

                      M45 プレアデス星団

 

スマートフォンでも三脚を用いて、以下のような天体写真を撮影することができました。

 おおぐま座

            木星とM45                   おおぐま座 北斗七星

 

 

            今回も多くの部員が参加しました。次回は新入生を迎えての夏合宿です。

集合写真

 

【天文部】千葉大学 高校生理科研究発表会で「優秀賞」(2024年9月28日)

天文部研究班では、今年の冬合宿で観測したデータの解析を続けてきましたが、先の報告にある埼玉県科学教育振興展覧会の論文提出から1週間後の千葉大の研究発表会に向けてさらに解析を進めて「恒星の分光観測における分光標準星による新しい強度補正方法」の題目で臨みました。同一内容での研究発表は二重投稿となり認められません。今回はポスター発表ですので直前までポスターや発表原稿の修正を行い当日を迎えました。研究発表会では、400件近い発表がある中、千葉大の名誉教授、教授、などの先生がたが多くの時間をかけて我々の研究内容を見てくださり、講評やアドバイスなどをいただきました。その結果、「優秀賞」をいただくことができました。

 

発表ポスターはこちら

↓ ↓ ↓

恒星の分光観測における分光標準星による新しい強度補正方法.pdf

 

当日のようすです。

正門にて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開会式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポスター説明1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポスター説明2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

賞状

 

 

 

 

 

【天文部】埼玉県科学教育振興展覧会で優秀賞(2024年9月)

天文部研究班では、今年の冬合宿で観測したデータを解析し、埼玉県科学教育振興展覧会(科学展)に「恒星の低分散分光観測における新しい強度補正方法について」という論文を提出しました。その結果、分野別審査で「優秀賞」を受賞することができました。また、中央展(県大会)に進出することができ、そこでも「優秀賞」を受賞することができました。残念ながら県代表として全国大会に行くことはできませんでした。

 

論文はこちらで見ていただけます。

     ↓ ↓ ↓

202409_科学展_恒星強度補正II.pdf

 

分野別審査

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中央展

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 盾

 

 

 

【天文部】夏合宿のご報告

8月8日(木)から8月10日(土)の2泊3日で合宿を行いました。場所は例年通り県立大滝げんきプラザです。

今年はたくさんの部員が入部したこともあり生徒52名引率3名の計55名で合宿に臨みました。大人数での合宿でしたが体調不良もなく、帰ってくることができました。

1日目の夜は遠くでは雷が鳴り雨も危ぶまれる予報でしたが、観測地では夏の大三角を中心に晴れ間が広がり、ペルセウス座流星群も見ることができました。暗闇の中で望遠鏡の操作に苦戦しながらも土星やいくつかの星を観測することができました。夜半過ぎも天候の改善が見られなかったため観測を終了し、1時には就寝しました。

2日目は遅めの起床後、屋外炊事場でカレー作りを行いました。手際よく調理を進め、時間に余裕をもって終えることができました。午後は三峯神社を参拝しました。野生の鹿に遭遇するなど校外学習ならではの体験ができました。

2日目の夜は空を雲が覆ってしまい、観測が難しいかと思われましたが、夜明け前から晴れてくるという天気予報を頼りに早めに就寝し、3時に起床して観測することになりました。予報は的中し、明け方まで土星や火星、木星を天文台から観測することができました。その後も日の出を見るために活動を続けました。

 

多くの生徒が初めての参加であったため課題も残りましたが、文化祭や壁新聞を通して活動を発信しつつ、冬合宿に向けて準備を進めていきます!

夏の大三角+流星

カレー作り

三峯神社

天文台

日の出

集合写真