活動報告

女子サッカー部

7/16 練習試合

本日は戻り梅雨の合間の曇りに、急遽予定を変更して練習試合を行いました。

一試合目は埼玉県立宮代高校(紫色のユニフォーム)と行いました。

結果は3-0と勝利。

続いて二試合目はお馴染み赤いユニフォームの浦和西高校との練習試合。

互いに譲らず、0-0で試合が終了しました。

 

そして雨が降り始めた三試合目、メンバーを変えて再び宮代高校との試合。

結果は2-0で勝利しました。

雨の中、できるだけ多くのメンバーが試合に参加できました。

6/19 リーグ戦③

昨日から続いた雨も止み、最高気温31℃の下行われたリーグ戦。

本日の一試合目は格上、昌平高校(緑のユニフォーム)との対戦。こちらは青いユニフォーム。前回のリーグ戦の反省を早速試せる試合だと言われていた。 

前半、試合開始からなかなか攻め込めない展開から先制点を入れられ、そのまま2点差。こちらは点を入れられないまま前半が終了してしまった。

 

そして後半、昌平に更に点を入れられ、4点差。何度か惜しい展開はあったものの、点を取り返すことができず0-4で試合が終了した。

 

 

二試合目、昼過ぎの一番暑い時間、赤いユニフォームの浦和一女高校との試合。

 試合開始直後、早速先制点を取られる。前半の間に取り返すことができず、そのまま後半へ。

後半中盤、またも失点し2点差。そのまま後半の給水を迎える。

 何度かのチャンスを経て終盤、ついに1点を取り返す。

 その勢いのまま試合終了のホイッスル直前、2点目を取り返して引き分けに追い付いて試合を終わらせることができた。

 

【メンバーからひとこと】

暑くて苦しかった。皆いつもより声が出せていて、点が取られたときにやることを確認できたからよかった。

6/12 リーグ戦②

 試合開始直後の雨雲は過ぎ、夏日らしい陽射しの下に行われた一戦。

 対戦相手はインターハイ予選ベスト4の赤いユニフォーム浦和西高校。対してこちらは青色のユニフォームで挑みました。

 先制点は市立高校が獲得。その後、前半終了前に追いつかれ、前半は1-1。後半開始後、早速一点を取り返しリード。しかし、その後攻め込まれて再び同点となってしまいました。

 結果は2-2で引き分け。

 学ぶことの多い試合となりました。

 

 続けて互いにメンバーを入れかえて二試合目。高校生になってからサッカーを始めたメンバーや一年生で構成されるチームでの試合を行いました。

互いに惜しい展開が続き結果は0-0の引き分け。

一試合目も二試合目も、考えてサッカーをすることが課題となる日でした。

6/4 リーグ戦①

快晴の強い日差しの下行われたリーグ戦、相手は青いユニフォームの南陵高校。

 

実力は上の相手との試合、結果は0-3と完敗。残念な結果となってしまいました。

 

【チームメイトから一言】

相手のパス出しを読んで先にカットするのができたこと。逆に、一人のマークに気を取られ過ぎて裏に回られてボールを出されてシュートされてしまったことが反省点。

練習試合やったときはみんな全然声を出してくれなかったけれども、今日の試合では段々と一年生も声を出してくれるようになって動きやすくなってきた。

5/29 練習試合

五月も最後に夏日となった練習試合。

相手はインターハイ予選でベスト4、真っ赤なユニフォームの浦和西高校でした。

試合前のアップでは、炎天下で体調を崩さないよう各自適度な休憩を取りながら行われていました。

 

今回は30分の試合を4回、それぞれ別の組み合わせのチームで挑みました。

 1試合目は防戦が続き0-2

 2試合目は一転して攻勢し1-0

 3試合目はよい試合ができて2-1

 4試合目は初心者の一年生も参加して2-2と、お互いに学ぶことのある試合になったでしょうか。

 

【三年生からひとこと】
浦和西とはリーグ戦や選手権でも戦うかもしれないので今回の反省も活かして頑張っていきたいです。

令和4年度活動予定②

インターハイ予選を終え、一学期の中間考査が迫る日々となっています。

現在の活動予定は以下の通りです。

 

~5月20日 中間考査

 ~27日 通常練習

  28日 模試終了後自主練

  29日 練習試合 浦和西(H)

~6月3日 通常練習

    4日 リーグ戦第1節(H)

    6日 開校記念日 練習

   ~9日 通常練習

  12日 リーグ戦第2節(H)

  13日 通常練習

  15,16日 通常練習

  19日 リーグ戦第3節(H)

  20日 通常練習

  22,23日 通常練習

  24日 考査1週間前 テスト前練習

 

5/4 学校総大

5月4日(水)、天気は快晴。これまでの試合の天気が嘘のような夏日の中、みどりの日に試合が行われました。

会場は熊谷さくら運動公園、普段とは違う芝の少ないコートでの試合。 

対戦相手は花咲徳栄高校。

 

右側、えんじ色のユニフォームが市立高校

序盤から防戦が続き、1-3で悔しい結果となりました。

 

【キャプテンからひとこと】

 早めに先制点取れて、それは自分達のチームにもデカかった。早めに取れた分、みんなで焦らずにカバーリングできたりしていた。一点返されてからマークの乱れが出てしまい、大きく返されてしまったなと。
(単純な感想としては)悔しかった。

 

 【メンバーからひとこと】

 今回の試合は、先制点を入れることができたから、盛り上がって全体的にも声出せたし一つになってる感はあった。後半からちょっとの集中力が切れてから点入れられてから崩れてきて、一点目はまだ大丈夫かなと思ったけど、二点目からは全体的に暗くなってしまった。けれど試合自体はいい試合ができたし、楽しかったから、次に活かせると思う。

 

【三年生からひとこと】

 三年生全員で、今入れるメンバーでやる試合が今日で最後になってしまったんですけど、やりきったから後悔はしてないです。試合中は楽しかったです。
大変だった練習とかもみんなでやれて楽しかったので、女子サッカー部に入ってよかったです。

5/1 学校総大

5/1(日) 曇りのち雨。

相変わらず肌寒い日が続く中、対戦相手を大宮武蔵野に、第二回戦を行いました。

 刻一刻と強くなる雨の中、9-0で大きく点差をつけて完勝しました。

 試合開始直前。今回はえんじ色のユニフォームで挑む。

 

【キャプテンから一言】
前回の試合に比べて立ち上がりから寄せも上手くできていて試合の運び方はよかった。カバーリングがまだ足りないので、点を取られないようにも改善が必要。ボールを持った人へも声かけをしっかりして得点へ繋げられるようにしたい。次も絶対に勝ちます!

試合前半の様子

 

【チームメイトからのひとこと】
今日のMVPは10番。前回に引き続いて雨のなかの試合で、反省をいかせたところもそうでないところもあったのでまだまだしっかりやっていきたい。次の相手はてこずる試合になると思うので、しっかりケアをしていきたいです。

PKの様子。見事ゴールを決めた。

 

【MVPからのひとこと】

今日は前回より得点を決められたのでそれはよかったけど、相手にボールを取られたときに切り替えて取り返すことができなかった。人任せにしてしまわないようにしたい。次回の試合は今まで目指してきた場所だから、反省を活かしてしっかり勝ちたい。

試合終了後。雨の中、おつかれさまでした!

令和4年度活動予定①

人工芝での練習風景。ミニゲームを行っている。 市立高校も新たに新入部員9名を加え、本入部から1週間、はやくも今年度最初の1ヶ月が過ぎようとしています。

 なかなか安定しない気候に部員たちは体調管理も徹底しつつ、ゴールデンウィークのインターハイ予選へと向けて練習を重ねてきました。

 

 現在のところ決定している予定は以下の通りです。

5月

  1日 学校総大、終了後に入間向陽とB戦

  4日 学校総大準々決勝

  7日 学校総大準決勝

10日 中間テスト1週間前

11日 OFF

14日 学校総大決勝

(天候、その他により変更あり)

4/29 学校総大

4/29(金)、天気は雨。

風も強く1ヶ月巻き戻ってしまったかのような気温の中、試合が行われました。

 相手は言わずと知れた県内有数の進学校である浦和一女。試合前には「偏差値では負けている(笑)」なんてコメントが。

試合開始前、青いユニフォームが市立高校

結果は7-1で快勝。

雨の中行われたホームでの第一試合を、白星で飾ることができました。

 

試合の様子

【キャプテンのひとこと】

   最初はよいスタートを切れたが、一度形成を崩されてその後は相手のペースになってしまった。連続攻撃を許して失点にも繋がってしまったが、後半ではそこを巻き返すことが出来たのは良いことだと思う。次からは勢いを失わないよう、しっかりと雰囲気作りをしていきたい。

 

試合中盤、ヒヤヒヤする展開が続く

【メンバーから一言】

  前半最初に2得点取ることができて勢いがついたが、逆にそこで油断してしまいペースを崩されてしまった。そこから給水まで相手に流れを取られ、前半戦は相手主体の試合になってしまった。後半からは上手く切り替えができたので、次からはしっかりお互いに声を出していって勢いを保てるチームにしていきたい。

 

後半、得点の瞬間。試合前には「ハットトリックを取る」と言い、見事達成

【MVPからひとこと】

  高校デビュー戦で4得点を取れたので良かった。普段から良い環境で練習ができていて、みんなの仲も良いチームです。今年はベスト8の壁を打ち破って、新たな歴史を作っていきたいと思います。