活動報告

新体操部

【新体操部】新入生歓迎会の模様

 久しぶりの投稿となりました!

過日、行われた新入生歓迎会のステージ発表の模様をUPします。

スタート昨年度あまり更新できませんでしたが、今年度は頑張って更新していきますので、よろしくお願いいたします!!

第5回演技発表会のお知らせ

来る10月10日、川口市立高等学校新体操部は、第5回演技発表会を開催致します!

 

今年も様々な制限の中ではありますが、部員一丸となって活動して参りました

1年間の集大成として、この演技会に皆様への感謝の気持ちを詰め込み、踊ります!!

プログラムには今年を彩る団体競技種目をはじめ、各種目の個人競技、新体操以外の作品としてバレエ、ジャズ、コンテンポラリーダンス、集団演技などさまざまな演目を行います

また多くの賛助団体からご出演を予定しております

 皆様のご来場を、心よりお待ちしています!!

 

第5回新体操部演技発表会

 

日時 2022年10月10日(月・祝)

   13時より開演 (12時30分開場)

会場 川口市立高等学校 大アリーナ棟

入場 無料 (入口にて検温・手指消毒を行います)

 

新型コロナウィルス感染予防に伴う入場制限などにより、やむを得ず入場をお断りさせて頂くことがあります。あらかじめご了承ください

 

新体操部演技会予告!!!

新体操部 三百合祭一般公開に向けてリハーサルを行いました。

今回の演技発表はwho is me?がテーマです。

 

新体操競技の目玉とも言える団体演技では、北海道の伝統民謡を力強く踊ります。

フープ・ボール・クラブ・リボンの種目別による多彩な個人演技も披露致します。

 

 

 また、新体操演技を取り入れつつ、コンテンポラリーダンスやゴースによる幻想的な演舞、3年生作品など、約1時間に渡る盛り沢山なプログラムです!

 

 

三百合祭 一般公開 は 9月3日(土)

大アリーナにて 12時30分より 

 

新体操部演技発表 皆様のご来場を部員一同、心よりお待ちしております!!!!!

新体操部体験練習会を行います!

 日ごろから新体操部の活動にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。

さて、先日行われました、学校説明会に来校された方から「是非、体験練習会を行ってほしい」とのご要望をいただきましたので、下記の通り開催させていただくことになりました。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【日程】

①7/31(日) 9:00~13:00

②8/7 (日)  9:00~13:00

③8/21(日) ※学校説明会当日のため、見学のみとなります。

【場所】

いずれも、本校大アリーナ

【参加申し込み方法】

下記問い合わせ先アドレスに以下の必要事項をご記入の上、メールを送信してください。

①氏名

②中学校名

③参加希望日

④その他

 

【留意事項】

・保護者の同伴も可能です。

・参加予定日の一週間前の健康監察を実施していただき、当日は検温を済ませて参加してください。

・参加予定日に体調の変化がある場合は、参加を見合わせてください。後日個別で対応させていただきます。

【申込先】

 suzuki.akiko.ph@kawaguchicity-hs.ed.jp

 

明けましておめでとうございます。

 日ごろから新体操部の活動に際し、ご協力を賜り心から感謝申し上げます。本年も部員一同益々精進してまいりますので、ご指導のほどよろしくお願いいたします!

 さて、新体操部は新しい合宿所で年末強化合宿を一番乗りで行いました(≧▽≦)

新しい作品を作っていきます

 

 

 

 

 

アリーナでは新しい作品が進みます。

冷え込む夜はお母さま方から愛情たっぷりの美味しいスープの差し入れ!

 

 

 

 

 

 

冷え込む夜はお母さま方の愛情たっぷりの日替わりスープの差し入れ!

特進クラスの生徒も合宿所から講習に参加し、夜はミーティング後に別室で勉強するというタフさ!心身共にタフである者は先々受験も制すのだ!

アリーナ棟、合宿翌日の29日の練習納めの後行いました。いつも使わせていただいている感謝の気持ちを込めて。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

合宿翌日の練習納めの後は、感謝を込めて合宿所・アリーナ棟の大掃除です! 

楽しむことも大切!お楽しみ会で笑い納めです!

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しむことも忘れません!お楽しみ会で笑い納め!

 

 

 

 

 

 コロナ禍で機会を失われていた集団生活の機会。「他者を思いやること、他者を活かして自分が活きること。絶えず周囲に気を配り全体を優先すること。我慢すること。」このような社会性は、人と人との間で他者との摩擦の中で身に付けるもの。文字ではなく生身で伝え合うことの大切さも、自分一人ではできない経験です。技術の向上は最優先ではありますが、技術を引っ張っていくのは「心」。様々な観点からみてこの合宿は大変学びの多い有意義なものとなりました。

 支えてくださる皆様に感謝の気持ちを忘れず、2022年も邁進してまいります!