新着
こんにちは、女子サッカー部です。
長かった入試(学力検査)期間+年度末考査期間のOFFを終えて、4月から行われる学校総体に向けて始動しました。
昨年の学校総体においては先日卒業した3年生たちが優勝という素晴らしい結果を残してくれたので、今年も良い結果を残していけるように頑張ります。
さて、この度の入試(学力検査)を経て、川口市立高校の入学許可候補者となった皆さま、おめでとうございます。
3月18日の入学許可候補者説明会の際には、グラウンドで練習をしている部員たちの姿を目にしていただけるかと思います。ぜひ、気になった方はチラシを手に(持たなくてもよいですが)グラウンドをのぞいてみてください。
初心者、経験者問わず部員大募集中です!
3月18日以降のスケジュールを掲載しますので、体験・見学にぜひいらしてください。部員一同、お待ちしております。
春期日程.pdf
なお、活動参加に際しましては、入学許可候補者説明会で配布されます『部活動参加希望願』用紙を持参のうえ、ご参加下さい。
こんにちは、女子サッカー部です。
2月16日に行われました新人大会決勝戦の結果を報告します。
VS昌平高校 0-5(0-2,0-3) 敗戦。準優勝。
3大会連続の決勝進出、前回大会決勝で敗れている昌平高校との試合でした。
結果としては敗れてしまいましたが、次の大会に向けて大きな課題と悔しさを与えてもらいました。
大会の悔しさは大会で晴らしていくしかありません。
そのための日々の成長につながる日常(学校生活・部活動での取り組み+α)を過ごしていこうと確認して新人大会を終えました。
大会を通じて多くの皆さまに応援いただきました。ありがとうございました。今後ますます成長していく川口市立高校女子サッカー部へのご声援をよろしくお願い致します。
昨年は3位の「3」でした。今年は2位の「2」です。
こんにちは、女子サッカー部です。
2月8日(土)に新人大会準々決勝、11日(火)に準決勝が行われましたので結果を報告いたします。
2月8日(土) SFAフットボールセンター会場 VS 花咲徳栄高校 1-0 勝利!
2月11日(火)東松山市陸上競技場会場 VS 南稜高校 4-1 勝利!
この結果を持ちまして、16日に行われる決勝戦に進出することができました。多くの皆さまからの応援が、選手たちを後押ししてくれております。本当にありがとうございます。
2日間とも強風に苦しめられることとなりましたが、危なげなくしっかりと戦って勝利することができました。これで、令和6年度県内大会では全て決勝進出を果たすことができました。学校総体では勝利して優勝、高校選手権では敗れて準優勝、今大会は果たして・・・。
優勝目指して残り僅かな日数ですが、更なる成長をしていきたいと思います。決勝戦も応援、よろしくお願い致します。
<次戦>
令和6年度埼玉県高校女子サッカー新人大会 決勝戦
2月16日(日) 10:00キックオフ予定 埼玉スタジアム2002第3グラウンド(観戦無料) VS 昌平高校
応援宜しくお願い致します...
こんにちは、女子サッカー部です。
令和6年度埼玉県高校女子サッカー新人大会の3回戦が川口市立高校グラウンドで行われました。
対戦相手は山村学園高校でした。練習試合で何度も対戦しており、特に攻撃陣に特徴がある選手たちが多く、集中して守備に臨むことを確認して試合に入りました。
前半、よい流れもあり得点を重ねたことで優位に試合を進められました。(前半終了4-0)
ハーフタイムで相手が守備を立て直してきたことで一進一退の攻防となる場面もありましたが、勝利して終えることができました。(後半1-1、合計5-1)
HOME会場であったということもあり多くの皆さまに応援にしていただきました。ありがとうございました。
この結果、ベスト8に進出し、目標の優勝まであと3勝です。一戦必勝で次戦も頑張りますので、応援よろしくお願いします。
<次戦>
2025年2月8日(土)13:00Kickoff予定 SFAフットボールセンター(加須市) VS花咲徳栄高校
こんにちは、女子サッカー部です。
久々の更新になりますが、関東秋季大会終了後は代替わりをして、今までと変わらず元気に活動しておりました。
【新体制】
新部長:星 (2年普通科スポーツ科学コース;クラブ与野レディース)
副部長:吉田 (2年普通科スポーツ科学コース;クラブ与野レディース)
副部長:長谷川(2年普通科スポーツ科学コース;INAC白岡SCL)
【目標】
新人戦・学校総体・選手権大会3冠
目標に掲げた新人戦優勝を目指して、1月18日に新人戦の初戦を迎えました。1回戦をシードされて迎えた2回戦、新チーム公式戦の初戦ということで硬さが見られましたが、得点を奪ってからは少しずつ緊張もほぐれ、落ち着いて試合を運ぶことができてきました。
リードを広げた後半は、交代枠をフルに活用し、多くの2年生がピッチに立つことができました。交代で入った選手たちも自分たちができることを最大限表現しようと頑張ってくれました。
次戦は2月1日になります。一戦必勝で優勝目指して頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。
【結果報告】
2025年1月18日(土)10:00kickoff VS浦和学院高校 (会場;宮代高校グラウンド...
2024年が終わりましたので、2024シーズンを振り返っていきたいと思います。
<新人戦> 第3位
1・2回戦を順調に勝ち上がり、準々決勝ではテレ玉取材中の南稜高校を破り準決勝進出。
準決勝の昌平戦では、狙い通りの試合を進めていくも、試合中のケガでチームがバタつき悔しい敗戦。
気持ちを切り替え3位決定戦では浦和西高校に大勝し、3位に輝く。
<学校総体> 優勝
新入生を加え、大所帯となった春。新人戦の結果によりシードされ、2・3回戦、準々決勝は大勝で勝ちあがる。
準決勝で花咲徳栄高校と対戦し、試合中からPK戦までGKの大活躍により勝利。川口市立高校史上初の決勝戦進出を決める。
決勝戦は浦和駒場スタジアムで南稜高校と対戦。得意のセットプレーでゴールを奪い、前身の川口総合高校時代を含めても高体連大会初優勝を飾る。(大会期間中、無失点での優勝!)
⇒ 関東大会では十文字高校(東京都)に大敗。関東の壁の高さを思い知ることに・・・。
<高校選手権大会> 準優勝
手も足も出なかった関東大会の悔しさを晴らそうと、2回戦、3回戦を順当に勝利。
準々決勝では、今まで公式戦(トーナメント)で勝利したことのない本庄第一高校と...
こんにちは、女子サッカー部です。久々の更新になりました。
8~9月に行われていました埼玉県高校女子サッカー選手権大会で準優勝という結果となりました。全国大会出場はかないませんでしたが、11月3日から行われた関東大会に出場することとなりました。
3年生と戦うことができる最後の大会であり、関東大会での勝利、そして優勝を目標に県大会終了後1か月にわたりトレーニングを積んできました。
11月3日(日) 10:00kickoff VS 幕張総合高校(千葉県)
<結果> 1-1(1-0,0-1,延長0-0) PK 3-4 敗退
狙い通りの形で得点を奪い、よい形で終えることができた前半。ちょっとした油断で隙を作ってしまい失点してしまった後半。死力を尽くした延長戦。3年生を中心に勝利を目指してとにかく走り切りましたが、PK戦で敗退となってしまいました。懸命に準備しましたが、チームとしてどこかでスキがあったように感じます。関東大会に出場することも、もちろん大変なことですが、勝ちたかっただけに残念な結果に終わってしまいました。
3年生が残してくれた結果は素晴らしいものです。この素晴らしい結果を受け継いだ、1,2年生の新チームもよい...
こんにちは、女子サッカ-部です。
9月15日(日)埼玉スタジアム第3グラウンドにて選手権大会決勝が行われました。相手は昌平高校。関東女子U18リーグ2部に所属しており、タレント豊富で個人の技量では圧倒的に相手が上回っています。新人戦でも敗れた相手に対して、とにかくチームとして戦っていくことが大切であるということを確認して試合に臨みました。
出場している選手たちはどこかしらに痛みを抱えながらも、全国大会出場の切符をかけた試合に全力をぶつけるべく準備をしてきましたが、、、相手が上手でした。
結果としては0対4と完敗でしたが、最後までゴールを奪おうという姿勢を持ち続け、戦い続けた選手たちの姿勢はとても素晴らしいものでした。多くの皆さまのご声援に結果として答えることができなかったことは悔しいところですが、結果を『自分たちの力不足』と真摯に受け止め、これからの練習や試合に励んでいきたいと思います。特に1・2年生は、目の前で優勝カップを掲げられる姿を目の当たりにし、悔しさを持ったことと思います。新人大会では目の前の1戦に集中しながら、優勝カップを掲げられるよう、ここから4か月で飛躍的な成長を遂げられるよ...
こんにちは、女子サッカ-部です。
埼玉県高校女子サッカー選手権大会は順調に日程を消化し、9月8日(日)に準々決勝が行われました。相手は本庄第一高校でした。長く埼玉県女子サッカー界をリードしてきたチームで、川口市立高校としては2年前の選手権大会準決勝で敗れた相手であり、今まで高体連公式戦で30年間勝ったことがない相手でした。
主導権を握られてしまう時間帯もあり、苦しい試合展開となりましたが、得意のセットプレーから主将の小磯がゴールを奪い、1対0で勝利することができました。
続く準決勝は、9月11日(水)に埼玉スタジアム第3グラウンドにて行われました。相手は埼玉栄高校でした。素晴らしいピッチでの試合でしたが、急な暑さにコンディション面での不安を感じる部分がありました。勝てば決勝・負けられないということがプレッシャーになったのか、緊張を感じさせる立ち上がりとなり、なかなかいつも通りにプレーができませんでした。それでも得意のセットプレーからゴールを重ね、今大会初失点を喫するものの4対1で勝利し決勝進出を決めました。
次はいよいよ決勝戦です。勝利すれば全国大会出場が決まる大切な一戦となります。相...
こんにちは、女子サッカー部です。
選手権大会真っただ中ですが、9月21日(土)に行う予定の『女子サッカー部個別説明会』についてのお知らせです。
9月21日(土)、学校説明会・授業公開が行われますが、その際に校内におきまして、下記時間帯に『女子サッカー部個別説明会』を実施したします。川口市立高校女子サッカー部に興味があり、相談したいことや聞きたいことがある方はご来校いただければと思います。
※ 個別説明会の参加有無は、本校受検には影響しません。
学校説明会・授業公開と合わせてご参加いただけますと、本校の様子もお分かりになられるかと思いますので、ぜひご参加いただければと思います。
女子サッカー部は16:00頃よりトレーニングをグラウンドにて実施する予定です。見学もお待ちしております。
<個別説明会 日程>
9月21日(土) 10:30~12:30 / 14:00~17:30
会場は、当日校内にて案内掲示をいたします。
こんにちは、女子サッカー部です。
週末は文化祭で盛り上がった川口市立高校ですが、女子サッカー部は文化祭を終えて気持ちを切り替え、9月1日に選手権大会の3回戦を迎えました。台風の影響による天候不良も想定されましたが、試合中は雨も降らず、試合に集中することができました。
3回戦の相手は浦和第一女子高校。過去幾度もトレーニングマッチをしており、粘り強い守備と鋭いカウンター攻撃に苦戦をしているイメージがありました。中央を固めてくる相手に対して、サイドからの攻撃を徹底できるように仕掛けていったことが功を奏したか、立ち上がりから相手を押し込む展開が続き、順調に得点も重ねて勝利することができました。これでベスト8進出となりました。
得点差こそつきましたが、浦和第一女子高校の最後まで諦めずにゴールを奪いに来る姿勢、ゴールを奪わせない身体を投げ出した守備など、我々が手本とすべきプレーを随所に見せてくれ、引き締まった試合になりました。浦和第一女子高校の皆さんの想いも背負って次のラウンドでも勝利を目指していきたいと思います。
応援してくださった皆様、ありがとうございました。
<試合前の雨により、大きな虹がかかり...
こんにちは、女子サッカー部です。
夏休み期間中は、県内外、高校生中学生年代と、多くのチームと試合を行うことができました。様々なチームと試合を行うことで、いろいろな課題や成果が見えた夏休みとなりました。対戦してくださったチームの皆様、ありがとうございました。
<夏休みに対戦させていただいたチーム>
聖和学園(宮城県)、和光国際、松山女子、文京学院大学女子高校(東京都)、都立飛鳥(東京都)、都立杉並総合(東京都)、狭山工業(男子)、日体大柏(千葉県)、千葉明徳(千葉県)、市立柏(千葉県)、東住吉クラベリーナ(大阪府U15)、福井工大福井(福井県)、ザスパクサツU15(群馬県)、Vonds市原(千葉県U15)、クラッキスメニーナ(千葉県U15)、稲葉学園(大分県)、INAC白岡(U15)、庄和、浦和第一女子、秋草学園、浦和西
また、夏休みには4度の体験会を実施し、多くの中学生の皆さんにも参加していただきました。暑さが厳しく、なかなか普段通りのトレーニングを全メニューこなすことができなかったのですが、部活動の雰囲気を感じ取ってもらえたかなと思います。2学期以降は練習参加はできませんが、試合情報などは発信していきますの...
こんにちは、女子サッカー部です。
関東大会以降更新が滞っておりました・・・。
6月からは埼玉県U18女子サッカーリーグが開催されており、現在トップチームが1部リーグ、2ndチームが2部リーグ、3rdチームが3部リーグに所属しております。
各チームで自分たちが持てる力を最大限発揮できるように、それぞれが全力で取り組んでいます。(6月結果は別に報告いたします)
5月の学校総体で県大会初優勝を飾ることができた女子サッカー部ですが、来年度以降一緒に戦ってくれる仲間になりたい!という中学生の皆様と一緒に練習ができればと思っております。そこで、下記日程で練習会を実施いたします。以下のフォームに必要事項を入力して、ぜひご参加くだされば幸いです。サッカー未経験の選手も大募集中です。(先輩たちの中にも高校からサッカーを始めた選手たちもいますので、一緒に楽しくサッカーができます!)
もし、下記日程での参加が難しい場合には、フォームの日程欄に参加可能な日程をご記入ください。個別日程での参加の可否に関してご連絡いたします。
[練習会日程]
① 7月22日(月) 9:00~(8:45グラウンド集合)
② 7月29日(月) 9:00~(8:45グラウンド...
こんにちは、女子サッカー部です。
5月11日に行われた県大会決勝戦(VS南稜高校 2-0)の勝利により、関東高等学校女子サッカー大会に出場しました。関東大会出場という、川口市立高校女子サッカー部の歴史に新たなる1ページを刻みましたが、更なる高みを目指していけるように、テスト期間もありましたが懸命に練習と勉強を両立させ、努力してきました。
そして、いよいよ迎えた関東大会・・・
令和6年度5月25日(土) 10:30キックオフ JFA夢フィールドDピッチ
VS 十文字高等学校(東京都代表) 0-8(0-3,0-5) 敗退
対戦相手の十文字高校は、全国でも有数のタレント集団です。中学時代のナショナルトレセン選出選手も多く、選手一人ひとりの技量では、圧倒的に相手の方が上ということは認識した上で、『チーム力』で勝負していくことを意識して、決勝戦からの2週間懸命にトレーニングに励みました。
多くの方々からのご支援やご声援をいただき、全力で真っ向から自分たちの力をぶつけました。準備してきたことをすべて出し切れなかったことは悔しいですが、それも含めて、『経験不足』は否めませんでした。
今持てる力は発揮できたと思い...
こんにちは、女子サッカー部です。
5月6日に行われた花咲徳栄高校との激闘を制し、川口市立高校女子サッカー部史上初の決勝戦にコマを進めることとなって一週間。5月11日(土)に浦和駒場スタジアムという素晴らしい舞台で、南稜高校と決勝戦を戦いました。新人戦では準決勝で跳ね返され、優勝という目標にたどり着けなかった悔しさを晴らすべく、選手たちは今大会こそ優勝を、ということでトレーニングに励んできました。
初めての決勝戦、大きなスタジアムで試合前には緊張をしている選手たちもいましたが、試合が始まると選手たちはいつも通り、しっかりと躍動してくれました。前日までに、しっかりと自分たちのやるべきことを確認し、試合に出た選手、試合に出られなかった選手、登録されることがなかった選手・・・それぞれが自分の役割をしっかりと果してくれました。
試合は、前半に1点、後半に1点、それぞれ得意としているコーナーキックから奪うことが出来ました。相手のシュートがクロスバーに当たった場面もありますが、70分間しっかりと集中して試合を進めていくことが出来ました。運も含めて、この大会期間中、しっかりと準備してきた成果が存分に発揮できた...
こんにちは、女子サッカー部です。
4月20日から令和6年度の学校総体が始まっています。シード校として順調に勝ち上がりベスト8に進出していた学校総体ですが、5月3日に準々決勝が行われ、入間向陽高校と対戦しました。
立ち上がりから相手を圧倒し、ゴールを重ねていくことが出来ました。14:30キックオフと、暑い中での試合でしたが最後までゴールを目指し続け、多くの選手たちを起用することもできました。この勝利で2大会連続のベスト4進出を達成できました。新人戦ベスト4からの連続ベスト4は本校だけでした。
5月6日には、準決勝が行われました。対戦相手は、近年の県内大会では圧倒的な優勝回数を誇る花咲徳栄高校でした。苦しむ時間帯もありながら、GKのスーパーセーブもありましたが、チャンスをモノにできないこともあって0対0のままPK戦へ。ここでもGKが相手のキックを2本止める大活躍で見事に勝利をつかむことができました。
前身の川口女子高校・川口総合高校の時代から30年の歴史を持つ女子サッカー部史上、初めての県大会決勝戦進出になります。必ず優勝をして、多くの皆さまに良い報告が出来るように、「最善の準備」をしていきたいと思いま...
こんにちは、女子サッカー部です。
4月20日から令和6年度の学校総体が始まっています。新人戦の結果により、シード校として臨む本校は、4月27日(土)の2回戦からの登場となりました。29日に行われました3回戦の結果とともにご報告いたします。
4月27日(土) 2回戦 VS浦和学院高校 10-0(8-0,2-0) 勝利
4月29日(月) 3回戦 VS和光国際高校 11-0(5-0,6-0) 勝利
この結果、3大会連続のベスト8進出になります。この結果により、8月から行われる予定の埼玉県高校女子サッカー選手権大会のシードを獲得しました。
今大会では、新人大会であと一歩のところで悔しい思いをした『借りを返す』ためにも、さらに勝ち進んでいく必要があります。
ここからは、さらに厳しい戦いが続いていくことが予想されますが、良い準備をして良い結果がついてくるように頑張っていきたいと思います。
2試合を通じて、熱い中たくさんの方に応援いただきまして感謝申し上げます。特に27日は学校見学会が実施されていたこともあり、多くの方に足を止めて見学いただけたようで嬉しく思います。
次戦以降も大きなご声援をよろしくお願いい...
こんにちは、女子サッカー部です。
女子サッカーでは、男子サッカーと同様にU16(高校1年生世代+高校2年生早生まれ対象)トレセンが行われています。(*トレセン;トレーニングセンターの略。個人として優秀な選手たちを集め、トレーニングやゲームを高いレベルで行うことで成長を促すプログラム)
女子は、4月21日(日)に関東トレセンリーグ女子U16の第1節が群馬県で行われました。本校2年生早生まれの2名が3月のセレクションより活動に参加し、この度の第1節のメンバーとして選出されました。
<村上(2年スポ科・越谷市立光陽中学校出身)/宮島(2年スポ科・1FC川越水上公園メニーナU15出身)>
村上は、スタメンで起用され、ゲームキャプテンを任されるという大役も果たしました。そして、開始早々にチームを勢いづかせる先制ゴールを奪い、献身的な動きでチームに貢献しました。
宮島は後半開始から出場し、たくさんのチャンスを創り出し、こちらも1ゴールを決めチームの勝利に貢献しました。
トレセンリーグは、第2節、第3節と続いていきます。今回の活躍に安心することなく、今後もチームでの活動を通じて成長し、メンバーに選出され続けていっ...
こんにちは。女子サッカー部です。
早いもので、4月も中旬を迎え、学校総体埼玉県大会初戦があと少し、というところまで迫ってきました。
(初戦は、27日に開催されます)
3月下旬は、多くのチームとトレーニングマッチを行い、4月には鹿島ハイツで2泊3日の合宿を行いました。
その後もたくさんのトレーニングマッチを行ってチーム力を高めてきました。
(3月~4月上旬に対戦していただいたチーム)
文京学院大学女子高校(東京都新人戦2位)/クラッキスメニーナ(千葉県U15チーム)/埼玉栄高校/浦和西高校/杉並総合高校/甲府商業高校/山村学園高校/戸塚FCガールズU15/春日部市立武里中学校サッカー部(男子)/浦和第一女子高校/大宮アルディージャVENTUS U18/八千代松陰高校(千葉県)/秋草学園高校/和光国際高校/常磐大高校(茨城県)/弥栄高校(神奈川県)/杉並FC U18(東京都)/ふたば未来学園高校(福島県)/浦和実業学園/東大和高校(東京都)/幕張総合高校(千葉県3位)
女子サッカー部では嬉しいことに、多くの新入部員を加え、大所帯となりました。これから始まる学校総体こそは『優勝』を手にできるように、チーム一丸となって戦っていきます。目...
こんにちは。女子サッカー部です。
春休み中の活動計画を添付しますので、4月から川口市立高校に入学される新1年生の「女子生徒」の皆さんで、サッカーに興味がある方は、ぜひ見学でも参加でもよいので、見に(体験しに)来てください。
なお、活動に参加される際には、18日の入学許可候補者説明会に際に配布されている参加届を持参してください。(最初の活動参加日にご持参ください)
何か不明なことは、学校宛にご連絡いただき、女子サッカー部顧問までご連絡ください。
電話 048-483-5917
春予定.pdf
こんにちは、女子サッカー部です。いつも多大なるご声援をいただき、ありがとうございます。
2月11日に行われた準決勝では昌平高校に惜しくも敗れ、悔しい思いをしました。(大会組み合わせや結果はコチラからご確認ください。)
必ず3位になって大会を終えること、勝利で大会を終えることを確認して1週間のトレーニングに臨みました。相手は浦和西高校。よく練習試合をするチームでもあるので、相手のストロングポイントは嫌というほどわかっている相手でした。
いつも通り、立ち上がりから相手に圧力をかけて試合を優勢に進めていくことを確認して開始した前半、立ち上がり早々にゴールを奪い、上々の立ち上がりかと思われましたが、逆に早すぎる先制点が選手たちの気持ちにスキを作ってしまったか、警戒していた形で失点してしまい、得点を奪い突き放しているものの、前半はなにかリズムがつかめないまま前半を終えました。
後半、もう一度スキを見せずに戦い続けること、相手の狙いをしっかりと見極めて対応することを確認して臨み、
後半は特に危なげなく試合を進めることが出来たことで、さらに3点を追加して勝利することが出来ました。
新人大会を通じて応援をいた...
こんにちは、女子サッカー部です。いつも多大なるご声援をいただき、ありがとうございます。
まずは第一目標の県ベスト4に進出し、2月11日に行われた準決勝にコマを進めた新人大会ですが、準決勝の相手は、圧倒的なテクニックを生かした総合力で県女子U18リーグを優勝し、関東リーグ参入を決めた昌平高校。
昨年の対戦では春の学校総体、リーグ戦、練習試合と全く勝てず、「今回こそ」と強い気持ちを持ち試合に臨みました。
(大会組み合わせや結果はコチラからご確認ください。)
1週間、昌平高校に勝つために様々な対応を考えてトレーニングをしてきました。昌平高校のうまさ、早さに対応するために、男子サッカー部の協力も得ながらトレーニングを行いました。
準決勝という舞台、天然芝のグラウンド、いつもと違う環境に若干の緊張は見られましたが、予定通りの展開に対応しつつ、予想外の部分にも何とか対応し、狙い通りの展開から相手ゴールに迫り決定機も迎えましたが、前半は0-0で折り返しました。
後半、風上に立っている相手がメンバーを代えたりポジションを入れ替えたりと何とかしてゴールをこじ開けようとしてきましたがうまく対応し、逆襲を狙う展...
こんにちは、女子サッカー部です。いつも多大なるご声援をいただき、ありがとうございます。
危なげない戦いで県ベスト8に進出した新人大会ですが、準々決勝は、ここ数年安定してベスト4以上に入っている「公立の雄」南稜高校との対戦になりました。
(大会組み合わせや結果はコチラからご確認ください。)
夏に戦ったリーグ戦ではなんとか引き分けに持ち込めたものの、相手の攻撃をどう抑えるか、特にセットプレーに注意していくことを確認して試合に臨みました。
相手のプレッシャー、そして自分たちで『負けられない』という思いを持ちすぎてしまったためか、動きが重く、自分たちのリズムで試合が運べない前半になりました。キャプテンの見事なフリーキックで先制したものの、同じくフリーキックから失点してしまい、相手の攻撃に対してうまく対応できずにバタついてしまいました。
流れの中からシュートをほぼ打たれておらず、慌てる展開ではなかったのですが、なにかに憑りつかれたかのように自分たちを追い込んでしまっていました。
「慌てずに冷静に自分たちのやるべきことをやれば結果はついてくる」こと確認してハーフタイムを経て、後半はいつも通りのプレーが...
こんにちは、女子サッカー部です。いつも多大なるご声援をいただき、ありがとうございます。
1回戦を快勝し、順調にスタートを切った新人大会の2回戦が1月28日に川口市立高校会場にて行われました。
(大会組み合わせや結果はコチラからご確認ください。)
2回戦の対戦相手は庄和高校でした。庄和高校はリーグ戦で戦った際に、GKを中心に粘り強い守備で対応されてしまったチームという印象が強くあったので、とにかく粘り強く丹念にゴールを狙い続けることを確認し、試合に臨みました。
開始早々のファーストシュートでゴールを奪うことが出来たことで自信につながり、積極的なプレーで主導権を握り続けることが出来ました。交代出場した選手たちも自分たちのできるプレーを表現しすることが出来たこともあり、前後半ともに得点を重ねて勝利を収めることができました。これにより、埼玉県新人大会ベスト8決定、及び、令和6年度学校総体県予選(次大会)のシード獲得となりました。
この2試合で数多くの選手たちがピッチに立ち、自分たちのできることを表現してくれました。次はいよいよベスト4進出をかけて『公立高校の雄』南稜高校と対戦します。近年ベスト4...
こんにちは、女子サッカー部です。
早いもので冬休みを終え、いつの間にか2024年になり、新人大会が始まりました。
今大会は32チームで争われます。(大会組み合わせや結果はコチラからご確認ください。)
初戦の相手は大宮南高校でした。試合開始前にシードチームが敗れるといった速報が入ったり、と新人戦の難しさ、公式戦初戦の難しさがあるので、気を抜かずに戦い抜くことを確認して試合に臨みました。
前半から相手を圧倒し、最後まで気を緩めることなくゴールを目指し続けて戦い続け、無事に2回戦に進出しました。応援いただき、ありがとうございました。
2回戦は、庄和高校との対戦になり、1月28日(日)に行われます。
今大会も、一戦必勝で上位進出を目指して頑張っていきます。応援、よろしくお願いいたします。
こんにちは、女子サッカー部です。
女子サッカー部は今年度も2チームでU18リーグを戦いました。トップチームは、14チームの1部リーグで見事に3位!通年を戦うリーグ戦で、とても素晴らしい結果を残すことが出来ました!
(1位は昌平高校、2位が大宮アルディージャVENTUS U18)
もちろん、県内公立高校No1の結果ですし、男子を含めて私学優勢のボールスポーツ競技の中で一石を投じられた結果だったかと思います。
セカンドチームも、3ブロックに分かれた2部リーグの試合で全勝、無失点での優勝!
リーグ戦の詳細は、こちら ⇒ KMWFC通信NO7.pdf
この結果、2024年度は、トップチームが1部リーグ、セカンドチームが2部リーグに所属することになります。
(県内では、昌平高校、花咲徳栄高校と川口市立高校のみです)
トップチームのさらなる躍進と、セカンドチームの底上げが期待できる状況は整いました!あとは、この環境を生かしながら、県内大会でも上位進出、優勝を目指して取り組んでいきます。
<川口市立高校の恵まれた環境>
・放課後の移動なく、敷地内にある人工芝ピッチ(LED照明付き)でトレーニング、試合が行える!
(トレーニングは、ピッチ半面での活動...
11月18日(土)に、9月から導入しているAruga株式会社のアプリ『Build』で利用している健康管理アプリの連動で、選手・保護者対象の「パフォーマンスを上げるための生理研修会」をつづきレディスクリニック理事長・聖マリアンナ医科大学産婦人科学非常勤講師である吉岡範人先生に行っていただきました。多くの保護者の方にもご参加いただき、大変参考になるお話をいただきました。これを機にパフォーマンスが向上し、目標である『新人戦優勝』、そしてその先のチーム力向上につながっていければ、という貴重な学びの場となりました。
今後も、パフォーマンス向上のために、栄養や休養、メンタルなど、川口市立高校女子サッカー部が活躍するための研修会・講演会などを企画していきたいと思っています。サッカーの技術向上だけでなく、多面的に、科学的にサッカーを探究していく川口市立高校女子サッカー部への応援をよろしくお願いいたします。
(以下に研修会の様子を載せておきます。)
<真剣な表情で先生の話を聞く・・・>
<保護者の方ともグループワークを通じて話し合いました>
<真剣にワーキングに取り組みます>
<説明終了後、積極的に質問も行いま...
久々の更新になります、女子サッカー部です。
3年生と戦う最後の大会となった高校サッカー選手権大会は、優勝した花咲徳栄高校に対して真っ向から挑み、1対2という悔しい敗北を喫してベスト8で終了しました。
その後は、代替わりとなり2年生新キャプテンのもとで、1・2年生29名が自分のやるべきことをしっかりと果たし、『新人戦で優勝する』ことを目標として日々の活動に取り組んでいます。新チームになってからは、週末ごとに精力的にトレーニングマッチを行ったり、すばらしいグラウンドと部員数の多さを生かして紅白戦を積極的に行い、ゲームの中での成長と課題を自覚し、トレーニングでの改善に取り組んでいます。また、自分たちの強みや弱み、成長を『自分で』考え見つめなおすために、Aruga株式会社様の『Build』というアプリを導入し、個人・チームとしての成長につなげていっています。
そして、再開された県1部リーグは上位リーグで後期を迎えることができ、後期リーグ初戦では選手権大会で敗れた花咲徳栄高校へのリベンジを果たすことが出来ました。上位リーグ2戦目はINAC白岡U18と対戦し敗れてしまいましたが、今後に期待が持てる内容も見せてくれ...
こんにちは、女子サッカー部です。9月10日(日)に行われました選手権大会準々決勝の結果を報告いたします。前回のブログにも書いた通り、対戦相手は埼玉県女子サッカー界の【絶対王者】ともいえる花咲徳栄高校。入間向陽戦の勝利の余韻に浸る間もなく、花咲徳栄高校への対策を始めました。分析すればするほど、相手の強さが際立ってくる中、勝利をつかむべく全員が直向きにトレーニングを積み重ねました。
(9月7日にはリーグ戦の大宮VENTUSユース戦と戦い、この試合に向けたよいシミュレーションとなりました)
そしていよいよ試合当日。ミスを減らすこと、自信を持つこと、そしてベンチ入り選手・ベンチ入りできなかった選手を含めた”全員”で良い雰囲気を作り戦うこと、この3点を徹底して試合に臨みました。
前半は相手の良さを消しつつピンチにも身体を張った守りを見せ、高い集中力で0-0で折り返します。後半もよい集中力で試合を進めていきましたが、ふとした気のゆるみから失点、そして警戒していたセットプレーから失点し0-2となってしまいました。
下を向いてもおかしくない状況でしたが、周りからの声かけもあり、ピッチ内の選手たちは自分たちを奮...
こんにちは。女子サッカー部です。9月2日に文化祭が行われた本校でしたが、女子サッカー部はベスト8進出をかけた大切な試合のため、文化祭後にも練習を続けてきました。
そして、9月3日(日)に3回戦が行われました。相手は入間向陽高校。県ベスト8の常連チームで、堅い守りとサイド攻撃が特徴のチームです。2回戦の勝利の余韻に浸ることなく、入間向陽高校対策をしっかりと行い、”全員”で勝利をつかむべく自信をもって試合に臨んだ・・・はずでしたが、緊張からかできるはずのことが出来ず、立ち上がりは想定通りのプレーができませんでした。それでも徐々に落ち着きを取り戻してきた中で、前半に相手のミスを見逃さずに先制し、後半開始早々にも追加点を奪い、後半途中でダメ押しの3点目。ここまではうまくいきました。しかし、自分たちのミスから失点をしてしまい、相手を勢いづかせてしまいました。なんとか踏ん張り、その後は失点を許さず、なんとか勝利をつかむことが出来ました。応援ありがとうございました。
VS入間向陽高校 3-1勝利!(1-0,2-1)
【得点者】 長谷川(1年・スポ科;INAC白岡SCL)
星 (1年・スポ科;...
こんにちは。女子サッカー部です。ひさびさの更新になります。
夏休み中は多くのチームと試合をさせていただき、チームとして・個人としてのレベルアップを図ってきました。
<夏休み期間中対戦校>
(リーグ戦2部)浦和第一女子高校、川越南高校、浦和実業学園
(トレーニングマッチ)浦和西高校、浦和第一女子高校、杉並総合高校、和光国際高校、大宮武蔵野高校、藤沢清流高校、埼玉栄高校、文京学院大学女子高校、秋草学園高校、庄和高校
そして、夏休みの成果を発揮すべく、令和5年度埼玉県高校女子サッカー選手権大会が開催されています。
本校は8月29日(火)に初戦を迎え、川越南高校と対戦しました。
暑さと、相手の粘り強い守備に苦戦しながらも、勝利をつかみ、3回戦に進出することになりました。
多くのご声援をありがとうございました。
3回戦の相手は、シード校の入間向陽高校です。多くの皆様の応援を力に、チーム一丸となって勝利をつかみたいと思います。
<次戦> 9月3日(日) 14:30キックオフ予定(川口市立高校会場) VS入間向陽高校
7月15日(土)にトップチーム、セカンドチームともにリーグ戦が行われました。
川口市立Ⅰ(トップチーム)は松山女子高校と対戦しました。
新人大会・学校総体と県ベスト4の松山女子高校の組織的な守備、球際の強さの負けないように、と試合前に話送り出しました。立ち上がりから相手をしっかりと上回り、着実にゴールを奪い、相手のシュートを1本に抑える『完勝』でした。ただ、相手はメンバーがかけており手放しでは喜べるものではありませんが、県上位進出を目指している中で、ライバルになりそうな相手との試合をしっかりと勝ち切れたことは大変喜ばしいことです。まだまだプレーの精度を挙げなければならない部分がたくさんありますが、次戦に向けてしっかりとトレーニングに励んでいきたいと思います。
川口市立Ⅱ(セカンドチーム)は浦和学院高校と対戦しました。立ち上がりから相手の後方からのビルドアップをうまく奪い、シュートまでつなげていくことができました。3年生部長(初心者)や2年生部員(初心者)の2試合連続ゴール、入学前の大ケガから復帰した1年生がゴールを奪うなど、セカンドチームもとても良い雰囲気で試合に臨み、終えること...
こんにちは、女子サッカー部です。
1学期期末考査を終え、暑さに負けずに練習に励んでいます。
7月15日(土)には、SFA U18女子サッカーリーグがトップ、セカンド両チームとも行われます。
1st VS 松山女子高校(14:00キックオフ)
2nd VS 浦和学院高校(16:00キックオフ)
負けられない戦いになりますので、応援よろしくお願いします。
夏休みの予定も決まり、女子サッカー部でも中学生の皆様にむけて練習体験会を実施します。
詳細は以下のPDFファイルを確認いただき、必要事項をフォームに入力していただければと思います。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
川口市立高等学校女子サッカー部夏季休業中練習体験会.pdf
6月25日(日)に、リーグ戦が行われました。
川口市立Ⅱ(セカンドチーム)が大宮開成高校と対戦しました。チャンスを確実に決め、相手を内容でも結果でも圧倒することができました。
今節は、3年生の部長(初心者)にも待望の初ゴールが生まれ、また、2年生選手(初心者・普通科)の選手が2ゴールを決めるなど、チームとしても個人としても、上級生がとても成長している姿を見せてくれています。これでセカンドチームは無傷・無失点の3連勝です。どこまで連勝を伸ばしていけるか、楽しみになってきました。
川口市立Ⅱ VS 大宮開成 15-0 勝利! (8-0,7ー0)
本日も暑い中、多くの応援をいただきありがとうございました。これからもあたたかい応援、よろしくお願いします。
今節の活動をもって考査期間になるため、チームトレーニングはいったん休止です。試合に勝つことも大切ですが、学生の本分は勉強です。部活動で大好きなサッカーを思いきり楽しむためにも、しっかりと勉強に励んでもらいたいと思います。考査後は、リーグ戦が再開し、そして夏休みを経ていよいよ選手権大会です。
選手権大会での躍進、関東大会出場に向けて頑張っていきます...
リーグ戦の結果詳細や選手紹介を載せた、KMWFC通信No3~No5です。
ぜひご覧ください!
KMWFC通信No3<KMWFC通信NO3.pdf> ~ 2・3年生紹介号
KMWFC通信No4<KMWFC通信NO4.pdf> ~ 6月10日リーグ戦報告
KMWFC通信No5<KMWFC通信NO5.pdf> ~ 6月18日リーグ戦報告
6月18日(日)に、リーグ戦が行われました。
川口市立Ⅰ(トップチーム)は庄和高校と対戦しました。
暑さと庄和高校の粘り強い守備に苦しみましたが、何とか勝利をつかむことができました。ゴールキーパーを中心に身体をはってゴールを守る粘り強さは、ぜひ学んでほしいところです。毎週のように異なる相手との公式戦が続くことで、対戦相手から学べるところもたくさんあるリーグ戦の良さをいかしていければと思います。
川口市立Ⅱ(セカンドチーム)はさいたま市立浦和高校と対戦しました立ち上がりから相手陣内に攻め込み、数多くのシュートを打ち、決めることができました。先週ゴールを決めた3年生(初心者)の連続ゴールなどもあり、セカンドチームも連勝を飾ることができました。とても良い雰囲気で試合に臨めているので、継続していきたいと思います。
交代出場するメンバーを含めて、どの選手もとても良いアピールを続けてくれています。セカンドチームは来週も試合が続きます。3連勝目指して、またトレーニングに励んでいきます。
本日も暑い中、多くの応援をいただきありがとうございました。これからも連絡お願いいたします。
川口市立Ⅰ VS 庄和 5-...
6月10日(土)から、SFA 女子U18リーグが開幕しました。先週開幕予定でしたが、グラウンド不良により今週に伸びてしまいました。本校女子サッカー部は、2023年度も部員数が多いため、試合出場機会を増やす意味合いもあり、2チーム編成で臨みます。それぞれのチームが一戦必勝で目の前の相手を倒すべく全力で試合に臨み続けます。トップチームが県リーグ1部、セカンドチームが県リーグ2部に所属します。
(2023年度県リーグ1部は14チームで2ブロック編成。前期リーグの成績で後期リーグが上位下位にわかれます。2部リーグは24チームで3ブロックに分かれています。詳細は、Goal Note CLOUDサイトで検索してください。・・・1部リーグに関するGoal Note CLOUD(1部)/2部リーグに関するGoal Note CLOUD(2部))
川口市立Ⅰチームは埼玉栄高校と対戦しました。1月に行われた新人戦で敗れ、シードを奪われた因縁の相手です。学校総体もベスト8に入っており、トップチームにとっては自分たちの立ち位置を図る絶好の相手となりました。(試合の詳細はこちらから KMWFC通信NO4.pdf)
川口市立Ⅰ VS 埼玉栄高校 9ー1 ...
4月30日の2回戦を順当に勝ち上がり、第2シードの昌平高校との対戦となった3回戦。
昨年度の選手権大会では惜しくも敗れてしまった相手に雪辱を果たすべく、気合十分で臨みます。
対戦相手の昌平高校は、選手権大会は県3位、新人大会は県2位と、県内トップクラスの実力を兼ね備えていたところに、さらに力のある1年生が多数入部して大幅にパワーアップしている、県内屈指のタレント集団です。テクニック、プレー強度ともに県内トップクラスである昌平高校を相手にどこまで自分たちの力を発揮することができるのか、ということが試合のカギとなることを選手・スタッフで確認しあい試合に臨みました。
立ち上がりから相手に主導権を握られてしまう展開となりましたが、高い集中力と粘り強い守備で失点することなく、カウンター攻撃から得たコーナーキックを小磯(2年スポ科;白岡SCL)が直接狙ったボールがバーに当たるなど、惜しいチャンスも作り前半の飲水タイムをむかえました。飲水直前のプレーで選手が1名負傷してしまい、動きが悪くなってしまったところでバランスを崩してしまい、立て続けに失点を食らい、0対2となってしまいました。しかし、下を向かずにプレーす...
4月30日(日)、本校グラウンドにて学校総体の2回戦が行われました。
天候不良が予想されていましたが、心配された雨もあまり降らず、多くの皆様に見ていただいた中で試合を行うことができました。試合も相手を圧倒し、無事に勝利をおさめ、5月3日に予定されている3回戦に進出します。
次戦の予定:2023年5月3日(水) 14:00キックオフ予定 VS 昌平高校(第2シード)
多くの皆様からのご声援、お待ちしております。
以下、試合結果速報です。試合の詳細に関してはこちらから・・・KMWFC通信NO1.pdf
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和5年度学校総体 2回戦 (川口市立高校会場)
VS 大宮武蔵野高校 8-0(6-0,2-0) 勝利!
得点者 小磯③(2年スポ科;白岡SCL)、田中②(2年スポ科;白岡SCL)、長谷川①(1年スポ科;INAC白岡)、星①(1年スポ科;クラブ与野レディース)、宮島①(1年スポ科;1FC川越水上公園メニーナ)
<4月30日 スターティングイレブン>
女子サッカー部では、3月26日(日曜日)の15時30分から活動を予定していましたが、雨天のため、中止としました。
次回の活動は、3月27日(月曜日)の15時30分から、本校グラウンドにて実施します。
なお、3月27日(月曜日)は、雨天でも実施する予定ですので、必要な着替えなどを用意するようお願いします。
秋季関東大会での最初の試合はえんじ色のユニフォームで挑みました。対戦相手は青いユニフォームの神奈川県立藤沢清流高等学校。
試合開始直後、素早く攻め込み先制点を獲得。幸先の良いスタートを切りました。
その後、両者何度か攻め込むも13分に点を返され、1-1に並びます。そのまま前半は互いに何度かチャンスがあるも物にできず、同点で終わりました。
そして一部メンバーを入れ換えて後半戦。
相互に譲らぬ試合運びでしたが、10分を前に失点。
その後も何度か訪れたチャンスを活かせずに時間が過ぎていき、試合終了。
1-2で敗退と、厳しい結果に終わりました。
三年生はこの試合で引退です。
これまでのご声援、ありがとうございました。
本日は二度、試合を行いました。
一部、対松山女子高校戦
結果1-0で勝利。
二部、対宮代高校
結果5-4で勝利。
関東大会が控える中、好成績をおさめることができました。
選手権大会予選、3位決定戦の報告です。
対するは昌平高校。
結果は1-2で惜しくも敗北。
しかし、ベスト4入りは果たしたため、第18回関東高校女子サッカー秋季大会へは埼玉県第二代表として出場が決定しました。
史上最大の台風が近づく中、運良く天気は曇り時々晴れ。対戦相手は黄色いユニフォームの本庄第一高校。強風でボールが揺られる中、試合が始まりました。
序盤から防戦が多い試合。前半、コーナーキックからの先制点を取られてしまいました。そこからしばらく競り合いが続き、前半35分目。市立高校も1点を獲得。点数が並び、前半が終了しました。
休憩中に天気が大荒れに変わり試合後半。強烈な雨風に曝されながらの試合となりました。
開始直後に2失点。大きく引き離されます。その後何度も攻め込みますが守りきられ、更に失点を重ねます。
終盤、1得点を返した後にまた1点を返され、試合終了。点差を縮めることはできませんでした。
結果は2-5で敗退。
次の試合は3位決定戦となります。
夏の暑さをひきずり、開催された選手権大会予選準々決勝。
ここで勝てば関東大会という試合で、対戦相手は浦和西高校でした。直近では6月に2回の練習試合を行い、2回とも引き分けという相手。油断のできない試合となりました。
結果は3-1で川口市立高校の勝利。
目標に掲げていた関東大会出場を、見事勝ち取りました!
夏休みも明けた最初の公式試合、選手権大会予選三回戦目の相手は正智深谷高校。
結果は6-0で圧勝。
二学期の駆け出しは好調なスタートが切れました。
次回は準々決勝。関東大会への出場へ、あと一歩です!
一学期を終え、初夏の空気もそろそろ真夏になろうとしている頃。
部員たちはリーグ戦で毎週のように様々なチームと試合を行っています。夏休み中はもっと多くの相手と試合をする予定です。
7月 20日 終業式
22日 学校説明会 練習13:00~
23日 リーグ戦(花咲徳栄Ⅱ)14:00~ 練習17:00~
24日 リーグ戦(入間向陽Ⅰ)9:30~ 練習試合(昌平B)13:00~
27日 入間向陽ー松山女子の試合後、ゲーム
28日 練習試合(正智深谷、大宮武蔵野)
29日 通常練習
30日 練習試合(和光国際+α)
8月 1日 久喜フェス
2,3日 通常練習
4日 練習試合(和光国際+α)
6日 リーグ戦(秋草学園、大宮開成)9:30~、11:30~
7日 リーグ戦(浦和実業)10:00~、練習試合(越谷LF)11:30~
9日 リーグ戦(花咲徳栄)10:00~
10日 通常練習
11日 練習試合(川越南、市立浦和)
15日 通常練習
16日 練習試合(和光国際、入間向陽)
17日 通常練習
18日 練習試合(山村学園、大宮南)
19日 通常練習
21日 学校説明会 練習8:30~
22日 練習試合(庄和、浦和一女)
23日 練習試合(南稜)
25日 ...
昨日から続いた雨も止み、最高気温31℃の下行われたリーグ戦。
本日の一試合目は格上、昌平高校(緑のユニフォーム)との対戦。こちらは青いユニフォーム。前回のリーグ戦の反省を早速試せる試合だと言われていた。
前半、試合開始からなかなか攻め込めない展開から先制点を入れられ、そのまま2点差。こちらは点を入れられないまま前半が終了してしまった。
そして後半、昌平に更に点を入れられ、4点差。何度か惜しい展開はあったものの、点を取り返すことができず0-4で試合が終了した。
二試合目、昼過ぎの一番暑い時間、赤いユニフォームの浦和一女高校との試合。
試合開始直後、早速先制点を取られる。前半の間に取り返すことができず、そのまま後半へ。
後半中盤、またも失点し2点差。そのまま後半の給水を迎える。
何度かのチャンスを経て終盤、ついに1点を取り返す。
その勢いのまま試合終了のホイッスル直前、2点目を取り返して引き分けに追い付いて試合を終わらせることができた。
【メンバーからひとこと】
暑くて苦しかった。皆いつもより声が出せていて、点が取られたときにやることを確認できたからよかった。
試合開始直後の雨雲は過ぎ、夏日らしい陽射しの下に行われた一戦。
対戦相手はインターハイ予選ベスト4の赤いユニフォーム浦和西高校。対してこちらは青色のユニフォームで挑みました。
先制点は市立高校が獲得。その後、前半終了前に追いつかれ、前半は1-1。後半開始後、早速一点を取り返しリード。しかし、その後攻め込まれて再び同点となってしまいました。
結果は2-2で引き分け。
学ぶことの多い試合となりました。
続けて互いにメンバーを入れかえて二試合目。高校生になってからサッカーを始めたメンバーや一年生で構成されるチームでの試合を行いました。
互いに惜しい展開が続き結果は0-0の引き分け。
一試合目も二試合目も、考えてサッカーをすることが課題となる日でした。
5月4日(水)、天気は快晴。これまでの試合の天気が嘘のような夏日の中、みどりの日に試合が行われました。
会場は熊谷さくら運動公園、普段とは違う芝の少ないコートでの試合。
対戦相手は花咲徳栄高校。
序盤から防戦が続き、1-3で悔しい結果となりました。
【キャプテンからひとこと】
早めに先制点取れて、それは自分達のチームにもデカかった。早めに取れた分、みんなで焦らずにカバーリングできたりしていた。一点返されてからマークの乱れが出てしまい、大きく返されてしまったなと。(単純な感想としては)悔しかった。
【メンバーからひとこと】
今回の試合は、先制点を入れることができたから、盛り上がって全体的にも声出せたし一つになってる感はあった。後半からちょっとの集中力が切れてから点入れられてから崩れてきて、一点目はまだ大丈夫かなと思ったけど、二点目からは全体的に暗くなってしまった。けれど試合自体はいい試合ができたし、楽しかったから、次に活かせると思う。
【三年生からひとこと】
三年生全員で、今入れるメンバーでやる試合が今日で最後になってしまったんですけど、やりきったから後悔はしてないです。試合中は楽し...
5/1(日) 曇りのち雨。
相変わらず肌寒い日が続く中、対戦相手を大宮武蔵野に、第二回戦を行いました。
刻一刻と強くなる雨の中、9-0で大きく点差をつけて完勝しました。
【キャプテンから一言】前回の試合に比べて立ち上がりから寄せも上手くできていて試合の運び方はよかった。カバーリングがまだ足りないので、点を取られないようにも改善が必要。ボールを持った人へも声かけをしっかりして得点へ繋げられるようにしたい。次も絶対に勝ちます!
【チームメイトからのひとこと】今日のMVPは10番。前回に引き続いて雨のなかの試合で、反省をいかせたところもそうでないところもあったのでまだまだしっかりやっていきたい。次の相手はてこずる試合になると思うので、しっかりケアをしていきたいです。
【MVPからのひとこと】
今日は前回より得点を決められたのでそれはよかったけど、相手にボールを取られたときに切り替えて取り返すことができなかった。人任せにしてしまわないようにしたい。次回の試合は今まで目指してきた場所だから、反省を活かしてしっかり勝ちたい。
4/29(金)、天気は雨。
風も強く1ヶ月巻き戻ってしまったかのような気温の中、試合が行われました。
相手は言わずと知れた県内有数の進学校である浦和一女。試合前には「偏差値では負けている(笑)」なんてコメントが。
結果は7-1で快勝。
雨の中行われたホームでの第一試合を、白星で飾ることができました。
【キャプテンのひとこと】
最初はよいスタートを切れたが、一度形成を崩されてその後は相手のペースになってしまった。連続攻撃を許して失点にも繋がってしまったが、後半ではそこを巻き返すことが出来たのは良いことだと思う。次からは勢いを失わないよう、しっかりと雰囲気作りをしていきたい。
【メンバーから一言】
前半最初に2得点取ることができて勢いがついたが、逆にそこで油断してしまいペースを崩されてしまった。そこから給水まで相手に流れを取られ、前半戦は相手主体の試合になってしまった。後半からは上手く切り替えができたので、次からはしっかりお互いに声を出していって勢いを保てるチームにしていきたい。
【MVPからひとこと】
高校デビュー戦で4得点を取れたので良かった。普段から良い環境で練習ができていて、みんなの...
8月11日(火)午前中から気温が35℃に迫る中、女子サッカー部は小谷場中学校のグラウンドで練習をしていました。テントを立て小まめな水分補給を取りながら短時間で効率の良い練習が展開されていました。
今年は1年生が18名入部し、2年生6名と合わせて24名の部員に、3年生2名が後輩の指導に加わり、元気に練習が進められていました。部員が増えたことで、練習にも活気と明るさが増したようです。真剣な中にも、一人ひとりが笑顔で楽しそうにサッカーに取り組んでいる雰囲気の良さが伝わってきました。1年生の中には中学校時代に他の部活動に所属していた生徒が多いそうですが、入部後にメキメキと力をつけていると顧問の先生が感心していました。女子サッカー部は、本校の工事中、小谷場中学校のグランドをお借りして活動してきました。毎日の移動に部員も顧問の先生方も苦労をしてきましたが、来年の夏からは、本校の人工芝のグラウンドで力一杯活動できるようになります。女子サッカー部が本校の女子運動部をリードし大いに活躍することを期待しています。
【2年生のコメント】私達女子サッカー部は「県ベスト4以上」を目標に掲げ、日々取り組んで...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}