新着
1/15(水)17(金)南部支部新人大会でした。この大会には団体戦と1年シングルス(ともにトーナメント制)があります。A団体は各校の代表で、本校は1勝しましたが、次戦で惜敗しました。また、B団体のひとつは初戦敗退でした。もう一方のB団体は勝ち上がり、2日目に進むことができました。ブロックごとの順位決定戦に参加することもできてよかったです。1年シングルスでは、1勝した生徒に加えて2勝した生徒もいました。どの生徒も、相手によらず最後まで集中して競技できていました。加えて、2日目に勝ち進んだことで、上位の対戦を最後まで見ることができたので、自分の練習を工夫するきっかけになればよいと思います。高体連の大会は次の春になりますが、またここから次の大会での勝利を目指して頑張っていきます。
12/15(日)鳩ケ谷高校で練習試合を行いました。1月には団体戦の大会があるため、シングルス・ダブルス両方の試合をしました。正規ポイントでの練習ができ、本番に向けた良い練習になったと思います。大会まであと一か月、頑張りたいと思います。鳩ケ谷高校の皆さん、ありがとうございました。
10/5(土)令和6年度 埼玉県ジュニアバドミントン年齢別シングルス大会がありました。女子は、桶川サンアリーナ・浦和南高校・北本高校・上尾運動公園体育館の4会場に分かれて競技を行いました。各会場複数に分かれたリーグ戦を勝ち抜いた選手が、次のトーナメント戦に進むことができます。本校は参加上限までエントリーし、それぞれの会場で、普段の大会では対戦する機会のない学校の選手とも戦いました。リーグ戦で勝利した選手の中で、トーナメント戦まで勝ち進んだ選手もいましたが、その上位に残ることはできませんでした。貴重な大会経験として、次につなげていきたいと思います。
8/6(火)戸塚スポーツセンターにて令和6年度第12回川口地区高校生バドミントン大会が行われました。本大会はAトーナメント(ダブルス)、Bトーナメント(高校で競技を始めた1,2年生シングルス)の2つに分かれています。Aトーナメントでは3戦目まで勝ち進んだペアもありましたが、惜しくも敗退しました。Bトーナメントでは3勝4勝と勝ち進めることのできた生徒が複数いる中、2年山際が2位、2年田中が3位となり表彰されました!年次や勝ち負けによらず最後まで競った緊迫感のある試合は、今後の大会に向けてとてもよい経験になったと思います。また、4月から競技を始めた1年生は、試合だけでなく8/1の講習会で身につけた審判の仕事も行いました。再び8/18,19の新人大会に向けて部員一同頑張ります。
保護者の方に校内練習で部員への差し入れをいただきました。また大会にも見に来てくださいました。いつも部員たちへの応援ありがとうございます。
山際さん2位入賞、田中さん3位入賞、おめでとうございます!
昨日インターハイ南部地区予選大会が行われました。5月7日(火)はダブルス、8日(水)はシングルスです。南部地区ではダブルス5組、シングルス6名と出場枠が決まっていますが、3年生は全員参加することができました。両日ともトーナメント戦で試合が行われ、勝つごとに、または初戦から強い相手と対戦することになりますが、どの試合でも最後の1点まで集中を切らさず戦っていました。応援に来ていただいた保護者の皆様、またこれまで生徒の部活動を支えてくださった3年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生はこの大会をもって引退となります。楽しい思いをしたことも、うまくいかずに悩んだこともたくさんあると思います。その中で、自分たちの練習に力を入れるだけでなく、後輩のこともよく考えてくれた3年生でした。2年半、おつかれさまでした。これからは進路実現をはじめ、新たな目標に向けて頑張ってください。努力が結果につながるよう願っています。
①5月5日(日)芝スポーツセンターで、令和6年度会長杯ダブルス大会がありました。本校は女子ダブルスに2年生が参加し、予選のリーグ戦で1勝しました。普段は生徒同士の対戦なので、大人の選手との試合は新鮮な気持ちで取り組めて、よい経験になりました。
②3日(金)は草加西高校、4日(土)は川口青陵高校と練習試合を行いました。個人戦が近い中、ダブルス、シングルスと時間いっぱいまで練習させていただきました。3日は、4月からバドミントンを始めた両校の1年生で合同練習をすることもできました。草加西高校と川口青陵高校の皆さん、ありがとうございました。
また、このGW中、保護者の方や昨年度まで顧問としてお世話になった先生、卒業生が部活に来てくださいました。ありがとうございました。
①3/16,17 令和5年度埼玉県会長杯争奪高校バドミントンダブルス大会が行われました。日にちは2日間、会場は上尾運動公園体育館、県立宮代高校体育館、アスカル幸手の3か所に分かれて7ペアが参加しました。試合はブロックごとのトーナメント戦で、本校は3勝1ペア、2勝3ペア、1勝1ペアでした。2年生も1年生もこれまでの練習の成果を試す良い機会となりました。
②3/20 本校にて鳩ケ谷高校と練習試合を行いました。今後の大会を見据えて正規ポイントのダブルス戦を行いました。3ゲーム目まで続く組も多く、またシングルスの試合もでき、とても充実した練習となりました。鳩ケ谷高校の皆さん、ありがとうございました。今後は4月の団体戦、5月の個人戦に向けて頑張っていきます。
①会長杯ダブルス大会の様子(アスカル幸手)
②練習試合の様子(本校大アリーナ)
①先月4日、サイデン化学アリーナにて、バドミントン新人大会学校対抗(2複3単)の南部地区予選会がありました。予選はリーグ戦で、本校は浦和麗明・県立川口・いずみ・蕨各校と対戦しました。2勝したものの、決勝トーナメント進出には至りませんでした。ダブルス、シングルスともに健闘し、強い相手と試合をする中で色々な気づきがありました。次回1月の新人大会も団体戦です。部員全員で頑張っていきます。
②10月7・8日、各会場にて、第37回埼玉県ジュニアバドミントン年齢別シングルス大会がありました。参加は任意ですが本校からも出場し、会場のひとつウイングハット春日部で試合を行いました。予選リーグを突破し、決勝トーナメントに進んだ生徒もいました。地区のくくりのない大会なので、南部以外の高校とも戦うことができました。腕試しができ、次につながる良い経験になったことと思います。
①8月4日 戸塚スポーツセンターにて川口地区高校生バドミントン大会がありました。
経験者はダブルス、4月からバドミントンを始めた1年生はシングルスのトーナメントに参加します。
部活を続けてきた2年生も、春からルールや技を少しずつ覚えてきた1年生も頑張っていました。
特に1年生のシングルスでは、上位に進んだ部員も多く、本校・中野さんは最後まで勝ち切って優勝しました。
おめでとうございます。
②8月7日 本校にて浦和商業高校の皆さんと練習試合を行いました。
経験者はダブルス、初心者はシングルスで、進め方を最初に確認したのち、生徒が自分たちで進行しました。
対戦相手が違うと必要な狙い方が異なり、とても良い経験になります。また、試合後のコーチからのアドバイスは生徒たちにとって良い気づきになっていると思います。
浦和商業高校の皆さん、ありがとうございました。
①表彰の様子 ②練習試合の様子※大アリーナはコート12面とれます
①4/12(水)に学校総合大会 関東大会予選 団体戦がありました。トーナメント戦で、1戦目は秀明英光高校に勝ち、2戦目は伊奈学園総合高校に敗退しました。今回の大会では声を出しての応援や、保護者の方の来場が認められ、大会会場に以前のような活気が戻ってきたような気がします。次の団体戦は9月です。チームでひとつでも多く勝ち上がることができるように頑張っていきます。
②5/4(木)本校大アリーナにて練習試合を行いました。浦和商業高校、上尾鷹の台高校、八潮南高校の3校から、数日後に大会を控えた2,3年生を中心に、合わせて40名ほどの生徒が来校しました。大人数でしたがスムーズに活動でき、来週の大会に向けて十分に対人練習を行うことができました。来てくださった3校の皆様、ありがとうございました。
7/16(土)久喜、鴻巣、行田の3会場に分かれて行われた埼玉県会長杯争奪高等学校バドミントンシングルス大会に参加しました。この大会はトーナメント戦になっており、なかなか2回目が勝てず厳しい結果でしたが、他校の選手と戦うことのできる大事な機会となりました。
5月6日(金)、9日(月)インターハイ予選の個人戦(シングルス、ダブルス)に出場しました。
4月に入部したばかりの1年生も上級生とともに参加し、
3年生がメインの大会でしたが、初戦で勝つこともできました。
高体連主催の大会は次回8月ですが、それまでに市民大会等もあり、
参加を予定しています。1・2年生、力を合わせて頑張っていきましょう。
バドミントン部は夏休み中の猛暑の中、過酷な環境で練習に励んでいました。顧問の先生の他に、コーチ陣が充実しており、一つ一つ丁寧にご指導いただいています。中学校時代にバドミントンを経験した部員や高校になってからラケットを握った初心者の部員が分け隔てなく協力して練習に取り組んでいます。来年には新しいアリーナで練習もできるようになります。バドミントン部が、文武両道を実践できる部活動として更に発展することを期待しています。
【部長コメント】私たち女子バドミントン部は、2年生4人、1年生8人、計12人で活動しています。大会で一つでも多く勝ち進めるように、三校合併前、県陽高校で指導してくださっていたコーチのもと日々練習に励んでいます。市立高校のバドミントン部は、コーチから細かいラケットの使い方など、中学校でやっていたときよりも細かいバドミントンの知識を教えてもらえます。そのため、初心者の子は、しっかりとした基礎が身につき、経験者の子はさらに実力を伸ばすことができます。練習は真剣に取り組んでいて、時には壁にぶつかったり、つらいときもありますが、メンバーは先輩、後輩と仲が良く、励まし合いながら頑張っ...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}